• ベストアンサー

小田急線神奈川県内から京王線「初台駅」までの最短・効率UPのルートは?

KYAKYAKYAの回答

  • KYAKYAKYA
  • ベストアンサー率25% (33/127)
回答No.4

私だったら、新宿経由にします。 先ず、乗り換えが少ないことですね。それと小田急、井の頭線とも下北沢駅のホームは狭いし、込み方も半端じゃありません。 次に明大前で京王線に乗り換えて、直ぐに京王新線経由の電車或いは、接続する電車が来れば良いのですがそうでないと下北沢、明大前での乗り継ぎの苦労が報われません。 あと新宿経由を選ぶ理由には、新宿は始発駅なので帰りには何本か待てば「必ず座って帰れる」って安心感ですね。これって疲れてる時には結構大事なことです。

sydneyh
質問者

お礼

KYAKYAKYAさん、アドバイスありがとうございます。 KYAKYAKYAさんは「新宿駅」ルート派ですね(^^) たしかに、朝のラッシュのことだけでなく帰りのことも考えたら、新宿始発で帰れるのは多きな強味です。 私のように、はるか先の神奈川県央地域まで帰る者にとっては、「寝て帰れる」という安心感は重要です。 はじめは慣れない場所で相当疲れると思いますし、これは外せないポイントですよ。 う~ん、なんだか色々と絞れてきたようです。 まだまだ再考の余地はありますが、何も分からない状態から段々見えてきたことがとても嬉しいです(^_^) 特に井の頭線等の詳しい説明、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 京王線と京王新線の初台駅について

    すっごくバカな質問でごめんなさい。 京王線と京王新線は、同じ物でしょうか? いつも方向音痴で迷惑をかけてしまっていて・・・ 「初台駅南口の地上に出る出口待ち合わせで、早目に付いたらドトールがあるから」 と、言われたのですが、いまいちピンと来ません・・・汗 こんな私にあいのてを・・・ ・京王線と京王新線は別なのですか?(初台駅は1つ?) ・初台駅南口の地上に出る出口はどう行けば分かりやすいか。 先日も横浜と新横浜を間違え・・・ 帰りは駅まで1人で戻るからと戻ったつもりが 迷子に、分かれた友達と遭遇・・などなど。 ほんとうにおばかです。ご親切の方よろしくお願いします。 ちなみに、山手線で品川駅の方から新宿駅>京王線という道順だそうです。

  • 京王線武蔵野台駅→赤坂ツインタワー(銀座線溜池山王駅)の最適ルートは?

    今回、転職により、京王線武蔵野台駅→銀座線溜池山王駅まで通勤することになりました。最適なルートを教えてください。 ポイントは、以下の通りです。 ・極力、乗り換え時の徒歩時間を少なくしたい ・座れればベスト ・コストパフォーマンスは考慮しない ・往路は溜池山王に8:30着、復路は溜池山王19:30発くらいを予定しています ・赤坂ツインタワーは銀座線溜池山王駅からが近いですが、合計の乗換徒歩時間が少ないならば、他の線、他の駅でも可 自分でも以下のルートを試してみました。 ルート1. 武蔵野台─(京王線各駅)→調布─(京王線特急)→新宿─(丸ノ内線)→赤坂見附─(銀座線)→溜池山王 ルート2. 武蔵野台─(京王線各駅)→調布─(京王線特急)→明大前─(井の頭線)→渋谷─(銀座線)→溜池山王 試してみた結果、上記ふたつのルートは、乗り換え回数は同じですが、個人的にはルート1が楽に感じました。 しかも、帰路において、新宿始発の京王線に乗れるので、比較的長い時間座る事が出来るでしょう。 ただ、朝の通勤時、武蔵野台から京王線各駅に乗って、調布駅で乗り換えると、都営新宿線直通の電車に接続されるので、新宿駅で丸ノ内線に乗り換える事が厳しくなります。(調布駅で、都営新宿線直通でない電車を待てば良いのですが、時間が勿体無いので。。。)そうすると、以下のルートが気になってきます。 ルート3. 武蔵野台─(京王線各駅)→調布─(京王線通勤快速都営新宿線直通)→新宿三丁目─(丸ノ内線)→赤坂見附─(銀座線)→溜池山王 ルート4. 武蔵野台─(京王線各駅)→調布─(京王線通勤快速都営新宿線直通)→新線新宿─(都営大江戸線)→青山一丁目─(銀座線)→溜池山王 ※記憶では、新線新宿での、都営新宿線と大江戸線の乗り換えは、比較的楽だった気がします。 新宿三丁目での、都営新宿線と丸ノ内線の乗り換え、また、青山一丁目での、都営大江戸線と銀座線の乗り換えは、歩く距離はどうでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 また、上記4ルートに関わらず、他にも良いルートがありましたら、教えてください。宜しくお願いします。

  • suicaでJR→小田急→京王の定期を買ってショートカットはできますか?

