• ベストアンサー

小さい子は自分で決められないと教育番組でやっていたのですが

妊娠中か出産直後頃に、NHKの育児番組で、こういう内容を見ました。 小さい子は、スーパーのお菓子売り場等で「どれか一つ買ってあげるからどれか選びなさい」と言ってもまだ決められない。ただ、そう言われたら自分で決めようという思いだけが強くなり、「決められないなら買わないわよ」あるいは「決められないならお母さんが選ぶわよ」と言われると「話が違う」とばかりに怒るので、子供のものは何も聞かずに初めから親が選ぶのが、母子共にストレスが溜まらず、ベストである。 これを観た私はなるほど!と感心し、心掛けようと思いました。そしてわが子も2歳になり物心つき始めたのですが、色々自分で決められるようなので、あれ?と思って試しに売り場で「どれか一つ買ってあげるから・・」と禁句のはずの台詞を言っても、ちゃんとひとつを即決で選びます。お菓子でも本でもおもちゃでも。あれあれ?と拍子抜けなのですが、あのテレビは何だったのでしょうか? 個人差があるのでしょうか? でもそういえば、売り場でよその子を見ても、小さい子でも自分で決めてると思うのですが?

noname#37681
noname#37681
  • 育児
  • 回答数8
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#40247
noname#40247
回答No.8

No.3です。番組を見ていないので何とも言えませんが「どれか一つに決めるのが難しい子がたくさんいる(悩んでいる親が多い)」→「そもそも,小さい子どもに選ばすのは大変」→「初めから親が選ぶのが、母子共にストレスが溜まらず、ベスト」という方法の一つを紹介していたのなら,特におかしいとは思いません。一概にはいえませんが、自我が芽生えいわゆる反抗期になると,どれか一つ・・・『ヤダ!』、決められないなら・・・『ダメ!』という状態になる子もそれなりにいると思います。 二択の状態にして,どちらかを選ばすという方法も子ども自身に決断させるためには有効だと思います。しかし,お菓子売り場などでその状況になった経験がある方にはわかると思いますが,一度気持ちがこじれてしまった幼い子どもを修める事はなかなか大変な事です。 決断する体験をさせるなら,何もスーパーなどの公共の場でなくても良い訳ですから、そういう状態になることが予想出来る場合は親があらかじめ選ぶ方が効率的でしょう。 >即決する子が少数派で、大部分の子は決められないということでしょうか? 即決できるという事は,子どもの思考としては、前述したように「迷う対象がない」「他の物にまで考えが及ばない」ということだと思います。2歳くらいだと,まだ自分と他者の境界も定かではないころとも言われますので,単純に素直に親の言う事を聞くのではないでしょうか。

noname#37681
質問者

お礼

>「どれか一つに決めるのが難しい子がたくさんいる(悩んでいる親が多い)」→「そもそも,小さい子どもに選ばすのは大変」→「初めから親が選ぶのが、母子共にストレスが溜まらず、ベスト」という方法の一つを紹介していたのなら,特におかしいとは思いません。 なるほど。そう説明して頂いたら納得です。ありがとうございました。 うちも素直に親の言うことを聞くわけでは決して無いのですが(笑)、親がこれにしなさいと言っても「いやだ、これがいい」と、とにかく即決なのです。成長と共にどう変わるか見守りたいです。

その他の回答 (7)

noname#61064
noname#61064
回答No.7

子供関係の仕事をしていて、子供の行動や心理について学んだことがありますが、ある意味本当です。 お菓子売り場という例えなら、お気に入りのお菓子を即決したりして分かりにくいと思います。小さすぎる子なら、お菓子を見ても食べたことの無いものならそれがお菓子だと分かっていないかもしれません。ある程度大きくなると、あれもこれもおいしかった、全部欲しい!となりそうですね。 洋服とかで考えてみると分かりやすいかも。 親が選んだ服を「こんなのいや!」「じゃあ自分で選びなさい!」「えーっと・・・」と、そのまま数十分。「選ばないならこれ着なさい!」とか。 NHKの言い分とは反しますが、親が勝手に選ぶのは子供の自主性をさまたげることにもなりかねないので、一般的には年齢(脳の発達)に合わせて選択を増やすのがいいと言われています。 2歳なら2択。「これか、これかどっちがいい?」 3歳なら3択。 4歳なら4択。 年齢と同じ数だけ選択させるというのが、だいたいの目安です。もちろん自分で選べる子なら、2歳でも選ばせてもいいと思います。 要するに、NHKが言いたいのはこういう子が多いとか少ないとかではなく、成長に合わせた指示をすれば、何でもスムーズに行って、親子ともに楽ですよということだと思います。

noname#37681
質問者

お礼

>要するに、NHKが言いたいのは・・・ そういう風な論調なら問題ないのですが、「みんなこうだ!!」という論調だったので引っかかったのです。 2歳なら2択等というのは面白いですね! ありがとうございました。

