• ベストアンサー

なにもしないこと、とは?

はじめまして。 うつで仕事を休職しているものです。 うつの療養には「なにもしないで、なにも考えないで、心を休めること」といいます。 でも、どうしても求職情報を探したり、この期間に取得できる資格の学校探しなど、何かしていないと不安になってしまいます。 この前までは、この不安を紛らすためにアルコール中毒でした。今はアルコールを捨てて、うつを治そうと思っています。 今うつを抱えていらっしゃる方、過去にうつであった方、「なにもしないでリラックスすること」で、具体的に何をされていましたか? ずいぶん初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。 少しでも、うつを治したいのです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daigo1013
  • ベストアンサー率17% (72/404)
回答No.3

なにもしないこと、とは? 何もしないことは結構、難しいことなんですよ。実は。 うつ病最盛期の時は、確かに、何もしないで休むということは、むしろ自然にできます。 私は、精神疾患で3回(うち閉鎖病棟2回)しましたが、最初は入院もよいのですが、不思議なことに、そのうち退屈で仕方がなくなってきます。 入院してるのが、申し訳ないことをしているようで、自分がいやになってきます。 アルコールに手が伸びる気持ちも、すごくわかります。 精神疾患の人は何かに依存する傾向が強いようです。 >「なにもしないでリラックスすること」・・・という方法はないです。 あなたは一人の人間であり、意思をもっているのですから・・・。 「自分が気持ちよいこと」を捜して、その方法を実践しましょう。 具体的には・・・。人の体は不思議なもので、肉体と精神は別物のようで、一体になっています。 「普通」の生活をするのです。 夜ちゃんと寝て、朝に目を覚まし、日中に体を動かし、食事をちゃんととる・・・。そんなことができるようになれば、自然と回復します。 まぁ。しかし。それが難しいのですが・・・。 生活のリズムを作りましょう。 「普通」を積み重ねることによってのみ、人は回復してゆきます。 規則正しい生活は自由がないと思うかもしれませんが、規則正しく生きることは人間の最大の自由です。 深く考えることも人間、時には必要ですが、実は同じように何も考えないことも必要なのです。この二つのバランスが大事です。 あなたは今「深く考えること」ばかりになっていませんか??? 今は、自分の好きなことを好きなだけやって、少し頑張ってみる・・・そんな感じでやってみてください。 個人的には、ウォーキングなど好きな音楽を聴きながら、のんびりしてみるのが一番いいかな?と思います。気が向いたら、やってみてくださいね。 あまり、無理をしないことが大事です。 ご自愛ください。健闘を祈っています。よいことがおこりますように。

tartaric
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「なにもしないで心と体を休めること」は、やはり難しいです。 家の近くに公園があり、噴水の近くのベンチに座って本を読んできました。 心地良かったです。 と、同時に、将来自分の生き方も考えてしまいました。 「何をすると私は心地良くなれるのだろう?」 ⇒「人を助けることができた時にうれしい気持ちになれる」 ⇒「はり・灸の資格を取る」 ⇒「脱サラ?」 などなど、思いつきなんですけど。 心を休めるために公園に行ったのに、将来のことを考えている自分に気づきました。 「座禅をすれば、心を無にすることができるんじゃないか?」 ⇒「座禅って、どこでやってるんだ?」 ⇒「そもそも、座禅って心と体が休まるのか?」 daigo1013さんが仰るように『深く考えることばかりになっている』自分がいました。 規則正しい生活、まずはそこから始めてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • psfa_mig
  • ベストアンサー率29% (135/452)
回答No.4

>何かしていないと不安になってしまいます。 焦燥感はこの病気でもっともメジャーな症状です。 焦燥感に駆り立てられ、何かをしようとするのに、病気で能力が低下していて思うように出来ず、そのストレスで潰れて自滅。 これは多くのうつ病の人の一度は通る失敗の黄金パターンです。 そして何もしないのが良いという理由でもあります。 でも、何かしたいのであればやっていいことがあります。 それはあなたにとってストレスに感じない事です。 趣味でもいいですし、楽しいと感じることなら何でもいいのです。 これらは病気の回復を促進します。 ただし、依存症のある行動はダメです。 アルコール、買い物、ニコチン、ギャンブルなどです。 一時的な快楽を簡単に得られるので手を出してしまう人が見られますが、健康な人でも自制が効かなくなりますから危険です。 更に経済的に害が出ます。うつ病になってしまうと経済的な問題も必然的に抱えることになってしまうので、依存症を伴う行動は控えることがコツですよ。

tartaric
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なにもしないこと。なにもしないで寝ているのも限界があります。 昼夜逆転になる可能性もあり、なるべく昼間は起きるようにしています。 興味のあるもの、心地よいと感じるものが無いのです。 仰るようにアルコール(これは医師にきつく叱られました)、タバコなど、経済的な面で考えると、うつ患者にとってよくないですね。 改めて、タバコの害が判りました。 ストレスに感じないことを探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.2

