• 締切済み

差別?いやがらせ?部活に入れません

http://okwave.jp/qa5033201.html こちらの方で質問に答えてくださった皆様、どうもありがとうございました。 おかげさまで入りたいと思う部活も軽音楽部に決まりました。 ここでなぜ「部活に入った」ではなくて「入りたい部活」なのかは これから皆さんに相談します。 実を言いますと、入りたい軽音楽部はこんな感じなんです。 ・部員数50人くらいだけど運動部やめてしまった人たちの溜まり場で  腰掛に使われてる状態。 ・これから入る人のパート分担がすでに決められてるけど  ドラムしか募集してない。それ以外のギターなんかは男子は経験者のみ  (女子はそういう経験とか全く不問) 自分はギターもまだ触ったことがないどころか買ってませんが、 ギターで入りたいです。でも、入れるかどうかわからないで買うのも ということで買うのをためらってます。 みなさんはギター買ってしまうほうがいいでしょうか? それとも部長さんの言うとおりにドラムセット買うべきでしょうか? ちなみにマンションなので大きい音は出せませんし…。 もう、どうしていいかわからない状態です。

みんなの回答

回答No.2

前回の質問も拝見しましたが・・・。 やりたくもないドラムセットなんて買っても長続きしないでしょう。 ドラムを思いっきり叩けるような練習環境があってドラムを愛せるなら 話は別ですけど、ギターの方をホントはやりたいんですよね? ドラムセットなんて安いもんではないですし、そこまでの情熱しかないのにわざわざ買うのはもったいないと思います。 実際今まで何やっても長続きしなかったんですよね? であればなおさら続かないと思いますが。 >自分はギターもまだ触ったことがないどころか買ってませんが、 ギターで入りたいです。でも、入れるかどうかわからないで買うのも ということで買うのをためらってます。 どうしてもギターでやりたいんならドラムなら大丈夫かとか そんな曖昧なこと言ってないでギターを希望していてギターができるなら 入るって言えばいいじゃないですか。 どうしても経験者じゃなきゃダメってならまだ他の部活に入って 別にレッスンに通う方がよっぽど身になると思いますけどね。 部活に入る条件が「楽器の購入」はあり得ないと思います。 まずは学校のギターを使ってそれから購入、でしょう。 ギターを買うのも早い、ドラムセットを買うのは間違い。 そもそも部活自体まだ再建中でまともに機能してないのに 初心者に添ったきちんとした練習環境が整えるとは思えません。 楽器などは触ったこともない初心者ならきちんとした指導者がいないと 変なクセがついていつまでたっても上手くなりませんよ。

noname#86787
質問者

お礼

ありがとうございます。 ドラムなんて叩いたこともないですし、それに楽譜も満足に読めませんし。 >部活に入る条件が「楽器の購入」はあり得ないと思います。 それが…去年まで軽音部はかなり荒れてたみたいで、運動部やめた 人が「何か部活に入ってないといけない」ってことで腰掛に 使われてた上に、そういう人たちは適当に「ギターやる」って 言っててギターすら買ってない、そういうのが部長さんは 気に入らなかったらしく、「男子は経験者のみ」にしたそうです。 歌ならカラオケでなんとかなるけど… 第一、中学でのバンド経験者なんているかどうかが一番疑問ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kotoby2003
  • ベストアンサー率15% (280/1755)
回答No.1

やりたくもないことに投資しても、やる気は継続しませんよ。 まして、ドラムセット・・・たかが高校の部活で個人が購入するもんじゃないと思ってますが・・・。学校にないんですか? (ただ調べてみると、初心者向けなら3,4万。それを高いというのか安いというのかは家庭の事情によるでしょう。) 少なくとも、差別や嫌がらせだとは思いません。 後からのこのこやってきたわけですし、譲歩は必要かとも思います。 経験者しか必要とされてないようですし、確認もしないでギターを買ってしまうのはナンセンスです。 とはいえ、個人的に練習なんてできるわけですから、結局のところ、質問者さんのやる気しだいだと思います。 あ、あと、よくは知りませんが、エレキギターならヘッドフォンアンプ、アコースティックならサイレントギター、のように、音でないようにできるようですよ。

noname#86787
質問者

お礼

ありがとうございます。 一番気になるのは「女子のみ初心者OK」っていうのが… それと昨日、担任と個人面談して 「まだ部活決まらないのか?」なんて焦ってしまって。 もちろん「どの部も経験がかなり必要で自分はどれもやったことない」 と言って逃げましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 音楽の差別

