• 締切済み

企業側の従業員に対する社会保険の扱いについて

私の友人は婦人科系の手術のため5月の中旬から入院、休職をしました。 6月中頃まで療養休暇をとるのですが、会社側からは感知するまで休んで言いといわれている代わりにパート扱いにすると宣告され、今後は社会保険も適用されなくなるそうです。 また「傷病手当金」の申請にも取り合ってくれず、5月に遡ってパート扱いにされるようだというのですが・・・ 弱い立場の者にこのような対応をする企業側がどうしても許せません。 このような案件はどこに相談すればよいのでしょうか?

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

管轄の社会保険事務所にご相談ください。健康保険証に記載があります。

hsj1508
質問者

お礼

ありがとうございます。早速友人に伝えます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職先でも傷病手当は受給可能?

    事務のパート先に今年の2月に社員として入社して来た女子がいます。 4月の初めに、癌が転移し検査入院することになりましたと4日間欠勤し、その後は通院しながら勤務していたのですが、8月に余命4カ月と宣告されたと言い、10月末事実上退職とはなりますが、休職扱いされながら11月からは傷病手当を3カ月間受給が決まり自宅療養するらしいです。 前の会社でも癌による入院で傷病手当を受給していたとのことですが、会社が変われば何度でも傷病手当って受給出来るんですか? ちなみに、今回の休職中も体調をみながらバイトをするとのこと。

  • 試用期間中(社会保険未加入)に病気になった場合受けられる保険給付はありますか?

    試用期間中(社会保険未加入)に、股関節形成不全のため療養と手術のため長期休暇を要すると診断されてしまいました。復職しても、立ち仕事のため同じ職務に就ける見込みが薄く、退職すべきかと考えています。6月上旬から働きはじめ、7月末に勤務出来なくなりました。本来ならば、8月10日付で正社員として採用される予定だったのですが・・・。 ただ、退職してしまうと、療養期間中は求職活動が出来ないため失業手当の給付は受けられず、かといって現在の会社を休職扱いにしてもらっても国民健康保険だったため傷病手当も給付を受けられないという状況に陥っております。 まだ退職届などは出しておらず、自宅療養を始めて5日目です。現在会社からの対応待ちです。 どうしたらよいのでしょう?手当てが受けられないと全くの無収入になってしまうのでかなり困っています。 どなたか、知恵をお貸し頂けませんか?

  • 休職中の給料と傷病手当て等について

    うつ病になり1月に休職しました。1月中旬に上司から休職が必要だと言われ、休職願いを出すまでは有給休暇を消化すると言われその通りにし、1月下旬に診断書を職場に提出し休職願いを書きました。職場からは『給料の?割(失念してしまいました)がもらえる傷病手当てが出る』と説明されました。詳しいことは事務に聞いてくれと言われ。(その日は事務が忙しく後日聞くことになりました) 後日事務に詳しいことを聞くと傷病手当ては申請してから数ヶ月かかると言うことを言われ、傷病手当て申請の書類は1~2週間で送付すると言われ、未だ来ていません(現在2週間少し経過)。 そして今日、休職をする場合は有給休暇を消化→3ヶ月欠勤扱い(その間に傷病手当てを申請)→休職と言う流れを取るのが基本だと知りました。 私は有給休暇を消化(それも全てではありません)してすぐに休職に入ってしまい、数ヶ月は無収入と言うことになります。 しかし、その流れを知らなかった私は休職願いに記入し判も押してしまいました。 欠勤扱いになると、休職と何が違うのでしょう? もし、上記の流れを取らなかった(知らなかった)事で損になっても、休職願いに判まで押してしまったらどうしようも無いのでしょうか? 私は世間知らずで説明もよく分からなくて、毎月末には給料の何割かはもらえる物と思っていました。大変情けなく思います。 けれど今回の事に非常に危機感を感じます。どうしたらいいのか教えてください。

  • 健康保険の傷病手当金について(長文)

    こんにちは。現在休職中です。傷病手当金について質問させていただきます。私は5月1日より体調を崩し休職中で医師の診断により自宅療養中です。診断書によりますと5月末日までが休職期間です。先日会社より傷病手当金の請求書が届きました。会社からの説明によりますと休職期間満了の5月末日以降に提出するらしく、もしそれ以上休職期間が延びるようなら休職が満了してからの提出になるとのことです。ということは、仮に6月末まで休職期間が延びたとしても復職するまでは傷病手当金は申請できないということと解釈しております。本来であれば休職中にいただける手当金と認識していたのですが、違うのでしょうか?ちなみに、休職中は有給ではなく欠勤扱いで無休です。このまま手当金をいただけないのであればでは、生活が苦しいですし、経過が良くなく、恐らく休職期間は5月末日からさらに延長になると思われます。 どのようにすれば通常通り受給できるのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 傷病手当での有給の扱いについて

    病気のため、10月26日から会社を休んでいます。11月30日に派遣の契約期間が終わります。 有給が9日間残っていたため、10月26,27日の2日間と11月上旬に7日間使いました。 傷病手当の申請書には、10月26日から11月20日までの26日間を療養期間として申請しました。 この際、11月に使った7日間の有給は、出勤扱いになり傷病休暇としては認められないのでしょうか? お分かりの方どうかご教授お願い致します。

  • 傷病手当金:その間一度退職扱い復帰後再雇用の場合でも手当金は支給できるとのこと、本当でしょうか?

