• ベストアンサー

研究者になるつもりがない人の、院試突破について

ftgyhujの回答

  • ftgyhuj
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.4

1さんに賛同します。

関連するQ&A

  • 私は、某国立大学保健学部に所属しています。しかし医学のある研究分野に興味があるのですが、

    私は、某国立大学医学部保健学科に在籍しています。しかし、最近、医学部の研究分野に興味があるのですが、この場合、そこの研究室にいれてもらうことはできるでしょうか?医学部は同じ校舎ではなく、3駅くらい向こうにあります。

  • 研究者として、どの分野で生きていくか(研究を進めて行くか)悩んでいます

    博士課程では2つの研究分野を合わせた研究を行い学位をとりました。 就職が決まらず、4月からは出身大学で研究生をします。 2つの分野を合わせて研究してきたため、 私の専門性はどちらの分野でも低く、 将来研究者として生きてゆくためには どちらかの分野に傾く必要があると、指導教官から言われました。 私もそう思い、どの分野を選ぶか迷っています。 研究分野をAとBとすると、自分の興味があるのは より専門性が求められるA分野です。 けれども、就職のことを考えると、 所属している学部で研究環境が整っているB分野です。 B分野にもまったく興味がないわけではありませんが、 A分野程のものがもてません。 理系文系で分けるとすると、A分野は理系、B分野は文系です。 研究者として興味がある分野を追求してゆくか、 将来の就職を念頭においた研究を続けてゆくか、 迷っています。 同じような悩みを持っている方、研究者として生きている方など ご意見、アドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 薬学部での研究室選びについて(将来は研究職希望)

    私は地方国立大学薬学部3回生です。 来年の研究室について、自分の興味と研究室の就職実績から、薬理学と微生物の教室の2つに絞りました。薬理学の研究室は、ここ2年でも武田の研究所など大手製薬会社の研究職に就職実績があります。 微生物の研究室も薬理学教室には劣りますが、三共や国立感染症研究所などに就職実績があります。 これから伸びる分野、就職に有利な分野は薬理学と微生物のどちらでしょうか?どちらに進むべきでしょうか? 私の先入観なのですが近年は微生物の分野では企業に就職しにくいイメージがあるのですが…。 大学院は今のところ内部進学しようと考えています。生物系の外部進学は難しいと聞きますので…。 なお、質問の回答だけでなく、就職事情や薬学関係の事ならどんな些細なことでもいいので教えてほしいです。

  • 大学1回生のものです。 工学部で化学系です。 大学には高校から内部推薦で入学しました。一般受験より楽な推薦を選んだという感じです。 でも,最近になって「これでいいのかなぁ?」という考えが出てきました。 高校のときから何となくではありますが,人体に関する学問に興味がありました。 医者になりたいというわけではなく,人体の科学として興味があるのです。 もちろんスポーツ科学にも興味があり,自分で勉強したこともあります。 今在籍している学科では生態関連化学という形で人体に関係する分野は学べると思うのですが,やはり化学がベースとなります。 そこで院から別の分野に移ることを人に勧められました。研究職にも興味があるので。 ですが,どういう院の研究室に自分が合っているかが分からないんです。 カテゴリが分からないという感じです。 下は他に考えていることです↓ ・理系という分野で選びたい。 ・化学系の4年間で勉強したことが使える研究室。 ・スポーツ科学の中でも,スポーツ医学と混ざったものが面白いと思う。 ・国立の院? といった感じです。なにか助言いただけないですか?

  • 心理学の研究職って・・・

    私はいま浪人して心理学を学べる国立大学を目指しています。将来は安月給でも大学で研究職に就いて自分の興味のある分野を突き詰めていきたいと考えているのですが、いろいろ調べてみるとかなりの狭き門と分かりました。が、やはり苦労してでもやりたいという気持ちが強いです。文系で大学に残って研究を続けるというのはどれほど大変なのでしょうか(もちろん大学院まで出ようと思ってます。努力は最大限していくつもりです)大学に残ること自体が難しいのですか??出身大学でも残れないんでしょうか?

  • 研究医って・・・?

     僕は今、高校一年生です。研究医っていうのか分からないけど、僕は将来不治の病の治療法を研究する仕事がしたいです。そのためには、やっぱり医学部入った方がいいんですか?僕は最近、理学部生物へ行ったほうがいいような気もします。げんに、日本人唯一のノーベル医学生理学賞をとった利根川さんは京大理学部出身だそうですし。どちらが、いいかおしえてください。お願いします。

  • 研究医か研究職か

    将来医学の研究をしたいと思っています。医学部に行って研究医になったがいいでしょうか。それとも生物 生命学系に行って研究職に就いた方がいいでしょうか?

  • 骨や遺体を研究している人を教えてください

    私は日本中世の仏教文学の研究者です。舎利(遺骨)や腐らない死体、ミイラ仏(即身仏)などをテーマとした共同研究会を行う予定(サントリー文化財団の公募研究に応募)なのですが、美術史、西洋史、日本民俗学などの専門家に加えて、ぜひ、理系の方(医学、生物学系)で、骨や遺体の保存などについて詳しい研究者にも参加していただきたいのです。しかし、文系の私には、理系の分野でどのような方がどのような研究をされているかよくわかりませんし、コネもありません。ということで、理系研究者で、文系の学問にも興味をお持ちの方を、自薦、他薦を問わずご紹介願いたいのです。研究会は年に数回、東京と京都で行い、もし資金が潤沢であれば海外調査旅行も考えています。よろしくお願いいたします。

  • 再生医学の研究をする人の学部

    高2の女です。 私は京都大学のIPS細胞などの再生医学に興味をもっていて 再生医学方面の研究をしたいと思っているのですが いろいろな投稿を見ていると、再生医学などの基礎医学の研究は 医学部を出るより、理学部や農学部の生物系の学科を出ておいたほうが 有利だとわかりました。 それで、理学部か農学部を希望しているのですが、 理学部と農学部のどちらで、その中でも何の学科を出ていれば 最先端の再生医学を学べるのでしょうか。 教えてください。

  • 基礎医学研究者になるために医学部医学科に進学することについて

    唐突ですが、基礎医学の研究をしたくて国立医学部医学科に入ることで何か注意点などがありますか? 私は理、工、農学部なども真剣に考えましたがどうも医学部の方が研究するにあたって有利な気がしますが…。 ただ周りの9割以上が臨床医希望の人で研究への情熱が湧きにくいとかがあるのかなぁとふと思うことがあります。 また、私は臨床医として働くことは考えていません。(但し医療分野には興味はありますが…) 医学部生の先輩方や医療従事者の方、またはこのような事情に詳しい方の意見を頂けたら幸いです。