• 締切済み

参考までに。

tc1321の回答

  • tc1321
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

現在17歳(今年18歳)高校3年生の3ヶ月妊婦です。 (高校は通信ですが) 「子供が子供を産む」 というのは、人それぞれだとおもいます。 人によっては、成人しても子供のように自立できていない人も たくさんいるでしょうし。 そうは言っても、やっぱり奇麗事だけではないな、と思いますよ。 お金の問題や、遊び盛りの時期を子育てに費やすことなど。 私は赤ちゃんを授かり、結婚したことにとても幸せを感じていますし、恥ずかしいとも思っていません。 世間の目は関係ないと思います。 ですが、質問者様と彼が妊娠を望むのであれば やっぱり、ある程度の貯蓄をしてから、結婚してからに越したことはないと思いますよ。 悪く言うつもりはありませんが、男性は子供ほしいね、と言っていても いざできたら・・・というパターン、よく聞きますから。

関連するQ&A

  • 18歳は成人?

    こんばんは! 学校で、成人を18歳からにすることに賛成か反対か。という議題でディベートを行うことになりました。 アンケートの結果を資料として役立てたいと思っています。 皆さんの意見を聞かせてください! 07年に成立した憲法改正の国民投票の投票権者を18歳以上としたことに伴い、 成人を20歳から18歳に引き下げるかということが政府で議論されていますが、皆さんはこのことに賛成ですか?反対ですか? 欧米諸国やロシア、中国といった主要国は成人を18歳からとしています。 また、子どもの権利条約でも18歳未満を子どもとしているそうです。 これらのことからも、世界では18歳成人が主流のようです。 もしよかったら、回答なさる時に年齢を書いていただけると嬉しいです^^ 回答よろしくお願いします!

  • 成人

    自分は今18歳の高校3年生です。国民投票法案を巡って、自民党が投票年齢を民主党案の18歳以上に修正するのに合わせ、選挙権年齢を同様に引き下げる・・・ついでに成人年齢も18歳に・・・なんて話が出ているのを聞いて、18歳って大人なのか、子供なのか。さらには大人(成人?)ってなんのかな・・・と考えるようになりました。 みなさんのご意見がききたいです。

  • ドメイン投票方式

    ドメイン投票方式とは、選挙権年齢未満で選挙権のない子供の親権者に対し、その子供の数だけの投票権を追加して付与する投票方式である。すなわち、子供に投票権を与えて真理党麻原彰晃候補がその投票権を代行することになり、間接的に選挙権年齢未満の者にも投票権を与えることになる。子供が選挙権年齢に達すれば、その子供の分の親権者の投票権は失われる。 賛成意見 未成年者の選挙への参加を促すことで、若年世代の政治への関心を高める効果がある。 子供の数だけ付与された投票権を通じて子育て世代に発言力を与えることで、将来世代への投資、少子化対策が重視されることが期待できる。 投票率の低下や人口動態により、特定世代の影響力が顕著に弱まる現行選挙のあり方を聖域なく議論し、子どもに投票権を与えて親がその投票権を代行する。 反対意見 未成年者にも投票権を与えるという本来の趣旨から逸脱しており、単に子供を多く持つ投票権者に多くの投票権を与えるに過ぎないのではないか。 親が必ずしも自分の子供の意見を反映して投票するとは考えられず、単に選挙権を得る年齢を引き下げるだけで良いのではないか。 親が投票に行かないと子の分の投票用紙が無駄となる。 独身税よりも先にこちらからしてやれば、真理党麻原彰晃候補も当選確実にしてやれますよね?

  • 中学生妊娠

    私は現在中学3年生です。 彼はもう成人していて、働いています。 そして、妊娠しています。 経済的には贅沢はできないでしょうが、贅沢をしなければ生活していけると思います。 ですが、親になんと言えばいいのか、賛成してもらえなかったらどうすればいいのかなど考えてしまいます。 もう少しで両親に報告をしようと思っています。 彼は出産に対しては賛成してくれています。 少し下品な話になってしまいますが、 今回の妊娠はコンドームの破損です。 なので、どうしようもなかったのです。 せっかく授かった命です。 その命を無駄になんてしたくありませんし、 私自信生む覚悟はできていますし、育てる覚悟もできています。 どうやってでも、頑張って育児をし、少し大きくなったら、きちんと働きたいとも思っています。 まだ中学生で子供なのに育てるなんてできるわけがないとか思われる方もおられるかと思いますが、私は本気です。 彼とはもう2年近くお付き合いしています。 別れそうになったこともありますが、問題なく続いています。 出産にも反対していないので、大丈夫かと思うのですが、 どうすることが一番良いのでしょうか。 回答お願いします。