    傷病手当金(自律神経失調症の為1ヶ月間の療養):その間一度退職扱い復帰後再雇用の場合でも手当金は支給できるとのこと、本当でしょうか?*社会保険資格取得後、1年経っていません。 自律神経失調症により1カ月の療養と診断され、休職を申し出たところ、傷病手当金の手続きはできるようにするが、療養期間一度退職扱いにし、復帰次第、再雇用とすると本日申し渡されました。 自身で調べたところによると、社会保険取得後1年未満で退職となった場合、傷病手当金はでないということが解りました。ですので、退職扱いは避けてもらえるようお願いはしたのですが、「以前に、他の社員もそのように対処したので、手当金は受けられるとのこと。」ちなみにその方は、現在復帰し、休職期間手当金は受けていたとの事。 そういったことは可能なのでしょうか。また、敢えて療養期間を退職扱いにするとの意図は何なのでしょうか。 もし、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 会社の規模は小規模、業種は宿泊業です。正式な回答は明日中に連絡があるそうです。先のことを考えると怖くてたまりません。

  • 社会保険について

    カテゴリーが適切でなかったらすみません。 社会保険についての質問です。 かけもちで就職する場合、本人や会社がOKなら社会保険はダブルで加入しても良いのでしょうか? 現在片方の会社は休職中で傷病手当の対象になっています。 身体を壊してしまいこちらの会社では当分勤務出来そうにないので辞めようと思ったのですが、仕事に未練もあるし会社側が「いずれ辞めるのであっても傷病手当が出るからまずは休職ということでもらった方が良いぞ」と便宜をはかってくれています。 ただそれでは収入として足りないので時間の短いアルバイトを探したところその会社ではバイトでも社会保険加入が条件でした。 前の会社は手続き上退職しなければなりませんか?

  • 労災申請を理由に企業支給の傷病手当を打切ることはできますか?

    http://okwave.jp/qa3947174.html 上記の質問をさせていただいた物です。 昨年9月頃からずっと体調がすぐれず、ついにうつ病と診断されてしまいました。医師のすすめに従い、しばらく休暇を取ろうかと思っています。 休職中は就業規則にある、企業支給の傷病手当(現在の勤務年数だと給与の7割が6ヶ月間いただけま)の制度を利用するつもりです。 が、うつは長い人だと10年以上の療養が必要とのこと、6ヶ月ではなんとも心ともなく、難しいかもしれませんが傷病手当を受けているうちに労災の申請をしてようかと考えています。 企業としては労災はなるべく避けたいところかと思うのですが、労災申請を理由に傷病手当を打切られるということは出来るのでしょうか? また、GW明けぐらいからの休暇を~と考えているのですが、恐らくこの休職中に賞与の支給日(6月20日)を迎えることになるかと思います。賞与評価期間は昨年の4月~今年3月末まで、求職とはいえ在職しておりますので満額もらえるかと思うのですが、この賞与も労災申請するなら、といった理由でいたけなく成ってしまうのでしょうか?

  • うつ病で休職→退職のときの年次有給休暇

    うつ病で現在休職中です。今月いっぱいで退職しようと思っています。 現在傷病手当金をいただいておりますが、傷病手当金をもらわずに、今月は有給休暇を使って休むことは可能でしょうか? 現職の会社では、うつ病で休職中の者が職場復帰する為にはリハビリ出社をして、産業医に復職が認められなければなりません。現状では復職が難しく、退職しかないものとしてとらえております。休職中に年次有給休暇は取得できないそうなので、病気療養のための休職を今月だけ停止して、有給休暇をいただけるのでしょうか?

  • 休職中の社会保険料を全額自己負担することに

    正社員として、昨年の5月から勤務しています。 しかし、病気の為半年仕事ができなくなり、休職したいと会社に申し出ましたが半年の休職は無理との事。 病気で働けない期間は、傷病手当申請をしたいのです。 社会保険の加入期間が一年ないと、退職後の傷病手当申請ができないのです。 その為、半年の休職ができないならば、4月末まで在籍させて欲しいと申し出ました。(4月末まで在籍すると退職しても傷病申請ができます。) すると会社側に社会保険料を全額負担すれば在籍できると言われました。 (任意継続ではありません。) 休職してから3ヶ月は社会保険料は通常通り折半でした。 傷病申請したいので、会社に言われるまま、社会保険料を全額負担すべきなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ポリマーアルミニウム固体電解コンデンサの寿命は、製品の型番や使用時の温度などによって差がある場合があります。
  • 一般的には、長寿命であり、高耐久性を持つ特徴があります。
  • また、高品位な製品であるとされています。
回答を見る

専門家に質問してみよう