• ベストアンサー

ヒスチジン側鎖の原子表記について

noname#160321の回答

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

全く違う命名法にぶつかってしまいました。↓(爆) http://www.iupac.org/goldbook/P04890.pdf

tenko_005
質問者

お礼

ありがとうございました。 お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。 私も直接的な解説は見つけられませんでしたが、 【Structural properties of the histidine-containing loop in HIV-1 RNase H】 という論文の中に数字付きの表記があったので参考にしました。

関連するQ&A

  • 原子

    原子 CやHなどの元素記号の周りに書いてある数字について教えてください。 元素記号の左上に書いてあるものは質量数ですが、左下右上右下に書いてある数字は何を表しているのですか? また原子番号は何を表しているのですか? 原子番号が1減ったとすると何がどう変化したのですか?

  • 原子価

    高校一年生の者です。炭素の原子価は4と習いましたが、一酸化炭素の場合も4のままですか?少し違う気がします。あとC2H6の場合、Cの原子価は3になるのですか?こういうときの原子価の求め方をどこかで教わったんですが、この場合、Cの原子価は「Hの原子価1×6=Cの原子価×2」で、Cの原子価は3になると...確かこんなものがあったような気がします。でもこの物質は      H    H      |   |  H ─ C ─ C ─ H      |   |      H    H 名前忘れましたが、こんなあらわし方がありましたよね?授業で先生はCについている棒(名前忘れてしまいました...)の数が原子価だと、おっしゃっていました。それでは僕の聴いた話と違っているような...?誰か解明してください。

  • 不斉炭素原子について

    C6H10の五員環化合物の中で一つだけ不斉炭素原子をもつのがあるんですけど、これがなぜ不斉炭素原子なのかわかりません。 環構造の不斉炭素原子が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 原子の問題の答え方を教えてください

    専門の方の回答をお願いいたします。 問題 「窒素」・「塩素」を原子記号または化学式に書きなさい。 回答欄を見ると、「N」・「Cl」で、「N2(小さい2です)」・「Cl2(小さい2です)」の書き方は×とあるのですが、「原子記号または化学式」とあれば、「N2(小さい2です)」・「Cl2(小さい2です)」も良い気がするのですが・・・。

  • 原子価結合法について

    原子価結合法を学校で習いましたがよく分からないところがあります。 (1)ホルムアミドについて。Nに結合する2つHは非等価となるのはなぜですか? (2)ジアゾメタンの炭素は求核性があるのはなぜですか? (3)BF3は平面正三角形となるのはなぜですか? (4)1,3-2置換アレンにはシス、トランス異性体はないが鏡像異性体があるのはなぜですか? 原子価結合法をつかうと以上4つはどのように説明できますか? どれかひとつでもいいので分かるかたがいらっしゃったら教えてくれると助かります。 よろしくお願いします。

  • 原子わ他の原子に変えることは可能か?

    いま、ふと電車の中で疑問に思いました。 原子って、陽子、中性子、電子で構成されていますよね? 原子の違いは、その陽子などの数の違いですよね? ということは、その数を変える事が出来れば、炭素原子から酸素原子を作ったり、 悪を考えれば、金Auまで作れていまいますよね? 当然、今の技術では、出来ないとは思いますが、理論上はできませんか? それとも、根本的に陽子などの数以外に違いは、あるのでしょうか? 陽子などを足したり引くのはかなりの力がいるとは思います。 そういえば、原発とか核爆発は、その様な力を使っているのでしたっけ? 他の原子に変えられなくても、陽子、中性子、電子の数が一つ違うだけで、窒素Nと酸素Oの違いが出るのも凄いと思いました。

  • 化学有機 不斉炭素原子

    次の問題は、どう解けばよいのでしょうか? 問題 不斉炭素原子を含み、最も分子量が小さいアルカンを1つ、構造式で示せ。また、その構造式の中の炭素原子のうち、不斉炭素原子を○で囲め。 やはり、アルカンをCnH2n+2とした上で、n=1から書き上げるのでしようか(´・ω・`)? ブタンまで書いて断念しました← あと、こういうのは理解した上で覚えてしまった方がいいですか?(時間短縮のため) よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 原子量の求め方

    アルミニウム原子1個の質量は4.5x10^-23g, 質量数12の炭素原子1個の質量は2.0x10^-23gである。アルミニウムの原子量を求めよ。 という問題なのですが、 解答をみると アルミニウムの原子量をxとすると 、4.5x10^-23:2.0x10^-23=x:12 x=27 という風に書いてあります。 ここで、3つ疑問があります。 1)まず、計算の仕方がわかりません。左辺の数字を計算するわけではないですよね。 2)ほかのとき方はありますか。 3)なぜこのような比の計算で答えが求められるのかわかりません。 どなたが教えてください。

  • 原子と分子って?

    単原子分子は1つの原子からなる分子のことである。とあったんですがそもそも原子って言うのは何ですか?元素記号の左にある質量数の下のやつのことですか?分子って言うのは一つ以上からなる物質とあったんですが、ますます意味が分かりません。 簡単に言っちゃえば原子がHやHe,S,Oといった何時の原子で分子がH2OやNH3などといったほかの物質と物質が合わさったものを言うんでしょうか? どなたか分かりやすく説明してください。お願いします。

  • アジ化水素酸のN原子

    これってH-N=N=Nという構造ですよね?右端のN原子はマイナスに、右から2番目のN原子は+にチャージしていますよね?これらN原子のとる混成軌道ってどんなんですか?僕は、左のN原子からsp2、sp、spと思うのですが合っているでしょうか?