• 締切済み

ディスクを入れたときに出てくるウインドウの表示について

ドライブにディスクを入れたときや、USBでポータブルHDDを繋いだときに 表示されるウィンドウが出てきません。 昔、システムのどこかをいじって表示されない設定にしたのですが、 どうやって、表示させるのかを忘れてしまいました。 教えていただければ幸いです。

みんなの回答

noname#94836
noname#94836
回答No.2

下記ページの内容を試しましょう。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3432944.html Unebiyamaさんが、レジストリに関して、規定値を紹介されてます。

Eshi
質問者

補足

NoDriveTypeAutoRunが、変わっていたので値をリンク先のように しましたが、やはり変化はありません。 うーん、何をいじってしまったんだろう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94836
noname#94836
回答No.1

自動再生が無効になってるだけでは? 下記ページを参考に有効にしましょう。 http://windowshelp.microsoft.com/Windows/ja-JP/help/40f23376-1351-49d5-8d48-5c05d35f2ac81041.mspx#EVB

Eshi
質問者

補足

「毎回動作を確認する」にしましたが、特にこれと言って改善されませんでした。もしかしたら、レジストリを変えてしまったのかもしれません…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Windows10の復旧について

    Windows10になってからかは分かりませんがBIOS設定画面の「終了」タグで「HDDリカバリー」を指定すると「システム修復ディスク」や「リカバリーディスク」を使わずに「システムイメージファイル」からのシステム回復やWindowsの初期化が可能になったようです。またWinキー→電源ボタン+Shift+再起動でも「トラブルシューテイング」画面になり各種の回復ツールが使えるようです。 (1)「システム修復ディスク(DVD/CD-ROM)」や「リカバリーディスク」は「HDDリカバリー」もできない致命的なトラブルの時に使用すると考えていいのでしょうか。 (2)(1)のWindowsの初期化に使うリカバリーディスクの作り方を教えて下さい。またUSB版はあるのでしょうか。 (3)USBメモリで作る「回復ドライブ」ですが、ある説明ではディスクドライブのない場合に「システム修復ディスク」と同じ目的のものをUSBメモリ上に作成すると書いてありますが。「回復ドライブ」を作成しようとすると「32GB以上を用意してください」と表示されます。DVD/CD-ROMでは5GBで間に合うものがどうしてUSBメモリだと32GBも必要なのでしょうか。これは「システム修復ディスクのUSB版」ではなく「システムイメージのUSB版」ではないかと思うのですがどうなのでしょうか。そうなると「システム修復ディスクのUSB版」はどうすればいいのでしょうか。 (4)冒頭でも述べたようにWindowsが立ち上がるなら「システムイメージ」からの回復も可能なようですがいろんな文献を見ると「システムイメージ」を操作するには「システム修復ディスク」が必要と書いてあります。よく分かりません。どちらが本当なのでしょうか。復旧のマニュアルを作りたいのですが宜しくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Windows」についての質問です

  • Windows - ディスクがありません

     タイトルの表題で警告ウインドウが表示されました。その内容は「ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブE:に挿入してください。」そして、この操作のため、「キャンセル」「再実行」「続行」の三つのボタンが表示されています。 上記警告メッセージが出るようになったのは、昨日{13日)そして今日(14日)なんですが、パソコンが立ち上がるまで十四五分も掛かる重さなので、つなぎぱなっしにしています。ただ、電源設定でモニターを10分後、システムスタンバイを10分後にOFFと設定しています。この状態でこれまでのところ、朝一番にモニターを開いても上記の警告メッセージは出なかったのですが、昨日、今日と朝になってモニターを開けるとそのメッセージが出ています。どうすればいいのか、わかりませんのでご教示をお願いします。

  • 「Windowsが起動できませんでした。」の表示が出ました。

    「Windowsが起動できませんでした。」の表示が出ました。その後セーフモードで起動、再起動、 チェックディスクを行い、Windowsは起動できますが不完全で、「スタート-すべてのプログラム」で ほとんどのプログラムが表示されなかったり、又Dドライブ(マスターHDDパーティションC:,D:)を 「フォーマットされていません」のメッセージで開けず、アクセサリのペイントやシステムツールも 表示されない等の問題があります。尚、増設のHDDは問題ありません。    これらはHDDの故障でしょうか、それともWindowsのシステムの問題でしょうか。とりあえずリカバリ、 で駄目ならHDD換装かと思うのですが、マイドキュメントをDドライブに移動させていたので画像などの データが全てそこにあったものでフォーマットする前に手はないかアドバイスお願いします。 NEC VZ700/6F, Windows xp, です。宜しくお願いします。

