• 締切済み

教えてください11

2次元座標系を構造体を用いて定義し、入力した点のx座標とy座標から、その点が第何象限にあるかを判定する関数を作成せよ。 <実行結果> 点aのx座標を入力してください -->> 1 点aのy座標を入力してください -->> 1 点a(1,1)は第1象限です。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(0, 0) は何象限ですか? そしてあなたは何を聞いているのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • C言語:構造体、自作関数についての質問

    こんばんは C言語の問題を提示されてなんとか作成していますが構造体と自作関数の変数の値を返したりするのが上手くいきません。 問題 「(1)x座標およびy座標のペアとして構成される構造体pointを定義せよ(両座標は整数であるとする)  (2)x座標およびy座標のメンバに値を設定し、その構造体を返す関数  struct point pointof(int a,int b){………}を作成せよ。  (3)二つの座標a,b間の距離を計算する関数  double distanceod(struct point a,struct point b); を作成せよ。  ※sqrt関数を使用せよ」 という問題です。メンバについてもいまいちよくわかりません。 どこでintを使うのか、またmainに値を返すやり方も上手くいかずコマンドプロンプトにはねられてばかりです。 どなたか解説おねがいしますm(_ _)m

  • 構造体の問題なのですが・・

    構造体型point の次の2次元配列を使って、入力した点がどの象限に含まれるかを数えるプログラムを作成せよ。 struct point table[5][100]; ただし、入力データの最大個数は100とする。 座標軸上の点はどの象限にも属さないとして、table[0]に格納するものとする。 また、下のような実行例を想定する。 http://www9.uploader.jp/user/kadaishu/images/kadaishu_uljp00005.jpg 今学校で構造体を習っていて、このような問題をやっているのですが どうすればいいのかよくわかりません。 どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 4次元の座標系の書き方教えてください

    4次元の図形を理解するうえでまず四次元の座標系を図示できるようになりたいのですが、どのように書けばよいのでしょうか? 理論象限数が16あるはずですけど、x,y,zの座標軸が直交した図に対してどのようにもう一本座標軸として線を引いてみても、象限の内部の点についてたとえば(正,負,正正)なら、そのようになる象限がだぶってできてしまったして、整合性が取れた図になりません。

  • 2次元座標上の対称性を排除した点の組合せ

    2次元座標上の対称性を排除した点の組合せ 質問です. グリッドの引かれた2次元座標上において,格子上の任意のn点の座標の組合せを求め,プログラムに入力することを検討しています. 現在は全組合せをプログラムに入力しているのですが,空間上に, ・x軸,y軸に関する線対称性 ・原点に関する点対称性 があるので,計算量削減のために,2次元座標上において,これらの対称性を排除した任意のn点の組合せを求めるアルゴリズムを作成したいのですが,何か定石のような考え方はないでしょうか. とりあえず,現在検討しているのが, 1. 2次元座標空間を軸上,第1~4象限と5つのエリアに分ける 2. 軸上にn点を取る場合,軸上に(n-1)点をとり,第1象限から1点をとる場合...と,思いつく全てのパターンについて組合せを考える といったものなのですが,もっとスマートな方法があるはずでは,と思い,質問させて頂きました. 以上,宜しくお願い致します.

  • 地理・三角図表

    月曜日までに提出の 地理の課題です。 おねがいします。 問い (a,b,c)の3項目の比率をもつ 点Pが三角図表中に示されている。 点Pの座標を二次元直行座標 (x,y)で答えよ。 ただし、x座標はaとbの関数、 y座標はaの関数になる。 図をみて おねがいします。

  • 座標を求める計算

    第一象限、第二象限、第三象限、第四象限にそれぞれ、(1)(x1,y1)、(2)(x2,y2)、(3)(x3,y3)、(4)(x4,y4)の4点の座標を結んで四角形を作ります。その四角形の4辺の長さと、(1)と(4)を結んでできる直線とx軸の交点と(2)と(3)を結んでできる直線とx軸の交点とを結んでできる線の長さと、(1)と(2)を結んでできる直線とy軸との交点と(3)と(4)を結んでできる直線とy軸との交点とを結んでできる線の長さがわかっているとき、(1)~(4)の座標を求めたいのですが可能でしょうか?できれば、具体的な計算過程を記していただけるとありがたいです。なお、座標の値は実数です。よろしくお願い致します。

  • Schemeのコンストラクタの引数は?

