• 締切済み

HPFRCCとはなにか

構築材質学についての質問  複数微細ひび割型繊維補強セメント複合材料(HPFRCC)について簡単な調べ事をしています。論文内で"ECC"や"SIFCON"、"DUCTAL"という単語が出てくるのですが、    HPFRCC > ECC 、 SIFCON 、 DUCTAL という包含関係にあると考えていいのでしょうか。 又、ECC、SIFCON、DUCTALの違いとは何でしょうか。

みんなの回答

  • hymat34
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

いずれもいわゆる破壊靭性(例えば応力-変位曲線に囲まれた部分の面積)が一般的なコンクリートに比べて極めて大きい材料ですが、少しニュアンスが違っています。 HPFRCCはHigh Performance Fiber Reinforced Cement Compositesの略で、ECCと呼ばれるものを包含します。これは上述の応力-変位曲線が主に変位方向に増大するタイプで、極めて大きな終局破壊歪みを示すものです。ECCは、例えば純引張破壊において、複数の微細ひび割れを発生しながら、終局歪みとして~2%、あるいはそれ以上の性能を示すものですが、SIFOCN、SIMCONやDUCTALは必ずしもそういった挙動を示すものではありません。よって、HPFRCC>ECCですが、他は必ずしも包含関係ではありません。 土木学会発刊のコンクリートライブラリー127「複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材設計・施工指針(案)」を参照ください。 ちなみにDUCTALはUFC(超高強度繊維補強コンクリート:Ultra High Strength Fiber Reinforced Concretesの略)と呼ばれるものに包含されます。DUCTALは商品名であり、他社から同様のコンセプトでの材料が提案されています。これらは、HPFRCCと呼ばれるものに対比しますと、応力-変位曲線が主に応力方向に増大するタイプ(むろん終局破壊までの変位も少しは増大します)です。 こちらも土木学会から超高強度繊維補強コンクリートの設計・施工指針案が発刊されていますので、詳細はそちらの参照ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄製の支柱の腐食~修理~補強

    駐車場の屋根を支えている4本の支柱の1本の下部に錆を発見したため鉄製のブラシで塗装を剝がしてみたところ穴が空いていました。腐食と思われます。削れる範囲は今のところ直径が1センチにも満たないものなので、補強をしようと思いますが、どんな方法が良いでしょうか? 取り敢えずパテで埋めて、乾いたら塗装を再塗装をしようと思いますが、他にもっと良い方法が有るでしょうか? 中は空洞なので、穴の位置辺りまで空いた穴からセメントを流し込んだら、支柱の補強と内部の補給にも成るかと考えも有りますが、素人考えでしょうか? 流し込んだ後、強固に固まり、尚且つ腐食の進行を止める様な材質の材料が有ればお教え下さい。 有識者のお知恵拝借。

  • アトライタについて

    現在アトライタを用いて実験してます。 材質はジルコニアですがアトライタ後にこのジルコニアが粉砕材料に微細に混入してしまいます。ジルコニアボール同士の衝突などが原因であると思ってます。ジルコニアの混入をシャットアウトでないのでしょうか?非常に困っているのでジルコニアの混入を抑制できる方法でもあれば助かります。また混入するにしてもその大きさが非常に小さければいいのですが。現在の混入している大きさは0.1-0.3ミクロンくらいです。これでもちょっと大きいかなぁと思ってます。 あと粉砕効率?の式があるときいたのですがどの式かわかりません。参考になる論文などありましたら是非連絡下さい。よろしくお願いします。

  • 複合材の材料力学

    飛行機の主翼の破壊試験というものを初めて見ました。 「材質はCFRP(炭素繊維複合材)主翼の破壊試験は、通常制限荷重(航空機の運用中に加わることが予想される最大の荷重)の1.5倍(150%)の荷重(終極荷重)をかけて3秒間壊れないことが要求されますが、このビデオでは1.3倍(130%)を超えたところで壊れています。壊れたところは翼の上面で圧縮応力になるところで、砕けるように壊れています。」とありました。関係者にとっては当たり前かもしれませんが、このビデオが衝撃的に感じてしまいました。 ビデオを見る限り複合材は金属のような特徴ではなく、プラスチックで、引張荷重では破断せず、圧縮荷重で座屈するように圧壊する方が先にくるんだなと感じました。 普通金属の場合、このビデオのようにじょじょに荷重をかけていって一発破壊する破断荷重って、0.2%ひずみが生じる降伏応力より高いと思うのですが、疲労限って実験的にいくつと決まっていますが、複合材も出ているのでしょうか?金属だと1/2とか1/3近い数値が多いのですが、複合材もだいたいこのくらいになるのでしょうか? 心配したのは、ぎりぎり150%の荷重に持つように補強されたとしても100%荷重より低いところに比例限があるような気がして、そうしたら低サイクル疲労で壊れるのかなって。 飛行機の離発着時やエアスポットなどで乱高下したとき最大応力振幅が繰る返されるので、1回の飛行で10回ちかいバタバタがあったら、100回位の飛行で羽根が折れちゃうの?この羽根の強度って想定した強度の半分しか無いの?って感じたのです。 複合材の材力的な常識が良く判らなかったので、判る方居ましたら、お教え下さい。 http://subal-m45.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/787-d806.html http://787milestones.tpninteractive.com/