• ベストアンサー

市街化調整区域での建築制限

opechorseの回答

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.2

市街化調整区域では新築は基本的にできないと聞いています (今まで聴いたことがあるのが、農家で代替わりするから家を新築とか) 基本的な流れとして 市街化調整区域の解除→開発となると思うので 所轄の市役所に相談でしょう ただ、知らないのならやめた方がいいと思いますよ 法令集や条例令規集にも、開発できないことを前提にしているから 制限も書いていないと思います

osatudoki
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 開発行為になるのですね。 むずかしそうですね。 法令集の別表等で「用途地域の指定のない地域」にあたるのかなと思ってました。制限はないのですね。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域

    市街化調整区域は基本的には建築できないのですが建築できる許可もらいました。 これから計画に入るのですが市街化調整区域ってどこでも建ぺい率60%、容積率200%なんでしょうか?

  • 市街化調整区域での分家住宅の建築について

    市街化調整区域で分家住宅を建築するときの基準について教えてください。 本家が市街化区域に青空駐車場を有していた場合、調整区域に分家を建てることは原則できないと思いますが、これはどのような根拠法律に基づいた指導なのでしょうか。 都市計画法自体にはそこまでの記述が無いように思います。(民法とか?) よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域

    家を建てるための土地を探しています。 市街化調整区域には家を建てられないと聞きましたが、ネットなどで土地を探すと、市街化調整区域にも関わらず、地目が「宅地」になっているのはどうしてでしょうか? この土地には家は建てられるのでしょうか? また、市街化調整区域はどういった用途になら使っていいんでしょうか? 都市計画区域は家を建てるのに建築許可がいると本に載っていましたが、では都市計画区域以外の家を建てられる土地は、どんなところでしょうか? 山地などに小屋や家を建ててもいいんでしょうか?

  • 「市街化調整区域」物件の制限は?

    「市街化調整区域」物件の制限は? 以下の物件は「市街化調整区域」となっていますが、どんな制限がありますか。 https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=021&nc=66697607 特記事項として、「総戸数:1戸、建築許可理由:調整区域につき建築許可要。建築主の許可要件あり」 とありますが、意味がよくわかりません… 「市街化調整区域」を調べてみたら、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E8%A1%97%E5%8C%96%E8%AA%BF%E6%95%B4%E5%8C%BA%E5%9F%9F によると、「新たに建築物を建てたり、増築することが出来ない地域」となっていますが、 そもそも建てられないはずの地域に、家が建っている??? 何か制約があり、割安になっている物件なのでしょうか? 他に注意すべきことなどあればいろいろご教示下さい。

  • 市街化調整区域について

     お世話になります。市街化調整区域について教えて下さい。私は、現在市街化調整区域の土地を保有しています。(大分市)この土地を私自身が使用する計画はありません。今後土地を他人に賃貸したいのですが、市街化調整区域で建物を建てる場合にかなりの制限がある様です。具体的には、どの様な目的でもって建物を建てられるのでしょうか? 具体的に教えて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 市街化調整区域での建築について

    市街化調整区域で建物(居住用・店舗)を建築できる人って言うのは、どういう人なんですか?その基準を教えて欲しいのですが・・・ 宅建の勉強をしているのですが、「調整区域」では知事の許可がなければ建物の建築はできないと書いてあるのに、現実はたくさん建っているので疑問です。回答の程、宜しくお願いします。

  • 市街化調整区域内での建築です

    市街地調整区域内での建築です。現状は古い倉庫で約130坪位、この倉庫を建替えて、屋内に30坪程の作業所を建築したいのですが。よろしくお願いします

  • 市街化と市街化調整で迷っています。

    市街化と市街化調整で迷っています。 市街化区域は90坪3500万円、駅から8分。 市街化調整区域は100坪3000万円、駅から9分。 両宅地とも本下水です。 市街化調整区域と言っても道1本で市街化区域です。 気分的には調整区域かな…って思っているのですが、 将来的なことを考えると悩みます。 たとえば市街化は庭がいらなくなったら(庭いじりできないくらい老いたら)、半分を切り売りも可能ですが、調整区域は切り売りしても家が建たないので現実的にはお金にはなりにくいですよね。 法令等、都市計画法の8-3が出来たように、なくなることもありますよね。現に2年前なら既存宅地で50坪でも家が建てられたけど、現在は無理なような事が起きかねませんよね。 その他、担保価値等、目に見えない差がありますよね。 そこで皆様に御指導いただきたく質問しました。 宜しくお願いします。

  • 市街化調整区域に建築を・・・

    こんにちは。 私の母親の土地(愛知県の畑)に家を建築しようと考えています。 市街化調整区域なので難しい・・・が一般的ですが、あるハウスメーカーの方に  「いろんな条件もクリアしてますし、時間はかかりますが、ほぼ許可はおります。」 と言われました。 そのハウスメーカーの方は司法書士の方に聞いたということですし、実際に市街化調整区域に建築したお客さんがいたということでした。 それで、「時間はかかりますが・・・」というのが気になるのですが、どのくらいの時間がかかるのですか? こういうことに詳しい方、詳しく教えてください。

  • 市街化調整区域。

    市街化調整区域に田んぼを持っています。近くには、市街化調整区域外の団地が広がっており、地図しか見ていないのか?建築会社から、アパートの建設のため、土地を売って欲しいとの電話があったくらいです。市街化調整区域の旨を話すと諦めたらしく、以来電話はありません。ところが最近、自宅を建てる人が現れました。勿論、融資等は受けられませんが、田んぼであれ、自分の為なら自宅は建てられます。このように、徐々に増えて行けば、いずれは市街化調整区域は解除されるのでしょうか?

専門家に質問してみよう