なにもせず、心身を休めることです。 就職のことを考えるのは無意味、止めましょう。 「なんでもない事が楽しいようでなくてはいけない」 というのが父の気持だった。 ところが子供の私にそんなことが解るはずはなかった。   〔 小堀奴(あんぬ)   父=森鴎外 〕 なにもしないことに充実感を覚えられるようになりましょう。 環境音楽のCDを何枚かゲットして その世界に浸るつづけるといいでしょう。 何かしら考えたいのであれば<笑い>の研究をしてみませんか。 <笑い>の研究は アメリカで、重症の膠原病患者が喜劇やパロディーを見て 笑って治ったことがきっかけとなり、 世界中で研究されるようになったとのこと。 笑い&つくり笑いの機会を増やして、気分をやわらげましょう。 アニマル浜口さん式の作り笑いでも効果があるそうですよ。 私もアニマル浜口さん式の《ワッハッハ》をやってみましたが効果を感じました。 とりあえず100回くらいやってみませんか。 ちょっとリフレッシュするかもしれませんよ。日に何度もリフレッシュしてみてください。 ・高柳和江 『笑いの医力』 ・免疫力プラザ http://209.85.175.132/search?q=cache:cnfUOAWUNZsJ:www.menekiplaza.com/menekiryoku.html ・笑いのある環境が自然治癒力をアップする http://209.85.175.132/search?q=cache:CmDtEh1C_tkJ:health.goo.ne.jp/column/healthy/h002/0029.html 「うつ」には5~6種あるとのことで、学習意欲、研究意欲がでてきて いるのであれば、専門書で、研究してみましょう。 お序に、精神科医や臨床心理士になってしまうのも 1つの方法ですね。 [笑い]の他に、ちょっとした[エクササイズ]や[俳句]づくり、 絵を描くことも「うつ」には宜しいようです。 無理のないところで進めてみてください。 [アルコール依存症]を克服したのは素晴しいですね。 奇跡に近いことです。体験談を纏めて世界に向けて出版すれば 多くの人たちの救いになるでしょう。 無理のないところで、少しづつでも書き進めませんか。 「うつ」で1つの扉が閉ざされても、新たに別の扉が開かれています。 早い機会に、新世界を発見し、活躍できるといいですね。 祈ってます。

tartaric
質問者

お礼

とても判りやすいご回答、ありがとうございます。 文中の2つのリンクが両方とも、つながりませんでした。 私のPCのせいでしょうか?(後でやって見ます)。 【成果】 「なにもせず心身をやすめること」⇒毎日テレビをつけっ放しで、囲碁や将棋のゲームをやったりして、暇つぶしをしていました。 でも、今日は、I-Tuneで海外の音楽を流しながら、うとうとしていたら、いつもとだいぶ感覚が違うんです。 テレビはあまり見ない方がいいのでしょうか? 特に民法は、うるさいし、見ていたり、耳に入ってくる音が不快です。見ません。 【成果】 アニマル浜口さんの「ワッハッハ」、試してみました。 一人暮らしなので声には出さずに。。。。。。 10回くらいやると、これまただいぶ気が楽になりました。 不思議ですね。 【質問1】 テレビゲームでドラクエってありますよね。あれをやろうかと思っていたのですが、暇つぶしだし、formidableさんが仰るように、「なにもしないことで充実感を覚えられるようにする」には、テレビゲームはあまりよくないかもしれないと思いました。 「なにもしないことで充実感を覚える」、いままで体験たことの無い境地なのでしょうね。 【質問2】 ただなにもしないでいる時間を資格取得の勉強にあてる、最初、それを思っていました(社労士とか)。 でも、今は、「なにもしないことで充実感を覚える」ことや、「アニマル浜口さんおワッハッハ」を習得できた後のステップのような気がします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

家で横になって、好きな音楽を聴きながらボーっとしていたり 充分に睡眠を取ることです。

tartaric
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 テレビを消して、I-Tuneで海外のラジオの音楽を聞きながら、うとうとしていました。 テレビをつけている時より大分、感覚が違いました。 十分睡眠をとるようにします。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 欝による、休職、または退職、どうするか悩んでます。

