• ベストアンサー

just checking

chicagoKoiの回答

回答No.2

No.1お答えどおりですけど 質問しておいて、真面目に答えてあげても、 そのResponseがJust checking! (I just wanted make sure. とかThat's what I thoughtなんて言うときもありますけど)、聞くほどの事はなかったけど 確認したかっただけっていう感じを受けるのでちょっといやですね。 私の考えすぎかな。

simpleandclean
質問者

お礼

お返事遅くなって申し訳ないです。 んー確かにちょっと嫌かもしれないですね。でも理解できたので・・ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「ご返事」、「ご返答」、「ご返信」

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。 1、ご返事有難うございます。 2、ご返答有難うございます。 3、ご返信有難うございます。 上記の三つの文はシチュエーションによってどのように使い分けていらっしゃいますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • シチュエーションを教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。次の文はどういうシチュエーションなのか、教えてください。 「これだけ豪華になると、待合室というよりホテルのロビーだ。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ご了承ください」は偉そうに聞こえますか

    日本語を勉強中の中国人です。「ご了承ください」は普通どういうシチュエーションで使う言葉なのか、例をあげていただけませんか。「もう一方的にこのように決めたので、あなたは知ってくださいね」という高圧的で偉そうな印象を与えるでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「落ちあう」という日本語について

    日本語を勉強中の中国人です。「落ちあう」という日本語は日常でよく使われますか。だいたい何歳ぐらいの日本の方が知っている表現でしょうか。普通どういうシチュエーションで使われるのかざっとで結構ですので教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「了承」という言葉の使い方

    日本語を勉強中の中国人です。「了承」という言葉のニュアンスを教えていただけませんか。どのような相手に、どういうシチュエーションで使われるのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「口頭で注意しておいてください」の可能なシチュエーション

     日本語を勉強中の中国人です。「今回は始末書を書かせるほどのことではないでしょう。口頭で注意しておいてください」という文を読んだのですが、シチュエーションがよく分からないので、意味もよく理解できません。話し手は聞き手にもう1人を懲罰することについて指示をしているのでしょうか。それとも聞き手を懲罰することについて言っているのでしょうか。恐れ入りますが、ありえるシチュエーションを1つでもかまわないので、挙げていただけないでしょうか。  また、話し手が聞き手にもう1人を懲罰することについて指示をしているつもりで、勝手に作った文なのですが、「口頭で注意してあげておいてください」は正しいのでしょうか。  質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 「いつもありがとうございます」という文の使い方

     日本語を勉強中の中国人です。「いつもありがとうございます」という文はどんなシチュエーションで使うのでしょうか。具体的に何のことに対して感謝するまで言わなくても大丈夫でしょうか。使い方を教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「よろしくお願いいたします」に関する一連の表現

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。メールの最後の「今後もよろしくお願いいたします」、「今後ともよろしくお願いいたします」、「こちらこそ、よろしくお願いいたします」はそれぞれどのようなシチュエーションで使うべきなのか、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「たく!」(もしかして「てく!」)

     いつもお世話になっております。    アニメの中でよく聞える一言のセリフについてお伺いします。「まったく!」ではなく、「たく!」(もしかして「てく」)のような発音です。シチュエーションからすれば、人を軽く責める時か、仕方がない時に使うような言い回しかもしれません。よくない日本語かもしれませんが、意味を教えていただけないでしょうか。  日本語を勉強していますので、質問文の中の不自然な表現も併せて指摘していただければ幸いです。    以上宜しくお願い致します。

  • ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語で使う「われわれ」と「私ども」について教えてください。両方「私たち」という意味でしょか。両方の違いは何でしょうか。  「私ども」は普通何と読むでしょうか。「わたくし」という意味を表すのも可能でしょうか。    「われわれ」は威張っていて、偉そうに聞こえるのでしょうか。どんなシチュエーションで使うのが適切なのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。