• ベストアンサー

小学校の家庭学習 公文?学研?チャレンジ?

M-ROSEの回答

  • M-ROSE
  • ベストアンサー率30% (6/20)
回答No.2

中1娘がおります。 3年生から5年生いっぱいまで公文に通っていました。 No.1さんもおっしゃっているように、 公文は夏休みだけ通うには向いていないと思います。 長く続けてこそ…という部分が大きいです。 娘の場合、算数においては計算は確かに速くなりました。 公文では何分以内に何問回答できるか…というのがあります。 速さを求められるため、見直しをせず間違ったまま進んでしまうことが 多々あり、今でも簡単な計算ミスをしています。 さらに各教科1日5枚以上(その子のペースにあわせて)の 宿題がでます。 やらなければ溜まっていきますし、やらなければ怒られるので そのうち隠すようになりました。 その辺はチャレンジよりもストレスになると思います。 6年生前の春期講習から一般塾に切り替えて、今も同じところに 通っています。 娘の通う塾では宿題もでますので、自宅で勉強する癖はだいぶつきました。 また明日から初めてのテスト(中間)があるのですが 補習もしてもらっているので、自宅で自分から勉強しようと いう気がない娘にとっては、非常に助かっています。 他にも習い事をしていらっしゃるので、この日のこの時間だけは 勉強をしよう!という意味で、一般の学習塾に行かせてみるのも よいと思います。 中には教材費だけで受けられるところもあると思いますので 探してみてはいかがでしょうか? 我が家の場合は、中学に入る前に塾に行き始め 中学生になり、部活を始めても嫌がることなく 通えています。

minku97
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 宿題が5枚もでるんですか?! それはけっこうハードですね。 チャレンジは、1ヶ月で2冊程度で決して多くはないのですが、 期限も量も幅広いので、ちょっと手間取っているようです。 英語の宿題は、1週間後までにテキスト2ページ・プリント1枚、 後は読み聞きを家でして行くだけなのですが、 その程度だと期限も身近で勉強範囲もわかりやすいことから、 やる気になってキッチリやっています。 でも5枚となると、今の生活リズムだとつらいかもしれません。 小学生の間は、まだのんびり友達と遊んでいたいものですもんね。 でも子供自身、学校以外何も勉強しないのは、少し不安のようです。 子供なりに、いろんなところで世の中の流れを見ているのでしょう。 でも学習塾って、高いですよね。 今でもけっこう教育費かかってるので、ちょっと厳しいかも。 一度費用も含めて、学習塾も検討してみます。

関連するQ&A

  • 公文か?学研か?学習塾か?

    公文か?学研か?学習塾か? 小1のときはなんとか勉強についていっていると思っていましたが、 小2になって急に出来が悪くなってきたように思います。 勉強に対するやる気もありませんし、テストも既に半分以下の点数・・・ 補助学習として公文、学研、学習塾を考えています。 のんびりタイプの子が、中学受験のための勉強ではなく、学校の勉強についていくために行く場所と してはどこがいいでしょうか? 自分で教科書等を読んで理解する力に欠けています。 ちょっとヒントやアドバイスをすれば理解できる子だとは思っていますが。。。

  • 公文教室 夏休み特別学習

    子供は小学生 高学年と低学年の兄弟です。 二人とも「チャレンジ」で家庭学習をしていますが 夏休みをダラダラと過してほしくないので 夏休みだけ塾に行かそうかな~と思ってます。 学校の学力診断テストで  算数・・・図形や文章題ができてるのに計算間違いが多い 国語・・・読解力はあるが 漢字の書きができてない   と言われました。 基本がなってないのかな~?   というわけで 公文がいいかなと思ったのですが 上の子は 6年生です。 高学年から始めるのは どうでしょうか? ご意見聞かせてください。

  • 幼稚園児の頃から公文または学研教室に通われている方に質問!

    年少の息子を学研教室に入会しようと検討しています。 そこで質問なんですが、幼稚園時代から公文または学研教室に通われていた方、小学校以上になってからやはり効果ありましたか?(何か違いますか?通っていない子に比べて。) 教えてください。

  • 「公文」にお子様を通わせている方に質問です

    今まで進研ゼミによるチャレンジで家庭学習をさせていたのですが、結局は私がわからないところを教える事となりどうしても教え方にも感情的になってしまうし、学校の成績(特に算数)がイマイチ伸びないのです。 本人のやる気もあるでしょうが・・・。 幸いにも公文がすぐ近くにあるのでそちらへ通わせて、子供のレベル(苦手なところ)から学ばせようか考えているところです。 チャレンジの学力テストでも一番下の成績でした。 子供が通っている小学校(公立)は市内の小学校でもレベルが高いようで、ほとんどの子が習い事をしていて子供のレベルですと将来の高校受験がかなり不安になります。 お子様を「公文」へ通わせている方にお聞きしたいのですが、公文の学習によってお子様は分からない部分を克服されていますか? 成績は伸びていますか? そして公文の英語はどうですか? ご助言をお願い致します。

