• 締切済み

中3・理科・天気・スポイト・分からないところがあります・・

matherlakeの回答

回答No.1

あなたの考え方は正しい スポイトを引く→気圧が下がる=空気の分子が少なくなる→ 温度が下がる→露点が下がる(ここは中3で大切なポイント)→曇る

関連するQ&A

  • 中学2年生の理科の問題です

    中学2年生の理科の問題です。家庭教師のアルバイトで、理科担当ではないのですが、質問されていて明日説明しないといけません。恥ずかしながら、考えたのですがよくわからなかったので、どなたか説明していただければ幸いです。 くもりができる、と雲ができる、は別物なのでしょうか。 内側を少量の水で湿らせたペットボトルAに線香の煙を少量入れて、乾いたペットボトルBの側面を手で押したり、押した手の力を急に緩めたりして、雲を作る実験をした。また、ペットボトルAとBはゴム管でつながれている。 (1)ペットボトルBの側面を押したり、押した手の力を急に緩めたりする操作を繰り返したところ、押した手の力を急に緩めた時に(  )様子が、また、押したときに(  )様子が見られた。     ア.ペットボトルAの中のくもりが消える   イ.ペットボトルBの中にくもりが消える     ウ.ペットボトルAの中にくもりができる   エ.ペットボトルBの中にくもりができる         答え:ウ、ア (2)ペットボトル内の空気の(  )を下げる操作をすると、空気の(  )が下がるので、ペットボトルの中にくもりができる。     ア.圧力 水蒸気量         イ.圧力 温度     ウ.温度 水蒸気量         エ.温度 圧力           答え:イ

  • 理科の問題について教えてください!(中3)

    カテゴリがあってるかわかりませんが・・・。 実験についての問題です。 (問)アンモニアの入ったフラスコを用いて右図(データ添付参照)のような装置を組み立て、スポイトの水をフラスコ内に入れたところ、 *水槽の水がガラス管を通ってフラスコ内にふきあがった。 上の*の減少が起こった理由を「アンモニア」という書き出しに続けて、簡単に書け。 (答)アンモニアが水に溶けて、フラスコ内の気圧が下がったから。 この答えについてなんですが、 気圧が下がった=水槽の水がガラス管を通ってフラスコ内にふきあがった 上の関係がわかりません。どうも理屈で覚えないと、後々解けるかわからないので、質問しました。 わかるかた教えてください!

  • 中三 理科

    高い山に登るとお菓子の袋がパンパンに膨らむのは、「高度が高くなると気圧が低くなるので袋の中の空気が膨張するため」と習いました。何故、気圧が低くなると膨張するのですか?

  • 天気(気圧) 【中2】

    いま学校で天気を習ってます。 質問がいくつかあります。1つでもわかるのがあれば答えてください。 ●ペットボトルを少しへこませてゴム栓をした。 (1)強くへこませた手を離すと、ペットボトルの中の空気の圧力はどうなるか。 答えは低くなる、らしいんですが、どうしてなんでしょうか。 ペットボトルの手を離すと空気が膨張し、水蒸気が水滴になることはしってます。 でもどうして低くなるんですか。 ●この質問もお願いします・・。 教科書に、 低気圧の中心付近では、まわりからふきこんだ空気が上昇気流になるため、雲が発生しやすく、天気が悪い。高気圧の中心付近では、地表付近の空気がふき出すため、下降気流が起こり、雲はできにくく、天気はよい。 と書いてあったんですが、どうしてまわりからふきこんだ空気は上昇気流になるんですか。 上昇気流は、空気が熱せられたり、冷たい空気と暖かい空気がぶつからないとおきないんじゃないんですか?(教科書にかいてました。) 下降気流も、空気が冷やされると下降気流が生じると教科書に書いてました。どうして高気圧から低気圧に風が行くことによって高気圧の中心は冷やされるのですか?

  • アンモニアの噴水

    アンモニアをいっぱいにつめた丸底フラスコにスポイトで少量の水を入れると、アンモニアがとけて、フラスコ内の気圧が下がり、ビーカーの水が吸い上げられて噴水のようになるという実験をしたのですが、どうして噴水のようになるのですか?気圧が下がるという説明は難しくてわかりません。。。どなたか教えてくださいますか?

