• ベストアンサー

北海道警察の転勤について。

wings-katoの回答

回答No.6

本来は、採用試験に合格してからの話であって、更に数ヶ月の警察学校勤務となります。警察学校は、札幌ですし、必ず泊まり込みで受講しなければなりません。現在のお住まいが何処かは分かりませんが、少なくともその期間は、そばにいることは無理です。その後、各部署に配属となりますが、札幌、その近郊、北海道で大都市といわれているところは、まず配属は難しいです。既勤務者の異動希望が多いからです。 私の友人も数十人警察官がいますが、皆最初は、道北、道東が主で一人札幌がいましたが、一番忙しいすすきの交番でした。家に帰る暇も無いそうです。ですから、試験の面接でそのような事をこちらから言えば、採用は無いでしょう。合格してからは、希望も無しに突然明日から根室いってくれとかそんな感じです。私も道の職員ですが、昔は人事に結構甘いところがあったのですが、最近は、支庁再編や人事によるリストラ 等で本人の希望はほとんど聞き入れてくれません。全道1区の異動を承知の上で受験し合格するのですから当然といえば当然です。 >警察の説明会に行った時「ある程度、転勤は融通がきく」と言っていたのですが というのは、人事異動の重点要求者でほとんど認められる例は少ないです。(人工透析等) ですから、質問の様な場合、人事課にいた頃は、書類の段階で没でした。そういう人は、他にも大勢います。

関連するQ&A

  • 転勤に関して

    私はある日突然「業務命令だ」という理由で転勤をしました。転勤理由は全く知らされませんでしたし、「転勤先の部署は何を行うところでしょうか?」と聞きましたら「俺も知らん」と言われ転勤先の部署の説明会が行われるまで全く仕事内容が分かりませんでした。転勤先の上司に「転勤の理由はなんでしょうか?」と聞きましたが「わからない。ただ、人を選ぶな!と言われた」最初、「選ぶな!」の意味が分かりませんでしたが、会社側が【転勤させたい者のリストを作成していた】事は聞きましたし転勤する前の部署でも「何故、お前が選ばれたかわからん」とここでも【人を選択】するような言葉が出てきました。会社に居る以上、転勤は避けて通れないことだと思いますが納得いかない事が二点あるので質問したいと思います。 1、企業は、転勤者に対して転勤理由を明確にする義務は無いのでしょうか? 2、転勤者名簿を作成してそこから選ばせる行為自体は、許される行為なのでしょうか? ※【転勤先で能力を発揮できるであろう】と判断して転勤させるのが本来のあるべき姿だと思います。名簿を作成する行為自体、放出リストの用に思えますがいかがでしょうか?

  • 北海道から関東に引っ越します。

    北海道から関東に引っ越しをします。 少し前に実家のある市内で一人暮らしをしたことがありましたが、その時は短期+実家が近いからという理由で住所変更など諸々変更せずに居ました。 ですが、今回は市内というわけでもないですし、いつまで、と日にちが決まっているような引っ越しではなく、彼との同棲で彼の仕事上の転勤がない限り確実に引っ越ししないとわかりきっているので、住民票から免許書から何から何まで住所変更をしなくてはいけません。 今日母が、なんとかって紙を役所?かどこからかもらって向こうの役所にもっていかないといけないと言っていたのですが、なんとう紙なんでしょうか? また、それ以外にこちらで(北海道)やっておかなければいけない事、またはさらに向こうでも忘れてはいけないこと、手続きなど何々がありますか?

  • 北海道への県外受験について(高校)

    中三の受験生です。今まで父の転勤により3~4年ごとに転校してきました。今は山形に住んでいるのですが、高校は北海道に行きたいと思っています。 来年の春に転勤になる確率が高いようなのですが、転勤先がわかるのは3月になってからです。なので、今まで住んだことがある場所の中で高校を探した所、北海道に行きたい高校(公立)を見つけました。 山形で中学校を卒業してから母と北海道に引っ越すことを考えています。北海道以外の場所に転勤になった場合、父は単身赴任になります。 出願の条件として、 ・保護者の転勤などにより、道内に保護者および生徒が確実に居住でき るとき ・出願先の高等学校長が特別の事情があると認めたとき とあります。 この場合、県外受験として認めてもらえるのでしょうか。 回答お願いします。

  • 転勤がない仕事とは

    私は今、大学三年生で就職活動中です。ちなみに女です! 自分に合った仕事を探し中なので、様々な企業の説明会に行ってみようと思ってます。 どんな仕事でも興味があれば続けれる性格だと思うのですが、できれば転勤だけはしたくないと思っています。 そこで質問なのですが、転勤がない仕事、またはあまりない仕事と言えば、何があるでしょうか? アドバイスお願いします!

  • 里帰りするかしないか?

