• ベストアンサー

男の子のオムツ替え。ウンチをふき取るコツ、足をおさえるコツ教えてください。

moa0202の回答

  • moa0202
  • ベストアンサー率30% (36/117)
回答No.1

私の場合 足をおさえるとき(右手で拭く場合) 左手の一刺し指を両足間に挟み 親指と中指で両脇抑えてました・・が普通かもしれませんね・・ (それなりに固定できましたが・・) あと 力加減も 乳児だけに そっと・・という感じになってしまいがちでしたが 少しずつ 力加減も判ってきます タマタマ部分 こびりついたりしたのは おしり拭きに すこし ベビーオイルをしみこませて 拭ってました なんにしろ 子供も生まれ立て ママも生まれ立て で  親子二人三脚で じょじょに慣れていきますので 焦らず 一緒に☆ 判らないときは 祖父母 (お(義)母様)や ご近所の年配の方  に助けとアドバイスもらうのも 良いですよ (私は 近所の知らないおば様にすみませ~ん(汗)・・と 助けてもらったりしてました)

yuuyan0104
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 力がとても強い子なのか、私の手もそんなに弱い方ではないのに、 相変わらず逃げられることばかり・・・。 でも、寝起きを襲うとか、、少しタイミングを見ることを覚えてきました。 まだ1週間なので、だんだんわかってくるものと思い、頑張ってみます。

関連するQ&A

  • おむつ替えのコツ

    生後20日の男の赤ちゃんです。おむつ替えのたびに大泣きして、足をジタバタ。うんちをした時はふき取ってあげるのも一苦労です。普通のことかもしれませんが、どなたかコツをつかんでその後うまくいった方いませんか?

  • オムツ替えについて

    こんにちわ。 もうすぐ3ヶ月になる男の子がいます。 寒くなってきてから、厚着をさせるようになってきました。 前は、短肌着で、おむつ丸見え状態のため、おむつを替えるとき、服は邪魔にならなかったのですが、 今は、おむつ換えの際、どうしても服を汚してしまいます。 また、最近うんちの背中漏れが烈しいんです。 考えられる原因といったら、服をたくし上げるとき、足をより高く持ち上げるようになったため、ゆるゆるうんちが背中へ流れてしまう、といったくらいしか思いつきません。 もう、ベビの背中(かなり上まで)も服もおむつマットもベッドカバーも、べちゃべちゃになってしまいます。 今まで背中漏れするときは、オムツが下の方にズレてしまって、ということでだったのですが。 ここのところは勝手が違うので困惑しています。 この前漏れた時もオムツはズレていないのに、という状況でした。 今日は、オムツから漏れていないけれど、腰の結構上までウンチがついていて、足を結構挙げたのですが、拭く時に服を汚してしまいました。 神経質な性質なので、こんなことくらいなのですが、すごくストレスになってしまってます。 どうしたらよいものか…。 もうすぐ3ヶ月なのに、お世話が上達せず、なんだかこの先も不安で。 みなさん、オムツ替えの手順てどんなかんじでやってらっしゃるのでしょうか? 服はお尻の下に敷いたままなのでしょうか。 服を汚さずオムツ替えをする良い方法はないものでしょうか。 経験談、アドバイス等いただけると、うれしいです。 よろしくおねがいします。 長々とすみませんでした。

  • オムツ替えを嫌がる2歳

    2歳と0歳の年子がいます。 2歳の子が、1ヶ月くらい前からオムツ替えを嫌がるようになってしまいました。 嫌がるのを無理やり替えようとすると、体を反らし、足をジタバタさせて思いっきり反抗し、それでもなんとか替えると、脱ごうとし、しばらく手がつけなくなるほど泣き叫び、叩きに来たり引っ掻いたりしてきます。(1時間くらいかかることも…) 抱っこしたり、なだめたりしますが、上の子が泣くと、下の0歳の子もずーっと泣き続けます。顔を真っ赤にして、汗をかいて…ここで、下の子に構うと、上の子が更にひどいことになるので、下の子には声がけをして(意味はないかもしれませんが)上の子が落ち着くまで待ちます。 このやりとりに疲れて、何か集中できること(テレビやスマホ見せる等)をやってる間にオムツ替えるようにしていたのですが、それも最近効かなくなりました。 ネットで同じような人の話も見て、お尻拭きを温かいものにしたり、オムツの種類を変えたり、オムツを自分で選ばせる等もしましたが、意味はなく… オムツを替えるのも、今までは、3~4時間に一回でしたが、ウンチをしたときと、漏れそうになるまで待つことにしました。 オムツを履くのが嫌なら、履くと自分が言い出さないかと思い、待っているとやはり床の上で漏らされてしまいました… この前、ついに「もう知らない!いい加減にして!」と、怒鳴ってしまいました。 反省していますし、今はもう怒鳴らないように耐えていますが、このままだと、いつか手が出てしまいそうで怖いです… どうしたらいいのでしょうか? 夫には相談していますし、一緒に考えてくれますが、なかなか良い案は見つかりません。両親は少し離れており、簡単には頼れません。 毎日毎日、気が狂いそうなのをなんとかやり過ごしてます…

