• ベストアンサー

診断ミス(?)による保険保障期限切れについて

igomの回答

  • ベストアンサー
  • igom
  • ベストアンサー率36% (63/172)
回答No.2

怪我が原因なら払います 請求権は2年で時効ですが1年しかたっていないので時効にはなっていません ただし、通知は30日以内に行うこととなっていると思います これには違反しているわけですが専門家(医師)が病気と言っているものを素人(あなた)が怪我だとは言えないわけで、その点保険会社の対応はおかしいと思います そうなるとわれわれは一寸でも変調を覚えたら保険会社に通知しておかなくてはならなくなります 保険会社も99%加齢による痛みかもしれないものを骨折や靭帯損傷、打撲の疑いもあるかもなんて受け付けていたら業務が停まってしまいます もう一度責任ある方とお話をして見ましょう それで埒が明かなければお客様相談室 それでもだめならどこへ相談(訴えればよいか)すればよいか 保険会社に聞いてください(答えてくれなければもう一度ここで質問すれば誰かが答えてくれます) たいていの場合2年を過ぎていても事故(怪我)があったことが証明できれば・・・診断書や領収書があれば)払ってくれるものです

ka-fuka
質問者

お礼

心強いアドバイスありがとうございます。 アドバイスを心に、営業担当の方と話してみようと思います。 本当にありがとうございます

関連するQ&A

  • 契約前に断裂した膝の手術について

    10年前に交通事故で膝の靭帯を断裂しました。 そのときは手術をするかどうかは様子を見て決めるということで、 結局手術はせずに10年間何事もなく過ごしてこれました。 最近、スポーツで同じ膝を痛めてしまい、病院に行ったところ靭帯の再建手術した方が良いと言われ、手術することになりました。 2年くらい前から入っている保険で怪我による入院料及び手術代が出る保険に入っていますが、こういうケースでも問題なく保険金は貰えるのでしょうか?(今回、膝を痛めたにせよ、靭帯自体は10年前に切れており、それの手術をした場合)

  • 診断書に靭帯断裂と書いてもらえるでしょうか?

    道で転倒し、右足首を痛めたため病院に行きました。 レントゲンを取り、骨には異常がないということでした。 筋肉が裂けたということで、内出血をしていてみるみるうちに足首は腫れ、テープで固定してもらい包帯を巻かれて帰宅しました。 その病院は個人外科病院でしたので、1週間後に他のもっと大きい規模の整形外科にかかりました。 その病院でもレントゲンを撮られ、骨に異常がないとのことでしたので、靭帯が切れていないかMRIを撮って欲しいと言ったのですが、足首のこの部分は、靭帯が切れていてもあまり手術はしない箇所だから、ギプスをつけて様子を見ましょう。その後で全然治ってこないようであればMRIで検査しましょうと言われ、後日ギプスを合わせてもらい1ヶ月装着して生活しました。 最初にかかった病院で2度ほどリハビリを受けましたが、電気をあてるだけで、少しも効果が感じられなかったため行かずに、結局、快方に向かっての日にち薬かと思い、MRIは受ず自然治癒を待ちました。 けがから3ヶ月くらいで、少し走ったりできるようになり、今はもう治療の必要はないと思っています。 先日、生命保険の更新で営業の方と話をしている時、私の加入している保険には特定損傷給付がついていて、靭帯断裂であれば、保険金が受け取れることを知りました。 保険会社の方は、靭帯断裂(部分断裂可)であれば保険がおりるのでと所定の診断書をおいていかれました。 捻挫ではおりないとのことですので、けがの時かかった2件の病院に電話をして聞いてみました。 2件とも、受付の女性の返答は右足首の捻挫とカルテに書いてありますとのことでした。 私としては最初の病院で、筋肉が裂けたと言われたので、部分的ではあっても断裂に入るのではないかと思っているのですが、カルテに捻挫と書いてあるのを、生命保険の診断書の靭帯断裂の欄に○をつけていただけるのか不安に思っています。 病名を書く欄もあります。 保険会社の方には「裂けたと言われた」と告げたら、であれば一言断裂と書いてもらえればいいです。とのことでした。 保険の診断書を書いていただくには自己負担で3150円かかるそうです。 もし、保険金の給付がいただけない可能性(捻挫と書かれる)が大きいなら、申請をやめようと思うのですが、いかがでしょうか? 診断書に「靭帯断裂」と記していただくことは、この場合可能でしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 所得保障保険