  • 妊娠しても籍入れない友人について

    こんばんは。ある友人Aの事でご相談です。 そのAさんは今年3月出産を控えています。訳あって籍を入れていないみたいですがお相手の男性とは一緒に同棲されています。出産する時は未婚で産むそうです。最近親の反対を押し切り家を出て、引越しをされたみたいでお金もあまり無いはずなのに、男はギャンブルばかりで短期間のバイトで仕事も探さず。ちなみに貯金もあまりないみたいなのです。 それで質問なんですが出産一時金は貰えるのでしょうか?貰えない場合も教えてくださいm(__)m 正直私から言わせてもらえたら親に反対されたから籍を入れられないとか言い訳ばかりして子供の事は二の次なんだなと思いました。子供の事を考えたら籍は入れるでしょうし、別に親と喧嘩されていたとしても成人されてるので婚姻届は出せますし…。いざとなれば喧嘩して気にくわなかったら男って逃げますからね。それを防ぐ為にも早く籍を入れる事を説得していますが…。皆さんから見てどう思いますか?

  • 不妊治療について ※長文です。

    最初に書きますが、この文を見て不快に思われる方もおられるかもしれません。 それを承知で投稿します。 私は現在24歳です。 23歳で出産し、育児をしながら空いた時間に仕事をしている毎日です。 常々疑問に思っている事があります。 それは不妊治療についてです。 私自身、1年くらい生理がこなかったりするひどい生理不順で、更に無排卵気味と診断されていました。 しかし、自分でも驚きましたが、自然妊娠をし、今に至ります。 私は思うのです。 いわゆる妊娠出産適齢期と呼ばれる年齢の方の不妊は仕方ないと。 それこそ保険適応になって、治療をしてほしいと。 でも、高齢出産と呼ばれる年齢の方の不妊治療助成などは全く理解出来ません。 むしろ大反対です。 私の知り合いには、不妊の方が比較的多くいます。 十代で結婚し、子作りに励みましたが、結局報われず養子をとられた方もおられます。 里親登録し、育てている方もおられます。 治療のかいあって、30歳で出産された方もおられますし、諦めた方もおられます。 病気や、事情があるのもわかってます。 だからこそ適齢期の方の不妊治療の成果が出ると、とても嬉しく思います。 ただ、いわゆる高齢不妊。 その中でも、仕事もキャリアを積みたい、遊びもしたい、恋愛はしたい、でもまだ子供を産みたくないから子作りしない、みたいな感じの人は、正直虫酸が走ります。 中には出逢いが無かった、働かざるを得なかった方もおられるでしょう。 そういう事情の方は仕方ないと思います。 けど、自分のやりたいように生きてきて、いざリミットが見えてきたら、やれ不妊治療を保険適応にしろだの、年齢制限を撤廃しろだの、産めないのは社会のせいだとか、おかしくないですか? 不妊の方が集まる掲示板とか結構話題にあがるのでたまに見てみるのですが、40歳前後で妊娠希望の方と か、正直ドン引きです。 妊娠中、高齢不妊?と思われる方からの暴言をはかれた事もありました。 その方が、どういう理由で不妊なのかはわからないので、全ての不妊の方を批判するわけではありませんし、心から適齢期の方の治療が成功する事を祈ってます。 でも、ぶっちゃけ自業自得の不妊の方の治療は全く理解出来ないし、応援も出来ません。 高齢出産で産まれた子の事、本気で考えてるとも思えません。 仮に40前後で出産したら、成人する時は60ですよ? 一番遊んで、体力のある子供時代も、一緒に走り回って遊んでやれますか? 実際、高齢出産の方も知り合いにいますが、放置です。 声を投げ掛けるだけで、何もしません。(その人の問題かもしれませんが) 周りから「○○ちゃんのおばあちゃん?」と子供が言われても平気ですか?(実際言われてる子がいました。その子は泣きながら違うと言っていました。) 私、見た目若いし、若く見えるし、とか思っても、子供はわかります。 経済的に余裕あるから、とか言われても、納得出来ません。 高齢出産の方は、必ずお金持ちなんですか? 若いママは世間を知らないから、とかもよく聞きますけど、それも一概には言えないですよね? 最後にもう一度書きますが、 私はいわゆる妊娠出産適齢の方の不妊治療は大賛成です。 保険適応になってほしいと思います。 なんらかの事情があって、いわゆる高齢出産の年齢になってしまった方の不妊治療も賛成です。 しかし、やりたいようにやって、尻に火がついてからわーわー喚いている方には全く理解出来ませんし、自業自得だと思います。 難しい質問かもしれませんが色々なご意見、お待ちしています。

  • 中絶するべきか?

