• 締切済み

年長の娘が万引き

今日娘とスーパーに行き、お菓子売り場で3分ほど目を離してしまいました。 30円のチョコをスーパーから持ってきて食べてしまったことに、帰宅直後に気付きました。 すぐに両親で、泥棒はいけないことだとしかり、店に謝りに行きました。 ショックで…まとまりのない文章、漠然とした質問で恐縮ですが、 今後の子育てについて、皆さんからアドバイスいただければ嬉しいです。

みんなの回答

回答No.8

家の娘が質問者様の娘さんと同じくらいの時、ポケットいっぱいに、かわいい消しゴムを入れていたことがあります。 お店で見つけて思いっきり叱りました。 その時は、娘のみしか気がつかなかったのですが、うちに帰って息子(弟4つ下)を見てビックリ。同じ事をしてたのです。 上の子がするから、いい事だ と思ったみたいで・・・ で、家でも、私も情けないやらなんやらで、泣きながら それはダメな事。泥棒と一緒 お母さんはそんな子になって欲しくない。など説明し、一緒にお店に行き 一緒に謝りました。 もちろん、上の子と下の子にもちゃんと「ごめんなさい」をさせましたよ。 きちんと、謝りに行かれているので、ちゃんと娘さんには伝わっていると思います。 私も、ある程度子供が大きくなるまではショックで、ポケットに手を入れていたり、ポケットがちょっと膨らんでいると(中身は鼻かんだティッシュでしたが)すごく気になって、何度も確かめました。 その娘は小6になりました。 しかし、それ以来1度もお店から持って帰ってきたことはありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

【万引き】という言葉はきつい感じがしますね。 他の方が書かれている通り、 悪気があってのことではないと思いますよ。 うちも、未清算のお菓子を手に長女がレジを 素通り、すぐに気づいてレジに戻ることが よくありますよ。 今回の件でお子様は「悪いことだ」と よく分かったと思います。 「子供だから仕方ない」で済ますのではなく、 きちんと謝罪しに行ってる質問者様のは きちんと育児をなさっていると思います。 ただ。。 年長といえどもまだ子供なので、 「一時も目を離すな」というのは 絶対無理ですが、清算前やお店を出る前などに 確認することも大事かなぁと思います。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mommom55
  • ベストアンサー率26% (67/252)
回答No.6

ただうっかり持って来てしまっただけで、「スリルが欲しかった」 「満たされない空虚さを埋めたかった」なんて気持ちで 確信犯的に「万引き」をしたわけではありませんよね? さぞかし驚かれたことでしょうが、それほど深刻にならなくても 構わないと思います。 それに、お嬢さんも一緒に謝罪されたのならきっと理解されていると 思いますよ。子供って大人が思っている以上に敏感ですから。 私の場合、息子が欲しがったものは、どんなに手に持っていたがっても 精算が終わるまでは持たせず、レジでお金を払ってから改めて、 「おうちに帰ってから開けるよ」と言いながら渡すようにしています。 そのおかげか、一応お店のものを勝手に触ったり持ってきてはいけない事は 何となく理解しているようですが、それでもやっぱり子供のことですから、 "欲しい!>精算"になったら取って来ちゃうかも・・・と、 ご質問を拝見して考えさせられました。 回答になっていなくて恐縮ですが、子育てには色んなことが起こるもので、 親は臨機応変に対応していくしかないんでしょうね。 お互いにがんばりましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aklove
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.5

色々アドバイス出ているみたいなので、こんなケースもあります程度に書きますね。 まだお子さん位の脳は未発達です。 よって想像が現実として置き換えられる場合もあります。 今回のチョコの件も、もう買った、あるいはもらったのだと認識しているのかもしれません。 誰だって間違いは起こすものです。 その子のペースに合わせて、じっくり教えていけば大丈夫ですよ(*^U^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabosu63
  • ベストアンサー率30% (14/46)
回答No.4