    皆さんは、軽音楽部と吹奏楽部とでは、吹奏楽部の方が真面目だとか思うのでしょうか? 俺の通っていた高校の軽音楽部では、近所からの苦情があり、ドラムには濡れ雑巾を何枚も乗せて音を抑え、ギターやベース、ヴォーカルやキーボードでは、極端にボリュームを下げて、窓を閉めきって、練習にならないような状態で練習していました。 夏場は暑さで倒れる生徒もでるくらいでした。 なのに吹奏楽部では、管楽器の練習をするときは窓を開けて、外に向かって吹くのです。 吹奏楽のドラムは音を抑えるようなこともしません。 部費も、人数は同じくらいなのに、軽音楽部は吹奏楽部の半分ほどでしたし、 吹奏楽部は楽器を学校が生徒に貸すのですが、軽音楽部は、ギターやベースは学校になくて、自分で買うのです。 部室は、音楽室を吹奏楽部が取っているので、 軽音楽部は、古くて使われていない視聴覚室を使っていました。 部活動としての成果は、吹奏楽部も軽音楽もあまり大差ないです。 これって差別じゃないですか?

  • 部活

    私は軽音楽部で部長をしています。 私の学年(高2)は男女がとても仲がよくその上先輩とも仲がいいです。 だから年末は忘年会をしたり、夏には花火をしたり花火大会にいったり海に行ったりしました。 しかしやはり部活なので向上心の違いや、やり方が気に入らなかったりで徐々に2年生の部員が減っています。 『もう、みんなで遊ぶことはないんや』とか 『私が顧問といろいろな規則を作ったんが悪いんかな』などと思い詰めたりもしたりもします。 こんなことを考えるのは部長として情けないのは承知の上です。 しかし、どうしたらこの辛さをポジティブにかえれるでしょうか。

  • 部活で部長をすることになったのですが…

    音楽系の部活に所属する高校1年生です。 来年度から、その部活の部長になるのですが、そのことで悩みがあります。 私は、この部活に入るまで音楽とは全く無関係の生活を送っていました。入学してから、なにか部活を始めようと思い、体験入部をして雰囲気の良さそうだったこの部活に入部しました。 実際、入部してから活動はやりがいがあり楽しいのですが、この頃は楽しさ以上に来年度の部活への不安が大きくていてもたってもいられません。 私は音楽を始めたばかりで、音楽のことが全然わかりません。私が部長になったのも、部活が少人数で、同期はいろいろな理由があり消去法で選ばれました… パート練をしていても、音程や強弱以外のことは何を言っていいかわからないので、わたしがパートリーダーの時は、パート練が上手く進みません。いつも顧問の先生に助け舟を出してもらっています… 同期の中に音楽経験がある人は一人しかおらず、その人は多忙であまり部活にはきません。 先輩にそれとなく相談してみても、漠然とした励ましの言葉をかけてくれるだけで、あまり参考になりません。今の部長の代の先輩達は、音楽がすごくできる人が多く、それとの落差を考えると来年度のことがますます不安です。 部長になる以上、ちゃんと部員を引っ張っていかなきゃいけないとは思いますが、今の状況ではとてもじゃないけれど、その自信がありません。 何度も部活を辞めたいと思いましたが、次期部長という立場でそんなこともできません。 本当に不甲斐ないのですが、私は自分がどうしたらいいのかわかりません。 ここで聞いてどうにかなるものではないと思いますが、自分の中で考え続けても不安が大きくなるだけでどうしようもないです。何か助言をいただけたらと思います。

  • 部活を辞めたいのですが…

    高校2年生です。ギター部に入っています。 ギター部はバンドとかではなく、クラシックギターの合奏です。 理由としては、人間関係のもつれ…と言うのも、私のやる気のなさからくるものだと思います。本当はもう一つ部活にも入っているのですが、今までうまく両立もできていたと思います。しかし、兼部しているということもありギター部の同級生(女子4人)とは仲がいいように見えて私だけ少し外れている感じがありました。それと、みんなかなりおっとり、というか人任せ。そして最近、先輩が引退してから、私は部長とかの役は何もないのに、担任が顧問な事もあってか雑用ばかり…。部活に行っても疎外感しか感じません。 最近、私がそれとなくギター部に寄り付かないせいか、部活で遊ぶのに誘われませんでした笑 あ、まだまだ幽霊なんて感じではないですが…週6中少なくとも4は行ってます。 愚痴っぽくなってしまいすいません。 ギターを弾くこと自体は好きです。 だけど今のまま引退までがんばれる気が全くしないので辞めたいです しかし、上にある通り、顧問は担任だし、私自身、友達の多い方じゃないのでその子たちとの関係を気にして言い出せないです。 どう話しをすればいいのでしょう? 長くなってすいません。