    JR二宮駅→小田原駅→小田急線新宿駅→京王線新宿駅→京王線明大前駅の定期を買いたいのですが、可能でしょうか。 この定期を使って小田急線下北沢駅で改札を出ずに京王井の頭線に乗り換え、明大前駅で下車するショートカットは可能でしょうか。

  • 定期券購入 小田急と京王線

    小田急沿線の厚木より、京王新線の笹塚まで通学することになりました。 下北乗り換えで厚木→下北→明大→笹塚と購入しようと思いましたが、朝はこれでいいのですが、 帰りは座れると嬉しいので笹塚→新宿→厚木と帰りたいと思います。 しかし、京王線で新宿にでるには、逆方向ですよね? ということは、定期がつかえないですよね?そして、小田急も下北~新宿間の定期がないとだめですよね? そこで、厚木→笹塚の定期なのですが、 厚木→新宿 下北→新宿という範囲で定期を購入することは可能でしょうか? よろしくお願いします

  • 京王線と京王新線について

    新宿⇔明大前の間を、京王新線で通勤したいと考えています。大江戸線新宿駅乗換えの場合、京王線改札よりも新線のほうが近いため、新線の定期券を購入したいのですが、明大前から新宿への新線の本数が見た限り少なく感じました。 明大前(帰路)は京王線を利用した場合、 新線の定期で京王線の改札から出られますか? また、京王線を利用し、新線の改札へ出られる方法はありますか?

  • 京王新線の初台駅の地下構内図は?

    京王新線の初台駅でひとと待ち合わせをするので、相手に 改札口の案内をしたいのですが、地下構内図はないでしょうか?

  • 新宿から初台 徒歩

    新宿から京王新線で初台駅が通常かと思うのですが、JR新宿からの乗り換えに時間が かかると思うのですが、 JR新宿駅から初台駅まで徒歩ですと、どの程度かかるか、または徒歩で実行なさった方、所要時間とルートを教えてくださいませんか。 アプリなど使えば良いのですが、利用していないので、ご面倒おかけします…

  • 明大前~早稲田の通学経路について

    京王線の明大前駅から東京メトロの早稲田駅まで通学することになったのですが、 (1)明大前~(京王線)~新宿~(山手線)~高田馬場~(東西線)~早稲田 (2)明大前~新宿~(都営新宿線)~九段下~(東西線)~早稲田 のどちらの経路がよいでしょうか? 所要時間は(1)が少しばかり短いし値段も安いのですが、 京王線(京王新線)が都営新宿線と直通運転していて乗り換えの必要がないことを考えると、(1)と大して所要時間も値段も変わらないので(2)のほうがいいとも思えます…。 ご教授お願いします。

  • 朝の通勤時間実態は?(京王線府中からJR水道橋まで)

    通勤で(京王線府中からJR水道橋まで) 水道橋に朝9時15分前後に着きたい場合ですが 乗換案内で調べてみたところ 以下の2つの方法のどちらにするかで迷っています (運賃は考慮しません) 1.京王府中から新宿でJR総武線乗換 2.京王府中から京王笹塚で京王新線(都営新宿線)乗換   さらに市ヶ谷でJR総武線乗換 判断のポイントとして 1の場合、新宿で京王線からJR総武線への乗換に必要な時間がどれくらいか? 2の場合、笹塚で京王新線に乗換で混み過ぎて乗れないなんてことは? 2の場合、市ヶ谷で都営新宿線からJR総武線に乗換に必要な時間は? といったあたりがあるかと思いました。 同じような通勤経路の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 初台から広尾まで

    初台から広尾まで 初台から広尾まで行くのに、新線京王~新宿~恵比寿~広尾というルートを考えていますが、新線京王新宿駅からJR山手線に乗り換えるとき、近道ってありますか?