• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「子供が好き」なだけで教員?(長文です))

「子供が好き」なだけで教員?

cafe-maniaの回答

回答No.3

教師にはいろいろな資質が求められますが、1番は何かと言われればやはり学習指導の能力だと思います。 その意味で最近の採用試験は、新卒よりも講師経験者が多く採用されるように学歴重視でなく、指導力重視になりつつあります。(模擬授業試験など) 他の方がおっしゃるように、教師の学力の高さ=教え方のうまさ、とはいえないからです。 小学校での経験から。様々な能力の子どもたちがおり、最低限教科書の内容は定着するよう努力しています。授業以外でも漢字・計算など合格するまで再テストを何度もしたり、休み時間、放課後や夏休みに補習をしたり・・・。しかし、100人の子どもが100%100点をとることなど不可能なのです。 そして中学に行くと、教科専門の教師でありながら小学校とはまるで違う説明とプリント配布の繰り返しの「講義」のような授業が多く、レベルの低い子どもたちがついていけなくなる状況が生まれます。そしてそれを決まって「小学校で何も身に付けてきていないからだ」と言うのです。 もちろん、小学校にも中学校にも不十分な面は多いでしょう。それは教師の指導レベルを向上することと、互いの授業の違いを把握していかなければ改善されないでしょう。 >それなりの中堅校ですが、新入生の低学力に唖然とすることがあります。 これは入学試験で能力を見て合格させたのですから、高校側の責任ですよね。低学力の子を入れなければいいのでは。義務教育ではないのですから。 >小中学校の先生の教え方の、ヘタな点が目につくことが多いんです。 確かに高校教員の学歴に比べれば、知識の面では劣るでしょうね。でも 小学生の理解できる言語で、物事の基本となる仕組みや法則を教えていくことはとても難しいことです。単純に言葉だけで理解させるものではありません。1度小学校で授業されてみては? 高校の教師が授業がうまい・・・と思ったことは残念ながらありません。教える量が多いので、それこそ「講義」でした。高校生に、小中学校の内容を教えれば、それはうまく理解できるでしょう。成長してるんですから。 また、高校は同程度の能力の生徒を選抜しているわけですから、その点は楽なはずです。今お感じになっている低学力の生徒に、さらに学力の高い生徒、低い生徒が入り乱れているクラスを想像してください。いかに授業が難しいか・・・。 「子どもが好き」は教師として支えとなる情熱でしょう。もちろん、情熱だけで勤まるわけではありませんが。

yamsaru
質問者

お礼

教師の「学力」というより「指導力」と言うべきでした。 なので回答の最初を読んで、少し嬉しくなりました。 確かに多様な生徒が多い中、義務教育の先生は大変だと思います。 ただそれとは別に、生徒が受けたという説明を聞くと、 説明に十分な例示がされていないとか、 混同されやすい公式の違いを、きちんと教えていないとか、 公式を丸暗記させて、それが必要とされる状況に触れないとか、 どうも先生自身が、その学問を深く理解していないように思えるんです。 例えば数学なら 「歴史的に、数学はどのように発展してきたのか?」 「どんな必要に迫られて、その公式はできたのか?」 「似ている公式があるなら、それはなぜ似ているのか?」 こういったことを大学で学び、 高校生の頃よりより詳しくなって、教員になるわけでしょう。 授業で、直接これらをとりあげなくても、 こうした知識をもつことで、説明に深みが出ると思うんです。 しかしどうも、要領よく単位をとっただけで、 学問への態度が、高校時代と変わらないような人間が、 免許を取得することが多いような気がします。 自分の受けた授業を、小中学校でそのまま繰り返すというか。 自分なりの理解の仕方を語らず、教科書をなぞるだけというか。 私は授業ではこうした点をよく取り上げますが、生徒は決まって 「新鮮だ」「よく分かる」「数学の授業とは思えない」と言います。 私自身は、物を教えるならこのくらいは普通だと思うんですが。 私にも、おそらく自分では気づかない欠点があるように、 単に他人の欠点はよく見えるだけなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 小学校の教員に求められる学力

