• 締切済み

モーツァルト作品K.616の解説

tattom55の回答

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.1

むむ、これは難問かも。 ライナーノートが付いているCDを探すのが一番だけど。図書館などでモーツァルト大全集とかを置いてある所があればね。 この曲はピアノ連弾として弾かれることの方が多いから、連弾のCDから当たって行くのが早道かも。 自宅には全集があって詳しい解説書も付いているけど、今すぐ帰るワケにはいかないし。もしも数週間待ってくれるのなら調べてくるけど。

Mingouwou
質問者

お礼

回答をありがとうございました。 私フランス在住で、日本語の解説を探していました。あと一週間で日本にう帰国ですがこちらから出す書類が、来週の初めには出したいものなのでお手数をおかけしましたが、本当にありがtぽうございました。、

関連するQ&A

  • モーツァルトK.515について

    モーツァルトの弦楽五重奏曲K.515第2番ハ長調について、質問します。 この曲をアマチュア仲間で練習しているのですが、楽章の順番が、旧全集では2楽章がメヌエット、3楽章がアンダンテでしたが、新全集では1789年の初版にしたがって、逆になりましたが、一般的にはどちらで弾く場合が多いのでしょうか? 私の持っているパート譜はベーレンライター社版で、旧全集の順番ですが、持っているスコアは新全集のペーパーバックなので、逆なのです。 弾く順番で悩んでしまいます。 どなたか、いいアドヴァイスをお願いします。

  • モーツァルトの原曲は

    モーツァルトの曲からとったヘ長調2/2拍子のアンダンテで ふぁー↑どふぁ↓どしら|そ↑(ら↓そふぁ)↑そらしー休| と始まる曲があります。リコーダの曲になっているので移調されているかもしれません。この原曲をご存じありませんか。

  • モーツアルトのアヴェマリア

    モーツアルトのアヴェマリアAve Mariaについてご存知の方いらっしゃいますか。 一度、伴奏をした事があり、楽譜も取り寄せてみましたが、モーツアルトなのに、 楽譜にケッヘル番号もありません。 Ave MariaでAve Verum Corpusではありません。 私が持っている楽譜はオルガンとコーラスのもので、ニ長調、2声のコーラス譜です。 一度、CDも探してみましたし、パソコンにダウンロードできる有料のサイトもみましたが、幾ら探しても、楽譜にあるような曲が出てきません。 ミサ曲のどこかか、アリアにでも入っているのでしょうか。 K554というカノンの中にもアヴェマリアがありますが、これではありませんでした。 もしあるならば、CDで聞いてみたいと思います。 どなたか、MozartのAve Mariaについてご存知の方がいらしたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • モーツァルトの調性

    以前 http://okwave.jp/qa2623743.html の質問をした者です。 モーツァルトにはチェロを主役にした作品はほとんどありませんが、モーツァルトは他にも調性の選択の幅が少ないように思います。 調性が絶対的な意味をもっていなかった時代でもありますが、バッハは「平均律クラヴィーア曲集」にて24の調すべてで作曲しましたし、ハイドンには嬰へ短調やロ長調の交響曲があります。一つは有名な「告別」ですね。その曲は最終楽章で嬰ヘ長調という異例の調性を採っています。 そんな中モーツァルトの曲はほとんど♯♭3ついないで書かれ、その他にはホ長調のピアノトリオがあるぐらいだとおもいます。 なぜモーツァルトはバッハやハイドンのようにロ長調などの#♭が多い曲を書かなかったのですか?

  • モーツアルトのおすすめCD

    自己改善にモーツアルトがよいと聞きました。 特におすすめの曲は以下の通りです。 ・セレナード 第13章 ト長調 K.525「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」(第1楽章~第4楽章) ・ディヴェルティメント ニ長調 K.136(第1楽章) ・弦楽4重奏曲 第17番 変ロ長調 K.458「狩」(第1楽章) ・交響曲 第40番 ト短調 K.550(第1楽章) ・交響曲 第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」(第1楽章) これらの曲が入っているCDがありましたらぜひお教え下さい(特にジュピター)。 宜しければお願い致します。

  • モーツァルトのロンド ハ長調

    ヴァイオリンリサイタルの曲目で モーツァルト作曲「ロンド ハ長調」 といえば一般的ににどの曲(あるいはどの曲の部分)ですか? ケッヘル番号で教えていただけると幸いです。 ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド ハ長調 K.373 のピアノ伴奏版でしょうか?そんなのありますか? よろしくお願いします。

  • モーツァルトの交響曲のトランペット

    どうしてモーツァルトの交響曲ではトランペットはハ長調とニ長調しかでてこないのですか?分かる人教えて下さい。

  • モーツァルトのハレルヤについて

    モーツァルトの宗教曲、モテット“エクスルターテ・イウビラーテ(おどれ、歓呼せよ)K.165”を聴いていると、驚いたことにヘンデルの“ハレルヤ”と殆ど同じ旋律が流れてきました。 解説書をみてもヘンデルのハレルヤには一言も触れていませんでした。 著作権などなかった(?)時代にせよ、モーツァルトが他人の曲を借用するなんてあるのでしょうか?

  • トルコ行進曲 モーツァルト 

    モーツァルトのトルコ行進曲 (クラヴィーア・ソナタ(第11番)イ長調 K.331) が収録されているCDを教えてください あと、動画も探しています。 動画はあればいいなという程度なので CDを教えてください。 あと、みなさんはこの曲 何歳のときに弾けるように なりましたか?

  • モーツァルトの曲の解説

    アイネ・クライネ・ナハトムジーム、ホルン協奏曲第2番、ヴァイオリン協奏曲第4番などのモーツァルトの曲の作曲背景や、作曲テーマ、作曲動機などが知りたいです。 曲の解説が詳しく知れる本やサイトがありましたら教えてください。