  • rinaly-k
  • ベストアンサー率17% (126/730)
回答No.6

小さい子、がいったいどれくらいの小さい子を指すのかが分からないので微妙ですが…。 ある程度大きくなった小さい子は、売り場でなかなか決められないと思います。優柔不断とか決断力の問題じゃなく「どれもこれもみ~~~んなほしいんだよ~~~~」って事でなかなか決められません。 逆にもっと小さい子は、わりと即決ですね。 私は質問の中の話を読んで「あ~あるある」と思いました。 確かに「選びなさい」と言った後に「決めないなら、これにするよ!」と私が言うと「だめ!決めるから待って」と言われました。 逆に「これで良いね?」って最初から言うとそんなに抵抗されないんですよ。

noname#37681
質問者

お礼

やっぱりもう少し大きい子だと多くが当てはまるのかもしれませんね。ありがとうござました。

  • sayopuu
  • ベストアンサー率27% (22/81)
回答No.5

2歳・・微妙ですね。 物心がつきはじめている頃なので、まだ、ママの言うことが 聞ける時期であるとも言えます。 その後、自分というものが、はっきりしてくると どうでしょう? わが子を見ていると、やはり、小さい頃は1個を選んでいました、 でも、3歳ですが、もうお菓子売り場での時間が長~いです。 2人いますので、2人とも決まるまでには、足が疲れてきます。 つい、「決まらないのなら、今日は止めたら?」と、 言ってしまいます(^^ゞ。

noname#37681
質問者

お礼

おお!そういう経験談、お待ちしていました。NO.4のお礼に書いた出まかせの例(仮説)も、あながち見当外れでもないかも!? ありがとうございます。

  • cyabin
  • ベストアンサー率31% (553/1779)
回答No.4

こんにちは。 「天下のNHKの番組が言った」という事にひっかかって しまった(違和感を覚えた)のですね。 でも・・・それはNHKが言ったのではなくて NHKが招待した先生が言ったのですよね?。 NHKの意見(持論)というより、 NHKは色んな先生の意見を紹介してみるという 立場の放送局だと思いますが・・・。 疑問は(先生の名前が分かるようでしたら)、その 先生に直接された方が良い内容だと思います。

noname#37681
質問者

お礼

ありがとうございます。そうなんです、話の流れでNHKを糾弾するみたいな文調になってしまいましたが、決してそうではなく、私に何か勘違いや誤解があるなら解きたい、先生に質問したいのはもちろん、記憶違いもあるかもしれないからせめてもう一度その放送を見てみたい、でもそれは叶わないので(先生の名前もわかりません)こちらで相談すれば何かいいご意見がもらえるかも、と思った次第です。(例えば、3歳くらいから、思考回路が複雑になり、かえって即決できなくなるのでは? 等←あくまで今適当に考えた例で、事実ではありません) 元は一先生の意見かもしれませんが、VTRで検証したり等、凝ったつくりで、いかにもNHK自体も認めた意見という感じだったのでこうまで気になっています。

noname#40247
noname#40247
回答No.3

小さくたって,「一つだけ」は理解しているが欲しいものばかりで迷ってしまって決められない場合もあるだろうし,何と言われようが全部欲しくてだだをこねる場合もあるでしょう。反対に,すぐ決められたからといって、ものわかりが良いとは限らず,初めに見たお菓子やおもちゃに意識がいってしまって次のものに考えが及ばない場合もあるし,本人にとってはどれでも良い(固執していない)ものだったのかもしれません。性格もあると思いますよ。 幼い子どもだって、大人と同じように十人十色です。その上,毎日変化します。その対応に正解があったら子育てに苦労なんてないのですが・・・