    私は今年高校を卒業した18歳です(今はフリーターです) 来春、小学校教諭の免許を取得する為に通信制の大学に入学しようと思っております(どこの大学に入学するかはまだ決まっておりません) 子供たちに勉強を教える力をつける為にも、ゆくゆくは家庭教師や塾の講師のアルバイトをしたいと思っております しかし、お恥ずかしい話・・私は数学・理科が中学生のころから苦手で、特に数学は本当に苦手です; 学力的には中学レベルだと思います;; また算数も4~6年生で習う問題も解けるか微妙です・・><; 良ければオススメの参考書・問題集・勉強方がありましたら紹介して下さい! 小学校の教員を目指すのならば、高校で習う科目(倫理・世界史etc)も復習した方が良いのでしょうか? また、小学校では算数を教えますが、高校で習う数学も全て理解しておくべきですよね? 小学校教員に求められる学力というのは、やはり高校で学ぶ範囲全てを理解している程の学力が必要なのでしょうか?(国立大に受かるくらいの学力?) よろしければご回答の方、お願いしますm(__)m

  • 高校の教員(物理)になるために…

    こんにちは。大学受験を控えた受験生です。 いま国立の出願について悩んでいるので質問させていただきます。 自分は将来物理の教員になりたいと思います。 そこで、理学部にいこうか教育学部にいこうか悩んでいます。 というのも、高校の範囲になってくると、やはり少し専門的な知識が必要ではないかと思ったからです。 自分は愛知県に住んでいて、「愛知教育大学」(初等教育、中等教育がメイン)という、県内では有名で、県内の小学校中学校の教員は結構この大学の出身者が多かったりします。 しかし、「小学校・中学校」がメインで、高校の教員免許も取れるのですが、問題は教員採用試験に受かるかが問題です。 自分は教員採用試験がどのようなものかよく知りませんが、やはり相当な学力が必要だと思います。 もちろん、教育学部でも自分で勉強し、知識をつけることが出来ればいいのだと思います。 しかし、やはり高校の分野になってくると理学部で専門的な知識を持っていることの方が、言い方は悪いかもしれませんが、「強い」と思います。 基礎・基本的な考えから応用にもっていける物理でも、そうなのではないかと思います。 自分は予備校に通っているのですが、予備校の講師も、高校の教員も理学部卒ばかりでした。 長文になってすみませんでした。 何かアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • 子どもたちに好かれる人(教員)になるためには?

    子どもたちに好かれる人(教員)になるためには? 小学校の教員を志望する大学4年の女です。 私は参加するボランティアや教育実習でも、他の人(学生や大人)に比べて子どもが自分になついてくれない、と感じ大変悩んでいます。 自分自身は子どもが好きで.教員になりたいという思いが強いのですが、どんどん自信がなくなり、自分は教員には向いていないのでは..と考えこんでしまいます。(最近では子どもたちと遊ぶ自由時間になると緊張してしまったりします..) もちろん教員は子どもに好かれることだけが仕事ではないと思いますが、子どもたちが親しみを持てない教師では信頼関係自体が築けないのでは、と心配してしまいます。 お恥ずかしい質問なのですが、どうしたら子どもたちに親しみを持たれる.好かれる先生(人)になれるのでしょうか。 外見内面行動等を問わずアドバイス頂けたらうれしいです* できることから実践していきたいと思います! よろしくお願いします。