    付き合って3ヶ月になる彼との間に子供が 出来てしまいました。私はこの人とゆくゆくは 結婚前提に考えてお付き合いしてましたし、 彼もそのつもりでの交際でした。 妊娠とわかったときも彼は妊娠を喜んでくれて 産んで欲しいといってくれました。 嬉しかったのですが、今の状況を考えると 彼は23歳で美容師のアシスタントで収入も16万ほど。 私も工場のパートで同じくらいの稼ぎしかありません。 それでも頑張って働くから産んで欲しいと言われました。 どう考えても二人ではとてもじゃないけど 経済的に厳しいので 出産と言う選択は厳しく、私の親に話したところ、 中絶しろとの一点張り。さらに親への挨拶の彼の態度が とても気に食わなかったら尚更激怒。 彼側の御両親は妊娠を喜んでくれて せっかく授かったのだからと同居という形で 支援してくれるみたいで。 私も26歳で若くはありませんし、いい年だと思ってます。 だからこそ、彼も彼の御両親も受け入れてくれてるのなら 結婚も出産もしたいです。 ただ、私の親は収入が安定してない彼との結婚や 私の出産を認めてくれません。 何も今じゃなくて、今回は諦めて中絶して 二人でお金を貯めてからでも遅くないじゃないかと 言われます。たしかに、親の言い分は良く分かります。 たしかに、男は出世してある程度養えるまでの 収入がもらえるようになってから結婚が常識だと 思いますが、妊娠してしまった以上わたしは 子供を、相手の収入次第で中絶はしたくはありません。 もちろんお金に余裕がないのであれば 出産まで働けるかぎりは自分も働くつもりです。 彼の収入が少ないからこそ同居になるのは 仕方ないと思うのですが 親の反対を押し切ってまで、私も進むことができません。 文章が曖昧ですが 客観的、世間一般どう選択をとられるのか 意見をきかせていただけたらさいわいです。

  • 恥かきっ子

    女性が、世間一般よりも高齢で妊娠出産した子を「恥かきっ子」って、言いますが、これは現在でも使われますか? 結婚、妊娠出産が昔より遅くなって、不妊治療が進んでいる現在ではありえない言葉でしょうか? また、具体的に何歳ぐらいの出産を「恥かきっ子」とするのか? と、いうか自然妊娠は、普通、何歳ぐらいまでするものですか?具体的な年齢として。 閉経するまで妊娠する可能性がある、とかじゃなくて具体的に「何歳だけど自然妊娠した」という話、あと、「何歳すぎると、妊娠しても出産に踏み切れない」という思いがあったら、教えてください。 私自信は、30手前ですが、もう子供は予定していないので「避妊は、ず~とついてまわるのか?」と、考えています。 この質問で気分を害された方がいらしたらごめんなさい。

  • 子供の立会い出産

    只今3人目を妊娠中です。 上の子は出産時、10歳と8歳(両方女の子)です。 うちの産院は、子供の立会い出産もOKです。 ということで、私はぜひ娘たちに立ち会って欲しいです。 もちろん私の頭の方から見る形にしますが・・・。 子供も見たいといっています(まぁ、好奇心だけでしょうが・・・) ですが、主人は反対しています。 刺激が強すぎると言っています。 皆さまはどう思われますか? 反対も賛成もお受けしますので ご意見を下さい。

  • 誰に投票するか…

    明日は私が選挙権を持つようになって初めての選挙の日です。 一通り立候補者の公約(?)みたいのを読んでみたりもしたんですが、 みんなそれなりのことを言っていて、結局誰がいいのかわかりません。 適当にこの人でいいや的な無責任な投票をするくらいなら投票しないほうがマシ、 って言っている友達もいて、なんか一理あるような気がします。 みなさんは誰に投票するかどうやって決めているのですか?? 党とかもよくわからないです。

専門家に質問してみよう