質問者さんはさぞかし驚き、動揺されたことでしょう。 実は、私自身も娘さんと同じ経験があります。 近所に住むお姉さん(社会人)と一緒に買い物に行きました。 恐らく、娘さんと同じくらいの年頃だったと思います。 スーパーの店先に籠盛りされたすもも。 当時、すももを見たこともなかった私は、『これは何だろう?』という感じで籠から1個手に取り、そのまま持ってきてしまったのです。 帰宅後にそのことに気づいたお姉さんから叱られた記憶があります。 どんなことを言われたのか、具体的なことは忘れてしまいましたが、でもお姉さんの真剣さが伝わり、『とんでもないことをしてしまったんだ』と思ったことは40年近くたった今でも覚えています。 質問者さんは、すでに娘さんに話をし、お店にも謝りに行かれたとのこと。 きっと娘さんには伝わっていると思います。 ふだんお買い物には娘さんも一緒に行っているんですか? 娘さんは、支払いをしている場面を『意識的に』見ていましたか? よく見かけるのが、自分の好きなお菓子を1個選び、レジでは清算が済む前に、その自分のお菓子にだけテープを貼ってもらっている様子。 目的のお菓子を手に入れてしまえば、子どもにとってその後のことは目に入りませんよね。 やはりお金を支払ってはじめて、それらの商品が自分のものになるということを意識的に見せる必要があるんだなぁ~と、私自身が改めて感じました。 質問者さんが、ふだんどのようにされていたのかはわかりませんが、今後はそのようになさったら良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私も年長くらいのときに、バスに無銭乗車しちゃいました・・・。 1つ上の兄が、友達は整理券だけで乗っていたけど大丈夫だった!と言ったんですよ。 2人だけで乗り、降りるときに「お金は?」と言われ、混乱してそのまま黙ってダッシュで逃げてしまいました。 帰ると、それは定期券を持っていたんだよと親が言いました。 「警察につかまってしまうー」と布団をかぶって二人で号泣していましたが、両親がバス会社まで連れて行き、謝らせてくれました。 きちんと謝ってお金を払い、「今度から気をつけてね」と言われたことで、私と兄は救われました。 もちろんその後無銭乗車はありません^^; 娘さんも、初めてだと思いますし、きちんと叱り、謝ったのだから、大丈夫です。 いけないことだとわかったはず。 繰り返しているならば悩みもわかりますが。 それほど気にしなくていいと思います。 年齢からいっても、どの程度悪いことなのかまだわからなかったんだと思います。 手に持ったままレジに出し忘れただけかもしれませんよ。 私もこないだ、買い物カートの下の段に堂々とみかんの箱を乗せっぱなしでレジを通過しちゃいました・・・。 気付いてもう一度レジに並びましたが;;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.2

慌てないで、落ち着いて行動しましょう。 先ず初めに、言っておきますが、違う角度から見れば、娘さんは良い経験をされたと思いますよ。 この場合の経験は、「泥棒」が何であるか? 「物を買う」と言う事が何であるのか? のお勉強に使いましょう。 今回の件は、気付かれた後に、お店に謝りに行った事で既に完結して償われた案件ですので、いつまでもネチネチと娘さんを責める必要はありません。 大切な事は、何がいけなくて、どうしていけないのかを確りと理解させる事です。 お母さんが取り乱しては、娘さんも混乱するだけです。 このような経験を上手に利用する事で、娘さんの成長に繋げましょう。 「災い転じて福となす」の精神です。 後日に頭で確りと理解させた後で、娘さんにお金を持たせて、その30円のチョコを自分でお金を払って購入させてあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

本人は悪いことをしたと思っているのでしょうか? たぶんそうではないですよね? 欲しいお菓子があったから取って食べたってレベルでしょう 今後の子育てというかルールを決めれば? 家以外のところでは勝手にしないとか お店はお金を払ってからでないと食べちゃダメとか いろんな方法はあると思いますよ さすがに年長さんなので万引きという単語すら頭にないとおもいますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳児を連れて全く買い物が出来ません

