• ベストアンサー

隣のマンションの車庫入れ(出し)が危険

 隣に建設中のアパートに入出庫する車が危険だと考えられるのですが、どのような対処を求めることができるかお教えください。  具体的には、隣に建設中のアパートの1階が車庫なのですが、そこから当方の家に向かって車が出る形になっています。「H」の左の縦棒が当方宅、右が隣のアパート、Hの横棒の右から左の方向に車が出てきて、下方向に当たる道路に出ていく形です。  問題は、アパートの壁面から当方敷地との境界まで3,800しかなく、入出庫の際に境界(当方敷地内)にある低木の並木を傷つけたり、さらには、車の操作誤れば当方宅に突っ込んでくる恐れがあることです。  隣地お施主さんはブロックの車止めを間隔を空けて設置するとのことですが、ブロックを乗り越えて車が突っ込んでくる恐れがあるため、当方としてはできれば隣地敷地内にバンパーの高さ程度の壁を設けてほしいと考えています。  よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

建設中ということはまだ、お隣さんがどのような運転をする(たまに見かける急発進、急ブレーキなど)方なのか分からないと仮定します。 であれば、「突っ込んでくる」というのはおっしゃるとおり、恐れ、であって、妄想、想定、想像の範囲と思料します。 いま出来ることは、ご近所づきあいをはじめられたら、「狭くて大変でしょうけど、お気をつけて運転を」とお伝えすることか、と思います。 壁を設けて欲しい、いやあ、その理由が「お宅が突っ込んでくる恐れがあるから」となれば、穏やかにはすまないと思いますよ。

beer_kuro_
質問者

お礼

>壁を設けて欲しい、いやあ、その理由が「お宅が突っ込んでくる恐れがあるから」となれば、穏やかにはすまないと思いますよ。  この当たりを留意して、穏やかに交渉を進めるようにいたします。  頭を冷やすことができました。ありがとうございました。

beer_kuro_
質問者

補足

>壁を設けて欲しい、いやあ、その理由が「お宅が突っ込んでくる恐れがあるから」となれば、穏やかにはすまないと思いますよ。  ご回答ありがとうございます。  隣家は持ち家ではなく賃貸なので 心配なのです。もちろん、入居される方とは良い関係を築いていく つもりですが、設計・施工段階ですべきことをしていただきたいと いうことなのです。

その他の回答 (2)

  • 1500gt
  • ベストアンサー率25% (154/604)
回答No.2

家主です。 >隣地敷地内にバンパーの高さ程度の壁を設けてほしいと考えています。 強く言えば良いだけですよ! 当てられれば 損害賠償を請求して下さい。 ちなみに 私のマンションを建てる時 隣がマドを付けるなと言われました(南側です)付けてませんが。反対運動されると 合法でも工事が 遅れますから大変でした。参考まで

beer_kuro_
質問者

お礼

>反対運動されると 合法でも工事が >遅れますから大変でした。参考まで  ご回答ありがとうございます。  なるほど。交渉テクとして大変参考になります。  ありがとうございました。

回答No.1

それを言い出したら大変ではないでしょうか? 世の中に危険箇所はごまんとあると思います. 車止めで充分でしょう.冷たい答えに感じるかもしれませんが.

beer_kuro_
質問者

お礼

>車止めで充分でしょう.冷たい答えに感じるかもしれませんが.  ご回答ありがとうございます。  私の書き方がまずかったのですが、具体的に当方の敷地内にある 庭木をこする可能性があるのです。  車止め等、先方に考えていただくように交渉いたします。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣の土地の土がこちらに入ってきた場合は?

     今回隣地との高低差が1mほどある(こちらが低く、隣地が高い)土地を購入しそこに新築を建てました。その際に建てやすくするために土地を20センチほど隣地に接しているところを下げました。すると隣の土地の土を止めていたブロックの根っこが見えてしまったので、外構をする際に新たにブロックを積み直しましたのですが、今後隣地の土圧で今回設置したブロックが崩れたりしたら、修復等はどちらがするものなのでしょうか?ちなみに隣の土を止めているブロックは私の敷地内にあり、そのブロックの外側(隣地の土と接している面)が隣地との境界になっています。

