• ベストアンサー

数列の収束

次のような問題です。 a_1=1,a_n+1=1/(1+a_n)の漸化式で定まる数列を考える。 このとき数列a_nが収束することを示せ。 こんな問題なのですが、分かりそうでわかりません。 実際、順に書き並べていくと分子・分母がフィボナッチ数列になり一般項は求められないこともないですが、複雑すぎてここから収束性を示すのは難しいと思います。 また、この数列は有界なことは分かりましたが単調数列じゃないので収束性は示せませんし・・・ だれか分かるかたいましたら解答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KI401
  • ベストアンサー率53% (44/82)
回答No.5

まず、私自身も覚え違いをしていて不正確な言い方をしてしまったのでちょいと訂正。 普通黄金比は、φ = (√5 + 1) / 2 とおくことが多い。 今議題になっている数は (√5 - 1) / 2 なので、ただの黄金比の親戚だ。  ψ = (√5 - 1) / 2 とでも置くと、φψ=1, φ=ψ+1 が成り立ち、黄金比と裏表のような関係にあることが分かる。 >#2.補足 > 私はなぜこの数列が収束すると言えるのかが分からないのです。 > 図的な説明でなく厳密な証明があればお願いします。 目立たない書き方をしたもんで読み流されてしまったんだと思うけど、 > 厳密に解くなら、上のxの値をφとでもして、b_n = 1 / (a_n - φ)とおくといい。 の方針で一般項を出せるはずで、一般項が出せれば収束も従ってくる。 それでは満足行かないだろうか?  上のφ、ψを用いる。  b_n = 1 / (a_n - ψ) と置くと、  b_n+1 = - ψb_n - 1  よって、b_n = φ^2 + (-ψ)^(n+1) → ∞ (n→∞)  ∴a_n = 1/b_n + ψ → ψ (n→∞) 細かい計算は間違ってるかもしれない(なんせこの時間寝ぼけてるので)が、 新しく置いた数列 b_n が等比級数的に大きくなることからすぐに a_n が ψ に近づくことが言える。 # 途中計算は自分でやってみてくれ。φとψの関係式を使えば何も難しくない。 と言うか、フィボナッチ数列の一般項を使っても多分同じ結果になると思う。。。 (フィボナッチ数列の一般項もφ及びψで表されているしね。およそ形が見えている)

mo-taro
質問者

お礼

1年以上ほったらかしにしてて本当に申し訳ありませんでした。 以後、このようなことがないようにします。 質問に関しては無事解決しました。 回答ありがとうございました。 なお、1番詳しく説明していただいたKI401さんの回答をベストアンサーとさせていただきます。

その他の回答 (5)

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.6

極限値がαとすると、α=1/(1+α)より、α=(√5-1)/2となり、 a(n)-αとa(n-1)-αの関係式からanが収束することは示せます。 または、a(n+2)-a(n)を計算して、a(n)-a(n-2)との関係式を 出すと、a(n+2)-a(n)とa(n)-a(n-2)とは同符号であることが 分かります。 (a(n+2)=(1+a(n))/(2+a(n))、a(n)=(1+a(n-2))/(2+a(n-2)) の差をとる。) a(1)>a(3)、a(2)<a(4)より、帰納的に奇数項は単調減少、 偶数項は単調増加であることが分かります。 a(n+1)=1/(1+a(n))、a(1)=1より、各項は、1/2以上1以下で、 有界であることも分かります。 よって、偶数項、奇数項はそれぞれ収束します。 その極限値をそれぞれα、βとすると、 α=1/(1+β)、β=1/(1+α) より、α=β=(√5-1)/2と、極限値は一致し、a(n)は収束 することが言えます。 極限値をはさんで、右左右左…と動きながら収束するということですね。 y=xと、y=1/(1+x)のグラフで考えると、分かりやすいのですが・・・ 元は、黄金数の連分数展開からとった問題ですね。

mo-taro
質問者

お礼

1年以上ほったらかしにしてて本当に申し訳ありませんでした。 以後、このようなことがないようにします。 質問に関しては無事解決しました。 回答ありがとうございました。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.4

不動点の収束性に関する定理を使えば一発。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%82%B9#.E5.8F.8E.E6.9D.9F.E6.80.A7 大学受験生であれば、f(x)=1/(1+x) と置いて 平均値の定理を用いて証明することになります。 最近、似た質問に答えたので、それを参照してください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5004140.html