  • 部活について迷ってます(´・_・`)

    はじめまして、高1の女です。 今、部活を辞めようか迷ってます。 私は吹奏楽部に所属しています。 本当は軽音楽部に入る予定で入学したのですが、入学してからの部活説明会で思ったよりハードで厳しく、入部課題があるなどと聞いて、やる気が失せてしまいました。 ぎりぎりまで迷った結果、小学四年生から続けていた吹奏楽部に入部することにしました。 部活の雰囲気はとても良く、先生や先輩方にも優しくしてもらってます。 今までの部活がどちらかというと緩く、パート別に講師の先生がいらっしゃるということは無かったので、技術面は今の状況では少し厳しく頑張れば上達するというレベルです。 正直、私は吹奏楽に飽きています。 軽音楽部に入部希望だったのも、吹奏楽ではなく、バンドという形で本格的な音楽がやりたいと思ったからでした。 あの時、頑張って軽音楽部に入る!という強い意志があったらと今更ながら少し後悔しています。 先日のことですが、友達が吹奏楽部を辞めると聞いて、私も辞めようかなと思い始めました。 私の高校は一年は必ず部活に入らなければならないので、最低でも一年経ってからにしようかと色々悩んでいます。 全ては逃げてしまった私のせいなのですが、どなたか解決策やアドバイスを頂けないでしょうか?(´・_・`)

  • 埼玉県立蕨高校軽音楽同好会について

    私は、中学二年生の女子です。 今、中学校で軽音楽部に所属しており、ベースを担当しています。 高校でも軽音楽をやりたいのですが、私の志望校が蕨高校で、軽音楽部のかわりに軽音楽同好会があると聞きました。 軽音楽同好会はどんな活動をしているのでしょうか。そして、なぜ部活ではないのでしょうか。 ベースやエレキギター、ドラムなどの楽器はありますか? 教えてください。

  • 部活をやめてやりたいことがある。

    吹奏楽部に所属している新高2です。 わたしが吹奏楽部に入ったのは、とてもなんとなくでした。 なので、もちろん音楽は好きですが 正直吹奏楽が特別好きというわけではありません。 それでもこの1年間自分なりに頑張ってきたつもりです。 でも、練習もつらく、人間関係もなかなかうまくいかないし、 自分のダメなところばかりいくつも指摘されて 自分のすべてに自信がなくなってしまいました。 自分の欠点が見えることは成長につながることだと捉えて頑張ろうとしましたが、 部活に行くとどうしても怒られるときのことを思い出して萎縮してしまい、なかなか変われませんでした。 こんな状態ではこれから後輩が入ってきた時もうまく指導できないし、不安で仕方ありません。 やめたいと何度も思い、その度になんとか思い直して、これまで続けてきました。 そんな悩みでもやもやした気持ちを抱えていた時、クラスの友達からバンドをやろうと誘われました。 ちなみにわたしの高校に軽音楽部はありません。 私はパーカッションパートなのでドラムも少々ですが叩けます。 軽いノリで始めるようなゆるいバンドではなく、その友達は本気でバンドをやりたいようでした。 私も、前からバンドをやりたいという気持ちを持っていました。 そしてバンドに誘われてから他校のライブをみにいったりして憧れが大きくなり、本気でやりたいと思うようになりました。 多分、はじめて自分からこんなにもやりたいと思えたことだと思います。 そして、バンドをやるのなら部活との両立がとても難しくなります。 よい言い方が見つかりませんが、部活をやめたいと考えていたわたしにとっては ちょうどいい理由が見つかったんだと思います。 しかし本当に辞めるとなると、 せっかく今まで続けてきたことを投げ出して逃げぐせがつくのではないかと思ったり、 部活の友達との関わりも減るし、わたしが辞めることで部員たちに迷惑をかけることも多いです。 部活自体はすごくつらいものの部員は本当に良い人たちばかりで、 部活も良い雰囲気だと思うので関わりが減るのは少しさみしいです。 それに、なによりやめたあとの部員との関係が心配です。 でも、このまま続けていても今までのようにこの環境ではいつまでも変われないのではないか?とも思います。 わたしはどうしても周りのことを気にしながらしか行動をすることができません。 部活をやめたいという気持ちと、続けてみようという気持ちが何度も交互にじぶんの中に出てきます。 ずっと前から考えていますがもう本当にわからなくなりました。 今は、本当にやりたいこと(バンド)もできずに 中途半端な気持ちでダラダラとつらい部活を続けていて毎日苦しいです。 最悪な状態です。 こんな気持ちで続けていては迷惑だし、自分のやりたいことをやった方がいいと思います。 でもきっぱりやめることができません。 どうしたらいいでしょう。アドバイスお願いします。 長文になってしまいすみません。