    欝による、休職、または退職、どうするか悩んでます。 最近、欝がひどくなり、会社を休むようになってきました。 退職し、療養するか、休職し、療養するか悩んでます。 退職、休職経験のある方に質問ですが、 ・休職をお願いした際の会社の対応はいかがでしたか?  断られたりするのでしょうか?どのぐらいで状態がよくなるかわからない状態なのですが  期間はどのぐらいで会社にお願いしたらよいでしょうか? ・退職された場合、再就職時に欝で退職した事は面接時など聞かれたりした困りましたでしょうか?退職した事を後悔したりしましたか?  自分は今の会社がすきで、欝状態が改善した際、後悔しそうな気がしています。 以上よろしくお願いいたします。

  • 休職中の収入について

    34歳SE、うつで2回の休職歴があり、現在2回目の休職からの復職リハビリ勤務中です。 しかし、すでにもうガタが来はじめており、再休職に突入する可能性があります。 そうなると不安なのは、休職期間中の収入です。 傷病手当金の支給期間は満了しています。 会社からは療養見舞金12万円が支給されます。 しかしそれだけでは生活が立ち行きません。 そこでお伺いしたいのですが、うつで休職中に障害者年金や生活保護により 収入を確保すると言うことは可能なのでしょうか。 なお、嫁がいますが嫁も統合失調症で療養中のため、 働きに出ることができません。 どうかお知恵をお貸しいただけますよう、よろしくお願いいたします。

  • 月の残業150時間以上

    旦那が会社を退職しました。色々ありストレスから、アルコール依存症になり、会社は休職等勧めて来ましたが、なぜアルコール依存症になったかと言うと、人手不足による、休み無しの会社でした。その事から仕事で問題が起こり、飲まずには寝れなくなりました、その会社に休職を勧められたからと言って戻るのも怖く、退職しましたが、どうしても許せません、今は鬱も入り、酒も辞められません、病院は嫌だと言ってるので、この先不安です。200時間以上残業の人も居たと思います。

  • 続けるべきか否か

    現在うつ病で通院歴5年です。 うつ病になった原因は仕事です。 プログラマー兼SEとして働いていましたが、 激務の末、発病してしまい、休職ののち退職しました。 その後、一年療養して保育士・幼稚園教諭の資格を取ろうと 短大へ入学しました。 1年はなんとか通えたのですが、 2年目に入って、人間関係からうつ病が悪化し、 休学をしました。 今年、4月に復学しましたが、どうしても通う事ができなく、 退学をしようと考え、現在学校荷は行っていません。 まだ、正式に退学が決まったわけではないのですが、 私の心のなかに、少なからず資格取得への未練があるように思えます。 いまは、在宅でライターの仕事をしてお小遣いを稼いでいますが、 これからのことを考えると不安になる事もあります。 きちんと学校に通って、資格を取得するべきでしょうか。 どうしたら良いのか分かりません。 ご助言お待ちしております。

  • 元気が貰えるエッセイのような本を教えて下さい

    今持病のうつがまた悪化し、通院をしながら療養をしています そして暇な時や診察の待ち時間などのゆっくりとした時間の中で リラックスしながら読めて、元気や勇気が分けて貰えるような本を探しています こんな本を読んで私は元気を貰えたという本があったら教えて下さい 過去読んで元気を貰えた本 「ツレがうつになりまして」 「一日一生」 「小さいことにくよくよするな!」 「「折れない心」をつくるたった1つの習慣」

  • 退職勧告されています*正当ですか

    約二年うつで休職、回復後復職しました。半年以上、遅刻も欠勤もなく、勤務しました。その後、医師の指示で断薬したところ病気が再発しました。私の職場では、療養休暇は180日取得できます。その申請をしたところ、「同じ病気で休職して復職した場合、一年を経過しなければ療養休暇は取得できない」といわれ、退職を勧告されています。しかし、復職時に管理職からそのような説明はなかったのです。現在は「すぐに病気を治すか、復職かの選択肢しかない」といった対応です。 私の勤務先で取れる休職は二年間です。もう同じ病気で休職が認められないのは納得できるのですが、療養休暇については不服な気持ちです。 また、復職時に管理職から療養休暇は一年間不可との説明があれば、医師に断薬は一年たってからしたい、と申し出ることも可能でした。 もう、しかたないのかな、とあきらめる気持ちに正直なっているのですが。。 管理職は正当でしょうか。 また、不当な場合、どうしたらいいでしょうか。

  • 鬱で休職中ですが私生活に会社はどこまで踏み込む?