    初めて投稿させていただきます。 2歳になったばかりの子供(女児)を育てているのですが、 1歳7カ月辺りから、子供を連れて買い物に行っても全く買い物にならず、 悩んでいます。 このカテで、スーパーに行く前に思い切り公園などで遊ばせて満足させてから買い物に行くと、 カートに乗ってくれるとか書いてあったので、 いつもスーパーに行く前に、公園で思い切り遊ばせてから 買い物に行くようにしていて、スーパーに着いたら 「カートに乗らないと買い物出来ないんだからね!わかった?」と 強く言い聞かせているのですが、スーパーに着くなり、自分の行きたいほうへ行ってしまいます。 娘は、最近は化粧品コーナーで化粧品をいじるのが大好きで、 スーパーに着くとすぐに化粧品コーナーへ行き、 テスターとして置いてあるファンデや乳液などを顔に塗りたくり、 ほっとくと30分でも1時間でもそこから離れません。 仕方なく私も最初はつきあい、そばで見守っているのですが、 延々とそうやっているので、だんだんイライラしてきてしまいます。 「あっちに美味しそうなパンがあるよ」とか、色々気をひこうとしても、全くだめで、 「いいの!!」と手をはらいのけられてしまうので、 結局いつも嫌がる娘を無理やり抱きかかえて、食料品売り場に連れて行きます。 カートに乗ってくれないと買い物にならないので、 娘の好きそうなお菓子を1個だけ持たせるとか、色々試してみましたが、 5分も乗ってくれません。 お菓子売り場がどこにあるかわかっているようで、 食料品売り場に行くと、勝手にお菓子売り場に走って行ってしまい、 次から次に棚に並んでいるお菓子を持って来たり、 箱を開けようとします。 昨日は、500円近くするキャラクターのお菓子を勝手にレジに持って行こうとしたので、 「こっちなら買ってあげるよ」と30円のお菓子を差し出したのですが、 見向きもせず、離さないので、「だめ!買わないよ!」と無理やり取り上げたら、 床に寝転んで大泣きし始めました。毎回、こうです。 周囲からも、じろじろ見られ、結局、買い物は諦めて、泣き叫ぶ娘を抱きかかえ、 逃げるようにして帰って来ました。 毎回、買い物に行く度にこうで、全く買い物になりません。 眠くなりそうな時間に連れて行き、カートで寝たところで買い物する方法とか、 色々試してみましたが、 この前ちょうど家で寝てくれたのでスーパーに連れて行ったら、 着いたと同時に起きてしまい・・・。 どうやってもカートに乗ってくれません。 無理やり乗せると、もうすごい絶叫で、上半身が落ちかけた状態で泣くので、 周囲からも「かわいそうに・・・」みたいな目で見られます。 私が野菜売り場に行きたくても、娘は逆方向のお菓子売り場に勝手に行ってしまい、 どうにもなりません。 お菓子売り場に行かせなければいいのですが、娘はお菓子売り場の場所を知っているので 私が手をつないで野菜売り場に誘導しようとしても、手をふりはらって行ってしまい、 一度お菓子売り場に行くと、こっちが折れるまでそこから離れません。 夫は帰宅が毎晩遅いので、買い物は頼めず、 不定休なので、 「次の休みに夫に預けて買い物行けばいいや」と思っていても、 突然休日出勤になる事が多く、正直あてになりません。 実家は遠いので、母に預けるという事も出来ません。 一応、週1回宅配を利用しているのですが、 野菜などは高くて買えないうえに、それだけだと全部は揃わないので、 買い物に行かなくてはいけないのですが、 もう買い物に行くだけで疲れきってしまい、カートに乗ってくれない娘に対しても イライラを抑えられません。 お菓子売り場で、娘が取って来たお菓子を元の場所に返しても 今度は違うお菓子を次から次に持って来てしまい、いたちごっこです。 「いい加減にしなさい!」とか「1個だけなら買うよ」と言っても 娘はニヤニヤしていて、きつく叱っても全く通じません。 もう買い物に行くのが嫌になってきてしまいました。 それ以外にも、家にいる時、娘にジュースをあげると、 テレビにむかって口からブーッと噴き出したりするので、 そういう事をする度に「そういう事するならもうあげない!」と言って 軽く手のひらを叩いたりしているのですが、毎日同じ事をします。 「ごめんなさいは!?」と言うと、にやにやしながら「ごめんなさい」と言うだけで、 結局懲りていません。 たぶん、通じてないのだと思います。 2歳児って、こうなのでしょうか? ほとほと疲れて来ました。 スーパーはもちろん、可愛い雑貨屋なども、娘が食器などを割りそうになるので、 当然行けません。 2歳児をお持ちのかた、どうやって日々買い物していますか?