  • 部活選び

    高校で部活に入りたいのですが平均でどのくらいつらいか、初心者でも問題ないか4つ教えてください。 (1)テニス部   (2)バドミントン部 (3)水泳部 (4)軽音楽部 よろしくおねがいします。

  • 向いてる部活

    大学1年の女です。 コミュニケーションがうまく取れなくて悩んでいます。 統合失調症です。 人前に出るとあがったり、複数人だとうまく喋れない、人の会話についていけないなどがあります。 舞台なんてもってのほかです。 でも、これでは社会に出た時に絶対困るので、克服しようと思い、演劇部に入ってあがり症をなおそうと考えています。 実際に演劇部の現部長も同じ理由で入って本当に治ったと言っています。 しかし、見学に行ってみたら筋トレの腹筋は80回、活動時間も長く、かなり厳しい部活でした。 医者にもそのことを話したら「やめておいたほうがいいです」とドクターストップがかけられました。 他に考えているサークルや部活はギターや写真などがあります。 しかし、ギターは学園祭などで舞台に立つので出来ないかと思いますが、AO入試の時、自己紹介文では「サークルに入って学園祭を盛り上げたいです」などと書いてしまいました・・・。 これって本当に学園祭を盛り上げる部活に入らないと嘘吐きになりますよね? でも、やっぱりあがり症は克服したいです。 でも、言い訳かもしれませんが、強迫性障害ならまだ認知療法も効きますが、統合失調症の私にはできないと思います・・・。 「やればできる」「成せば成る」って言葉が嫌いです。 頑張ったってできない人だっているんだよと思います。 こんな私に演劇はできると思いますか。 出来ないとしたら私にできそうな部活を教えてください。

  • 部活を辞めること、これからのこと

    高校二年生の女子です。こんばんは。 わたしは吹奏楽部に高1から所属しているのですが、高2の夏休みに入り、辞めたいと思うようになりました。 もともと高1の時から、部の雰囲気や方針が合わないなと感じていて、でもすぐにやめるのは投げ出して逃げてるみたいで嫌だし、続けることに意味があるのかなと思いなんとなく続けていました。しかし、最近になって、やっぱり、ここまで続けたけどなにも変わらないしつまらないし辞めたい、部活に行くことが苦痛だなと思うようになり、いまとても部活を辞めたいです。 うちの部は、厳しすぎるとか、強豪のところだから辞めたいというわけではありません。真逆です。コンクールに出ません。だからいい、悪いと言うわけではないけど、でもそれに比べての練習量が多いと思います。演奏するのはすべて地域のイベント。イベント一週間まえは毎日練習があるが、合奏が1時間もしくは2時間弱に対して個人練習が3時間、4時間。時間だけ多くとるわりに練習メニューというものがない。のでみんなだらけてしまう。部長副部長がすべて活動日や時間を決めていて、部員の意見は聞かない。次の本番が一ヶ月以上先でも部活が休みになる日があまりない…… 耐えられず、私たちの代になったとき、同い年の部長に時間を多く摂るだけでは効率的ではないし、みんなどうみてもだらけてる。練習時間をおおくとるならそれだけ工夫をしないと、モチベーションとかやる気が保たれないと意見をいったけどやんわり否定されて終わりました。なにも変わらないし、つまらないと感じています。 もともと少し興味のある、ボランティアというものをやってみたくなり、いまの部活をやめようと思いますが、これは逃げでしょうか。そこをずっと考えていてなかなか踏み出せません。ボランティアも、とてつもない熱意があるわけではなく。興味がある程度です。が、やってみたいです。人と接してアクティブに、自分で考えて仲間と行動していくことが好きです。だからなんとなくだらけていて日々代わり映えのない部活やそんな毎日が嫌になり、色んな所へいって、色んな人と出会って。色んな経験をしたい、と思うのは、部活をやめ、ボランティアをしてみるという立派な理由になっていますか?? 中学からずっと吹奏楽でしたので、いざ辞めるとなると少しためらわれます。吹くこと自体は好きなので。長々とすみません。色んな方々の意見が聞きたいです。よろしくお願いします!

HCS-WFS01 Wi-Fiに接続されない
このQ&Aのポイント
  • HCS-WFS01を使用しているが、Wi-Fiへの接続ができない問題について相談します。
  • 購入後すぐにWi-Fi接続設定を行いましたが、本体のWi-Fi表示が点灯せず、問題の原因を特定できません。
  • 同様の問題に直面した方からの解決方法を教えていただけると助かります。
回答を見る