• 締切済み

燃えよ剣のあらすじ&見どころ

bazarakmの回答

  • bazarakm
  • ベストアンサー率46% (65/141)
回答No.2

江戸幕末の新政府建設派と保守守旧派の新鮮組の凄絶な闘いの物語を 新撰組副局長の土方歳三を主人公にして土方と新鮮組の生涯を描く。 多摩の田舎で剣戟の好きな若ものが結集し日夜剣術修業に明け暮れている時、京都では保守派の公家に対する暗殺をはじめとする倒幕運動の志士達が結集し始めていた。日本の万世一系の王朝である朝廷と京都の地を守るため幕府は鎮静を担当する浪仕組みの編成を計る。 ここに多摩の郷士である近藤・土方達は近藤道場の仲間を連れだって京へ登り浪士隊に参加し新鮮組を結成する。 京の町で暴れ廻っていた暗殺団や浪士グループとの凄惨な戦いを重ねるうちに新鮮組はその目的を遂げつつ成果を上げていったが世の中は新しい時代を迎えることになる。朝廷と京都のために働いたはずの新鮮組は朝敵の軍団とされ急速に衰退する それでも土方は幕府軍の志士として一人転戦を続け北海道五稜郭で戦死するまで戦い続ける。 純粋な侍の家の出身で無かったために武士以上に武士道を守り続けようとした激動の時代を生き抜いた一人の男の物語です。                          ” おしまい ”

関連するQ&A

  • 「竜馬がゆく」を読み終えました

    司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」を読み終えて寂しくてたまりません。 長い時間をかけて読んだのでもうすっかり生活の一部に竜馬が入りこんでいて、彼がもういないのだと思うと悲しくて悲しくて泣けてきます。 こんな私にまたどっぷりとその世界に浸かる事のできる本を紹介してください。 ちなみに司馬遼太郎さんの本では「燃えよ剣」「坂の上の雲」「殉死」「この国のかたち」を読みました。 最近ずっと司馬遼太郎さんの本ばかり読んでいたのでたまには他の著者の本が読みたいです。 尚、私は元々歴史小説が好きな訳ではありませんので現代小説大歓迎です。 ただ、竜馬のようにどっぷりとその世界に浸かれるようなドラマチックでキラキラと輝く力があるような物語が読みたいです。 作品というか作家さんの紹介でもかまいません。 他に好きな作家は塩野七生です。 逆に井上靖さんや吉川なんとかさん・・時代物の。。は、難しくて読めませんでした。 宜しくお願いします!!

  • 司馬遼太郎の作品について教えて下さい。

    司馬遼太郎の作品について教えて下さい。 これまで、「竜馬がゆく」を読み、「翔ぶが如く」をもうすぐ読み終えます。 次は2つの作品の間(戊辰戦争など)の小説を読みたいのですが、 「燃えよ剣」はこれに当てはまりますか。 他におすすめがあれば教えて下さい。

  • 司馬遼太郎をよみたい

    浅田次郎の「壬生義士伝」を読んで幕末頃の小説にはまりました。 そこで、かなりおすすめ度が高い司馬遼太郎の「竜馬がゆく」「燃えよ剣」を読みましたが、途中で挫折しました。 文章が読み辛く、物語に入り込めません。 たとえば話の途中で、この後に誰は何を決意するきっかけになる。と急に入られたり、解説みたいな説明をする文章が苦手で読めませんでした。 司馬さんがお好きな人にうかがいますが、どうすれば読破できますか。 たくさんの方が面白いとおっしゃる本なので是非読みたいのですが、途中で嫌になってしまいます。 なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします。

  • 「燃えよ剣」の俳句

    私は司馬遼太郎ファンの新撰組ファンという大の幕末・歴史好きなんですが、かの名作、「燃えよ剣」についての質問があります。 下巻の、近藤さんらの広島出張のあたりで、土方さんが詠んだ句、 「ふるさとへ むかって急ぐ 五月雲」は、実在するのでしょうか。 私は、司馬さんの創作だと思ったのですが、ウィ○ペディアの「豊玉発句集」の項にあったので、本当にあるのかなと思いましたが、どこを探しても載っていませんでした。資料館の実物も見ましたが、載ってません。 どなたか、どこにあるか、もしくは司馬さんが「創作です」と言っていたかどうかご存じありませんか。 また「シノビリカ」という言葉は本当にあるのですか?俳句自体は創作だと思いますが、アイヌ語に詳しい方がいらっしゃったらお願いします。

  • おすすめの小説教えてください

    最近歴史小説にすごくはまっていて、よく読んでいるのですが、 皆さんが「これは良い!」と思われた小説はありますか? 特に江戸時代・幕末が好きです。 江戸時代以外のものでもよいです、ぜひおすすめのもの教えてください! ちなみに最近読んだ歴史小説は「燃えよ剣」「新選組血風録」「和宮様御留」「天しょう院篤姫」「華岡青洲の妻」など・・・。 新選組・司馬遼太郎作品をよく読みます。

  • 司馬遼太郎さんの人間関係

    司馬遼太郎が雑誌を辞めたいとき永井路子が受賞するまでは待つぜ! という話を聞いたんですが 司馬遼太郎は永井路子の他にお気に入りの時代小説家はいたでしょうか? 知らなければ、あなたが好きな時代小説の作家とその作家のおすすめ小説教えてください!

  • だれの本が一番正確?

    司馬遼太郎と山岡壮八 この二人の小説にある織田信長を呼んだのですが、作品の中でもずいぶんと人物像が違います これか他の作家の本も読んでみたいのですが、一般的に言われているもので一番有力な説にのっとった歴史小説の作家は誰だといわれているのでしょうか?

  • 幕末の歴史小説(時代の流れに沿って)を探しています

    歴史小説(主に戦国時代)が好きで、司馬遼太郎や山岡荘八、藤沢周平などをよく読んでいます。最近ようやく「龍馬がゆく」を読んでやっと幕末にも興味を持ち始めました。 そこで、幕末から明治初期にかけての動乱の時代を学べ、かつおもしろい歴史小説を読みたいのでみなさんのオススメの小説を歴史順に教えて下さい。 できれば、上記の著者や吉村昭など以外でもその時代のすばらしい小説があればお願いします。 [例えば、「世に棲む日々」 → 「燃えよ剣」 → 「花神」 という感じです]

  • オススメの作家・書籍

    読書が好きな主婦です。 ずーずしいお願いなのですが、私が好きになりそうな作家の先生・もしくは本を紹介していただけませんか? なかなか自分で好きな本を発掘できなくて、いつも同じ作家の作品ばかりみてしまいます。 私の好きな作家 ・司馬遼太郎 ・宮城谷昌光 ・山岡荘八  (徳川家康のみ好きです。) ・小野不由美 ・宮部みゆき ・宮本 輝(特に優駿が好きです。) ・クリスチャン・ジャック などです。 出来れば、推理サスペンスや歴史モノファンタジーなどが読みたいです。 (指輪物語、ゲト、ハリポタ、グインサーガ、田中芳樹の本はすでに読んでます。) 歴史小説は今は読みたい気分ではありませんので、出来れば除外して下さい。 恋愛小説は好きではありません。 宜しくお願い致しますm( _ _ )m

  • 中学生向けの司馬遼太郎作品

    こんにちわ、中学二年生の女子です。 最近歴史の小説に興味を持ちはじめて 司馬遼太郎さんの作品を読んでみたいなと思っているのですが、 どれも中身を見ると難しそうに見て取れます。 この年でも十分楽しめる司馬遼太郎さんの作品ってありますでしょうか?