• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鍬の選び方)

鍬の選び方 - 父の日にプレゼントを考える

このQ&Aのポイント
  • 父の日に鍬のプレゼントを考えているけど、どれを選べばいいか分からない。鍬の種類や刃の形、重さについてまとめて解説。
  • 鍬の種類には「備中」と「神奈川型」があり、刃の形が異なる。父の経験や畑の広さに合わせて選ぶことが大切。
  • 父は家庭菜園未経験者で、畑の広さは5m×3mくらい。鍬の形と重さについて詳しく調べることをおすすめします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして♪ どのような土壌なのでしょうか? 「菜園」が可能な土壌でしたら、一枚板の鍬が最適です。 角形スコップが使い辛い程の堅い土壌を掘り返す場合には3~5又の鍬が良いのですが(あまりにも硬い土壌の場合はツルハシですね)、適した柔らかさの土や砂の場合には、掘り返し&慣らし&草刈りにも利用出来る四角いタイプで先端が刃物のように切れ味の良い鍬が便利です。 (切れの悪い鍬ですと、力で雑草狩りを行うため、万が一の場合には足に大きな怪我を追う事も考えられます。) ただし、小石が有る土壌や、硬い粘土質の場合ですと「起こす」鍬と、「慣らしや草刈り」鍬を別々に用意する必要が有るかもしれません。 どちらにしても、切れ味の良い道具を使わないと、労力が倍増し、作業効率も悪い上に、万が一の事故の場合も力任せの作業の場合は大きな事故に成り易いので、きちんと本職が使える道具を探しているご質問者様の方向性は大賛成です♪ 購入の予算に余裕が有りましたら、道具の手入れ用に砥石もセットなんてどうでしょ? 包丁等は砥石の上で刃を研磨するために動かすのですが、鍬等場合は刃の上を砥石を動かしますので、持てる大きさで重い者が便利です(動かすのに力を使いますが、研ぐために押し付ける力が重さでカヴァー出来るため、作業が楽で怪我の危険度も減りますからね) 参考に成れば幸いです(^o^)

noname#119832
質問者

お礼

iBook-2001様へ こんなに詳しく、親切にご説明をいただけて、iBook-2001様に心から感謝しておりますm(__)m 本当にありがとうございました。 柔らかい土には、平たい鍬が適しているということは、本当に目から鱗の情報でした! 言われてみたら、確かに、フォーク型の鍬で柔らかい土を掘り起こしても、 刃の間から土が漏れてしまうのが想像できます!!全く気がつきませんでした!!!!! それから、砥石のことも、全く思いも及びませんでした!! 確かに、こちらも必要だと思いました。 新しい知識をありがとうございます!!! 【畑の土について】 私の父は、畑にする為に柔らかめの土を入れてもらったようです。 ただ、土を休ませるために、毎年、半分ずつ交互に使うようです。 休ませる半分には、生ごみなどを埋めて栄養補給をさせるつもりのようです。 こういった場合でも、最初の段階で柔らかい土を入れたのだから、 きっと平たい鍬の方が使いやすいような気がします(ただの憶測ですが・・・) 最後に、iBook-2001様に、もう一つだけお聞きしたいことがあるのですが、 鍬の重さは、軽めと重めとでどちらがいいでしょうか? 確かに、重ければ力を入れなくても深く掘れるけれど、その分振り上げるときは筋力が必要になるので、 62歳の素人のおじさんにはどうなのでしょうか? (もし、お忙しければ、この質問は無視してください。) 初めて教えてgooに質問して、こんなにもご親切なお返事を頂けて、本当に感動しております。 iBook-2001様、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

再び iBook-2001 です♪ 追加質問もございましたので。書き込みいたしますね 8(^_^)8 重さに関してはほとんど好みによる部分が大きいと思います。 耕作面積からですと、極端に重い物以外なら大丈夫だと思います。 さっさと作業すれば3×5mなら15分も有れば1工程が終わると思いますよ。 営業的に農地を利用する場合は、単に休ませるのでは無く、特性の違う作物を植えたりします。 また、かなり深く掘り、雑草や枯れ葉等を埋める事も有りますが、「生ゴミ」の内容が少し心配です。 「生ゴミ」に塩分が含まれ居ませんか? 水分が多いまま埋めていませんか? 調理の時に出る外葉や皮等、半日程度乾かしてから埋めた方が良いものです。また、魚のアラや動物の骨系はスープの塩分等が残っている可能性が高い物です。 深く埋めるのは、微生物により分解が完了するまでに、植え込んだ植物の根が影響を受けないようにするためです。 こういう意味では「生ゴミ」を埋めて、1年休ませているのは。方法は違うのですが、理にかなった方法です。 営業目的の農地ですと単位面積あたりの利益率を考えるのですが、趣味の菜園ですから、良い方法の一つだと思います♪ 新しい鍬を貰えたら、きっとお父様は喜んでくださると思います。 近所の人に自慢しに廻ったりしてね(苦笑)