noname#37681
質問者

お礼

わかってます。だからこそ、本当に9割方当てはまる事実ならともかく、そうでもないのに天下の(?)NHKの教育番組が「みんなこうだ」という論調で説明してたのはなぜだろう??と思ったのです。

noname#37681
質問者

補足

すみません、質問文とお礼文が矛盾してしまいましたが(質問に「個人差があるのでしょうか」と書いておきながらお礼で「個人差があるのはわかっている」と書いた)、言いたかったことは、「個人差があるのはわかっているが、NHKによると、うちの子のような即決する子が少数派で、大部分の子は決められないということでしょうか?私が観察した限りでは違うようなのですが、ではどう解釈すればいいのでしょうか?」ということです。

  • fizee160
  • ベストアンサー率19% (128/647)
回答No.2

TVや育児書の全てに振り回される必要がないことが証明されたってことですよ。

noname#37681
質問者

お礼

でも、「うわー、うちもおんなじ!!」とびっくりするくらい、どの子もおんなじことをするっていう行動もたっくさんありますよね(ある時期から何でもイヤイヤという等)。そういうことを取り上げるならわかりますが...。、あるいは決められない子の場合はこうしましょうなら全く問題ありませんが、みんながそうだと言い切るなんて違和感を覚えたのです。

  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.1

人間は、ロボットじゃありませんよ。マニュアルどおりにいかないから、人間なんです。おもしろいじゃありませんか。 「臨機応変」いろんな対応ができるように、親たちが成長してゆくのが、子育てですよ。 テレビは、体験にもとづいた「参考意見」でしかありません。 ちなみに、「これにしようか?」って具体的に意見を子供に言っていたおかあさんもいましたよ。「ぼくは、これがいい。」って、他のものにすぐ決まってましたけどね。子供の自主性を育てるにはいいかなと、かんじました。

noname#37681
質問者

お礼

ありがとうございます。 わかってます。だからこそ、本当に9割方当てはまる事実ならともかく、そうでもないのに天下の(?)NHKの教育番組が「みんなこうだ」という論調で説明してたのはなぜだろう??と思ったのです。

関連するQ&A

  • 上の子を可愛いと思えません。

    二児の母です。シングルです。2歳半の娘、10カ月の息子の姉弟です。 娘が大変で困っています。 家にいると下の子のおもちゃや食べ物を奪ったりし続けます。 例えばクッキーを、に1枚あげて、娘には3枚もあげているのに、下の子がクッキーを持っているを許せないという感じで、「持っててあげるよ!」と取り上げます(もちろん自分が食べる)。 叱ると下の子のクッキーを持っている手ごとぎゅっと両手で握り、下の子のクッキーを粉々にします。そして自分のクッキーを持って逃げ回ります。 それを更に叱ってクッキーを取り上げようものなら今度は「お外!お外!キィィィーーーーーッ!!」と超音波の奇声を発し続けます。 超音波の奇声を発せられると、不快感でいっぱいになります。 育児広場や公園などでは、いつもよそのお友達の物を奪いに行きます。よその子が取り返そうとすると、娘はすぐに手が出ます。 お友達の顔に爪を立てたりしますので、下の子を抱っこひもで抱っこしながら、娘を追い掛け回し続けています。 下の子がどんな表情をしているのか一度も見る余裕もないまま、ただ娘を叱り続けて、おでかけが終わるという感じです。 失礼ですが、よそのお子さんは、なんてラクなのだろうと思います。 ママさん同士ベンチでずっとおしゃべりして、お子さんたちは仲良くままごとしたり砂場で平和に遊んでいます。おもちゃでもお菓子でも、よその子は、自分の物だけで満足し、人の物を欲しがったり取ったりしません。 よその子がお菓子を食べ始めると、娘だけがダッシュで走って行って「○○ちゃんも欲しいな~」と言います。 娘は「意地悪」「乱暴」と思われているので、ママに「○○ちゃんにもあげて」と言われても、みんななかなか娘だけには素直にお菓子が渡せないようです。 娘がしびれを切らしてお菓子を取ろうとすると、ビクッとしてお菓子を投げつけられたこともあります。きっと娘に叩かれると思ったんだろうなと思います。 よそのママが八朔を分けて下さったことがありました。その時は、「下の子に皮をむいてあげて」と言われたので、私は「ありがとうございます」と下の子にあげていました。 そのママさんは自分の子と娘に交互に八朔を渡してくれていたのですが、娘だけが待ち切れず、「はい!」「はい!」と順番ではないのに何度もママさんの前に手を差し出して欲しがるので、「なんて娘には品が無いんだろう」と感じてしまいました。 娘にもお菓子を持たせていますが、よその子に「お菓子食べる?」と言い、その子がそばに来ると、さっとかばんにしまってお菓子を隠すのです。 「いつも貰っているのだからあげなさい」と言っても「いや!」と逃げ回り、結局その子のママさんに「内の子そんなに甘いもの好きじゃないからいいよ」と言われて終わります。 最近では娘が「お菓子食べる?」と言っても、「お菓子いらないよ。(自分の)パン食べるから」とよその子にも相手にされていません。 弟の方は私に顔が似ていて、私のことが大好きで、その上に娘にいつもいじめられていて不憫なのとで可愛くて仕方ありません。 娘は夫にそっくりの顔で、髪が薄く、大柄で、親の贔屓目に見ても可愛いとは言えません。可愛くなくてもなんとなく愛嬌がある親しみやすい顔というのがあるけれど、娘は無表情な上に、顔中アトピーで、どちらかと言えばオッサン顔です。まず「3歳」と言われるし、スカートを履いていても「男の子?」と聞かれます。我が子のことをこんなに冷静に書けるのもなんだか冷酷なのですが。 なんとか娘を可愛いと思いたくて、娘がよその子と仲良くしているところが見たくて、娘に優しい言葉で言い聞かせたり、抱きしめたりを毎日しています。 それでも、シングルになった今では下の子だけだったらどうだったのだろうと思う自分がいます。 我が子を可愛くないと思っている方はいらっしゃいますか? 「可愛いと思えない時がある」のではなく、「全く可愛いと思えない」と自覚しておられる方、どんな風にお子さんと接しておられるのでしょうか? 子供を二人以上お持ちの方で、ひとりだけにそう思う場合を特に教えて頂きたいです。

