• ベストアンサー

「らしい」について

LN-TFの回答

  • ベストアンサー
  • LN-TF
  • ベストアンサー率53% (320/596)
回答No.1

「らしい」が伝聞とは限りません。 例。「この水の色からすると、この湖は相当深いらしい」 「この空模様だと、今晩は相当(雪が)積もるらしい」 この場合の「水の色」とか「空模様」などを話者が見た事を「外部からの情報」とするならば別ですが、一般的には自己の経験や知識から推測したと云えます。従って、「らしい」伝聞以外でも使う事はできます。 「責任云々」については、一概には云えません。 御質問の中では「質問本」は云いません。記者ならば、「この質問の文章の中で、おかしなところがあれば、御教示頂ければ幸いです」とします。 御参考にならば幸甚です。 http://dictionary.msn.co.jp/result.aspx?j=%e5%9b%bd%e8%aa%9e&keyword=%e3%82%89%e3%81%97%e3%81%84&startcount=0&matchtype=startwith¤titem=21085600

no1eun
質問者

お礼

「らしい」は自己の経験や知識から推測したものですね。 大変参考になりました。ありがとうございました。^^

関連するQ&A

  • 古典・・・・

    接続助詞の「を」と格助詞の「を」の区別がつきません・・・・・ 接続のしかたに違いがあるのでは・・・・と思い辞書で調べたのですが、どちらとも、連体形か体言って書いてありました、どうやって見分けたらいいんでしょうか??

  • 古典文法 「なり」の識別

    古典の文法問題をやっています。わからないことがありました。教えてください。 ( )内の語を適当な活用形に直せ。 心に任す( まじ )なり。 「なり」 は 終止形接続の伝聞・推量の「なり」と 連体形、体言接続の断定の「なり」と二つ考えられると思います。 もし、この「なり」が終止形接続の伝聞・推量の「なり」ならば(まじ)→(まじかる)に、連体形、体言接続の断定の「なり」ならば(まじ)→(まじき)になるのかなと思うのですがどっちなのでしょう?どのようにして判断したらよいのでしょうか?文脈ですか? それともうひとつ質問なんですが、この問題の場合 連体形、体言接続の断定の「なり」だったら(まじかる)ではなくて(まじき)になるのは知っているのですが どうしてなんでしょう? お願いします。

  • 「そうだ」と「らしい」

    いつもお世話になっております前回皆様の回答で「らしい」と「そうだ」を勉強させていただきました。でもはっきりしない部分がありまして調べてみたところ。{「~らしい」と「~そうだ(伝聞)」を比べると、「~らしい」のほうがやや距離を置いて(客観的に)相手に伝えているという意味合いが感じられます。}と書かれています。 皆様の回答で得た違いは「らしい」は誰かから聞いた情報に基づいて自分の判断を加えることでした。自分の判断を含んでいれば「らしい」は客観的じゃなくて主観的だと思うのですが。私の考えが間違っているのでしょうか?どうか教えてくださいお願いいたします

  • 文法 ~する「ために」という言葉なのですが

    「ために」は「ため」と「に」の助詞に分けられるのでしょうか。辞書で調べたところ、「ため」だけでは助詞として、「ために」とひくと接続詞として載っていました。助詞として、接続詞としてそれぞれ使われ方の違いを教えてください。また、「ゆえに」という言葉に関しても同じことが言えるのでしょうか。それともこれは「ために」という言葉とはまったくの別物なのでしょうか。 使われ方の違いによる具体的な例文も教えていただければ幸いです。 よくまとまらない質問ですが、どなたか教えてください。 ちなみに、中学3年レベルぐらいの回答をお願いします。

  • 韓国語の推量の意味の・・・

    韓国語では『~そうです』と『~と思います』の推量は区別できるのでしょうか? 一冊の本では『ウル チュル アルタ』が『~だと思いますの意味』と。また違う本では『ウル ゴッ カッタヨ』が『~だと思いますの意味』と書いてありましたが、ニュアンスの違いや、使い方など違うのでしょうか? カタカナですみません↓ お願いします。

