• ベストアンサー

「よろしければ」と「よろしかったら」の違いについて

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

ちょっとへそ曲がりな私の感覚では、「よろしかったら」は余計だと思えます。 「よろしく」なかったら、記入してくれなくていい、というふうにも解釈可能だからです。 勿論、TPOによって違いが生じるでしょうけれども、すなおに「ここに記入して下さい」「ここに記入してちょうだい」「ここに記入してくれ」とか、「ここにご記入下さい」などで十分な気がします。 お客さま相手だとして、(書類を取り出して相手に示しながら)「こちら[の書類]にご記入いただきたいのですが・・・」とかはありそうな気がします。 「どこに書けばいいの?」 (指で書き込む場所を示して)「ここにご記入を願います」 のような状況ですね。

no1eun
質問者

補足

なるほど。そういう解釈もできますね。 余計だと思われるかもしれませんね。 参考になりました。ありがとうございます。^^

関連するQ&A

  • 「さえ」と「すら」のはっきりした違いはあるのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 「普通の生活すら難しいみたい」と「普通の生活さえ難しいみたい」 のはっきりしたニュアンスの違いはあるのでしょうか? ニュアンスをつかむために数多くの例文を読んだのですが。 区別ができません。皆様はどういう風に使い分けをやっていらっしゃるのですか?どうか教えてください。 また、質問文の中で、もし間違っている部分があったら直していただければ幸いです。

  • 「行けるのなら」と「行けるなら」の違いについて

    いつもお世話になっております。 「行けるのなら」と「行けるなら」のニュアンスの違いはあるのでしょうか? 行ける可能性はどちらの方が高いでしょうか? ブログではこういう風に使っていました。 「見るのなら勝手にしろう」や「洗濯をするのなら」、「歩いていくのなら」などです。 「なら」とあんまり変わらない気がするのですが。 はっきりしたニュアンスの違いはあるのでしょうか? 「のなら」は書き言葉のみ使っているのですか? 最近作文を書いていて微妙な違いも理解しなければならなくなったので。 どうか教えてください。 また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 「行かなきゃ」と「行かないと」と「行かなくちゃ」のニュアンスの違いについて

    いつもいつもお世話になっております。 皆様のおかげで日本語は上達しております。^^もっと頑張ります。 今回は「行かなきゃ」と「行かないと」と「行かなくちゃ」の ニュアンスの違いについて質問させてください。例文を挙げますと 彼女に門限があるとします。彼氏にこう告げます。 「そろそろ門限の時間なの、もう(     )」 どれが一番強い印象を与えるのですか? 年齢層によって使う頻度が違ったりしますか? 順番とニュアンスの違いを教えていただけば助かります。 お願い致します。 また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 「の」と「こと」の違いについて

    いつもお世話になっております。本当にありがとうございます。形式名詞「の」と「こと」の違いがよく分かりませんので、教えていただけないでしょうか。 例えば:「李さんは音楽を聞く(の)が好きです。」 「李さんは音楽を聞く(こと)が好きです。」この二つの文のニュアンスはどう違うのでしょうか。 また、「野球は見る( )は好きですが、自分でやる( )はあまり好きではありません。括弧の中に「こと」と「の」のどちらを入れますか。ニュアンスの違いはなんでしょうか。 以上 よろしくお願いします!

  • 「諦めずに一緒に頑張りましょう」と「諦めないで一緒に頑張りましょう」の違いについて

    いつもお世話になっております。 今回は「諦めずに一緒に頑張りましょう」と「諦めないで一緒に頑張りましょう」のニュアンスの違いについて質問させてください。 本や皆様の回答などでも「ずに=ないで」と書いてあります。 「ないで」は「食べないでください」や「行かないで」のように使われています。「ないで」の部分に「ずに」を置き換えることはできないと思うのです。 検索の結果を引用します。 [ ずに ] の検索結果です。( 約7,650,000件中 1 - 10件を表示 ) [ ないで ] の検索結果です。( 約7,930,000件中 1 - 10件を表示 ) ブログでは「ないで」の方が若い年齢層でもっと使われていました。 「ずに」の方が古めかしい感じでしょうか? 皆様はどういう風に使い分けをやっていらっしゃるのですか? どちらの方を使っていらっしゃるのですか? ぜひ教えてください。お願い致します。 また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 分かち合う 分け合う 分かり合う

    日本語を勉強しているのですが微妙なニュアンスを確認してもらいたくて投稿させていただきました 質問は{分かち合う}と{分け合う}と{分かり合う}の違いです 私の考えでは感情の場合は{分かち合う}、物の場合は{分け合う)、 何かを理解し合うのは{分かり合う}だと思いますが皆さんは意味によって使い分けているのでしょうか?独学で勉強しているものでよくわかりません。質問文の中に間違っている部分がありましたら直していただけたら幸いですよろしくお願いします

  • 「書いてある」と「書かれている」の違いについて

    いつもお世話になっております。 今回は「書いてある」と「書かれている」の違いについて質問させてください。 友達と会話で「電話番号どこに書いてあるの?」は言いますが、 「どこに書かれているの?」は言わない気がします。 辞書の説明を引用するときにいつも悩むことがあるのですが。 「書いてある」と書くべきか。「書かれている」を書くべきが。 今一分かりません。「辞書には(書いてある?)(書かれている)」 どちらでしょうか? 日本の方が書いてくださった説明を引用します。 A:「書いてある」=書いた人物、書いた行為に焦点を置いている。 「書かれている」=書かれている文字に焦点を置いている。 といったような違いかと思います。 B:「書いてある」その書いてある「文・文字」そのものに話のポイントが あります。それを「書いた人」のことは、問題にしていません。 「書かれている」その文や文字などは、「誰かが書いたものである」 ということを多少意識しています。 回答が正反対の回答なのですが。皆さんはどう思われますか? 回答お願いいたします。^^ また、質問文に、間違っているところがありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 「吸うと」と「吸ったら」の違いについて

    いつもお世話になってます。 以下の二つの文では何が違うんですか?両方正しいですか? >屋上で新鮮な空気を吸うと頭がすっきりした. >屋上で新鮮な空気を吸ったら頭がすっきりした. 最初は「吸ったら」の方が自然なんじゃないかなと思いましたけど、やっぱり同じかもと迷っています。 両方とも正しいのなら、それぞれに違ったニュアンスがあったら教えて頂ければ幸いです。

  • 「似つかわしい」と「ふさわしい」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「似つかわしい」という言葉を習得しました。「ふさわしい」は知っております。お伺いしたいのですが、「似つかわしい」と「ふさわしい」の違いは何でしょうか。「いかにもハンブルグに似つかわしい黒ずんだビル」のなかの「似つかわしい」を「ふさわしい」に変えたら、ニュアンスが変わるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「取りまとめる」と「まとめる」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「取りまとめる」の「取り」という部分はどういうような意味でしょうか。「まとめる」とどのように違いますか。  「最終取りまとめ段階」のなかの「取りまとめ」を「まとめ」に変えたらニュアンスは変わるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。