  • 自分の子供を『愛しい我が子』と思えません

    自分の子供を『愛しい我が子』と思えません。 もちろん可愛いと感じるのですが、どこか冷めた見方をしてしまいます。 出産した時からそうでした。 妊娠中は生まれてくるのが楽しみで、 初めて対面した時は、どんな風に感じるのだろうとわくわくしていたのですが、 いざ対面してみると「これが私の子なんだ、へ~、そうなんだ。」といった感じで あまり感動もしませんでした。 今は5ヶ月になり、あやせば笑ってくれるし 愛おしい!と感じる事もありますが、 何故か借り物のような気がして、そのうちどこかに帰ってしまうような そんな寂しい気持ちを抱いてしまう事があります。 日々の育児をしながらも、他所の子のような感覚も多少あり、 どうも気を遣ってしまっている気がします。 言い方は悪いですが、自分の子だったらもっと雑に扱ってもいいと思いそうなところも、 慎重に扱わないと申し訳ないような気がして、精神的にかなりプレッシャーになっています。 一番の気がかりは今後のしつけです。 厳しくしつけなければならない時に、子供に遠慮してしまって しっかりしつけられないような気がして、今から不安です。 私は異常でしょうか?カウンセリングとかに行った方がいいのでしょうか? 子供が成長するに従って変わっていくと信じたいのですが。。。

  • うちの子可愛い自慢してください

    私は幼少期から親の愛情に飢えて育ちました。そのせいか物心ついてから赤ちゃんや自分より小さい子が大嫌い、大人になっても子供嫌いでした。 が!夫と出逢い、我が子を授かった途端人が変わった様に赤ちゃんが愛しくてしまいには他の知らない子まで可愛くて仕方がなくなり、本当に自分が変わりました! なので皆さんの可愛い我が子のエピソード、自慢聞かせて下さい!私はなんと言っても赤ちゃんの頭の匂い、嗅いじゃいます(汗)よそではしませんが…

  • よその子をじっと見る

    公園などで、よその子と親が楽しそうに1つのおもちゃで遊んでいました。 我が子はその様子を一緒に楽しそうに見ていました。 欲しいとだだをこねるなどはなく、時々近くに落ちたら飛び跳ねて嬉しそうに見ていました。 親としては、気まずいので何度か呼び戻し自分のおもちゃで遊ぶよう促しましたが。 なかなか納得してくれずといった状況でした。 向こうの親御さんにも「この子の親はどこ?」とキョロキョロされたり あまりいい顔をしていなかったので、 引き離しましたが。 数分後にはその親子の近くに行き、じっと見るといった感じでした。 このような場合やはり小さな子供でも、(危害は加えなくても)引き離すべきでしょうか? 主人は「子供がただ見てるくらいなんだからそのままにしててあげたら?」と言われ。 教えて下さい。

  • 自分の子が悪いことをしたときに注意しないのはなぜ?