    所得保障保険に加入しています。主人が仕事中ケガをしてしまい、入院と手術をしました。労災は使えるのですが労災は退院後に給料の6割と入院・手術代を払ってくれると言う事なので毎月の生活が大変になってしまいます。所得保障保険は毎月の給料に添った金額が保障されるのか、それとも労災から差し引いた金額が保障されるのかが解りません。かといって、退院してから労災、所得障害を出してもらっても貯金がない場合はどうしたらいいのでしょうか?何かアドバイス、経験者、なんでも構いません。教えて下さい。お願いします。

  • 交通事故 後遺症診断書の記載

    事故から一年以上経過し、症状固定と共に後遺症診断の記載を 医師にお願いしようと思っています。 後遺症診断書には、当院の入院日数、通院日数を記載する所が あります。 田舎の為、入院した整形病院、リハビリした総合病院、手術出来 ないか相談した医大と複数の病院にかかっており、どこの病院に お願いしたら良いか悩んでおります。どこも遠距離です。 「膝靭帯断裂等により、日常的に装具着用の必要性あり」と 医大の先生は言ってくれていたので、最終的に医大でと思って いますが、通院日数は1日しかありませんが良いのでしょうか? あと、後遺症診断に添付する事故当初と現在のレントゲン等は 同意書を提出すれば、保険会社が取り寄せても良いですよと 言ってますが、お任せでいいのでしょうか? 教えて下さい。

  • 前十字靱帯断裂について

    女性の知り合いが、お勧めの足の運動を尋ねてきたので、テレビでみた、踏み台を使っての 上り下りの運動を薦めました。以前から、軽いスクワットや、ウォーキングなどは行っていたのですが 10分くらいを、大体毎日、朝と夜とで2セット行っていました。暫らくして「膝が痛いから病院にいく」といい、整形外科で最初はレントゲンを撮り「骨や軟骨に異常はないようだから、ツカイタミ、だろう」と言われ、シップと飲み薬を貰いました。2週間ぐらいしても、痛みが取れないので再度病院へ。次はMRIで膝を撮って貰ったら「前十字靱帯損傷だが、ほとんど断裂だ。激しいスポーツをしてましたか」と聞かれ驚きました。過去にも全くしておらず、踏み台を使う運動以前にも、半年ほどはウォーキング等していただけでした。調べれば、かなり激しくコンタクトしたりすれば、断裂するようですが、本人も、「なぜ、踏み台くらいで断裂するのか」と腑に落ちません。治療はなく、ギプスをしての歩行訓練がリハビリだ、と医者に言われました。膝に痛みがでてからも、ウオーキングなどをしていましたし、歩いてるだけでは痛みはなく、曲げたときに痛みがはしる程度でした。こんな症状で本当に靱帯断裂なんでしょうか?医師は「年齢的にもだんだん切れてて、その運動でほぼ断裂した」と言ったようですが、断裂した時の症状をネットで調べても、歩けない程の痛みや、切れた音が聞こえる、とかの 厳しい症状があるようです。確かに、痛みが出たあと、膝がカクっと抜けるというか、すべる時があるようで、この症状は確かに断裂の症状のように思います。断裂後は靱帯がくっつかなくても、運動療法で膝関節がすべらないようなリハビリや運動はないでしょうか?激しいスポーツはしないのですが、少し高血圧なので、医者からは軽い運動をするようにと言われています。女性は50代後半です。また、確かに、前十字靱帯がきれていれば、膝がすべるのは解るのですが、靱帯が切れてなければ、それほど、膝の軟骨等に影響がないのでしょうか?別に、サポーターをして、激しい運動をしなければ、膝がずれる症状が出ないと思うのですが。本人は、ちょっと急いだ時に突然、カクっとなるらしく、普通にしていれば、歩くだけでずれたりはしない、と言っています。このずれの回数を減らせば、軟骨が擦り減らない、と思いますが、サポーターだけでも十分なのか、不十分なのか解りません サポーターはかなり分厚く、スカートしかはけなくなる、といっていますが、市販のバンテリンサポーターぐらいのサポーターでは、やはり膝がすべるのでしょうか?靱帯断裂後は、みるみる軟骨が擦り減っていくから、と医者が言い「靱帯の手術はあまり勧めない。あなたはO脚が酷いから、どうせ、老化した膝の手術を将来すると思うので、2回もしたくないでしょう?」と言われました。でも、靱帯をつける手術か、腱を移植する手術をすれば、膝関節がすべる症状がなくなり、将来の手術もいらなくなる可能性があると思うのです。靱帯が切れれば、再建手術を普通はするものなのでしょうか?それとも 医者がいうように、擦り減るのをまって手術をするものなのでしょうか? 自分が運動を薦めたために、断裂してしまったと後悔しています。どうか、靱帯断裂の経験がある方、再建手術をされた方がいましたら、是非、教えていただきたいと思います。どうぞ、宜しくお願い致します。長文ですので、まとめますと 1.十字靱帯損傷後は手術したほうがいいのか?しないほうがいいのか? 2.軽い運動をするだけなら、サポーター着用だけで、膝の関節のすり減らしは防げるのか? 3.市販のサポーターでは不十分なのか? 4.膝がすべる症状をおさえる運動療法などはないのか? となります。病院を変える事も考えてますが、もし、靱帯断裂を経験された方がいましたら 是非、アドバイスお願い致します。