  • 大量のウンチのときのウンチの拭き方教えてください。

    うちの子は最近まとめて1日に1回ウンチします。 今までは小分けにして出してくれたので、特に問題はなかったのですが、 最近はその一回の量が半端じゃなく、漏れはしませんが、大変です・・。 テープ式のオムツ使ってます。 今は、ウンチしたオムツの下に新しいオムツを敷いて、まず前面のきれいな部分で、割れ目付近(女の子です。)のウンチをふき取ります。 そのあと、オムツをひきながら、肛門付近のオムツをふき取ります。 そうすると全面ウンチが大量につきます。 下に新しいオムツが敷いてありますが、古いオムツを外したあと、ずっとお尻を持ち上げていないと新しいオムツに拭ききれてないウンチがついてしまうんです・・。 足を上げていても暴れて新しいオムツについてしまったり・・(;O;) しかも、ウンチがけっこう固めなので、お尻拭きを一度に10枚以上使ってます。。 不経済だし、毎回オムツ替えのたびにテンション下がります・・。 お尻にピュピュっと水をかける道具が売ってるようですが、 それだと逆にビチャビチャになっちゃって、お尻拭きを使う枚数も別に減らないんじゃ・・?とも思ってしまいます。 皆さんどうしてますか??

  • トイレトレ中のうんちの拭き方

    汚い質問ですみません。 まだまだトイレトレというには程遠い生活をしていますが、 母(子どもからみたら祖母)世代のはやくオムツをとりなさいプレッシャーもあり、 先日ちょうど便秘気味で力みはじめてから、出るのに時間がかかりそうなときに、トイレ+補助便座でうんちをさせてみました。 トイレには流せるタイプお尻ふきがあったので、使ったのですが、 子どものお尻と補助便の間の隙間があまりなく、また、便が柔らかかったのか?おしりの間にべったりうんちがついていて、 四苦八苦しているうちに補助便座を汚し、あげくに子どもが暴れ始め、降ろさざるおえなくなり、 トイレも私自身も子どももうんちまみれになってしまいました。(汗) トイレでするようになったら大人とおなじように、便座に座らせたままおしりを拭いておしまーい。 と思っていたのですが、うまくいきませんでした。 これは最初だからこそ、もしくは便の状態による失敗なのでしょうか? それともトイレトレ期でも、オムツ替えシートの上などに寝かせておしりを拭いているのでしょうか? ちなみに普段のオムツ替えはムーニーのおしりふき(流せないタイプ)を使っていますが、 それに比べ今回使ったメリーズの流せるタイプのおしりふきは薄く、また堅かったのですが、 ムーニーはじめほかのメーカーの流せるタイプのおしりふきも同様に普通のおしりふきよりも、薄く堅いのでしょうか トイレトレ中のうんちの拭き方、コツ、グッズのオススメなど教えてください。よろしくお願いします。

  • オムツかぶれがヒドイのです・・・。

    こんにちは、11ヶ月の男の子のママ、love-yucchieです。 オムツかぶれが悪化して先ほど、傷から出血してしまい困っています。 1週間前夕方、オムツから漏れる位のゆるいうんちになり、回数も増えたせいか、お尻が赤くかぶれはじめました。 マメにオムツを替えてはいたのですが、翌朝、症状が酷く見ていられない程になってしまい、すぐに皮膚科へ行きました。 受診時にしていたうんちは、前日よりも硬く下痢は治ったかのようでした。 皮膚科では、また下痢になり、続くようなら小児科を受診するように言われ処方された薬を塗って様子を見ていたのですが、以降少しゆるゆるですが、漏れる位の下痢はしていないので受診していません。 しかし、チョビチョビうんちをして、回数が多いのです。これは、下痢なのでしょうか? 熱はなく、よく遊び、よく笑い、生活は普段とまったく変わりません。 下痢をしているなら、明日にでも小児科へ行こうと思います。 ただでさえ、おむつ替えが嫌いなのに傷が痛いのか、大泣きし可哀相に思い、少し責任を感じています。 これ程のオムツかぶれ完治するのにどの位かかるのでしょうか?また、かぶれに良い方法などありましたら、教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 綿棒浣腸すると硬いウンチが出るのは便秘ですか?

    もうすぐ1ヶ月の男の子のママです。 入院中はオムツ替えの度にしてましたが、完ミにして退院してからは一日1回です。 1回出るならほっとけばいいかな?とも思ったのですが、決まって夜中にうなって大泣きします。お尻には少しだけウンチがついていて、綿棒浣腸すると、硬いウンチがにゅるにゅると大量にでてきます。 浣腸した後はぐっすりです。 これは便秘なのでしょうか?お腹は張ってます。浣腸した後はやわらかいです。 聞きたいのですが、便秘じゃない子に浣腸しても、ゆるいウンチしかでないですか?硬いウンチがでるということはお腹にたまってたということなのでしょうか?

