• ベストアンサー

雷電、双葉山、大鵬、北の湖、千代の富士、貴乃花、朝青龍

以上の力士それぞれが最強の状態でガチンコ対決をしたら一番強いのは誰だと思いますか? 順位をつけるとしたらどうでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tewpi
  • ベストアンサー率36% (255/707)
回答No.3

こんにちは 「遊び心」ってお言葉が出ている場面で、多少無粋な回答になりますが少し参加してみます。 これは「絶対的尺度」と「相対的尺度」で違ってくる内容だと考えます。 例えば重量挙げで誰も200キロの大台を記録した選手が居ない時代に、ただ一人常に220キロの記録を出し、10年連続で日本一の栄冠を独占したA選手が30年前に居たとします。 この選手は当時においては、まさに最強の重量挙げ選手です。 しかし時がたち、多くの一線級選手が220キロ台を出す時代になったとして、そこで225キロを出して一度だけ日本一の地位についたB選手が居たとします。 B選手は絶対的な尺度で言えば、A選手よりも強いと言えます。 しかし相対的尺度(=つまり当時のレベルでいかに他に抜きん出ていたか、多くの勝利実績をあげたかって観点)でいえば、Aの方が上です。 さて問題の各名横綱のランキングですが、これを相対的尺度で見ると・・・ う~ん これは相撲マニアではない私には難問です。 乏しい知識からいえば 双葉山・大鵬>千代の富士>>貴乃花>朝青龍>北の湖 (雷電についてはよく知りません) こんな感じになりますが、ただし異論は多いに認める(自信全然無し)です。 それでは絶対的尺度でみて、これらの各横綱がどういう序列になるのか? つまり言い換えると、果たして相撲もその他のスポーツのようにやはり数十年前の時代よりも今の力士の方が強いのかですが、私はこれは圧倒的に今の力士の方が強いと思っています。 100メートル何秒とか、何キロ持ち上げるとなるとその数字は明確に数字で現れるので、この比較は単純です。 誰もウサイン・ボルトよりもカール・ルイスの方が速いなんて言えません。 しかしこれが対戦競技となると、タイムマシンでもない限り現実に対戦できるわけではないので、ついつい色んな考えが交錯します。 特にこと格闘技・武道となるとさらにこの問題は面倒臭くなります。 と言うのは格闘技、ことに武道の世界というのは実に胡散臭い世界でして、ボクシングの世界チャンピオンでも「気」の力で吹っ飛ばせるだとか、触っただけで何人もの人間が吹き飛ぶだとかという「名人・達人」が山ほど居る世界なのです。 http://www.youtube.com/watch?v=-GmXEYGqfIU&eurl=http%3A%2F%2Fzaitetstu16%2Eseesaa%2Enet%2Farticle%2F102779635%2Ehtml&feature=player_embedded (こんな達人中の達人も居ます。特に動画の1:00あたりから3:30あたりの奥儀は圧巻です・笑) 私は長年格闘技ばかりをしていた人間ですが、あえて言わせていただくと武道の世界ってのは、新興宗教の世界並みに胡散臭い世界だっていう側面があります。 ここでは多くの神話や伝説がはびこっているのですが、果たしてほとんどのスポーツ競技、それも数字に表れるものだけでなく、体操やフィギュア・スケートのような演舞競技でさえも20年前の全日本は現在の中高生大会レベルになってしまうのに、格闘技だけがその例外でありうるのでしょうか。 私がこの疑問の回答に確信をもったきっかけは、20年以上前だったかにテレビでアントニオ猪木がアフリカの未開部族の勇者と取っ組み合いのスパーリングをする映像を観たときでした。 我々文明人はついつい未開の部族や、昔の伝説に神がかった神秘の力があると思いがちです。 しかし猪木と勇者のスパーはまるで子供と大人の練習風景でした。 かの極真空手の創始者、大山倍達師は生前にあるインタビューにこうお答えになっています。 インタビュアー「先生の目からご覧になって今の選手と、昔の選手はどこが違いますか?」 大山師「確かに今の選手は一昔の選手よりはるかに強いです」 イン「え?今の方が強いんですか?」 大山師「今の方がはるかに強いです。しかし試合に対する決死の思いとか、どんな苦境にも耐えることが修行だというような覚悟が足りません」 事実当時のマンガ「空手バカ一代」では大山師が180キロのベンチプレスを挙げて、周りの弟子たちに 「先生はパワーでも金メダルクラスだ」と驚嘆するシーンがあるのですが、現在180キロのベンチは街のトレーニング愛好家でも結構居るレベルです。(さらにはこのマンガには誇張が極端に多いのは定説です) 大山師の凄いところは、いたづらに過去も神話にひたることなく、現在の選手の強さそれ自体は認めていることです。 相撲も例外ではないと推測します。 格闘競技っていうものは、相手が強ければ強いほど戦っている人はボロも出れば、弱さも出てくるものです。 しかし相手が弱ければそれこそ、木鶏のごとく泰然として横綱相撲をすることが出来るものです。 その意味で昔の力士が今の映像で見て、圧倒的強さに見えるからといって、そのままには評価できないと思います。 実際相撲に本格的な筋トレが導入されたのは、私の記憶では90年頃に大関で君臨した霧島くらいからのことです。 千代の富士さえ現在のレベルの理論での筋トレは充分には採用できていませんでした。 以上の観点から見て 貴乃花>朝青龍>千代の富士>北の湖>大鵬>双葉山>雷電 という順に私は一票入れたいと思います。