    ある医療機関で受付をしています。 待合室にあるキッズスペースで、子供向けのアニメを流しているのですが Aくんという4歳くらいの男の子が、毎回来るたびにテレビの音量を勝手に最大にしようとします。 (いつもは従業員がリモコンで操作するのですが、この子はテレビの側面に操作ボタンがあることを知っている。) まぁまだ子供だし、ボタンがあったら押してみたいんだろうなってのはわかります。 でも、いつも一緒に居るお母さんが、まったく一言も注意しないのが疑問です。 待合室のTVの音量を勝手にいじってたら、注意しないもんなんでしょうか? そこまで危険な行為でもないし、別にいいかと思っているんでしょうか? 悪いことじゃないと(親が)思っているから何も言わないのか 注意するのが面倒くさいからなにもしないのか どっちなんでしょうか? ほかにも、売り物のお菓子を子供が舐めたり、おもちゃにしたりしていても注意しない 待合室で子供が追いかけっこをしていても注意しない などなど たくさんいてイライラが募ります。 育児に疲れているのかな、と感じるようなお母さんも何人かいます だからもう注意する気力がないってのもあるのかなぁとも思いますが 何か思うところあれば回答お願いします。

  • 自分の子だけは可愛い?

    皆様こんにちは♪ 子供を作るかどうか本気で悩んでいます 私はどちらかと言えば子供はあまり好きな方ではなく 友人の子供なら何とか可愛がる位はできますが、 全く知らない他人の子供はスーパー等でちょろちょろ動き回って 居るのを見ると、うるさいなぁ。邪魔だな。。なんて思ってしまいます。 これだけなら良いのですが、4月に従姉妹に子供が生まれました。 そこで出産祝いもかねて叔父の家に身内で集まったのですが、そこで 叔父が言った台詞が”子供作るなら早い方が良いよ 自分(叔父)は 正直なんだか虫みたいであんまり可愛いって思った事はないけど”と(笑) 初孫なのに冗談で言って言っているのかな?と思っていましたが 先日叔父と私の父共通の友人が我が家に遊びに来て  何だか叔父の様子がおかしいんだよなぁ。初孫で一番可愛いはずなのに 態度が変なんだと言っていました。 あの台詞はもしかして 冗談では無くて本気で言って居たのかな? なんて思ってしまったら自分に正直自信が無くなってきました。 もし子供を生んで愛せなかったらどうしよう?って 子供嫌いで出産なさった方で 自分の子でもやっぱり子供はちょっと って方はいらっしゃいますか? まとまりの無い文章で申し訳無いのですがよろしくお願いいたします。

  • 3歳の子が他の子を注意した時に、どう発言したらいいのか…

    例えば未就園児を対象にした交流会に参加したときのことです。 受付時間が終わるまで園のおもちゃで自由に遊び、会が始まったら片付けて先生の指示に従ってみんなで遊ぶ…となるので、時間が来たら先生の「おもちゃを片付けましょう。」の掛け声でみんな片付けます。 しかし、中にはおもちゃを放すことができないのか、遊びをずっと続けている子がたまたま自分の横にいると、「お片づけしないといけないよ。だめだよ。」などと言います。(しつこくは言いません) 2歳になったかどうかくらいのお子さんの場合が多いのですが、ママもそばについているので、何らかの事情(そのおもちゃを片付けると大暴れしたなど)でそうせざるを得ない場合もあり、別にその事自体はいいのですが、うちの子供の発言に対して私は「(その子は遊んでいても)いいんだよ。」としか言えません。 ただ、これは子供が納得する答えではないし、かといって相手のお子さんやママに「片付けてね」などというのもおかしいかな…とも思い、いつもうちの子の気がそれるのを待っています。 こんな感じで他のことでも「自分がしてはいけないと言われたことは他の人も駄目なのだろうから、知らないのかな?教えてあげよう。」という気持ちで「そんなことしたら駄目だよ」的な発言をしてしまうようですが(意地悪で言っているのではないのは確かです)、相手の行為を否定せず、しかも自分の子供も納得させるいいせりふって何かないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自分より小さい子への対応について