  • 伊勢物語「芥河」中の文の解釈

    伊勢物語「芥河」で、連れてきた女を倉に入れて、その戸口で男が「はや夜も明けなむ」と思いながら夜明けを待っている場面があります。この「はや夜も明けなむ」の解釈についての質問です。 小学館の全集本や岩波の大系本などでは、「なむ」を未然形接続の希望を表す終助詞ととって「早く夜も明けてほしい」と解釈しています。「芥河」は教科書にもよくとられていて、全部チェックしたわけではありませんが、やはりほとんどの教科書でもこの解釈をとっているようです。 しかし、これを連用形接続の完了(強調)の助動詞「ぬ」の未然形+推量の助動詞「む」ととって「もう夜も明けるだろう」と解釈することはできないのでしょうか? 「明け」は下二段活用で未然形も連用形も形は同じため、接続からは終助詞か助動詞か判断できません。また、そのような場合は前後の文脈から判断すると辞書等には書いてありますが、この場面では「もう夜も明けるだろう」という解釈も、そんなにおかしいとは思えません。 多数派に異を唱えるというわけではなく、異なる解釈が成立する可能性についてお聞きしたいのですが、以上のような解釈が妥当ではない理由が何かあればご教示ください。また、このことについて書かれた文献などをもしご存じの方がいらっしゃったら教えていただけると助かります。

  • 時制の一致について will

    推量のwouldは、仮定法であり、時制の一致はしないと聞きましたが。 一方、willは間接話法などで、意志未来および単純[必然的]未来において、時制の一致が行われ、推量のwillの場合は時制の一致はしないと聞きました。そうすると下の2のような文もありうるということでしょうか。 1) He said that would be the tower of London.(あれがロンドン塔だろうと彼は言った) 2) He said that will be the tower of London.(あれがロンドン塔だろうと彼は言った) ちなみに私はwillにおける単純未来と推量の違いがはっきり理解できません。例えば、I will be 20 next year. などは単純未来であることはわかりますが、 3) The radio says it will rain tomorrow. 4) You will be disappointed if you hear her sing. などの用例では単純未来と推量のどちらにもとれるような気がします。 実際にある辞書には単純未来として、別の辞書には推量の例文としてある場合もあります。「推量する」とは「(現在および未来の事情や心情を)おしはかること」という意味だとすると単純未来と区別がつかなくなる場合もあるように思われます。 辞書等には単純未来の意味は「~することになる・~だろう」、推量は「~だろう」とされてますのでますます区別がつきません。 もっとも文法的に単純未来と推量いづれであってもさほど、英訳、和訳する場合においてさほど問題にはならないとは考えますが、(私にとって)問題なのは間接話法などでwillが単純未来の場合時制の一致が必要で、推量の場合時制の一致がの要ないならば(やはり)その2つを区別する必要があると考えたからです。どなたか、私の疑問を解決して下さる方いらっしゃいましたらご教示願います。

  • 終助詞「て」の成立について

    http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa6738989.html の質問に回答したことから、終助詞「て」があることを初めて知りました。中学高校では習った記憶がないのですが。いえ、恥ずかしながら、授業中ねてたのかも。しかし手元の辞典にはたしかに終助詞として載っていました。 そこから、個人的に興味がわいたので質問させていただきます。 上記質問の回答や辞書から、終助詞「て」は、   1.上昇イントネーションで質問「どう、よく分かって?」「ご気分はよくて?」   2.要求・依頼「早くして」「おもちゃ買って」 などを表す、となっているようです。また古語にはなかった、とも。 2.については小学館『日本国語大辞典』に「くれ」「ください」が省略されたもの、と記載されていました。これはなるほどと納得がいきます。 「て」は元々、接続という役目をもつ助詞だと考えるのは自然でしょう。それが、多くの人がそこで切ってしまうから、その使い方が定着した、と。 言葉が新しく意味・用法を持つからには、それなりの経緯があるのでしょう。 1.については、私は「ご気分はよくて・いらっしゃいますか?」が省略され、定着したものと推測していますが、それは前記の辞典には載っていませんでした。 そこで、質問内容です。 終助詞「て」の質問という用法がどうやってできたかが記載された辞書・文法書はありませんか。あるなら、なんという本でしょうか。  よろしくお願いします。

  • 違いッて。。?

    今 学校で漢文をやっていマス。 国語は好きな方なのデスが以前「助詞・助動詞の際には~」と先生が言ったときに《助詞と助動詞の違いってなんなの・・・・?涙》と思い、先生に「助詞と助動詞の違いって何デスかァ~?」と聞いたら「あぁ・・・なんて説明すればイイかなぁ・・・考えてくるから今日は我慢してね。笑」と言われたっきり教えてもらえないし幾度も催促するのもちょっと・・・・・汗。辞書でも引いてみたんですけど難しい用語ばかりで分からない・・・。 ってコトで!! 助詞と助動詞の違いが分かる方!!!お手数ですが教えて(下)さぃ!! 待ってますッ

  • traitor と betrayer の違い

    英語の名詞 "traitor"と"betrayer"は 辞書を引くところ「裏切者」や「内通者」とあり、意味は同じのようですが、 ニュアンスの違いや、使われ方の区別はあるのでしょうか? 英語の得意な方、できればネイティブの方にご回答頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。