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

a(n+1) - φ = 1/(1+a(n)) - 1/(1+φ) = (φ-a(n))/[(1+a(n))(1+φ)] ですね.

mo-taro
質問者

お礼

1年以上ほったらかしにしてて本当に申し訳ありませんでした。 以後、このようなことがないようにします。 質問に関しては無事解決しました。 回答ありがとうございました。

  • KI401
  • ベストアンサー率53% (44/82)
回答No.2

黄金比。連分数。 f(x) = 1 / (1+x) とおいて、y = f(x) と y = x のグラフを書けば、 a_n = f^n(0) が間にある交点に収束していくことはすぐに分かる。 (かなり図的な説明だが。) 漸化式から、特性方程式を立ててみる:  x = 1 / (1+x)  ( 0 < x < 1 ) (上のfを用いれば、これは x = f(x) という方程式に他ならない。  つまり、このxは交点のx座標を表している) 解は、x = ( - 1 + √5 ) / 2 よって a_n はこの値に収束する。 厳密に解くなら、上のxの値をφとでもして、b_n = 1 / (a_n - φ)とおくといい。 多分すんなりとまとまった形になるハズ。 で、少し書き出してみると分かると思うが、この数列は次のように書くことができる:  a_n  = 1 / (1 + a_n-1) = 1 / (1 + (1 / (1 + a_n-2)))  = …  = 1 / (1 + (1 / (1 + (1 / …… )))) 最初の特性方程式の方も、右辺のxに右辺そのものを"代入"したら、 同じように無限に続く分数(連分数)が得られる。 (手元の紙に、 / ではなくて分数の形で書いてみてほしい。) と、まぁ連分数と黄金比の美しい世界へご招待、というわけだ。 興味があったらその辺ググってみるといいよ。うん。 有名な数列だと思うから、調べれば出てくるはず。

mo-taro
質問者

お礼

1年以上ほったらかしにしてて本当に申し訳ありませんでした。 以後、このようなことがないようにします。 質問に関しては無事解決しました。 回答ありがとうございました。

mo-taro
質問者

補足

えっと収束するときの値の求め方は、このようにやるのは分かっているんです。 それが黄金比ということは知りませんでしたが・・・ 私はなぜこの数列が収束すると言えるのかが分からないのです。 図的な説明でなく厳密な証明があればお願いします。

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>分子・分母がフィボナッチ数列になり一般項は求められないこともないですが フィボナッチ数列の一般項ってただの指数表記のアレですよね。複雑ですか?

mo-taro
質問者

お礼

1年以上ほったらかしにしてて本当に申し訳ありませんでした。 以後、このようなことがないようにします。 質問に関しては無事解決しました。 回答ありがとうございました。

mo-taro
質問者

補足

すみません、複雑すぎるというのは言い過ぎました。 しかし、フィボナッチ数列の一般項を使ったところでこの数列が収束するかどうかは分からないので困っている状況です。

関連するQ&A

  • 数列の収束、有界など

    数列a(n)=1+1/1+1/2!+1/3!…+1/n!について (1){a(n)}は単調増加を示せ。  解: a(n+1)-a(n)=1/(n+1)!-1/n!>0 ⇒a(n)<a(n+1) (2)上に有界を示せ。 (3)収束することを示せ。 (1)は自力で解けたのですが、(2)(3)が分かりません。 申し訳ないのですが、分かる方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 数列 1/(n+1)+1/(n+2)…1/(n+n) の収束について

    ----------------------- 数列{an}を an=1/(n+1)+1/(n+2)…1/(n+n) とする。ただしn∈Nとする。 (1)この数列は収束する。 (2)n→∞のとき、0≦an≦1となる。 ----------------------- を示したいのですが、どのように導けばよいのかさっぱり解りません。 (1)で、この数列が収束することは単調増加することと下に有界であることから示せました。 (2)は解けずにいるのですが、疑問点があります。 n=1のときに、a1=1/2となり、数列が単調増加をすることから、0≦anということは有り得ないのでは?と思うのですが…。 このことと、大雑把な道筋を教えてください。 細かい計算は自力でやりたいので…。

  • 数列の収束。発散の問題について、

    有界単調数列の収束性を用いて、 lim[n→∞]1/n = 0 を証明せよ、とあります。 極限値などは、勝手に決めていいのか、 そして、どのように証明していくと、 答えになるのか良く解りません。 説明をつけて、頂けると大変、助かります。