    そろそろ子供がほしいと考えている主婦です。 私の実家は東京で、自宅が九州にあり、 いざ出産というときに里帰りをしようか悩んでいます。 実家に帰れば、超世話好きな母がいるから安心なのですが できることなら、主人に一番そばにいてほしいと思ってしまうんです。 転勤で来ているため、親戚や友人など頼れるような人はいません。 病院だけは歩いていけるような距離にいくつもあるので心配はないようです。

  • 面接で転勤について聞かれたら

    今、就活中の大学生です。IT業の面接で事前に渡された紙を提出しなければならないのですが、そこに転勤ができるか書く欄があります。 私は父が10年単身赴任でこの春ようやく実家に帰ってくることになりました。そんな父を見ていて自分は家族を持ったらそばになるべくいたいという思いが強く転勤があるような企業は受けていませんでした。それと母も命には別条はないのですが病気が見つかったりして、もう親がいつ亡くなってもおかしくない年齢で、実際私の周りでも親が亡くなった方が何人かいて親の面倒はみたいと思っているので転勤はなるべくしたくないんです。 ですが今、就職活動はうまくいっておらずこんな甘えたことを言っていてはいけないのかなと思い悩んでいます。 転勤できる人が会社にとってはもちろん良い人物だとは思います。やはりこういった自分中心の考え方はよくないのでしょうか?

  • 転勤について

    福岡で勤務している者です。 昨日、本社より熊本に転勤するように言われました。家庭の事情で難しいといったのですが、どうしてもと言われ困ってしまいました。 色々調べてみると『転勤を拒否すると「業務命令違反」となり懲戒処分を受けることになる。』といった一文を見つけました。また『「通常甘受すべき程度を著しく超える不利益」を負う場合には、転勤を拒否できることがある。』ともありました。 私の場合、長男で未婚の30歳、父63歳、母65歳、姉32歳の4人家族となります。姉も未婚です。両親ともに高齢であり、母は日常生活に支障はないものの、脚を曲げることができないため自分の足の爪をつむこともできないほどの障害をもっています。障害者手帳も持っています。介護というほどではないですが、外反母趾が痛むとのことで、毎日足の裏をマッサージしてあげたりしています。さらに母はここ15年内で子宮ガン、大腸ガン、肺ガンの手術をしており、現在も定期的に通院を行っております。 これらの理由から、できれば転勤を断りたいのですが、可能でしょうか? それとも姉がいるから問題ないとされるのでしょうか? どうぞ、アドバイスをお願いいたします。

  • 転勤と受験

    中学3年生の子を持つ母です。現在都内に住んでいます。3月に名古屋に転勤予定ですが子供の受験が重なるので悩んでいます。 (名古屋には私の実家があります) 寮のある高校を受験予定ですができることなら本人は自宅から通える高校が良いようですが都内から名古屋の高校受験は可能なのでしょうか?住所を移したりすれば受験できるのでしょうか? 公立はどうなのでしょうか?社宅に入るのですが場所はわかっているのですが部屋番号までは3月にならないとわからない状態です。

  • 転勤を言い渡されました

    私は今年度新卒で入社したもので、今は入社3か月目です。 営業の仕事です。 ですが今日転勤を言い渡され、とても戸惑ってます。 研修が終わり、東京の営業所に配属されたのが6月の中旬で、まだ1ヵ月も経っていません。 先週の金曜日に僕の歓迎会が行われたのですが、今週になっていきなり転勤と言われてしまいました。 営業所は東京を含めて3か所あります。 説明会の時から転勤は数年はないと言われてました。また、募集要項にも東京勤務、としか書かれていませんでした。 転勤が嫌で今の会社に入ったというのと、家族に介護が必要な人がいるので実家を離れたくない、というのもあります。 正直、今すごく悩んでいます。 会社には申し訳ないのですが、もともと経理の仕事に興味があったので資格などを取って1,2年後には転職しようと考えてはいたのです。 ですので、これを機に会社を辞めて資格勉強に専念しようか、それとも不況のこの時代転勤をしてでももう少し働いた方がいいのかすごく悩んでいます。 どなたかアドバイスをください。 あと、やはり入社3か月などで辞めたら次の転職の際にかなり不利になるのでしょうか?

  • 転勤する夫についていくか悩んでいます

    夫の転勤についていくか悩んでいます 九州に住んでいます。 夫が転勤で関東に行くことになりました。 子どもは小6の長男、小5の長女がいます。 7年前に建てた持ち家で、夫の母と同居しています。 夫についていくかどうか、大きく2点で悩んでいます。 (1)転勤は定年までなので、家の支払いと、転勤先の住居の家賃の支払いが二重にかかる。 (2)長男がおとなしく(かなりの引っ込み思案)、転校先(都会)の同級生と馴染めないのではと不安で、かなり太っている為、いじめも心配。 数年前まで転勤で関西に7年間住んでいましたが、私も九州出身で、もう地元を離れたくないです。 親子4人で行くとしても、夫の母は現在の家に残ります。 子どもが受験生という訳ではありませんが、夫も長男の性格を心配して「単身赴任という手もあるぞ」と言います。 でも、子どもが成長するうえで、父親にそばにいて欲しいという思いもあります。 どうすべきでしょうか