  • 5歳の娘を怒ってしまいます

    5歳の娘にいらいらします。 ママの事が大好きです。 スーパーに買い物に行ったときには すぐにお菓子売り場に消える 弟とお姉ちゃんとは違いママと一緒に買い物につきあい、 その後一緒にお菓子売り場へと行くようなママ好きです。 2階に洗濯物を干しに行っただけで 「ママ??」と5分もたたないうちに探します。 娘の事はかわいいです。 先日、歯ブラシを持ってきて ブラシが外向いてきたから使いたくない、 と言うので(まだ使えるとママは判断) 「もう少し使ったら新しいのに変えようね」 と言うと 「えぇ~?いやだ~もう今日までしか使いたくない」 「じゃあ今週いっぱいは使ってよ、 そしたら捨てていいから」 「じゃあ明日までは?」 (こういうやりとりを何回かしてたらいらいらして) 「まだ使えるって言ってるでしょう!こんなんで変えてたら 歯ブラシ何本あっても足りないじゃない!」 激怒します。 こんな調子で激怒するんですが、 5歳の娘がよく怒られてます。 先日も(これは何回も激怒していましたが) たんすの引き出しを開けて 「着るものがない」「いいものがない」 と言います。 「そこにあるものしかないから (たんすには着るものは入っています。 娘が通販で選んだものを買っていれていたり おさがりがはいっていたり) あるものを選んできなさい」 と言っているにもかかわらず着替えないので 「着替えないなら置いていくよ」 と自分が玄関にいくと号泣です。 激怒します。 自分が短気なんだろうか、と思い、 洋服を一緒に選んであげて 「これがいいんじゃない? 色があってていい感じだよ」 とかやって着せて鏡で見て 「いいよいいよ!」 とほめると着ない服も お気に入りになったりします。 洋服の件はこれで解決しましたが なかなか時間がとれないのが現実です。 お風呂に入っていて 娘があがる時、私が体を洗っていると 戸をあけたりしめたりして 「この位閉めたらいい?」 「この位?」 寒いからさっさと閉めてくれ と思っていると がーっとまた開けたりするので 「閉めろって言ってるでしょう!!」 と激怒します。 下の男の子にまだ手がかかっているので 特に真ん中のママ好き娘が 私にもかまってと言っているんでしょうか。 弟と5歳娘はケンカが多く、 上のお姉ちゃんと弟が仲がいいです。 怒った後は後悔で私が涙が出てきたりします。 怒られた娘は逃げもせずしっかりと 怒られてよそへいって泣いてから もどってきます。 「ごめんなさい」という時さえあります。 先日もテレビを誰も見てないなら 消すよ、と言って消すと 「だめ!見てるから!」 と言って昼メロなんかみないくせに テレビをつけます。 その直後からランドセルのちらしを 見せてきて「ママどのランドセルがいい?」 「私これがいい」 「ねぇママこのランドセルかって」 ちがうちらしをみつけて 「やっぱこっちのランドセルがほしい」 とずっと話しかけてくるので テレビは見てないと判断し、 消そうとすると 「消したらだめ」 と言うので激怒しました。 先日上のおねえちゃんから 「怒ったら5歳の娘が悲しそうに してるよ」と言われてズキリ。 激怒せず注意する、 と思っているんですが実践がかなり難しいです。 甘えたいんだろうな、と思うんですが、 ずっとねぇママ、ねぇママと言われると 相手をするのが嫌になります。 何かアドバイスがいただけると嬉しいです。 こんな長文を読んでいただきありがとうございました。

  • 娘の父親から復縁求められて困っています

    私は未婚で出産しました 娘は10ヵ月になります 娘の父親とはいい別れ方をしていません 彼と彼の両親から子供を堕ろせと言われたし 養育費も払わないと言われました この人とは今後一切関わらないと思いました ですが、出産してすぐ娘の父親から ヨリを戻してくれと連絡がありました 娘を出産してからは彼に対して怒りとか全くなく 何とも思ってなかったので普通にお断りしました 彼もショックは受けてましたがわかってくれて 連絡もしてこなくなったのですが 昨日また連絡があり 娘を一緒に育てたい3人で暮らしたい 給料も全部渡すし子育ても手伝うから 子供に会いたいと言ってきました。 正直気持ち悪いと思いました。 なので私はあなたのこと好きじゃないし今、幸せにやってます。それに私の家族があなたの事を許さないよと言いました そしたら家族なんか関係ないと彼は言ってきました もうそんな彼の事が生理的に無理で仕方ありません 諦めて下さいと言っても無理と言われます 何を言ってもやり直したいお前が好き子供とお前と3人で暮らしたいと言われます あれからずっと電話やメッセージが来ます 気持ち悪くて返信してません どうしたら諦めてもらえるんでしょう。

