• 締切済み

不定方程式について

おそらく初歩的な問題だと思うのですが、すっかり基礎も忘れているようで・・・どなたか教えていただければ幸いです。 1、例えば分母が13で分子が3+yの場合、3+yは13の倍数になるというのはどうやってわかるのでしょうか。 2、6(a+b)=ab ab-6a-6b=0 ・・・最初のabはマイナスではないのか? (a-6)(b-6)=36   ・・・なぜ36になるのか。単に6×6ですか? なんとなくわかるのですが、完全に理解できなくて、きっと基礎がわかっていないので中学かいつかの教科書のようなものを手に入れてやり直した方がよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

←No.2 補足 「 z(整数) = 」の部分に、何故「整数」と書いてあるのか? もし、ここが「 z(無理数) = 」だったら、どう話が違っていたか? …について、再考のこと。

marou2009
質問者

補足

解説のところに、整数解を用いて解くと書いてありまして、zは整数だから・・・って書いてあるんです>。< 問題文には載っていませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101087
noname#101087
回答No.3

>1、例えば分母が13で分子が3+yの場合、3+yは13の倍数になるというのはどうやってわかるのでしょうか。 「不定方程式」がタイトルなので、もとは、  13x - y = 3   …(不) とかいう「不定方程式」なのでしょうね。 この例だと、  xo = 0, yo = -3 が解のひとつだと一見してわかります。 あとは、k を任意の整数として、  x = xo + k = k, y = yo + 13k = -3 + 13k が一般解。 ここまでくれば、3 + y = 13k 、つまり 3+y が 13 の倍数だとわかります。 いきなり式(不)を、  3+y = 13x と変形しても、わかることはわかりますけど…。 >2、6(a+b)=ab ほかの皆さんのコメントに尽きる感じで、ノーコメント。  

marou2009
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 1)は頭を整理してもう少し考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.2

1) (3+y)/13=3/13 を解いてみた上で、 再度質問してください。 尋き方が、微妙に変わってくる のではないかと思います。 そこが直せれば、自力解決目前です。 2) ab を左辺へ移項して -ab だ… と言うなら、6a 6b の符号は変えずに、 -ab +6a +6b = 0 です。 だから、ab -6a -6b = 0。 -ab -6a -6b = 0 じゃないことが判ればよし。

marou2009
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 1)ですが、3/13と等しいということは(3+y)/13のyは10か23か・・・になるということですよね? なんですが、実はその前に z(整数)=965-25y/13=(74×13+3)-(2×13-1)y/13= 74-2y+ 3+y/13というのがあるんです。ややこしくなってすみません。 やはり理解できなくて・・。 2)理解できました。 ありがとうございます!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>1、例えば分母が13で分子が3+yの場合、3+yは13の倍数になると >いうのはどうやってわかるのでしょうか。 わかりません。 >ab-6a-6b=0 ・・・最初のabはマイナスではないのか? どっちに移行するかは好みでどうぞ。 >(a-6)(b-6)=36   ・・・なぜ36になるのか。単に6×6ですか? 展開して下さい。

marou2009
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大変助かりました。 展開の仕方も危ういな・・・と感じさせられました。 しっかり勉強し直します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分母の有理化について

    閲覧ありがとうございます。 高卒認定の試験に向けて勉強中なのですが、分母の有理化の例題について質問があります。 以下、例題と書いてある解き方です。読みづらいかと思います。申し訳ありません。 2+√3/2-√3を有理化せよ。 公式(a+b)(a-b)=a^2-b^2を用いて解いていく。もとの式の分母分子に、分母プラスマイナスを入れ替えた2+√3をかける。 2+√3/2-√3 「=(2+√3)^2/(2-√3)(2+√3) =2^2+4√3+(√3)^2/2^2-(√3)^2」 =4+4√3+3/4-3 =7+4√3 「 」の中の式についてなのですが、分子は(a+b)(a-b)=a^2-b^2ではなく(a+b)^2=a^2+2ab+b^2を用いているようにしか思えず、どのようにすれば書いてある通りに解けるのかわかりません。 どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 不定方程式です

     教えて欲しいことがあります。  「2x^2+3xy-2y^2+x+7y=5を満たす自然数の組(x,y)をすべて求めよ。」  この解答を見ると、  「(x+2y)(2x-y)+x+7y=(x+2y)(2x-y)+A(x+2y)+B(2x-y)  とおいて、x,yに関する恒等式とみて定数A,Bを定める。」  とあります。そう置けば確かに答えまでいくのでしょうが、「A(x+2y)+B(2x-y)」と おくことがなぜ可能なのでしょうか。そのようなA,Bが存在することが前提になる のでしょうが、そこが理解できません。  よろしくお願います。  