noname#119832
質問者

お礼

iBook-2001様へ 本当にためになる知識をありがとうございますm(_ _)m 重さは、あまり気にしなくても大丈夫だということが分かりました。 自分が使うものではないし、父も貰ったからには使わざるをえない気持ちになるでしょうから、 重さのことが、なんとなく不安要素でしたが、こちらもiBook-2001様のお陰で解決です!! これで迷い無くプレゼントすることができます(^^)♪ ところで、生ごみのことですが・・・ 深さ60~70cmくらいの穴に、なんでもかんでも捨てている様子です(^^; 毎日の食事から出る生ごみも捨てていますが、特に週末になると・・・ 料理が趣味の父がさばいた大量の魚介類のアラが投入されている模様です(*△*) 勿論、水が滴ったままです・・・前に見たときは、そうしておりました。 今まで、土の中の塩分について、考えたこともありませんでしたが、 確かに、iBook-2001様のおっしゃる通りですよね!!! またまた新しい知識を、本当にありがとうございます!!!! このことは、父にしっかり伝えておきます。 親子ともども素人なので、何も分かっておりませんでした(^^;恥ずかしいです・・・ やはり、美味しい野菜を育てるには、土が大事なのでしょうね! 最後になりましたが・・・ iBook-2001様、悩んでいたことを解決してくださっただけでなく、 私の知らなかった様々な新しい知識を教えてくださって、 本当にありがとうございました。心から感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ふた振りで裂けた備中鍬の歯

    ふた振りで裂けた備中鍬の歯 1年くらい前に買って暫く使ってなかったのですが、重い腰を上げて笹に侵略を受けた畑を耕そうと振り下ろしてましたら・・・ わずか2振り目くらいでご覧のように歯の部分が裂けてしまいました。 てこの原理で笹の根を引きづりだそうてしたのですが、使い方が悪くて・・なのか、元々粗悪品だったのか・・、どちらだと思いますか。 突き刺して、柄を奥手に押し込んだのですが。 ホームセンターで並んでるなかから、安物を避けて高いの選んだのです。 7980円もしたのに、え~・・・という気分です。

  • WORKマイスターのエアーバルブが劣化の為(?)エアー漏れしてしまいま

    WORKマイスターのエアーバルブが劣化の為(?)エアー漏れしてしまいました。 六角で固定されていて「フラットタイプ」という形らしいのですが、サイズがわからなくて困っています。 下記サイトを見つけましたが形状が数種類あり検討もつきません。 http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/product/valve.html この中に適合するものがあるのかもわかならいです。 純正品、社外品、どちらでもかまいませんので、型番や適合サイズを教えて頂きたいです。 また、どちらで入手出来るのかご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 汚水排水管をよけてと言われました…

    私の地域は下水がない為、溝(小さい川みたいな所)に汚水を流している状態です。 家は築25年で、その当時Aさんの父とうちの父で話をし、了解を得た上で、 Aさんの畑の下を私の家の排水管が通っています。 (その畑に家が建ったときを想定してその畑もうちの排水管に接続できるようになってます) そしてAさんの祖父は他界して、息子(Aさん)が畑を相続しています。 Aさんは畑にうちの排水管が通っているのを知っていて相続してます。 今になって倉庫を建てるから排水管をよけてくれとAさんに言われました。 それも倉庫が建つのは排水管の上ではありません。 こちらにしてみれば、知っていたのに今さら言われてもと思います。 排水管の上に建つ訳でもないので、 よけていいから勝手にそちらがよけてくださいと言いたいです。 (1)こういう場合はうちが排水管をよけなければいけないのでしょうか? (2)よけなければいけないとすれば道路に排水管を通さないといけません。こちらが全額払わなければいけないのでしょうか? (3)まだ調べていませんが、下水道が計画されていれば下水道が来るまで延期はできるでしょうか? こっちは1円も払いたくはありません。 とても困っています。教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ネコのえさ について教えてください。

