• ベストアンサー

静養しても休まらない

blazinの回答

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20107/39858)
回答No.4

無理しちゃったんだよね。 従来以上に~という部分がいつの間にかまた心に負荷を掛けた。 治りかけなら尚の事焦らずに、出来る範囲でやっていく事が大事。 もっとかけじゃなくて、自分なりに折り合いがついてきたなと実感できてから力を入れていけばね。 貴方の中で休んでいる時間を自分にとって必要なものとしてポジティブに受け止め切れてない現実も回復を遅らせてる。 今は今で無理なく自分を整えながらやっていけば良いじゃないかという 自分を守る部分がある一方で、何やってんだと。休みは怠けだという自分で自分にそういう言葉を掛けてる貴方がいる。 だから自己矛盾が起きてる。それが身体の症状になってる。 静養ももっと意味ある形にしないと。 ただ休んでても、一方でその休む自分さえ認められない状況の中では結果的には貴方は全然休まって無いんだよ。その状況で時間だけが過ぎてじゃあもうバリバリ出来ると自分のアクセルをきつく踏むと実は回復していない自分が出てきて直ぐにオーバーヒートして逆戻り。なんていう流れが出ちゃうからね。今は自分を立て直して、自分なりに自分の心と折り合いをつけてまた自分らしく進んでいく為に必要な時間なんだと、貴方自身がはっきり自覚する。貴方の心の不安定さ、つらさは貴方にしかわからない。その貴方が客観的なスタンスで自分の事をサボりとか、怠けと突き放したら自分が保てなくなる。 貴方自身が自分の一番の理解者にならないと。そして誰よりも自分を守らないと。それは過保護にするという意味ではなくね。 自分にとっては必要なプロセスなんだと、今の時間も大切なんだとはっきり自覚する事。焦らなくて良いんだよ。 貴方のペースで貴方らしく生活できてこそ、その先を頑張っていけるんだからね☆

blueman-07
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分では「まだ行ける」と思っていましたが実際は相当無謀な事をして、負荷を掛けていたようです。 >貴方の中で休んでいる時間を自分にとって必要なものとしてポジティブに受け止め切れてない現実も回復を遅らせてる >自分を守る部分がある一方で、何やってんだと。休みは怠けだという自分で自分にそういう言葉を掛けてる貴方がいる 確かに、昨年度の自主的な休講も際もネガティブに考え、自分を圧迫してばかりでした。 が、今年は自分を責めていた事に気づけたので何とか前向きな考えを持つように (ネガティブな言葉を考えないように)行動・静養を取ろうと思っております。 そして静養期間に関係なく、この"自分を責めてしまう行動パターン"を改めるべくカウンセラーなどとも引き続き連携を取ってまいります。 まずは、焦らない様静養生活を送ります。 丁寧なご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 養護教諭になりたい!

    こんにちは。 私は現在大学4年生なのですが、来年度から新たに養護教諭(保健室の先生)になるために近大姫路大学の通信課程か東京アカデミーの通学課程もしくは通信課程で勉強しようと思っています。 しかし、現在通っている大学では養護教諭には関係のない学部に在籍していて、大学自体も養護教諭養成課程がないので、知識が乏しく、上記の機関での勉強が最適かどうかもわからなくて不安です。 関西での勉強を考えています。金銭的にも学力的にも、大学の通学課程に入学することは考えていません。 教員なので、実習はどうするのか、どちらの学校のほうがよいのか、また他によい学校や勉強方法などがあったら知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 授業料って・・・

    初めまして。。 養護教諭を目指している高校3年なんですけど、進学するにあたってやっぱり国公立の大学が授業料が安いのはわかるのですが、養護教諭2種まで取得できる大学を卒業した場合、1種を取るためには専門(?)の大学に入り直さないと駄目なのでしょうか?その大学の授業料ってどのくらいかかるのでしょうか?

  • 養護教諭の資格 通信大学

    養護教諭の免許取得の質問です。 今、通信大学で養護教諭免許を取りたいと考えています。 なぜ通信大学かといいますと 1,通学するほどの金銭的な余裕がない 2,奨学金は返済中なので借りられない …と、金銭面です。。 今は大学病院で看護助手として働いています。 なので空いた時間で勉強をして取りたいと考えていて情報収集中なのですが、通学したいという質問は多いのですが、通信で取得をして現在働いているという方の情報がないので、もしそういう方がいましたら、メリット、デメリットなど実際に通って取得までの経験談を伺いたいです。また、このことについて詳しいかたならどなたでも大丈夫です!よろしくお願い致します。 通信大学でも養護教諭としてしっかり働けるかとても心配です…。

  • 養護教諭の採用について

    始めまして。現在、通信課程にて養護教諭1種の資格を取得中のものです。 さっそく、お聞きしたいのですが、養護教諭の免許を持っている場合、常勤もしくは、非常勤講師として、養護教諭以外において(授業補助など)で勤務することは可能でしょうか?