  • お隣さん

    ただ今新興住宅地内で建築中です。 お隣さんは、我が家の家の建て方にたいそう不満をお持ちです。 私達が建築中の住宅地には隣地境界の決まりがあり、その境界はきちんと守っています。 隣地境界の決まりとは別に、北側宅地はなるべく縦列駐車を、という憲章があります。 憲章地区、という憲章をなるべく守ってくださいという地区があり、我が家はその地区から外れています。 我が家は親と同居するので1階部分に一部屋多くとっていて、どうしても1階部分の床面積が大きくなってしまい、駐車場の憲章は守れていません。 その事は工事着工の際、お隣さんに挨拶に行き、ちゃんとお話してもう納得したから、と言ってくれてたのですが・・・。 今日も施主検査をしている時に、文句を言いに来ました。 我が家を建設中の業者さんの車の置き方が気に入らないのだそうです。 ちょうどお向かいさんも建設中なので、両方から車が停まっていて昨日は車が通れない状況だったようです。 ご迷惑を掛けてしまったのは申し訳なかったのですが、お隣のおじさんの言い方がかなりひどいのです。 「お宅は他と違った建て方をしてるんだから、工事の時なんかちゃんと気を配って、周りに迷惑掛けないようにしろ。」 「法律的には何も問題ない建て方だろうけど、こちらは感情的な面からすると殴ってやりたい。」 「お宅のせいでスカパーをつけようと思ってるけど、入りが悪くなったらどうするんだ。」 「日当たりも悪くなった。」 「お宅みたいに周りの事を考えずに自分の好き勝手建ててる所なんて他にない。」(他にもあります) 「うちの前に木片が散らかってるから、掃除しろ。」(うちの木片じゃなかった) etc・・・。 感情的にさんざん怒鳴りまくった後、「まぁ、お互い穏便に行きましょうや。」と。 こちらが挨拶しても挨拶を返さず、一方的に怒鳴り続けるのはお隣さんです。 こちらも工事着工早々いろいろケチつけられ、出鼻をくじかれた感じです。 これから先、ずっとお隣かと思うと、かなり気が滅入ります。

  • 隣の境界線について

     よろしくお願い申し上げます。  田舎に介護のため家を空けていましたが、帰宅後隣の空き地に家の基礎工事が完成していたのでビックリ・・・・・・ 私の敷地の境界との間隔が30cmほどしかなく、施工会社に問い合わせると、前回隣の土地販売不動産屋との境界線の確認(口頭)をした境界線とはことなっていました。隣との境界には、ブロック塀があり、塀の半分半分に近い認識で確認していましたが、施工会社イワク塀をすべて隣の所有と聞いていますと・・・・・・・・    新築を建設するのに50cm離す民法があると聞きますが、施工会社は、下請けのようで、親会社からは、境界から40cmはなして基礎をつくりなさいと聞いているようです。  前回の土地販売の不動産屋から書面での取り交わしがなく、どのようにすれば、円満に事が進むのかと悩んでいます。お隣が家を建て引越後モメタクはありませんので・・・・・  また、当方のガレージの波板が、ブロック塀に少しでています。よろしくお願いいたします。

  • 隣の側溝はどちらが復元する

    正しい境界線が判明したので現在のうちのブロック塀を隣地の方へ広げて作り直しますが、そうなると今ブロック塀のそばにあるお隣所有の雨水はけの側溝がうちの敷地内に残る形になります。 この側溝をそのままにしておく場合、あるいは取り除く場合、うちと隣人は何をすべきですか。 隣人側に再度側溝を設ける工事はうちがしないといけないのですか。

  • 隣が駐車場で不安

    家を新築しました。隣はアパートで、その駐車場がウチの敷地に面しているのですが、ブロック一段積みのみで境界としてあるだけです。子どもが駐車場で遊んでウチの敷地に入ってこないか、あるいはアパート住人がバックで駐車してウチに向かって排気ガスが出されるなど心配です。アパート側にフェンス等設置を申し入れたいが可能でしょうか。

  • お隣さんのことで相談です

    みなさんならどう思うか、意見下さい!! 新築分譲一戸建てに越しました。お隣さんとのガレージの境界は、線が引いてあるだけです。途中までは共有となるブロックが積んでありますが、道路側いっぱいまで積むと圧迫感があるとの不動産屋の思考でブロックはガレージの途中までで、あとは線です。 お隣さんの車の止め方なんですが、境界線ギリギリに駐車されているので、扉を開けるともちろんうちの敷地内に開き、乗り降りはうちの敷地内に入ってされてます。 うちには、そのことに関して何の断りもありませんでした。 まず、皆さんならこの行動にたいして正直にどう思われますか? うちはとくに何も置く予定もなかったので、まして隣さんなのであえて気にしないようにし、その状態が1年以上経ったんですが、最近うちに自転車が増えたので、普通にその場所に置くのが配置的に一番良かったので、隣さんとの境界側に自転車を止めたんです。 そしたら、お隣さんは車の扉が開かないので、うちの自転車を動かして(扉が開くように)動かしたまま元に戻さず普通に今までと同じように乗り降り されます。 皆さんならどうしますか??意見が聞きたいです。

