• 締切済み

化学

化学の問題なんですが 波長が656nmのバルマー線 の放射エネルギーをジュール 単位で計算せよ 式に代入しても10の乗 が合いません。 答えは3.03×10^17s^-1です よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.2

教えて!goo > 学問&教育 > 化学 とまでジャンル分けされているのに、タイトルが「化学」。 もう少し分かり易くしたらどうだろう? あと、 波長からエネルギーを、だったら下の式ではないのでしょうか…? E = hc/λ[J]

sky921
質問者

お礼

もう一度書き直して みたのでよろしく お願いします(>人<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>答えは3.03×10^17s^-1 これって単位は振動数??? ジュール単位はどこへ行ったの?

sky921
質問者

お礼

もう一度書き直して みたのでよろしくお願い します(>人<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放射エネルギーの求め方

    訂正して書きます。 化学の問題で 波長656nmのバルマー線の 放射エネルギーを ジュール単位で計算せよ です. ε=hc/λで解くと 答えが3.03×10^19J なってしまいました(・ω・`) 本当は3.03×10^17Jに なるはずなんですが・・・ よろしくお願いします。

  • 光のエネルギーについて

    何度も質問してすいません。 化学を忘れしまっていたので 質問させていただきます。 光の波長からエネルギーを求めるとき λν=c E=hν より E=h×c/λ (c:真空中の光速、h:プランク定数6.626×10のマイナス34じょうJ) で求められる ということであってるでしょうか? cは多分どの本見ても載っているかと思いますが 自分で調べろとおっしゃられるかと思いますが 教えていただけるとうれしいです。 (化学からかなり離れていたもので) 後単位は E:ジュール λ:nm であってますでしょうか? また、有機化合物の励起一重項、励起三重項のエネルギー準位を求めるために蛍光、りん光の極大吸収波長で上に示した計算でエネルギー準位が求められると考えていいのでしょうか? このときの単位は J/molになるのでしょうか? また蛍光、りん光寿命はシャッターを閉めてから発光が1/e(37%ぐらい)になるまでの時間であってますでしょうか? 一時期化学勉強していたのですが、ブランクがありいろいろ忘れてしまったので質問させていただきました。

  • 物理化学に関する質問です。

    1)光速の0.01倍の速度で運動している電子の運動に伴うドブロイ波(物質波)(m)の波長を計算せよ。 2)可視光の青色の電磁波は、400nmの波長を持つ。この電磁波の光子1個のエネルギー(J)を計算せよ。 という問題なのですが、できれば途中式や考え方を含め解答をお願いします。

  • 波長と振動数

    化学の問題です。 計算してみてもどうも答えが合いません。。。問題は 波数=2,00×10^6cm^-1の光子の波長と振動数を求めよ。です。 λ=1/波数 を使うかと思ったんですがどうもできません。。。 答えは5.00nm、6.00×10^16s^-1です。 5.00という数字はどうやったら出てくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 放射線の単位グレイについて

    「対象とする物質の単位質量あたり放射線によって与えられるエネルギー」とあり、 「グレイ=ジュール/kg」ともあります。 そこで、疑問なんですが、 これは、放射線の強さを表す単位なのですか? 1kgの物質に、 1秒間で1ジュール与えるのと 1時間で1ジュール与えるのとでは、 放射線の強さが違うと思うのですが? だから時間の単位も必要なのでは、と思っています。 時間の単位がないことが、不思議に思います。 1グレイとは、放射線の強さを表す単位ではない、ということなのですか? そもそも、私が思っているような放射線の強さを表す単位はないのでしょうか。

  • DNAのエチブロ染色について

    エチブロ染色の原理は、二本鎖DNAの内部にインターカレートしたエチブロ分子を持つと、吸収したUV光のエネルギーをエチブロに渡し、励起されて590 nmの蛍光を放射し、それを検出することで二本鎖DNAのみの存在が分かるということでした。詳細には、エチブロの本来の吸収波長は300 nmで核酸は260 nmであり、300 nmの波長をあまり含まない260 nmの波長で励起することで、遊離したエチブロは励起されず、二本鎖に挟まったエチブロのみが光るということでした。疑問に思ったのは、二本鎖DNAは260 nmの波長で励起されると300 nmの波長を放射するのでしょうか?よってこの300 nmのエネルギーをインターカレートしたエチブロに転移することができるのでしょうか?二本鎖DNAが、ゲル中で300 nmの波長を放射すると、別にインターカレートしていなくても遊離状態のエチブロにも届いて励起することができてしまう気がします。いまいち起こっている波長のやりとりがよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 波長からエネルギーを求めることについて質問があります。

    波長からエネルギーを求めることについて質問があります。 マスクアライナーを使って露光するときに、現在i線(波長395nm)を用いています。 参考となるレシピには、露光について 100mJ などのようにエネルギーで表記されています。 これらより、露光時間を決定したいのですが、 E = hc/λ[J]    = hc/eλ[eV] の式に代入すると、とても小さいエネルギーとなります。 レシピの mJ のオーダーに合いません。 計算方法が違うのか、この場合の mJ には違う意味があるのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • プランクの式

    プランクの式を使って地球の熱放射エネルギーを求める問題があるのですが、単位で苦戦しています。 光速は ms-1 プランク定数は Js ボルツマン定数は JK-1 温度は K 波長は m(μかn、10のー6とかー9乗メートル) そろえるべきものは長さ(m)だけでしょうか?根本を理解していないので、わからなくなってしまいました。ちなみに、200-300kで波長が15μmで計算してみると、答えが1万いくつになり、全然違う感じです。どなたか助けてください!

  • 波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式は?

    波長(nm)をエネルギー(ev)に変換する式を知っていたら是非とも教えて欲しいのですが。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電力について

    細かいことなのですが、電力P=電圧E×電流Iで簡単に計算することができるが、この式はどのようにして導引できるのでしょうか? この式の導き方を教えてください。 やはりジュールの法則が発見されて(これは実験から導かれているのでしょうか・・・・)から、電力というものが生まれたのでしょうか。 ジュールの法則から、電力という式が導引できるとなると、よく言われるような電気エネルギーが熱エネルギーに変換されたという説明はおかしくなるのではないでしょうか。というのは、熱エネルギーの計算式から、電気エネルギーの計算式を定義しているので当然そうなるに決まっている。 ジュールの法則と電力の計算式が別々に導かれて、このため式を変換することで同じになることで、電気エネルギーが熱エネルギーに変換されたという証明になるのではないか思います。 わかりづらい説明ですみませんが、いかがでしょうか。質問は電力の式の導き方です。

このQ&Aのポイント
  • Lincoln was a politician who possessed qualities such as compassion, deliberation, fairness, open-mindedness, and purposefulness.
  • His character and values were in stark contrast to the negative perceptions typically associated with politicians.
  • He embodied the traits that we admire in a profession that is often seen in a negative light.
回答を見る