    現在まだ休職一ヶ月目です。その前に病気休暇で半年休みました。 私には恋人がおり、この夏から同棲予定でした。 遠距離恋愛です。 しかし上司から、病気休暇、休職は病気療養のためのもの。 同棲や恋人と会うことは療養に専念していないとみなさざるを得ない。 周りにものにも示しがつかないし、人事がどのような判断をするかはわからない。 よって休職期間中は同棲はもとより恋人と会うことも禁止されました。 心の支えとなってくれる、なってくれていた人と引き離され、さらに鬱が加速しています。 もう死にたい 主治医には、自分のしたいことをしたいようにやりなさいと言われているのですが、上司は、それは世間を知らない医者のいうこと、会社の判断とは違うとうけつけません。 温泉などで心身を休めるのもいいと医師に言われ、それを上司に告げたところ、そんなことは認められない、と言われたこともあります。 休職してるのに遊び歩いているとしかみなされないと。 復職も一切の薬がなくならない限り認められない、とも もう見切りをつけて退職してしまった方がいいのでしょうか 無理やり休職させられてから鬱が加速しまくってます。 休職も、復帰しようとした矢先、薬を新しいのに変えてまだ慣れてなく、ふらついたことが原因です。 医者のいうことは聞きなさいといいながら医者は社会のことを知らないから、とダブルスタンダード、この上司のせいで復職もしたくなくなりました 上司のいうことの方が正しいのでしょうか 会いたい…

  • 休職時、退職後の収入について

    鬱で、会社に通うのが非常に厳しい状態です。そのため病気療養としてしばらくの間休職の上、場合によっては退職しようと考えています。(退職は、職務内容が希望に沿ったものではないためです。鬱の原因のひとつでもあると考えています。) この場合について二つ疑問あります。 (1) 休職期間中に傷病手当給付を受けることが出来るでしょうか? (2) 療養が終わった後、復職せずに退職した場合ですぐに就職できなかった場合、失業保険を給付してもらうことが出来るでしょうか? どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか。

  • 何やってる時が一番楽しいですか?

    何やってる時が一番楽しいですか? 何やってる時が一番リラックスできていますか? 私は今、ひどい体調不良で息苦しくて、不安で、うつ状態で、ずっとリラックスできず、気持ちが張り詰めていて、何やっても楽しくないのですが、励ましてもらえませんか。

  • 鬱による休職期間にすべきこと、復職後の不安

    鬱による休職期間にすべきこと・復職後の不安の解消方法について、経験者の方からアドバイスをいただきたく質問をさせていただきました。 <状況>  ・心療内科 医師の診断により、「鬱状態」であると診断される   原因:仕事の悩み    上司の期待する水準に達する仕事ができない    水準に達するために指示をもらいながら仕事をすすめたが、指示の数が多くなりすぎ、全ての指示を聞くことができない    「指示を出しているにも関わらずできない」=「やる気がない、注意する気がない」と上司に受け取られる    メモを取り、確認し、チェックリストも作成して、何とか水準に達しようと努力したにも関わらず、「やる気がない」と否定される    毎日、「なぜ、こんな簡単なこともできないんだ?」と上司に言われる、自分でも、責める  ・体調に異変が起こる   詳細:不眠、胃痛、頭痛、貧血、ストレス性顎間接症  ・「鬱状態」改善のため、療養が必要と心療内科 医師に診断されたため、休職(復職後、部署異動予定)  ・医師からのアドバイス   「療養に専念して下さい」   「手をつけたいと思ったことから手をつけて下さい」   「仕事のことは考えず、好きなことをして下さい」   「起きる時間と寝る時間は仕事のときと同じようにして下さい」  ・休職開始から現在まで   医師のアドバイスに従い、手をつけたいと思ったことから手をつけたり、したいことをするように心がける   手をつけたいと思ったことをして、ゆっくりするだけで復職できるのだろうかという不安が感情を支配するようになる   休職期間を利用して、何か自分にとってプラスになることをして、次の部署では同じように成らないようにしようと考えるようになる <質問内容>   1. 休職期間は本当に自分がしたいと思うことだけやり、ゆっくりすることが大切なのでしょうか?(何か資格の勉強などをした方がよいでしょうか?)   2. 復職した後のことはわからない、とわかってはいるのですが、復職した後のことを考えると不安になります。どのように不安を解消すればよいでしょうか?(考え方など) 皆様の経験に基づくお知恵をお借り致したく存じます。 よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 現在携帯電話をUQモバイルで使用しており、auひかり電話への移行を考えています。
  • 移行する際に電話回線の名義の変更が必要かどうかについても疑問があります。
  • また、名義変更のタイミングについても知りたいです。
回答を見る