    4歳年少の娘がいます。 よくあることだと思うのですが キッズコーナーで遊んでいると 少し小さなお友達(1~2歳くらい)がやってきて 遊んでいたおもちゃを勝手に取ったり(まだ貸して、は言えない) することってありますよね。 小さい子には貸してあげてね、と娘にはよく言うのですが 黙って持って行かれることが本人は不満です。 人が遊んでいる物を 勝手に無断で取ってはいけないことがわかっているし もし、自分が同じことをすれば注意されるのに どうしてこの子は許されるのか?と思っている様子です。 「小さい子はまだわからないから渡してあげて」 「小さい子には優しくしてね」 という言葉ではなんだか説得力がなくて・・ 一度や二度はいいのですが、何度もされる時があるんですね。 「あっち行ってみよう」と誘いますが 娘は、自分が先に遊んでたのに、我慢はさせられるわ よそに連れて行かれるわで納得できず なんで?!なんで?!ときかれます。 少し前に久しぶりに児童館へ行ったのですが 同じような事が多くてとっても疲れました。 娘に対しても、そのお母さん達にも気を遣って。 大きい子が貸さないのって小さい子をもつ大人から見れば いじわるに見えますよね? (全員がそうだとは思いませんが、私がそうでした・・恥) 私がいいきかせているはずのことが娘にとって矛盾だらけです。 みなさんはどのように教えてあげてますか? よかったら参考にさせてください。

  • じっと見る子に腹が立ちました。

    4才、2才の女の子のママです。 先日デパートに買い物に行った時の話です。 子供服の売り場やオモチャ売り場がある階で子供服を見た後、子どもたちはそこにある滑り台で他の子たちに混じって遊び始めました。 上の子は幼稚園に行っていることもあり、他の子と順番に滑る事が出来るんですが、下の子はまだそこら辺が良く分からずたまに我侭になってしまいます。 今回も滑った後そこから退こうとせず他の子がじれったそうに待っていたので、私は焦って「ほら、順番待ってる子がいるから」とか「そんなするならもう帰ろうか~」など、色々言葉を掛けてみたのですが、全く動こうとしません。 他の子は諦めて他に移って行きましたが、一人の女の子(4、5才位)がじーっと私を見つめて待っています。 早く行って、とかまだ?とか言ってくれたらいいんですが、早く退かせと言わんばかりに私をじーっと無言で見つめます。 自分の子にいらいらしていた事もあり、その無言の凝視にその女の子に対していらいらしてしまいました。 あまりにみつめられ、思わず見返しましたが、きつい目つきになってしまい、その女の子が自分のママに言いつけに行き、そのママが私を見に来ました(でも別に何も言われはしませんでした)。 家に帰って自分の子の我侭の気をそらせなかった自分が情けなく落ち込みました。 しばらく経っていますが、その事が心に引っかかっています。 きつく見返してしまい、大人気なかったと恥ずかしい気持ちもあります。 私がもっと違う対応(その女の子にごめんねなど声掛けするなど)すればよかったのでしょうか?

  • 小さな子へのプレゼントについて

    日曜日に親戚の家に遊びにいくことになりました。 手みやげにお菓子と、子ども(今年4才になる女の子と1才になる男の子)がいるのでおもちゃを持参しようと思っています。 お菓子は、プリンやゼリーだったら小さな子でも食べれるかなと思っていますが、どうでしょう?ほかにも良さそうなものがあれば、ぜひ教えてください。私には子どもがいないので、1才の子が一体どういうものを食べるのか全く検討がつきません。 おもちゃは、誕生日というわけでもありませんので、親に気をつかわせない程度のお手頃なものでいいと思っていますが、何かおすすめはありますでしょうか?以前ぬいぐるみをあげたことがあるので、今回は違うものを渡してあげたい気はしますが、やはりぬいぐるみが最適でしょうか?女の子と男の子ですので、2人同じものでなくてもかまいません。 よろしくお願いします!