  • 教育について

    大阪教育大学の養護教諭課程では授業でどのようなことを勉強しますか? また、授業は楽しいですか?ぜひ、教えてください!

  • 養護教諭になりたい

    高3の女子です。 私は養護教諭になりたくて、最近まで国公立の看護系の大学に進学しようと思っていました。 その大学では、看護師、保健師+(コースを選択すれば)養護教諭1種の資格がとれるというので、もし養護教諭の仕事に就けなかったときに安心かな、という思いからでした。 しかし先日、私立のオープンキャンパスに行ったのですが、(その大学では養護教諭1種免許とれる家政保健学科がというのがあります)養護教諭になるための施設や授業や、就職サポートがしっかりしていて心が揺れてしまいました。 この↑私立の大学ですと 養護教諭1種免許+フードスペシャリスト+インテリアプランナー+衣料管理士などの資格がとれます。 また、そこの私立大学の先輩から話を聞くと 「看護系の大学で養護教諭の免許をとるのは、看護師の勉強もしないといけないから大変だと思う」 とアドバイスされました。 そこで、 将来性を考えて看護系の大学へ進学するか、 養護教諭の勉強に集中できる私立大学に進学するか迷っています。 どうか、ご意見、アドバイスをいただきたく思います。 長文失礼しました。

  • 養護教諭と一緒に取れる資格

    現在、養護教諭になる為に、大学に通学している者です。 養護教諭の資格取得を第一としていますが、養護教諭資格一つだけでは心許無い為、別の資格を取得したいと考えています。 候補にあるものは、精神保健福祉士と保健の高免です。 保健の高免は、養護教諭であれば保健は教えられると知っている上で考えています。 上記両方の資格を、養護教諭資格と同時に取るのは難しい為、このどちらかを取得したいと思うのですが、どちらが良いのか決められません。 精神保健福祉士と保健の高免のどちらにも、それぞれの有利・不利があるのは重々承知していますが、両共に採用枠は小さく、卒業後すぐに養護教諭になれなかった時の保険としての資格とはあまり考えていないので、養護教諭として働く際少しでもプラスになる事が多い資格を得たいと考えています。 養護教諭になる事を前提とした場合に、資格取得に向けて受ける講義の内容や、その資格を取った場合に、養護教諭として…また養護教諭になる過程でどんなメリットがあるのか。 精神保健福祉士、保健の高免のどちらかでも構いません。 アドバイスを頂けると、大変有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 養護教諭免許を取れる看護系の大学院について

    大学の看護学部の学生ですが、目指しているのは養護教諭です。 そのための勉強をして免許を取るために、現在は大学院進学目指しているのですが、調べても養護教諭になるための勉強が出来る看護系の院がなかなか見つかりません。 養護教諭免許の取れる看護系の大学院は何処と何処なのか、詳しい方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 養護教諭か、養護学校教諭になりたいのですが、どうしたらなれますか。

    養護教諭か、養護学校教諭になりたいのですが、どうしたらなれますか。 私は大学で福祉を選考していて、養護学校教諭に興味をもつようになりました。 また、学校の養護教諭にも興味があります。 教える仕事、人を助ける仕事がしたいです。 ですが私は大学で教員免許を取得していませんでした。(当時は学校の先生に興味がなかったので) 教員免許を持っていない状態で、養護教諭か、養護学校の先生になる方法はありますか? また、大学以外(予備校など)で教員免許を取る方法はないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 国公立大学の養護教諭養成課程

    私は現在高校生なんですが、将来の道として養護教諭(保健室の先生)を考えており、教育学部・養護教諭養成課程がある国公立大学に行きたいなと考えています。 地元が近畿で、一番近場なのが大阪教育大学なので、そこかなぁと考えてはいるんですが、そこも含め教育学部・養護教諭養成課程がある国公立大学の、新卒の養護教諭での採用率はどのぐらいなのでしょうか? それも踏まえ、どこの大学が一番よいでしょうか?