nishikasai
質問者

お礼

>B選手は絶対的な尺度で言えば、A選手よりも強いと言えます。しかし相対的尺度(=つまり当時のレベルでいかに他に抜きん出ていたか、多くの勝利実績をあげたかって観点)でいえば、Aの方が上です。 そうですね。興味深い視点だと思います。昔「通し矢」というのがありましたが、どんどん記録は塗り替えられました。そういう観点からすると新しい選手がより強いということになりますね。 >双葉山・大鵬>千代の富士>>貴乃花>朝青龍>北の湖 (雷電についてはよく知りません) 相対的尺度からするとそうなりそうですね。 >果たして相撲もその他のスポーツのようにやはり数十年前の時代よりも今の力士の方が強いのかですが、私はこれは圧倒的に今の力士の方が強いと思っています。 そうですね。そんな気がします。ただ雷電の場合は(尾ひれがついているかは定かではありませんが)とんでもない逸話がありますから強さは尋常ではなかったのだろうと推測しております。 >100メートル何秒とか、何キロ持ち上げるとなるとその数字は明確に数字で現れるので、この比較は単純です。 そうですね。100メートルの場合はほんとにそうです。ただスキージャンプとか水泳の場合は用具の進歩がありますから単純に比較できないところもあります。 >私は長年格闘技ばかりをしていた人間ですが、あえて言わせていただくと武道の世界ってのは、新興宗教の世界並みに胡散臭い世界だっていう側面があります。 そうですね。信仰の世界と似たところがあるようです。 >果たしてほとんどのスポーツ競技、それも数字に表れるものだけでなく、体操やフィギュア・スケートのような演舞競技でさえも20年前の全日本は現在の中高生大会レベルになってしまうのに、格闘技だけがその例外でありうるのでしょうか。 そうですね。日進月歩しますから相撲だけが例外というのもおかしな話になります。 >以上の観点から見て 貴乃花>朝青龍>千代の富士>北の湖>大鵬>双葉山>雷電 という順に私は一票入れたいと思います。 そうですか。貴乃花が一番ですか。朝青龍ってスピードがありますよね。一年余り前の全盛期の朝青龍はかなり強いように思えます。ご回答非常に興味深く拝見し勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • boikof
  • ベストアンサー率41% (130/314)
回答No.4