  • 隣が設置した万年塀の改修について

    40年以上前に、お隣が境界の内側に立てた万年塀があります。 触るとガタガタと音を立て、笠木が落下している部分もあります。 こちらに大きく傾いており、通路を歩くとき掃除をするとき、身の危険を感じるほどです。 現在、我が家の南側の擁壁を改修しており、設計会社には以下のようにお願いしました。 「お隣に危険な万年塀を撤去してほしい(または撤去させてほしい)と交渉し、その後の境界の内側に、こちら所有のブロック塀とフェンスを立ててほしい」 擁壁工事が終わり、隣地との交渉に入る段になって、担当者は次のように言うようになりました。 「お隣の敷地内に新しく立てさせてもらうということでなければ、常識的には通用しない。」 「それでは、うちの塀ではなくなりますから、フェンスを立てたり自由にはできませんね」と言うと、「フェンスを立てさせていただくよう、私からお願いしますよ」とのことでした。 隣地との境界のための塀の更新は、業者の言うことが常識なのでしょうか? お隣の万年塀を撤去して、私の敷地内にブロック+フェンスを立てたいと願いは常識はずれでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 隣地との間に境界杭を打つべきか

     中古不動産を契約いたしました。物件引渡は1ヶ月後です。  契約した物件は北東の角地で、西側隣地と南側隣地の2箇所に接しています。  西側隣地との境界は、ブロック塀の真ん中にあり、ブロック塀は西側のお宅と共有することになります。また、南側のお宅との間にもブロック塀があり、ブロック塀と私の土地(私の土地の南側は駐車場です。)の間が境界です。西側隣地、南側隣地との間に境界杭等は一切ありません。また、私の土地の北東の角には、市役所が設置した、コンクリート製の境界杭が打ち込まれています。  また、私の敷地は長方形の形をしており、縦横の長さが同じです。私の土地の地積測量図ならびに西側、南側の地積測量図は既に法務局で入手して、確認しております。  さて、契約した際に不動産屋から、赤い線で隣地との境界線が記入された、境界付近を撮影したデジカメ写真を呈示され、この写真を、不動産屋が西側と南側の隣地に持参して、その際に、「境界立会い確認書」という書類を、西側のお宅と南側のお宅から署名捺印してもらうと言われ、私は同意しました。「境界立会い確認書」には、既に署名捺印(実印ではなく認印で押印)をしてもらいました。  しかしながら、私はその書面だけでは不十分だと感じているので、出来れば隣地との間に「境界杭(または境界プレート)」を設置したいと考え、不動産屋に相談したら、「既に確認書には署名捺印してもらったのだから、これ以上、境界杭、境界プレートの設置をお隣に要求したら警戒されて、居づらくなる恐れがある。また、今回購入した物件には地積測量図があるのだから、例えば、もし地震等で西側隣地との間のブロック塀が倒壊して境界がわからなくなったとしても、地積測量図を基に再度、境界を確定できるから大丈夫です。」と言われ、どうしようか迷っています。   今後のためにも境界杭等を設置した方が良いのでしょうか?

  • 隣地境界ブロックの位置と所有権について

    隣地(民民)境界にブロック塀を布設予定です。 境界線を中心にしてブロック塀を布設したいと思います。 隣地との高さ関係はフラットですので、土留めの必要はありません。 仮に、当方が塀の建設費を全額負担し、隣地所有者の承諾を得て境界線を中心にブロック塀を布設したとします。 その場合、ブロック塀は隣地所有者との共有物になるのでしょうか? 「お詳しい方」ご回答よろしくお願いいたします。

  • 境界線上の塀の所有権

    はじめまして。 隣地との境界の塀について双方で認識に食い違いがある為、困っています。  隣地には数年前にアパートが建設され、当方のフェンス寄りが駐車スペースとなっているのですが、当方の換気扇からの排気で車が汚れるというような苦情がアパートの住民からあったようで、突如、境界のフェンスの一部に大きな木枠に波板を固定したものが取り付けられました。私の母が隣地を管理する不動産屋に問い合わせたところ、先方の地主がが「フェンスは私のものだから何をしようが勝手だ」というような事を言ってきたそうです。  当方と隣家との間は境界線上にブロックを積みフェンスがあります。これは20年以上前に当方が家を新築した際に、私の親が先方の了解を得て境界線上に建てたそうです。但し、費用の一切は当方が負担しました。  フェンスも古い為、波板が風を受ければフェンスが破損する事も考えられる為、出来るだけ速やかに話をまとめて取り外したいのですが、このような場合、ブロック塀およびフェンスの所有は法律上どうなるのでしょうか。詳しい方がいらっしゃれば教えて頂ければ幸いです。