  • 本命チョコをもらった(あげた)ことはありますか?

    こんにちは~ 2月14日はバレンタインデーですね。 毎年バレンタインデーが近づくと、スーパーなどのお菓子売り場には、いろいろなチョコがずらりと並べられています。 ところでみなさんは、本命チョコをもらった(あげた)ことはありますか? 私はこれまで一度も、もらったことがありません(>_<) 毎年義理チョコばかりもらっています(;^_^A 義理チョコでももらったら、ホワイトデーにお返しをしなければいけないので、正直義理チョコなんて欲しくありません!!

  • スーパーで。子供がグチャグチャにした商品を棚に戻す母

    あまりにも腹がたったので、子育て中のお母さんの意見を聞きたいと思います。 スーパーで暴れまくってる愚かな子供がいました。 手にしているのはスーパーの売り物である、コーンフレークの箱です。子供はそれが欲しいのか、それを持って走り回り、箱を床に叩き付け、グシャグシャにしておりました。 母親らしき、金髪の女(もちろん日本人)が、子供を叱っています。 「コラ!やめんかい」 言いながら、その女は箱を売り場の棚に戻しました! 信じられません。 箱だけでなく、おそらく中身も砕けて、商品価値がなくなってしまったものを、そっと売り場の棚に戻すなんて。 食器売り場で、ガラスのコップを割ったら弁償しますよね? 同じことではないのですか?店側の了承もせず、弁償しないことは泥棒と同じです。 最悪な人間だと思いました。 こんな人間に育てられる子供も、まともな大人にはならないんだろうと思いました。 私は子育てをしたことはありませんが、自分の子供がこのようなことをしたら、私だったら買い取ります。 しかしこの女のような輩が多いのが現状だとも聞きました。嘆かわしいことですが、みなさんの意見を聞かせてください。

  • 和菓子「チョコまん」について

    「チョコまん」を探しています。正式な名前だったかどうか忘れてしまいましたが、コンビニなどで売っているマシュマロの中にチョコソースが入っているヤツと違って、これは和菓子です。直径2cmくらいの白餡まんじゅうの上にチョコがコーティングしてあります。かつて、スーパーの最中や甘納豆などの生菓子売り場に置いてありました。1袋に15個くらい入っていて、ひとつひとつが透明のセロファンでネジって包装してあります。確か、製造元は「平成○○堂」とか「お菓子の郷」そんなような名前だった記憶があります。検索しても、駄菓子か有名菓子店のオリジナルしかヒットしません。どこで手に入るかご存知の方はいらっしゃいませんか。

  • 4歳になる娘のしつけについて悩んでます

    先日、家族でスーパーへ買い物に行きました。 そこで、娘が300円ほどのおもちゃ付きお菓子を欲しがったので買ってあげました。 その日の午後は親戚家族とデパートへ行く予定だったのですが、「これを買うとデパートで何も買わないよ」と言ったところ、「それもいい」と娘が言ったので買ってあげました。 しかし、案の定、午後のデパートへ行ったところ、おもちゃ売り場で欲しいものが出てきました。 我が家では、金額の大小にかかわらず、子供の買い物は、外出1回につき必ず1つという方針にしてます。 その場で”ダダ”をこねる娘に「午前中に一つ買ったでしょ」と諭していたところ、それを見かねたのか、親戚の奥さんが買って、娘にこっそり渡しました。 僕は、何も言わずに我慢しましたが、ウチの方針にケンカを売られたようで非常に不快な気持ちになりました。 その親戚家族にも同じ年齢の子供がいるのですが、その日は、おもちゃ3個買って、更にガチャガチャやりたい放題、ゲームセンターで数百円という感じでした。 実際に、その子は食べ物の好き嫌いも信じられないほど多く、僕から見ると、完全に”甘やかし”に見えるのですが、実際どうなんでしょうか? 僕が4歳の娘に厳しくしすぎでしょうか? 勿論、普段は甘えさせるときはベッタりと甘えさせてるつもりですが、あまり厳しすぎると娘が離れて行ってしまうのでは?という懸念も浮かんできて・・・・その甘やかしの家族は、子供が親を大好き!という感じで見えてしまって・・・自分の方針に自信喪失気味です。 「甘えさせる」ことと「甘やかす」ことの使い分けに悩んでます。 何かお話あればなんでもよろしくお願いします。