  • Windows 8.1 システム修復ディスク作成

    Windows 7,Windows 8ではシステム修復ディスクをCDに作成できましたが、Microsoftがなぜそうしたのか理解出来ませんがWindows 8.1では出来なくなりました。そしてWindows8で作成しておいた修復ディスクを先日誤って削除してしまいました。 仕方が無いので「回復ドライブの作成」でUSBにシステム修復ディスクと同じものをを作成しています。(回復ドライブではありません。システム修復ディスクです。) このUSBからCD版システム修復ディスクを作成する方法があるのでしょうか。あれば是非教えて下さい。 CDからUSB版を作る方法はネットに出ていますが(diskpartを使う:但しWindows8.1では必要無い事)逆は幾ら検索しても出て来ません。 中身をコピーしても起動しないので普通のコピーの仕方ではブートセクターが機能しないのだと思います。 大変恐縮ですがOSのインストールディスクを利用すれば良いと言うアドバイスは、承知していますし複数持っていますので必要ありませんし、その他の代替案もほぼ承知でしていますので結構です。

  • ディスクの管理から表示しないようにする

    windows7の物理的なHDDが1つあり、 その中をC,D,Eでパーティション分割しています。 C(システム、アックティブ、プライマリパーティション) D(プライマリパーティション) E(論理ドライブ) ディスクの管理の中で C,D,Eが表示されているのですが、 Eだけをディスクの管理から表示しないようにするにはどのようにしたらいいでしょうか? イメージはアンマウントのような形でまたあとでマウントができるような。 削除だと中身も消えてしまうので。 DISKPARTなど確認しましたが、できませんでした。

  • 「ディスクの管理」から「ディスクのアプグレードウィザード」が表示されない

    Note PCにUSB経由で外付Note PC用HDDを接続すべく、Century社Hi-speed Mobile diskというものを購入して来たのですが、Windows XPが認識してくれず、マイコンピュータに表示されません。HDDは通電されており、音を立てています。どなたか、お助けいただけないでしょうか?マニュアルには、下記の手順で「領域の確保とフォーマット」を実施するように記載されているのですが、「ディスクのアップグレードウィザード」が表示されません。 下記のようにマニュアルには書いてあいます。 「コンピュータの管理」ウィンドウのツリーの中から、「ディスクの管理」を選択すると、「ディスクのアップグレードウィザードど署名ウィザード」が表示される。と記載されているのですが、これが表示されず次に進めないのです。月曜にmakerのhelpdeskにかければよいのでしょうが、この土日に古いnote pcのHDDを読み込みたく、どなたかお助けいただけたらと存じます。(USBに接続さえすれば認識してくれると思ったのが甘かった。)

  • コンピュータのディスクの管理で

    CドライブをポータブルHDDにバックアップしようと BUFFALOのHD-PSGU2に入れました。 するとディスクの管理のCとDが表示されなくなってしまいました。 ドライブの文字の変更もできません。 通常の表示に直すにはどうしたらいいのか 教えてください。

  • 「ドライブにディスクがありません」表示の消し方

    現在、パソコンのOSは、windowsのvistaを使っています。 最近、あるCD-Rをパソコンに入れたのちにそれを取りだすと、「ドライブにディスクがありません。ディスクをドライブE:に挿入してください」という表示が出るようになりました。 そして、「キャンセル」ボタンや「×」ボタンを押しても消えません。これの消し方が分かる方がいたら教えていただきたいです。 また、この表示が出ないように設定する方法も、もしわかれば教えていただきたいです。

  • 起動可のCドライブがディスクの管理に表示されない

    Cドライブを含むHDDがディスクの管理に表示されなくなりました。 いつからこうなったのか不明です。 Cドライブ上のWindows Vistaは起動可能です。 また、外付けHDDはディスクの管理で正常に表示されています。 どなたか解決方法をご存じないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 - OS: Windows Vista Ultimate - Dell Dimension 9200 - BIOS上では、正常にHDDが認識されている - ディスクの管理で表示されず。  外付けHDD、光学ディスクドライブは正常表示 - デバイスマネージャ - ディスクドライブ にも表示されず  外付けHDDは正常表示 - HDDはDell PC購入時に内蔵していたもので、入れ替えせず。 - PC再起動しても状態変わらず

  • CrystalDiskInfoで表示されないポータブルHDD

    CrystalDiskInfoで表示されないポータブルHDD LogitecのポータブルHDD(LHD-PBF500U2)を使用しています。 OSはVista x64です。 先日CrystalDiskInfoでHDDの状態を確認しようと思ったのですが CドライブやDドライブなどの内蔵HDDはちゃんと状態が表示されるのですが USBポートに接続したLogitecのポータブルHDDは表示してくれません…。 今まで何種類かのポータブルHDDを使ったことがありますが 表示されないものはありませんでした。 これはHDDがおかしいのでしょうか? それともCrystalDiskInfoでは表示できない外付けHDDというのはよくあるのでしょうか?

紙が送れない
このQ&Aのポイント
  • 紙が詰まっていますとでて詰まっていないが紙が途中で送れずに止まっている
  • お使いの環境はWindowsで無線LAN接続です。電話回線はひかり回線です。
回答を見る