    ノラ猫の黒ちゃんを飼いはじめて 半年が過ぎようとしていますが、  最初の頃は、シーチキンにご飯と鰹節を 混ぜたものを食べさせていましたが、  現在では1缶170g入りのまぐろ&かつお入りの 「ネコ缶」4缶セット120円を購入して食べさせて いますが 1日1缶170gをぺろりと食べて、たまには 朝と夜で2缶食べることもあります。  経済的にもよろしくないと思われますので 近所のホームセンターに行ったところ「特大大袋」 で600円~700円のものを発見しましたが、 中身が乾燥しているような食材ですので、 好んで食べるか不安です。  この「特大大袋」が何種類も並んでいましたが これらでもネコはよろこぶのでしょうか? これらも含め「ネコのえさ」についての アドバイスをお願いします。 経験上の、経済的な知恵がありましたら ありがたいです。  余談ですが、鳥の手羽先を一度食べさせた ところの恍惚感を感じたような笑みを浮かべて おりました。

    • ベストアンサー
  • 音響機器(スピーカー)の配送について

    田舎にいる父に頼まれて、特大のスピーカーをネットオークションに 出品することになりました。 一個100kg × 2コです。 あまり出品したことがない上、送料の相場がまったくわかりません。 また地下の部屋から運び出さなければならず、父も高齢なので、 配送会社の人に梱包&運び出しをしてもらいたいのです。 ヤマトと日本通運に問い合わせましたが、料金は配送先がわからないと 答えられないといわれました。 ヤマトの引越し便がいいかと考えているのですが、こういったご経験が ある方がいらっしゃいましたら、例として、 どれくらいの距離でどれくらいの料金で配送できたか 教えていただけませんでしょうか? また、安くていい配送会社があるなどのアドバイスもありましたら宜しくお願いします。

  • 相続放棄した後に贈与税がかかる?

    亡くなった父の家や畑の名義を高齢の母と兄弟4人が相続することになっていますが、この際、家族同意の上、長男にすべて名義を替えようと思っています。田舎なので家や畑の評価額は相続税の基礎控除範囲内ですが、長男に全て相続させる為には、母を含め他4人が相続放棄をし、長男に贈与する形になり「贈与税」がかかることにはならないのですか?教えてください!

  • 畑の小作者とのトラブル

     一年ほど前に父が急に倒れてなくなりました。生前、父が小さな畑(畑O)を所有し作物を作っていたのですが、数年前に隣の畑の所有者(Aさん)が未亡人となり、作る人がいないので父が隣の畑(畑A)を口約束で小作をしていました。その後、Aさんからはその畑も購入してほしいとの申し出があり、その際、別の隣のBさんの畑(畑B)とあわせる(畑O+畑A+畑B)とそれなりに広い土地になり将来的に家も建てることができるので、畑Aと畑Bを購入しようとしました。しかし、畑Bは値段をかなりつり上げられ、畑A、畑B、ともにそれぞれ単独では畑以外に使用できない形なので、その時は購入せずにそのままにしていました。結局、畑Aは父が小作しており、畑Bは別のCさんが小作をしていました。  ところが、昨年父が亡くなってから事態が急変しました。父が亡くなってすぐにCさんがやってきてうちの畑(畑O)もCさんが作りましょうか?って言ってきたのです。ところが、近所の人からCさんは厄介者なのであまり関わらない方がよいときいたので、私たち兄弟(別居しているので大変なのですが)で近所迷惑にならない程度に畑の手入れをしようってことになり断りました。するとCさんはAさんところにいきCさんが小作をする許可(無料で)をとりにいき、父が小作していた大豆などをすべてユンボでどけてCさんの作物を植えてしまいました。父の畑Oは入り組んでいるので小さな耕耘機は入れてもトラクターを入れようとするとどうしても畑Aに入らないといけません。嫌がらせのようにされたので近所の人に話を聞くとどうやらCさんは未亡人の人の畑を小作(無料で)し、高く転売できる見込みがついたら畑を安く買い、高く転売したりしているようなのです。その話を聞きき父の畑OもCさんに狙われていると感じたので先ほどの畑Aと畑Bを買う方向で話をすすめ、4ヶ月ほど前に正式に母の所有物として購入しました。母が畑を購入すると知ったとたんCさんは畑A、Bともに作付けしてあった作物もほったらかしにしてありました。畑Bにはいもなどが植えてあったのですが、収穫してありました。畑Aにはなすびなどいろいろ植えたままでした。畑ABともに所有したわけですが、作付けしてあるのでそれが収穫するまでは草が生えてこようがそのままにしてありました。そして、先月、畑Bの草が隣の家にまで伸びてきていたので、そこには何も作付けしていないと思い畑Bのみ草を刈り、切り株や廃木をどけて、畑を興しました。すると翌日、Cさんが怒鳴り込んできました。そこには山芋が植えてあったそうなのです。  Cさんの言うには作付けした者の権利があり、弁償しないと訴えるぞってことなのです。山芋が植えてあったなんて知りませんでしたのでとりあえずその日は謝るしかありませんでした。そして翌日、被害額のような用紙をもってきて弁償してもらえるなら大事にはしないって言ってきました。その金額は山芋200本で十数万円、廃木や切り株は大事なものだったらしく移動させたユンボのレンタル(実際にはCさんが所有しています)や人権費なども含めて十万弱、合計23万+慰謝料(金額は明記されていません)って書かれていました。  山芋の植えてあった範囲からすると200本植えたとはとても思えませんし、父が亡くなったあとの嫌がらせなどを考えるととても払う気にはなれません。  畑を購入した契約書には×月×日までに作物もすべてどけて、その土地の権利をすべて母にゆずることという内容の文章が書かれています。また、農作物等、期日までにどかせない場合は購入者(母)と相談して期日の延長するこができるとも書かれています。  ただ、畑を購入する際に仲介に入ってくれた知り合いを介して、今年度は作物を作ってもいいからっていう話が母とCさんとの間にあったそうです。  こんなことなら畑を荒らしてあっても手をつけなければよかったと後悔しています。  そこで、質問なのですが、Cさんに支払う必要があるのでしょうか?また、この畑の件から手を引いてもらうにはどうしたらよいでしょうか?  できれば、あまり大事にはしたくありません。アドバイスお願いします。