  • ピーナッツ入りチョコレート

    15年くらい前まではスーパーのお菓子売り場でよく見かけたのですが、15センチ四方の赤い袋に真ん中部分が透明で中に入ってるハート型のピーナッツチョコが見えるようになっているものを探しています。チョコは複数個はいってるのではなく10センチくらいのハート型のものが一つ入っています。あいまいな記憶ですが不二家か森永のものだったような気がするんですが・・。もうあの商品は作られていないのでしょうか?もし手に入るならメーカーに問い合わせてみようかとも思ったんですがどこのものかもわからなくて。 覚えていらっしゃる方がいれば教えてください。

  • うちの娘どう思いますか

    今月で四歳になる娘がいます。二学期から通っていた保育園を退園し幼稚園に通園しています。 母親の私から見て何か変っているなーと思うところがよくあります。発達障害なんていう言葉をよく聞きますがどういったことなのかもよく理解出来ないでいます。 娘の今までの行動を書きます。    一歳まではおとなしく手のかからない子でした。 言葉は遅く一歳半検診のときにはまったく話せず指差しもしませんでした。こちらの言うことが理解出来ているようなので検診では引っかかっていません。 満二歳のときぐらいから酷い癇癪、気に入らないと大泣きするので困って市の子育てセンターに相談しました。大丈夫そうとのことでした。 二歳半のときあまりに酷い癇癪、毎日一日に多い時で10回以上気に入らないと泣いて私を困らせ娘を連れて私一人で外出がほとんど出来なかった状態。気に入らないと私にだけ噛みつきました。主人には絶対にしません。 そのとき発達外来で診察を受け三歳で問題なしでした。 その数ヶ月後引っ越し先の保育園に入園、保育士にこだわりが強すぎる、逆さバイバイをするのでもう一度発達外来でみてもらうようにと言うので前とは違う発達外来を受診、先月問題なしと診断。 数か月前は医師ではないが自閉症を専門にしている先生に話を聞いたところ医者によっては高機能自閉症(アスペルガー?)と診断を下す医師もいると思うが・・・。まあ違うだろうと。曖昧でした。 今は自分も忘れてしまっているのですが二歳ぐらいのときはものすごく子育てが大変でした。毎日泣かれ、噛みつかれ、癇癪が酷く買い物にも連れて行けなかったのです。大変な一年でした。 まとまりのない読みにくい文章になってしまいすみません。 現在の娘ですがやっぱり大変な子なんです。今はだいぶ落ち着きました。癇癪もほとんどありません。 現在でもこだわりが強すぎるんです。前よりは少なくなった癇癪も眠いとどこででも起きます。おそらく幼稚園一の癇癪持ち、それぐらいすごいんです。 勝負ごとなど負けると毎回泣きます。ちょっとでも自分が出来そうにないことは一切やりません。間違いを嫌いそれに敏感になりすぎ顔色が変わり大泣きします。 能力は高いほうだと言われます。パソコンが大好きで教えれば何でもこなせます。踊りや積木、数字が大好きです。キャラクターやごっこ遊びもします。 気に入った洋服しか着ません。動物の絵や自分の好きな絵が描いてあると着ます。 めちゃくちゃなことを言います。 例えば一度熱湯した鍋の中に肉団子を入れたとします。自分もやりたい、ここまではいいんですが鍋の中に入れた肉団子をもう一度取って入れさせてくれ、めちゃくちゃ言うんです。特に眠いときですね。あと、寒い時は窓を閉めるの?閉めないと怒られちゃうの?など。訳わかりません。毎日です。 同じ質問を何度もします。私も泣かれると叩いたり暴言を吐いてしまいます。後で後悔します。 でも幼稚園ではききわけのいい子らしいです。幼稚園には楽しく通っています。癇癪も起こしたこともないらしいし、しっかりした賢い子で通っているのです。誰も家でこんなにすごいなんて思ってもいないでしょう。 娘の性格に問題があるのでしょうか?発達障害かもしれないなんて指摘もあったので私自身よくわからないのです。発達障害を調べても誰にでも当てはまる気がするのです。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが何かご意見お願いします。