  • 1歳すぎてからの布オムツ。枚数はどのくらい必要ですか。

    1歳4ヶ月の男の子がいます。 最近なんとなく意志の疎通が出来るようになって、オムツ換えの時に横になって脚を上げてくれるようになりました。 うんちの処理もしやすいですしオムツ換えが楽になってきたので、生まれてからずっと紙オムツだったのですが、布オムツに変えてみようかと思案中です。 トイレトレーニングは3歳ごろから始めようかと思っているのですが、なるべくおしっこをした感覚をわかってもらいたいというのも狙いです。 布オムツの場合何枚ぐらい用意すれば良いのでしょうか。 また、洗濯の仕方なども教えていただけると嬉しいです。 2歳近くなるとイヤイヤ期に入るみたいなので、布オムツを換えるのは大変になるかなぁ…という心配もありますが、どうでしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • お尻のただれ ゆるゆるウンチが止まりません

    生後3週間の女の子ですが、お尻の穴の周り半径1cmほどにただれができてしまいました。皮膚が薄くなって赤くなった状態で、とても痛々しいです。 ウンチのたびに座浴し、薬局でマクナゾールという塗り薬を買ってきて塗っていましたが、1週間してもよくならないので、小児科を受診したところ、「オムツかぶれ」とのことで、キンダベートを処方されました。キンダベートを塗り始めて3日目になりますが、まだただれに変化は見られません。医師からは今週末までに改善しなければ月曜にまた受診するように言われています。 授乳は1日9回くらい(母乳)で、ウンチが10回、おしっこも10回ほど出ます。ウンチがゆるゆるで、おしっこやおなら、泣いたりいきんだりした時、また特に何もしてなくても、小さじ1くらい出てきます。 こちらで検索して、オムツかぶれは清潔と乾燥がよい、と分かったのですが、ひっきりなしにウンチが少しずつ出続けているので、乾くひまがありません。オムツ替えも、拭いても拭いても出てくるし、やっと止まって「今だ!」と思って新しいオムツを着けようとするとプリッと出てきたりして、こんなんでただれが治るのかどうか心配です。本人もしみて辛そうなので、なんとかしてあげたいのです。 看護師さんのアドバイスで、部屋を28℃くらいにあっためて、下半身裸のまま2時間ほど抱っこで過ごしてみましたが(布団に寝かせると泣いて暴れ、よけいにウンチがプリプリ出てくるので...)、肝心のただれ部分がお尻の割れ目の奥なので、足を広げていてもらわないと乾燥しない気がします。 どなたかこのようなエンドレスウンチを経験された方、何か本人の苦痛を軽くさせる方法などご存じの方、アドバイスお願いします。

  • 布オムツ?紙オムツ?

    現在出産を控えている30週に入った初産婦です。 お腹の赤ちゃんは女の子のようです♪ 産後のお世話について色々計画をしている所なのですが、 ベビー用品を見に行ったときに、エンゼルというオムツ用品の冊子を見つけて、 読んでみたところ、布オムツのメリットについてなど、色々勉強になる事が書いてあって、 単純に楽だから、紙オムツオンリーでいこうと考えていたけれど、 赤ちゃんのためになるのなら、布オムツも検討してみようかと思いはじめました。 (もちろん全て布のみの生活は大変だしできる自信もないので紙と伴用するつもりですが・・・) けれど、先日親戚の人と会ったとき、オムツの話をしたら、 女の子なら布オムツでいくのは肌が荒れて可哀想かも?との意見を頂きました。 母乳育児するつもりなら、ウンチが軟便になるだろうからなおさらだとの事です。。。 肌が慣れる(ある程度大きくなって免疫が出来て強くなる)頃までは、 最初はオムツ変えも1日10回以上とかで相当な回数で世話するほうも大変だし、 赤ちゃんも肌荒れしたら可哀想だから最初は紙にしていたら?と言われたのですが、 実際、布オムツを使用されてる方は新生児期(退院してすぐの生活)からすぐ使われていたのでしょうか?? やはり女の子だとお股の溝がムレやすくなったり、肌トラブルもおきやすいものなのでしょうか? エンゼルの布オムツで利点なのは、オムツカバーがしっかり股関節の形を良い状態にキープできるとの事で、 股関節脱臼などを防ぐ効果もあるようなので、赤ちゃんにとってはメリットが多いように思います。 オムツライナーも、吸収力も優れてるとの事なので、ムレにくい構造だと書かれていたので、良いかなと思ったのですが。 でも、実際、本当に肌が荒れたら可哀想というのも確かにあるので、どちらが良いのか・・・ 紙オムツとくらべると、やはりサッパリ感・肌への刺激などは、紙には勝らないのでしょうか? それともやはり最初は赤ちゃんの肌の状態をみていくことを優先すべきでしょうか? ご意見宜しくお願いします。