昔の力士は今の力士に比べて軽量ですが、その分技術があると思います。道具を使うスポーツは用具の進化によって発展しますし、団体競技は戦術の発展で現在のチームのほうが強いと思います。 その視点で見れば相撲は用具に頼らないですし、稽古も昔から受け継がれてるという事で現在の力士が過去の力士よりも強いという理論は当てはめ難いと思います。 重量化して体格で押していく傾向の強い現在と軽量ながらも技術で勝負した昔を比べて、力士の重量化傾向の強い時代の中で小柄ながらも圧倒的な力を発揮した千代の富士が一番強いのではないかと思います。 雷電は江戸時代の力士なので全く分かりませんが、伝え聞く伝説では凄かったようですね。双葉山の時代は1年間の取り組みが現在よりも少ないので、その中で連勝記録を作ったのだからこれまた凄いと思います。大鵬も最多優勝記録を保持していますし、北の湖や貴乃花、朝青龍も・・・ というようにキリがなくなってしまいますが、自分は千代の富士に一票という感じです。以下の順位は双葉山、大鵬、北の湖、貴乃花、朝青龍で雷電は資料不足で参考にならないという順位です。ここで自分が順位をつけたからといて各横綱に優劣はつけられませんね。他の解釈を持つ人がいると思いますので。

nishikasai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 千代の富士ですか。そうですね。実は私もそうじゃないかと思ってたんです。彼は体が筋肉そのもので百メートルも早かった。技がありました。あの巨漢小錦を裏返しにしたこともあります。♯3のかたが言われた「相対的評価」をするのであれば雷電は他の追随を許さぬほど強かったとなりますが、「絶対的評価」では千代の富士かな、と。しかし大鵬もすごいです。ビデオ判定が現在のように採用されていたら連勝記録は双葉山ではなく大鵬なんです。親方たちの肉眼による判定で負けたことにされてしまいました。優勝回数や連勝による評価では大鵬かもしれません。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんにちは 優勝 大鵬関 準優勝 千代の富士関

nishikasai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やはり大鵬ですか。優勝回数で考えると一に大鵬二に千代の富士となりますよね。私は雷電ってかなり強いと思うんです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E9%9B%BB%E7%88%B2%E5%8F%B3%E3%82%A8%E9%96%80

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

この質問、どう答えたら「良回答」ポイントがもらえるのでしょう。 てゆうか、どう答えても対決が実現するわけではないのだから「良回答」などあり得ないのでは・・・。 明らかに結論の出ない質問をするなら「アンケート」カテゴリーでどうぞ。

nishikasai
質問者

お礼

アンケートにしようか考えました。しかし、次の二つの理由で普通の質問にしました。 1.アンケートにすると大相撲ファンに質問を開いてもらえないことがある。 2.あり得ない対決だから正解はない。しかし、考え方が論理的であったり説得力があったり、正解に近いものが出てくると判断しました。 難しく考えないでね。こちらも悩んでるわけじゃなくて単なる大相撲ファンの遊びです。こちらが遊びだから回答者も遊び心でやってよね。

関連するQ&A

  • 伝説の力士・雷電と白鵬

    日本の史上最強力士と言われている雷電為右衛門と現在の横綱・白鵬はどちらが強いでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7%E9%9B%BB%E7%88%B2%E5%8F%B3%E3%82%A8%E9%96%80

  • 見たいカード!!(マンガ編)

     くだらない質問で恐縮です。  以前、「ラオウVS範馬勇次郎はどちら勝つ?」という質問がありましたが、他にも「実現不可能だろうけど見てみたいなぁ」というカード、ありませんか?  ちなみに、僕が個人的に見たいカードは「範馬勇次郎VS江田島平八」の最強オヤジ対決、「大豪院邪鬼VS花山薫」の男の中の漢対決。あとは定番として「バキVSキー坊」の最強遺伝子対決、「ケンシロウVS拳志郎」の新旧主人公対決ですかね。  なお、できれば「地下闘技場ルール(武器の使用以外、なんでもアリのガチンコ対決)」でお願いいたします。  

  • ガチンコ

    よく「ガチンコクイズ」とか「ガチンコ対決」と言いますけど、そもそもガチンコってどういう意味なんでしょうか。 なんか、分かっているようで分からないので、どなたか教えてください。

  • 単純に計算すると相撲は幕内36人中最大何人が勝ち越しできるのでしょうか?