  • 娘をもう信じることができません。

    娘をもう信じることができません。 小4の娘の事で相談させてください。私は母親です。 気付いたのは娘が1年の時です。 スーパーで一緒に買い物に行き娘は一人で歩きました。 (あっここにいるじゃん)って思ったら誰にも気付かずポケットにさっと何かを入れました。 消しゴムでした。その場で怒りました。 しばらくして書店でスタンプを盗んできました。 筆箱に入っていて見覚えなかったので聞いたらいつもの事ながらなかなか言わず手をあげ怒鳴り何時間か経ち話し出しました。また怒りました。「泥棒だから警察に捕まっておかしくない」など 次は学校で娘の教室の隣(ちょっと大きい勉強道具を置くところ)で キャラクターのスタンプ(当時の2年生がゲームで使うもの)がなくなりました。 昼休みに偶然担任がそこから娘が一人で出てきたのを見たそうでその日はその教室に行く必要はないし (ん?)って思った・・・所から娘が持っていたのがわかりました。 それは盗んでから(持っていたら私にまた怒られる)と思って自分の教室のゴミ箱に捨てたそうです。 それもものすごい時間かかって話し出しました。 話し出したのが遅かったせいでそのゴミ箱のゴミは焼却炉に持ってかれ私は焼かれたと思ったのですが 担任は間に合うと思ったそうで慌てて焼却炉に出されてたゴミをあさったそうです。 そしてそのスタンプを見つけクラスのゴミ箱に戻し、娘には手袋をさせスタンプを探させ 「もう二度としない」 と話し私もかなり怒られ娘にも怒りここまでしてもう二度とないと思っていました。 しばらく落ち着いていました。 でも家の中ではこそこそ私や父親のお菓子を食べたりそのゴミはバレルとゴミ箱の下の方に隠してみたりすごく嘘ばかりつく 下の弟が父親がいない時「お父さんのお菓子食べたけど下に隠せばいいんだよ」って言ってきたのには (それは娘が言ってたセリフそのままだ。また娘はやってる!)と思い 何度娘に聞いても「食べてない。知らないもん」と でも現実に無くなっているんです。 弟までそうゆう事をするようになってきているのです。 食べたいなら堂々と「これもらうよ」「もらったから」と言ってくれればいいのに こそこそするのとそう嘘をつくのが許せません。 怒鳴りすぎなのでしょうか? またこの休みには友達の家に行き「コレもらった」と2つ見せてきましたが どうやら小さい物を1つポケットに入れ持って帰ってきたよう。 忘れてたのか洗濯機から出てきてその物から女の子の物なので絶対娘。 リビングにわざとその小物を置いておいたら先に起きてきた娘が都合悪いのか隠した様子。 次に旦那・私・弟と順に起きて旦那と「ない」と落ちたか探したけどない。 娘に聞いたら案の定「しらない。ここには携帯を置いただけ」っていつもの嘘。 時間はないけど「いいから探せ」と言ったら探してるふりをしたのでしょう。 「ない」と学校に行きましたがみんなが出かけてから娘が探した場所を見たらありました。 また親をだまし隠しもうそうゆう所が許せません!!!どうしたらこれは直るのでしょう。 ちなみに私も旦那も自分の子供達は大好きで休日はほとんどお出掛けしたり公園で遊んであげたり 家の中でも勉強をみてあげたり行事には必ず参加、よそに比べると仕事柄子供とは多くいます。 しかし物は結構与えて色々あります。 それなのに与えすぎででしょうか。またちょっと違う物がるとこのように持ってきてしまうようです。