  • 無限数列

    一般項が次の式で表される無限数列が収束するか発散するか調べ、 収束する場合にはその極限値を求めよ。 (1) [{(-1)^n}2n]/(n-3) (2)(-2^n)/{(3^n)-1} (1)は分母が1に収束するのは分かるのですが分子はどうなりますか? (2)は全く分かりません

  • 数列((logn)^100)/nと(2n)!/((1+n^n)^3)の収束,有界,単調

    識者の皆様宜しくお願い致します。 ((logn)^100)/n と (2n)!/((1+n^n)^3) という2つの数列のそれぞれの収束,有界,単調を調べよ。 という問題なのですがこれはどうすれば求まるのでしょうか?

  • 数列の収束について

    漸化式 b_n+1 = 2b_n/3 + b/3(b_n)^2 (ただし、b_0=b) の数列がどんな値に収束するか予測を立てて、その予測が正しいことを証明せよ。 という問題なのですが、どなたか教えていただけますか?

  • 数列が収束するかの証明問題

    数列{a_n}{b_n}を写真のように定める。 (a_n,b_nはすべて正数とする) a_n,b_nが同じ値に収束することをしめしなさいという問題なのですが、 流れとしては、 1) a_n=b_nならば代入すれば、a_(n+1)=b_(n+1) 数学的帰納法(?)で数列{a_n}{b_n}は同じ値に収束する 2) a_n>b_nとして、 b_n=√(b_n*b_n)<√(a_n*b_n)=b_(n+1) a_n=2(a_n)^2/2(a_n)>2a_n*b_n/a_(n)+b_n=a_(n+1) (ここは計算すると、不等号が成り立ちますが、省略します。) またa_(n+1)<b_(n+1) (0<(a_n-b_n)^2から計算すれば出ますので省略します) これをまとめてb_n<a_(n+1)<b_(n+1)<a_nとなる 3) 次にa_n<b_nのときは 上記と同じような計算で b_(n+1)<b_n a(n+1)>a_n a_(n+1)<b_(n+1)がえられる。 2)3)の結果を合わせて a_n>b_nの場合は、a_(n+1)<b_(n+1)に、 a_n<b_nの場合はa_n<a_(n+1)<b_(n+1)<b_n…(1)となる。 nが2以上で(1)が無限に繰り返されていき、a_2<a_3<a_4<a_5<...<b_5<b_4<b_3<b_2が成立するため{a_n}{b_n}はともに有界であり、n=2以上で {a_n}は単調増加、{b_n}は単調減少であるとわかる。よってともに収束する。 数列{a_n}の収束値をA、数列{b_n}の収束値をBとして 与式に代入するとA=Bがえられ、数列{a_n}b_n}は同じ値に収束することがわかる。 といった感じ大まかにはあってますか?

  • 数列

    (1/1),(1/2),(2/2),(1/3),(2/3),(3/3),(1/4),(2/4),(3/4),(4/4),(1/5),…… ↑の数列において、第100項を求める問題。 ●分母が1を1群、分母が2を2群、分母が3を3群、分母が4を4群、分母が5を5群として各群に分けて考えました。 ●第n群の分母の数はn ●n群内の分数の項数は初項1,公差1の等差数列 a+(n-1)d=1+n-1=n ●郡内におけるk番目の分子は初項1,公差1で a+(n-1)d=1+n-1=n になりましたが、どのように求めるのか分からないです。

  • 数列26

    数列の一般項 an=分子1分母√n+1 +√n        bn=分子n分母(n+1)! cn=log底2真数 分子n+1 分母n とするとき、これらの数列の第1項から第n項までの和を求めると Σ上n下k=1 bk と Σ上n下k=1 ck を求めよ。 (解法)階乗の方は分数を分解しているのですが階乗の扱い方が難しく理解できません。logのほうは、どのようなほうほうで解くのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 数列の収束条件

    (似たような質問を昨日させてもらいましたが、違う質問です) 数列{a_n}がある有限値に収束するとして、a_(n+1)-a_n=d_nとしたとき、数列{d_n}は0に収束しますが、数列{d_n}が0に収束すれば、{a_n}はある有限値に収束すると結論付けてもいいのでしょうか?