  • 連帯保証人と名義変更について

    現在私の実家の父親が知り合いの1000万円の支払いの連帯保証人になっています。その知り合いの事業が現在あまりうまくいってないのですがもしもが知り合いが自己破産した場合はなんとなく父親に返済義務ことがあることはわかります。 そこで質問ですが (1)現在父には自宅、土地、畑があるのですが知り合いが自己破産した場合父にお金がなければこれらは手放さなければいけないのでしょうか? (2)もしも知り合いが仮に自己破産する前に父の所有の自宅、土地、畑のすべてを父から私に名義変更してもよいのでしょうか? (3)もしも上の(2)のようにすべて名義を私に変更した後に父が自己破産した場合私には何か支払い義務や法律に触れることはありますか? 詳しい方教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 南道路か北西角地

    土地購入で悩んでいます。 南道路と北西角地ではどちらがいいでしょうか。 値段は南道路の方が10万円安く、1坪弱小さいです。 どちらの土地も東~西の長方形です。 画像にあるものとは方角は違うのですが私が考えている土地とほとんど同じ形でしたので添付しました。 実際に考えている土地は画像でいうと(2)番が南道路、(6)番が北西角地です。 真ん中にある道路幅は同じ5mです。 実際に考えている土地の場所では(2)番の北側は畑があり、(6)番の南側には二階建ての家の駐車場があります。 陽当たり的にはやはり南道路のほうが北西角地よりよく当たり、明るさにも違いがでますよね? 角地で家に挟まれていないのはいいなと思うのですが陽当たりを考えたら少し狭くても南道路がいいのかなぁと‥。 実際に住まれてる方や購入された方、経験談などいろいろご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 宅地化でえらいことに

    使用貸借という形で、父の畑に全額自己出資でアパートを建て経営しております。父が死亡し当然その土地を相続することになったのですが、農地を宅地化したために固定資産評価額が222倍になりました。これをもって他の相続人は、お前は現金相続なしと主張しております。もともと休耕中の畑で買い手がつかないような土地です。他の土地も同様です。ド田舎で路線価11000円程度の地域です。整地、下水道をしく(未整備地域)、おまけに貝塚の近くのため発掘調査なんやかんやで1000万程度かかりました。他の相続人は現金2000万円程度と他の土地を何の苦労もなく手に入れることになります。何とか現金を相続する方法はないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • アルゼンチンタンゴのレッスンを受ける際の講師選びについて悩んでいます。女性の初心者として、男性講師や女性講師、男女ペアの講師のどれが良いのか迷っています。
  • 3つの教室候補があり、それぞれが異なる講師の指導を行っています。女性の振りを指導するのは女性講師が良いのか、ペアでのお相手もしてもらえるのは男性講師が良いのか、迷っています。
  • 体験レッスンを受ける際は少人数の教室を選ぶ予定ですが、他に気をつけるべき点や経験者のアドバイスなどがあれば教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう