• 締切済み

自宅で懸垂。

shizumoの回答

  • shizumo
  • ベストアンサー率12% (159/1285)
回答No.3

ぶら下がり健康器で十分です。 使わない人がオークションにだすことが多い品物だし、 量販店に安くも売っています。 ハンガーやタオルも引っ掛けられるし。

関連するQ&A

  • 懸垂用の棒をぶら下げるのにいい方法

    懸垂用の棒(壁に突っ張らせるタイプ)を買ったのですが、 壁に突っ張らせるのではなく、ガレージの梁にぶら下げて 使おうと思います。しかし、ちょうどいい道具が中々見つかりません。 そこで、良い道具をご存知でしたら、どなたかご教示頂けないでしょうか。 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • 懸垂の回数を増やすには

    ただ懸垂やっているだけでは回数がなかなか増えません。 懸垂最高26回です。前の質問にも書いたとおり、高校生にも負けそうです。それと懸垂を数セットやってもなかなか筋肉痛になりません。これはなぜでしょうか? 懸垂の回数を増やすあらゆる方法を教えてください。

  • 懸垂が全くできません

    懸垂や腕立て伏せで上半身を鍛えたいと考えています。 懸垂が全くできません。ぶら下がるのがやっとです。 ジムは利用せず自宅で体力作りの時間を設けています。 自宅ベランダに取り付けた鉄棒(背伸びして届く)でやりますが一度も引き寄せることができないのでヤル気を失くしがちです。 2週間前から始めて現在一日おきに鉄棒にぶら下がり引き寄せる動作を10回×2セットしています。筋肉痛が減った気がします。 いつになったら自分の胸を手元に引き寄せられるのだろう、と途方に暮れています。 懸垂ができるようになるには上記以外に方法はあるのでしょうか? また、過去全くできなかったが今はできるようになった方がいらっしゃいましたらアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 筋肉痛と懸垂

    以前はジムに通っていて(一ヶ月ほど)時間が取れなくなり今は近所の公園で懸垂をしています。ジムに通っていた頃は必ず筋肉痛になっていたのですが(懸垂はやってない)今は全く筋肉痛になりません。ちなみに順手10回2セット、逆手10回2セットです。この回数でも最後はあげるのがやっとぐらいになりますが、なぜ筋肉痛にならないのでしょう、これで筋肥大はおきるのでしょうか?わかる方ご回答お願いします。

  • 懸垂バーをつくりたいんですが、いい案が思いつきません。

    自分の部屋に懸垂のできるバーを作りたいと思い、 いろいろ考えて、ホームセンターなどにもいっているのですが、 第一作目がみごとに失敗してしまいました。 どういうものかというと 部屋に天袋があるのですが、 そこにバーをかけて、 |ーーーーーーー     |←天袋 |      ------ | | | ー こんな感じにして、 天袋と棒はブロックで固定したのですが、 ぶらさがってみるとゆれてしまい、懸垂ができる状態ではありません。 部屋には天袋のある押入れのところに頑丈そうな柱が1本あるだけで、 他はすべて壁です。 ですので、この柱以外に固定できるようなところがないのですが、 他に懸垂バーの良い取り付け方法などはありませんでしょうか? 素人質問で、申し訳ないのですが、 どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 懸垂について

    懸垂をやる時には、ぶら下がった棒よりうえに、あごのラインが出て、元の位置に戻すとき、腕は完全に伸ばすのでしょうか?それとも、ある程度、腕は曲げたままぶら下がっているのでしょうか?どちらの方が、筋力は、つきますか?また回数は、どのくらいできるようになるなるものなんでしょうか・今現在、自分は、頑張って20回ぐらいなんですが。また、どのようにやると、効果的でしょうか?

  • (ロープワーク) 丸い棒が回転しない縛り方、ノット

    (ロープワーク) 丸い棒が回転しない縛り方、ノット(knot)を教えてください。 家に自家製のうんてい( 雲梯)を作りたいのですが、公園のうんていのように棒がしっかり固定するようにしたいのです。 今のところ、60cmの丸い棒を梁からクライミングロープで吊っています。これにぶら下がると、棒が回転してぶら下がりにくくなります。でも、ノットに詳しい人なら、過重をかけても棒とロープが滑らない縛り方を知っていると思います。 ロープはクライミングロープ(ぶら下がると多少伸びるロープ)で、ロープの直径は1cmか1cm弱です。 丸棒は直径3cm程です。ロープは、難しいようでしたら、細くしても構いません。 (検索、knot, knotting, rope-work, 結び方、ノッティング、ロープワーク、ノット,なわ,綱; ザイル、救助、クライミング、climbing, caving, ケービング )

  • 懸垂がなかなかできません・・・

    見てくださってありがとうございます タイトルの通り、懸垂がなかなかできません^^; できない原因の一つは体重で、97kgもあるため、できなくて当たり前と思われるかと思いますw これについては現在減量中のため、この問題は考えずにお願いします。 今はやっと、手をピンと上に伸ばして鉄棒を持った状態から、ジャンプせずに到達点まで3分の2くらいまで上がるという状態なんですが… このくらいの体重で懸垂ができるようになりたいのですが、具体的なトレーニングの方法がわかりません。 現在21歳。腹筋、背筋、ダンベル体操などで筋トレをしていて、太っているのは確かですが体重から推測されるほどの脂肪はありません。 腕立ては、体重が重すぎて関節を痛めてしまう恐れがあるため、あまりたくさんはやらないようにしています。 といった感じなんですが、ダンベル以外の特別な器具を使わずに、懸垂に必要な筋肉を効果的に鍛える方法を教えていただけませんでしょうか どうぞよろしくお願いいたします! ※体重に関しては、十分理解した上で対処をしているところですので、鍛える方法だけということでよろしくお願いします。

  • ひどい肩こり・・・懸垂が原因?

    最近、健康のためジョギングをし始めました。少々のブランクがあるとはいえ、以前もやっていたためか、さほど苦労せずに1時間弱くらいは苦も無く走れるようになりました。 ジョギングの前に何らかの筋トレをしたほうがダイエットなど、体を引き締める効果もある、というようなことを以前聞いたので、走る前に家の前の公園で懸垂をし始めました。 最初は5回もできませんでしたが、今は15回ほどできるようになりました。 しかし、それと同時に、肩が凝り始めたような気がするのです。懸垂は短くても一日は日を空けて、連日行わないようにしているのですが、しばらくしていないときでも、凝りがひどいときがあります。 もしかしたら症状と懸垂を始めたのが同時だったからで、直接の原因はないのかもしれませんが、 どうしたらいいかわかりません。凝りをほぐすにはどうしたらいいでしょうか?そして、やはり原因は懸垂なのでしょうか?

  • 指立て伏せ、指を引っ掛けて懸垂する為に鍛える筋肉について。

    親指以外の指だけを使った指立て伏せの場合も、今より指の本数を減らして出来るようになるには「ピンチ力」を鍛えれば良いのですか? 指を引っ掛けて懸垂する時、今より指の本数を減らして出来るようになるには「クラッシュ力」を鍛えれば良いのですか? どなたか教えて下さい。