  • 大気圧の実験

    こんばんは 水槽の中でペットボトルを水で満たしさかさまにします。 そのまま飲み口のところにピンポン玉をつけ、ゆっくり引き上げるとピンポン玉はくっついて持ち上がる。 という実験の説明なんですが ペットボトルの中は水で一杯なので空気がない。 →ペットボトルの内側からの大気圧が働かない。 →ペットボトルの外側には大気圧が働いている。 →だからピンポン玉は落ちない。 という説明であってますか?インターネットで探してみたのですが、正確には大気圧ではないというものもあって… しかも難しくてよくわかりませんでした。 素人でもわかるように易しく説明してくださると助かります。宜しくお願いします。

  • 中3 理科の問題

    「図のような水の入った細長いガラス管に空気のあわを閉じ込めて、 両側にゴム栓をした。この管をさかさにして傾けると、閉じ込めた 空気のあわがゆっくり上昇していく運動ができた。」 この問題の解説に、 「この実験では、空気のあわには浮かび上がらせようとする力と 水の抵抗による力とがはたらいているが、これらはつり合って いるので、あわは等速直線運動をする。」 と、書いてあります。 ちょうど、「作用・反作用」の勉強をした後なので、 これらの力がなぜ「つり合い」なのかわかりません・・・。 説明できる方お願いします!!! 文章だけではわかりにくいかもと思って 問題の図も載せておきました。(自分で書いたものですけど・・・。)

  • 理科 圧力の問題

    この問題の解き方を教えてください! 容積が500cm3(立方センチメートル)のスプレーの空き缶に、空気ポンプで空気をつめこんで質量をはかると81.85gだった。 次に、水上置換で缶から出した空気を集めると、1000cm3のペットボトルがいっぱいになったところでちょうど空気は出なくなり、缶のなかの圧力とペットボトルの中の空気の圧力の大きさが、外の空気の圧力と同じになった。 この時、缶の質量をはかると80.65gだった。 Q.空気が出なくなった後の、缶の中の空気の質量は何gか。 私の疑問です! (1)まず、空き缶には500cm3しか空気が入らないのに、なぜ1000cm3入るペットボトルを空気でいっぱいにできたのですか? (2)空き缶から空気が出なくなったとき、中にはまだ空気が残っていると分かりますが、なぜ途中で空気が出なくなったのですか? これとあわせて、Q.の解き方を教えてください。 お願いします。

  • 水が止まるのはなぜ?

     水をいっぱいに入れた容器(例えばペットボトルを)を逆さにすると、水は下に落ちます。次に下に水を受ける容器を置いておきます。すると下の容器に落ちた水の水面がペットボトルの口と接すると、それ以上ペットボトルからは水が落ちなくなり、下の容器の水面の高さは一定となります。  ペットショップで猫や犬の水やりに(猫や犬が水を飲んだ分だけ、上の容器から水が落ち、下の飲み口の容器に補充される)、この現象を利用した商品を見かけます。  この現象の「原理」の名称と、上の容器(ペットボトル)の中の水が落ちて少なくなっていく過程で、空気が入ってきますが、この容器の空気の気圧は変化しているのでしょうか?  例えば、外の大気圧は1気圧とし、水の入っている上の容器の高さが10m(トリチェリの真空で、水は10mまで上昇すると仮定すると)とします。そして水がこぼれ落ちて5mの高さになったときに下の容器の水面と上の容器の口が接して、水が落ちなくなりました。  はじめは、上の容器の中には空気がないのが、水が落ちるにしたがって入り、5mの段階では上の容器の中の空気は0.5気圧入っていると考えたらよいのでしょうか? 初めての質問で慣れていませんが、質問の意図を察して回答をお願い致します。

  • ボイルの法則

    水を満たしたペットボトルのあかにスポイトを入れ、側面を押して沈ませる実験でスポイトが沈むのはスポイトの中に水が入るからではないですよね?あと、ボイルの法則のP-V曲線が直線に近づいてしまうのはなぜなんでしょう?自分でも必死に考えているんですが、なかなかわかりません。どなたか親切な方、教えていただけたら嬉しいです!!!