  • 大卒後の教員免許の取得について

    私は、今年の3月に卒業する大学生です。 和歌山在住で、普通の高校を卒業し平凡な私立大学を卒業予定です。教員免許は何も持っていません。 就職もまだ決まっておらず、毎日が就活です。就職が決まっても勉強するつもりです。 私は、在学中に小学校教員免許を取得したいと思いだしました。しかし小学校の教員免許は教育学部でしか取得できないので困り、卒業してから仕事と両立できる。通信教育をうけることを考えています。 そこで、質問です。 和歌山在住ならどこの大学に入学したらいいでしょうか?ちなみに私は佛教大学を考えています。 それと私の偏差値は50いかない程度です。この学力で教員免許を取得することができるのでしょうか? 最短2年と書いていますが、話を聞くと3年はかかると聞きます。本当ですか? 文書を書くのが苦手なのでわかりにくいかもしれませんがご意見お待ちしています。

  • 大卒後、高校教員になる方法

    私は現在大学3年です。全く教員の勉強はしていません。こんな私でも大学卒業後に高校の教員になることは可能でしょうか?専門学校や通信教育で勉強すればなれるものでしょうか?

  • 高校まで義務教育じゃない理由

    僕は、一生の人生の中で、受験勉強する機会は、大学受験のみで良いと思います。 更に大学進学に興味のない人の進路は、専門学校か就職かの2択で良いと思います。 もちろんそれは18歳までの高校3年生まで義務教育化させてですが。 そもそも何故、高校を受ける時点で受験勉強をする必要があるのでしょうか? 高校も小学校や中学校のように、無償で入試も無しで、高等教育を受けさすべきだと思います。 私立高校を廃止にして。 塾もなくし、大学受験のためだけの予備校だけで充分だと思います。 こんな事を書いてる僕をおかしいと思う人が大半でしょう。 でも、僕からしてみたら、今の日本の教育制度こそおかしいと思います。 学力が低下するとか反論する人はいるでしょうが、そんなのは大学に行く意志のある人だけで集計をとれば良いと思います 高校が、小学校や中学校のように義務教育じゃない理由を説明してくれませんか?

  • 私立の小学校教員

    現在高校生で、私立の小学校教員を志望している者です 以前までは公立の小学校を志願していたのですが、教育方針がはっきりしていることや、職場の移動がない分、その中で周りの方々とよりよい環境を長い時間をかけ作り、子供達を家族のように一丸となって見守れること、そして何より高校に上がるまで見届けてあげられることなどから是非私学校の教員になりたいと思うようになりました よく小学校の教員になる場合は国公立の大学を出た方が良いなどと聞きますが、私学校の教員志望の場合はどうなのでしょうか? また、試験はその学校独自のものだと聞いたのですが、対策は大学でやってくれると考えずに自分で独学するべきなのでしょうか? 最近では夢がますます膨らみ、私学校の小学校教員になりたい一心で勉強に励んでおります どんなに大変な事でも夢を達成するためでしたらやれる気がします・・・ 是非ご回答をお願い致します

  • 小学校教員になるためには…

    私は2浪しようか迷っていて、今まではやりたいことがなかったのですが、今は小学校教員になりたいと思っています。今受かっている大学は教育学部がありません。高校教員免許は他の学部でも取れると聞きますが、小学校教員免許はどうなのでしょうか?やはり教育学部初等学科などに行く方がよいのでしょうか?

  • 小学校教員になりたいのですが

    小学校の教員を目指しています。 教科指導で不安なことが。私は理科・数学が特に苦手なのです 頭の柔らかい子供たちに教えられるか心配です。 何か良い勉強方法教えてください。お願いします

  • 資格と学力

    基礎的な学力がないのに資格を所得しても やっていけるのでしょうか? 私が言う基礎学力とは義務教育レベルです。 漢字や歴史、算数や数学などです。 ほとんど勉強せずに高校を卒業しました。 高卒ですがあんな学校で高校卒業とはいえないような 学校でした。(いまの学力はたぶん小学生レベル) で、資格なんですが行政書士か社労士を考えています。 普段本を読んでいても読めない漢字が多々あります。 読めても意味の分からないものが多いです。 そんな人間が資格をとって仕事になるでしょうか? というか取れないんですかね・・