  • 公文、チャレンジ、そろばん、なにがいいでしょうか。

    今度小学3年生になる子供の習い事で悩んでいます。 算数で最近苦手意識があるようでわからないといいだしてきました。 一緒にやるのですが、親のいうことにどうも反発するので、習い事を考えています。 今はチャレンジをしています。 公文は ・以前体験にいったことがある。 ・大規模教室で一人ひとりに目が行き届いていない感じがあったのでやめた。(寝転んでいても注意しない。がやがやとうるさい。) ・プリントは嫌がらずにやっていた。 チャレンジ ・親が教えるので素直に聞けないこともある。 ・全教科あるのがよい。 ・タブレットはあうのかと思う。 そろばん ・計算力がつく? ・近くのところは暗算に力を入れている。 塾 ・苦手なところを教えてくれそう、後々考えると塾がいいかとも思う。 そこで相談なのですが、公文、チャレンジ、そろばん、塾、もちろんいかないという選択肢もあるとおもいますが、皆さんはお子様に勉強面でどんな習い事をされていますか。 今実際に公文、チャレンジ、そろばん、塾に通わされている方、またご自分が通われた経験、学校の先生のご意見など聞かせていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 公文か塾か、迷っています

    中学一年の子供がいます。 小学校2年生から公文に通っていますが、本人のがんばりが足りないため、国語と数学は、まだ学年で学習しているところに追いついていません。 公文では、一学年先を目指し、学校で勉強する時は、公文で勉強した復習になり、成績が上がると先生に言われました。 しかし、現状では、一学年先をいくには時間がかかりそうで、中間期末は全然だめでした。 このままではと考えるようになり、やはり個別指導の塾の方が、学校で勉強しているところと同じように進めてくれるのではないかと思うのです。 本人がやる気をだしてくれるのが一番なのですが、なかなか気持ちを切り替えてくれないので・・・ いままで終わってしまった分は、家庭で私が見るようにして、塾にと思うのですが、アドバイスをお願いいたします。

  • 学研教室と公文教室で迷ってます

    小三の息子を学研か公文に通わせようと思ってます。 今までは、それなりに基礎は理解できていたようなので家庭学習で十分と思っていたのですが、習い事をしていないと友達からのお誘いも多くなってきて、遊んでいい曜日を決めていても、その日に雨で遊べなかったりすると、他の曜日でも約束してきて、私もついつい甘やかしてしまい、家庭学習が疎かになってきてしまいました。私がもっと厳しく対応できればいいのでしょうが… 最近、学校の勉強も応だんだんと応用力が必要になってきたので、少しずつでもこつこつとやらせなければと思い、教室に通わせることを考えています。それぞれの特徴や実際にお子さんを通わせていてのご意見ご感想などお聞かせ頂けると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 小学5年生の家庭学習について

    こんにちは、みなさまのお知恵を頂けたらと思います。 地方都市に住む 小学5年生の男の子の母です。 小学3年生までは私立小学校に通わせていましたが 事業が破綻して離婚に至り今は私の両親と住んでいます。 JRで40分ほどの住まいに変わりましたが 通学時間が掛かること経費の面から地元の市立小学校に転校しました。 将来は地元の県立高校に進学させるつもりです。 勉強は小学1年生からチャレンジをさせていますが 算数が苦手です。家庭学習は真面目にします。 運動の習い事や習字をして 放課後はみんなで野球をしたりよく遊んでいます。算数は分からない時は教えてと聞きに来ますが、その時は教えると分かるのですが 他の単元をして戻るとまた忘れて おかしな計算をしたりしてます。 どうしたのもか・・学校の勉強を補うタイプの塾に入れようかと考えていましたら 仲良しのお友達も算数が苦手で成績が下がったので公文の体験に行くことになり 息子も行きたい、と言ってきました。 公文は小学校低学年のイメージしかありませんでしたので 疑問に思ったのですが先生にお話を伺った所 苦手な所まで戻って繰りかえし沢山の問題をすることで定着する、とのこと。  算数は積み重ねだと、息子の勉強を見てると実感しましたので 案外良いかもしれないと思いました。 1年位して 力が付いたら中学生に向けての塾に移行すればよいかな・・・と思いました。    息子は公文の宿題に学校の宿題で大変だから チャレンジを辞めたいといいます。 でもそれでは「今」している勉強に対処できないですよね。私立でそのまま受験に突入してる昔の友達から見たら ほんとに些細な学習量なので この子は・・・と情けなく思いますが お金も掛かることですし なにかいい案はございませんか?

  • 小学2年で野球、公文、ちゃれんじ、プールはやりすぎ?

    共働きで小2年の長男は最近学童をやめたい言いだし、その代わり週に2日は公文に通い始めました。その他にベネッセのチャレンジ、週1水泳、毎週末は野球をやっています。どれも強制はしてません。でも最近遊びたい盛りに勝てず、宿題の多い公文がやりきれなくなっています。 どれもやめたがってはいませんが、本人には多すぎるような。でも現在の学校の薄い学習内容をみると、放っておけなく思案中です。

  • 2才から公文に通わせてきました。

    2才から公文に通わせてきました。 2年生までは国語、算数、英語をさせていましたが、国語が当時は6年生の問題に進んでいて言葉の意味が ひとつひとつ分からなくなって、本人の意思で辞めました。 現在は、算数を中学1年生の所をしています。英語は本人がやる気なく辞めてしまいました。 しかし、文章題や図形などをしていないので心配です。 幼児期にヤマハでピアノ特訓、公文で一日宿題プリント100枚近くさせていたので、国語力がないのか たどたどしい日本語を話している気がします。 算数は好きなので、伸ばしてあげたいと思うのですが文章の読解力がないので、文章問題につまづきます。 幼児期から現在まではひたすら、公文の宿題プリントをこなすのにつききりで見ていました。 小学3年生となった今後は、公文は辞めて(時間の余裕がない)家庭ではどのように学習させていったら良いでしょうか? 空手を小学1年からしていて、好きで中学受験に差しさわりがない程度の息抜きに続けてあげたいと思っています。 スイミングは、平泳ぎを習得したら辞めるつもりです。 英語は公文で続けてみようか悩んでいます。