  • 分数の一次方程式の解き方

    分数を含んだ一次方程式の解き方について質問です。 全ての分母の最小公倍数を全ての項に掛けて解くというのは分かります。 練習問題を解こうとして躓いてしまったのが 分母にxがある場合です。 解き方がよく分からなかったので、 xを含まない項のみを解いたら 最終的に (1)5/x=5/4 (2)3/x+2=2/4 という形になりました。(2問です) で、ここからどう解こうと悩んでいてパッと右と左を見比べ (1)x=4 (2)x=2と答えを出せました。 単純に右の分母と左の分母が同じになればいいんだという解釈の仕方をしました。 (分子が一緒でしたので) で、答え自体はあっていた物の解説を見て 例えば分母がxと7だったら7xを掛ける 分母がx+2,3,5だったら15(x+2)を掛けると知り納得しました。 (そもそもxを最小公倍数の中に含めるという考えが思いつきませんでした) で、質問なのですが 私の解き方は、たまたま簡単な問題だったから解けただけでしょうか? (たまたま分子が同じだったので、解けただけとも思っています。分子が違っていたら、解けなかっただろうし) よく親から、あんたはなんで変な考え方するの?とか ややこしい考え方してるとか言われるのですが 逆に親から教えてもらう、一番正攻法な解き方が理解は出来ても 自分にはややこしく感じたりすることが多々あります。 なもんで、未だに独自の考え方で問題を解いてしまうところがあるので、気になり質問させて頂きました。

  • 二次関数

    Y=3x^2<分子>/4<分母>+ax+bのグラフをcとし、cが2点(0,3k-1)と(2、k)を通るとする。a=2k-2,b=4k-2である。グラフcがx軸と接するのはk=3<分子>/2<分母>-2、k=3<分子>/2<分母>+2の時である。ここで2つの3<分子>/2<分母>と2つの2は、それぞれ同じ値である。グラフcがx軸と2点A,Bで交わるとする。線分ABの長さが2<分子>/3<分母>√3となるのは   ☆k=5<分子>/2<分母> ☆k=13<分子>/4<分母>のときである。    質問最後の一文の☆マークがついているKの値の出し方がわかりません。わかる方解説お願いします。

  • 分母にX+Yがある連立方程式

    中学生の連立方程式の問題です。 分子にXがあるのは理解できるのですが 分母にXが入ると、どう解くのでしょうか? 以下の問題の解き方がわかりません。 ・2/X+2 + 3/2X-Y=8 ・3/X+Y - 2/2X-Y=-1 ちなみに解答は X1/2 Y1/2です。

  • 極限に完全な不定形はあり得ますよね?

    お世話になります、以下の極限の問題で行き詰まり困っております。 皆様のお知恵をご教授願います。 lim[x,y→0] √|xy| / √(x^2+y^2) の極限を求めたいのですが、 x=y方向から (x, y) → (0,0)の時、√|xy| / √(x^2+y^2)の接線が定まらない事は何となく理解できるのですが… x=yの条件下では、分子も分母も同時に0になり、 lim[x,y→0] √|xy| / √(x^2+y^2) =0/0…不定形 x≠yの条件下では、分子(積)が分母(二乗和)より先に0になるので、 im[x,y→0] √|xy| / √(x^2+y^2) =0 以上の2通りが解になると考えても良いのでしょうか? ご指導願います。

  • 分数にマイナスをつける場合

    分数にマイナスをつける質問です。マイナス3分の2と書く場合、真横にマイナスをつければ問題ないと思いますが、真横につけず分母につけたり、分子につけることはできないのでしょうか?分子につける場合は問題ないが分母は駄目と聞きました。その理由も教えてください。真横にマイナスをつけ3(分母)分の2y+4(分子)と書くところをマイナスを真横ではなく分子にマイナスをつける場合は3分の-2y-4であっていますでしょうか?中1の素朴な質問です。よろしくお願いいたします。

  • 積分が解けません

    ∫[a→b] {√(y-a)(b-y)}/y dy = {(√b-√a)^2}π/2 となるらしいのですが、その過程がどうしても分かりません √の中身を展開して平方完成し円の積分の形にしても積分区間が煩雑になりすぎて解けず、 √を分子分母に掛けて展開してarcsinが出る形にしても結局 ab/y√(y-a)(b-y) の項の積分で止まってしまいます どうすれば良いのでしょうか

  • 分数式の説明で多項式の意味が解らなくなりました

    A,Bがともに多項式であるとき、A/Bの形に表され、Bに文字を含む式を分数式といい、Bをその分母、Aをその分子という。たとえば、3y/2xや 2/x+1などは分数式である。             この説明だと3yや2xや2が多項式となるような気がするのですが、足し算で結ばれていないので 単項式ではないのでしょうか?初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします

  • 平方根の疑問教えて下さい

    なぜそうなるのか疑問なので教えて下さい。  1/√5+1 (分数です)=分母が (√5+1)(√5-1)で分子が1×(√5-1)で公式(a+b)(a-b)=a二乗-b二乗を使うというのはどこを見て判断するのでしょうか??分子もマイナスになるのはなぜですか??