    Schemeのコンストラクタの引数は? 以前、Schemeについて質問させて頂いた者です。 まず、4つのフィールドx,y,delta-x,delta-yから成るBALL構造体と、2つのフィールドx,yから成るPOSN構造体を定義しました。 (define-struct BALL (x y delta-x delta-y)) (define-struct POSN (x y)) そして、そこから課せられた内容が 「BALL構造体データ a-ball から座標位置を取り出し、POSN構造体データとして返す関数 get-ball-posn を定義せよ。(make-posnを利用せよ)」 というものです。 私はまず、以下のように書いてみました。 (define a-ball (make-BALL x y delta-x delta-y)) ・・・(☆) (define (get-ball-posn a-ball) (make-POSN (BALL-x a-ball) (BALL-y a-ball))) そして (get-ball-posn (make-BALL 10 20 30 40)) のように実行してみると、 (☆)の部分の、x,y,delta-x,delta-yは定義されてない、という内容のエラーが返って来ました。 仕方ないので、その部分を'x 'y 'delta-x 'delta-yにそれぞれ直して再び実行してみると、 (make-POSN 10 20) と正しい答えが返ってきました。 色々試した結果、“コンストラクタの引数は、変数を取ることが出来ない”という結論に至りました。 これは正しいのですか? また、上記の'x 'y 'delta-x 'delta-yのままでは、正しい答えは返ってくるものの、どうも納得いきません。模範解答はどうすれば良いのでしょうか。 何とぞご教授の程、宜しくお願いします。

  • 鈍角の三角比の「定義」について

    座標上で半径 r の円周上に点 P(x,y) を取り、 円の中心点は0とします。 点 P が第二象限にあるとき(つまりθが鈍角のとき) 鋭角の三角比の定義 ・sinθ=y/r ・cosθ=x/r ・tanθ=y/x と同じ式で鈍角の三角比も定義しますよね?? 教科書などには「定義する」と書いてあるだけなのですが、 これには証明など要らず、「定義」で片付けてしまってよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関数

    関数 y=x2と、関数 y= -3/x (x>0) のグラフがあります。 関数 y=x2のグラフ上の点Aのx座標は1です。また、関数 y= -3/x のグラフ上の点Bのx座標は6です。 次の問いに答えなさい。 (1)点B のy座標を求めなさい。 (2)2点 A,Bを通る直線の方程式を求めなさい。 (3)関数 y=x2において、x座標が-2.65から2.35まで増加するときの、変化の割合を求めなさい。 (4)関数 y=x2のグラフ上の点で、x 座標が-2.65の点をCとし、x座標が2.35の点をDとします。     線分BCと線分ADとの交点をEとするとき、AE:ED の比を求めなさい。 (1)(2)(3)は分かりました。(4)の求め方がわかりません。教えて下さい。

  • 関数

    関数Y=x2(二乗) と Y=-3/x(x >0)のグラフがあります。 関数 Y=x2(二乗)のグラフ上の点Aのx座標は1です、また関数 Y=-3/x のグラフ上の点Bのx座標は6です。次の問いに答えなさい。 (1) 点Bのy 座標を求めなさい。 (2) 2点A、Bを通る直線の方程式を求めなさい。 (3) 関数 Y=x2 において、xの値が-2.65から2.35まで増加するときの変化の割合を求めなさい。 (4) 関数 Y=x2 のグラフ上の点で、x座標が-2.65の点をCとし、x座標が2.35の点をDとします。    線分BCと線分ADとの交点をEとするとき、AE:EDの比を求めなさい。 という問題です。 (1)はY=-1/2 (2)はY=-3/10x+13/10 (3)は-0.3 となったのですが、合ってますか? また(4)は求め方がわかりません。教えてください。