  • 靭帯断裂は手術でなきゃ治らないんでしょうか?

    こんばんは。15年ほど前、サッカーでヘディングしようとジャンプし、着地した際に左足に全体重が乗ってしまい、ぐりっと靭帯をやってしまいました。その時には医者に行かずほっておいて何とか治ったので、実際にどの靭帯が断裂してたかどうかは不明です。ただ、かなりの内出血が起きていたので、軽傷ではなかったと思います。最近医者に行ったのですが、レントゲンなどではまったく異常が無く、特に膝が外れるようなゆるみも無いとのことでした。本格的にMRIなどで見てもらおうとも考えましたが、日常生活にはまったく支障は無いので迷ってました。そこで最近またサッカーをやってみたら、ぐりっ膝の奥がずれる感覚と激痛が走ったんです。正直体力もあまり無いので、膝に気をつけてながらプレイすればまったく問題無いのですが、あまり膝を気にしながらプレイするのも嫌なので、一応MRI完備の病院に行こうかと思ってます。とはいえMRIで靭帯のどこが断裂orゆるんでると判明した所で、手術しなくては治らないのでしたら検査自体もいく意味ないかなと思ってしまいます。靭帯断裂系の症状は手術でなきゃ治らないんでしょうか? 実際症状が判明していないので、それが先とは思いますが、ご意見頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 傷病を保障できる保険について

    ケガ・病気の通院・入院に対して保障できる保険があれば,教えてください。

  • 契約更新に伴う入院給付保険金不払いは違法、合法?

    生命保険に加入していて膝の靭帯再建手術をし入院給付金の支払いを受けました。ほぼ、1年後に、保険の更新をしつこく勧められ、膝に金具が入っていたのに、膝の部分は不担保で更新しました。その後に膝の金具を取る手術を受け、保険金を請求したら、不担保の同意書があると支払いを拒否されました。不担保部分を新たに怪我したのなら不払いもわかりますが、元の保険でカバーしていたのを不担保の保険に更新させたのは違法ではないのでしょうか。

  • バスケの試合で膝の前十字靭帯断裂

    バスケの試合で膝の前十字靭帯断裂 こんにちわ バスケをしている高校3年女子です! 私は去年の12月にバスケの試合で左膝の前十字靭帯を断裂してしまいました。 でも、手術したら最後の大会に間に合わないので手術しないで部活を続けています。 まだ復帰はしてないんですけど、今、靭帯断裂から3ヶ月たってるんですけど、早く復帰するにはどうすればいいのでしょうか? 膝の靭帯を断裂すると膝がグラグラでストップやジャンプなどするだけで膝が内側に入り激痛が走ります。でも、膝の靭帯がない分周りの筋肉をつけなくてはいけないんですけど、筋肉をつけられるいい方法はないでしょうか? また私と同じように手術しないでバスケをしているかた、など教えて下さい。 あとはジャンプやストップをするだけでいつ膝をひねるか不安な気持ちなどを消し去る方法など色々あったら教えて下さい。 よろしくお願いします(^^)

  • 生命保険による保障

    現在、子供3歳がおり、3歳の方は斜視で以前から眼科医院に通院しており、保険等は加入していません。ただ、数年後には手術が必要とのことですが、今から医療保険に加入しても、その手術の際の入院費用等は保障されないのでしょうか? もし保障されるような商品がありましたらお教えください。

専門家に質問してみよう