    昨日、相撲を見ていてふと思ったのですが、 幕内力士が36人いて8勝7敗で勝ち越しの力士 優勝は13勝2敗で白鳳がしていましたが、 同部屋対決など無いと考えた場合最大何人の人が8勝以上して 勝ち越すことができるのでしょうか? すいませんが、もしよろしければよろしくお願いします。

  • 朝青龍の優勝回数に対する竜虎氏の発言について

    先日の朝青龍の功労金の話題で、テレ朝の「ワイドスクランブル」にて竜虎さんが、暴論?を展開しました。 要約すると、朝青龍は一人横綱が長かったから優勝して当然。貴乃花よろ多いなんて同じ基準じゃない。25回の優勝回数なんて何の価値もない、というものでした。 そうでしょうか?? 朝青龍が7連覇当時は圧倒的に強くて、それを超える力士、対抗できる力士すらいない状態であり、優勝の価値が下がるとは全く思いません。 竜虎さんの発言をどう思いますか?

  • 〔170センチ以上長身女子4人vs120センチ超低身長ボ

    〔170センチ以上長身女子4人vs120センチ超低身長ボクサー ガチンコ対決〕 これだけの身長差があり、しかも女子4人同時の攻撃がOKなら、低身長のボクサーは不利でしょうか? それとも、ボクサーが素人の女子4人を簡単に料理出来ると思いますか? ルールは、1ラウンド5分×3ラウンド、MMA形式で、逃げることが出来ないように、金網で囲まれた八角形のマットで試合を行います。 大人と子供並みの身長差がある両者ながら、体重はほぼ同じのガチンコ対決。 勝者と試合時間、決め技(フィニッシュ)を予想下さい。

  • 朝青龍批判について

    同じ様な質問は数多くあると思いますが、自分の言葉で聞きたかったので悪しからず。 タイトル通りなんですが、朝青龍の品格という物はそこまで異常なのでしょうか?今日の朝日新聞上においてもガッツポーズは品格がない、と批判されていますが、どう考えてもファンは喜んでいた、と思います。いくら起源が神儀であれ、懸賞金を賭けることが出来るなど、もう十分スポーツです。批判する前に朝青龍を褒めるか、他の力士の批判をすることが先決なのではないでしょうか? 負ければ、引退、引退。勝ち始めれば品格がどーのこーの。正直、このような四面楚歌な状態で勝ち続けているのにあんまりじゃないですか?そもそも朝青龍を横綱に選んだのは自分達なのだから、横綱審議委員会のメンバーの方が先に辞任すべきだと思います。皆さんはどうお考えでしょうか ?

  • 貴乃花親方

    貴乃花親方は、何故閉鎖的な物事の考えなのですか? 弟子に仲良くなると真剣勝負が出来ないからと、出稽古もさせないと言うけど、例えばプロ野球では、他のチームの選手と交流があって、ピッチャー同士が投げ方を教え合う。でも試合は試合と割りきることが出来ます。先日閉幕した平昌オリンピックでも、試合中は真剣勝負。メダル候補のライバル同士だけど、試合が終わったら選手から友達に戻ります。好敵手がいるからこそ、強くなれるのではないのですか? 貴乃花親方の親方(父親)やその親方(おじさん)も出稽古には不賛成だったと聞きました。貴乃花親方が現役時代の部屋は大きかったので、出稽古に行かなくても部屋の先輩と充分に稽古が出来たと思います。でも貴乃花部屋は親方の現役時代と比べて小さく、貴乃花部屋には強い力士がいない状態です。強くなるためには、やはり出稽古は 必要あるのではないかと思います。また時代の流れで、貴乃花親方はまるで鎖国して井の中の蛙状態にも思えます。 私は熱狂的な相撲ファンじゃあないけど、観ることが出来る時や、三勝や優勝の行方には興味は有ります。でも今の相撲会には、魅力を感じません。

  • 大相撲の優勝決定戦の方法について教えて下さい

    千秋楽の取り組みが終了後、白星の数が同じ場合は「優勝決定戦」が行われますよね。 2人の場合・・・直接対決。 3人の場合・・・くじで順番を決めて巴戦を行い、連勝した力士が優勝。 それ以上(4人以上)の場合は、どのようになるのでしょうか?

  • 力士の弱体化

    ここでは大相撲最強力士について語られていますが、 私はこう思うのです「力士は弱くなっているのでは?」 その辺について詳しい方に聞いてみたいのです。 朝青龍がそんなに強いなんて私は決して思えないのです。 他が弱いからじゃないのっていつも思っているんです。 北の湖や千代の富士の全盛の頃に比べればへなちょこにしか思えないのです。どうなんでしょうか?

専門家に質問してみよう