• ベストアンサー

建物の表示登記について

6月の30日に建物を引き渡す予定ですが、建物の表示登記はいつくらいを目安に土地家屋調査士にたのめばいいのでしょうか? およその時期とその理由も教えてください。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

建物の場合、表題登記(旧 表示登記)の他に、保存登記が必要です。 保存登記は、ローンを組まない場合必須ではありませんが、知らない間に登記される可能性もゼロではありませんので併せて行うことをお勧めします。 これらの登記がそれぞれ1週間~10日くらい掛かります。 このため保存登記も行うなら、2週間以上前、保存登記を行わないなら1週間前くらいには依頼したほうがいいと思います。 なお、現金でない場合保存登記はHMと登記のタイミングを相談してからにしたほうがいいと思います。 HMによっては引渡し後でないとNGとしているところもあるようですので。

その他の回答 (1)

  • kuwagata2
  • ベストアンサー率71% (61/85)
回答No.2

「引き渡す予定」ですか? 「引渡しを受ける予定」ですか? 通常、大工さんなどが建物を完成させて施主に引き渡す場合、表題登記をせずに引き渡す方が一般的です。 これは大工さんが表題登記をしてしまうと、大工さんの名前で登記されてしまいますので、引渡しには所有権移転登記をしなければならず、双方余計な負担がかかります。 不動産登記法では、建物が完成してから1ヶ月以内に表題登記をしなければなりません。 罰則もありますが、引き渡す予定が決まっているのなら、少しぐらい過ぎても罰則を受ける事はありません。 引渡した施主に表題登記を申請してもらう方が好ましいです。 質問者さんが引渡しを受ける施主さんである場合の回答も併せてします。 まだ引渡しを受けていない質問者さんは登記を申請できませんので、「引渡しを受けてから1ヶ月以内にしてください」となります。 同様に罰則もありますが、申請する意思がありその準備をしているなら1ヶ月を過ぎてもすぐに罰則を受ける事はありません。 いずれにしろできるだけ早めの申請が好ましいです。 費用は、一般的な住宅で7万から10万くらいになる場合が多いです。 建物だけでなく、土地の状態によっても費用は変わります。 ご存知かも知れませんが、間違った解答があるので補足します。 表題登記の名義人が質問者さんである場合、所有権の確定を目的として保存登記をする必要はありません。 表題登記の名義人以外の他人が、勝手に保存登記を申請することは不可能だからです。

関連するQ&A

  • 表示登記のない建物の相続について

    相続が始まったのですが、法務局に行って確認したところ、実家の建物は表示の登記がされていませんでした。 近く相続人が集まり遺産分割協議書を作成することになるのですが、この建物は遺産分割協議書に書くものなのでしょうか?書かないものなのでしょうか? また、相続が終了してからこの建物の表示の登記をする場合、土地家屋調査士に頼んで測量をしてもらって登記をすることになると思いますが、かなりの出費になるのではないかと心配です。 このまま表示の登記をしなくても問題はないのでしょうか?例えば、子孫が困ったりすることも出てくるのではないかなぁと漠然と思っています。 初めての経験なのでよくわかりません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 建物の未登記

    建物の未登記ついての質問です。過去の質問を読ましてもらって、 いろいろと参考になったのですが、ピッタリと来るものがなかった ので新たに質問します。 小さな借家(1K程度)を持っています。引継ぎの為、詳しく 判らなかったのですが調べてみると、その物件はどうやら建築確認を とっておらず、未登記です。 今までの回答を読むと、土地家屋調査士に表示登記・司法書士に 保存登記を依頼するとのことですが、土地家屋調査士さんの費用が 高そうですよね。予算が無く困っているので、できるだけ費用を 抑えたいです。 ちゃんとした図面はありませんが、小さい物件なので、測量など しなくても、面積や平面図は分かります。司法書士さんだけで、 登記できないでものでしょうか?また、費用はいくらくらいかかる ものでしょう? ちなみに、固定資産税はちゃんと払っています。

  • 建物を表示登記する権利はいつでもありますか

    他人名義Aの土地の上にCは建物を新築しました。この建物を表示登記せずに(未登記のまま)十数年が経過しました。今年の3月に土地の名義はAからBに変り、Cは未登記建物はあるものの、Bの土地を占有する権利はなくなりました。CはBに土地を引き渡したのです。未登記のまま放置された建物は今年の7月に、突然とCの債権者が差し押さえのためにこの建物を表示登記しました。さて、ここからが質問です。 BはCに土地を占有する権利がないことを理由に建物の表示登記を抹消させることができますか。 そもそも建物を表示登記できるのは、これは十数年前に私が建てたものだと主張して、十数年後にでも、いつでも表示登記ができるものなのでしようか。

  • 不動産:土地 建物の法務局登記について>>

    不動産:土地 建物の法務局登記について>> 土地の登記については厳密厳格に登記手続が厳守されて実施されています。 わたしは、つい最近まで建物家屋についても土地と同じような解釈をしていて、新築したらイコールで表示登記(最近は表題登記)の手続をするものとばかり思っていました。 ところが、聞くところによれば家屋の登記は厳守義務ではないようです。単なる第三者への対抗権限の確保らしい。ただ、住宅ローンの借り入れとかには、建物の関係登記は怠ってはならないらしいです。 家屋の表示登記が不要なことは最近に始まったものではなく、以前からそのような仕組みであったとか。 あるとき、宅地に廃家があるから法務局で調べたら「土地の登記は同地番にある・家屋については登記なし」―と。 そこで質問は、建物の表示登記(最近は表題登記と呼称)が必要でないとされる理由はどうしてですか。 また、逆に、家屋の登記をして置いてメリットは何ですか。教えてください。

  • 所有権保存登記は素人でもできるか

    建物表示登記と所有権保存登記は素人にも出来るのでしょうか。 新築家屋なので、建築屋の作った土地と建物の図面はあるのでそれを流用できないのでしょうか? もちろん、自分の物の登記です。 土地家屋調査士しか出来ないのでしょうか?

  • 「建物滅失登記」について教えてください。

    「建物滅失登記」について教えてください。 登記書を自分で作成したいと思っていますが、解体業者がずでに廃業しており、業者の印鑑証明書の発行などができない場合は難しいのでしょうか。やっぱり土地家屋調査士さんにお願いした方がよいのでしょうか?市役所には届け出は提出してあります。

  • 建物登記について

    親の住宅(昭和52年建築)が現在2筆の土地の上にまたがって建っていますが、建物登記上、土地の筆の記載は片方だけになっており、 もう片方の土地は登記の記載がありません(実際には建物は2筆両方にまたがっています)。 仮にこの2筆の土地が将来相続され、2筆の土地を売却するにあたり、「被相続人の居住用財産(空き家)を売ったときの特例」のイ(昭和56年5月31日以前に建築した家屋の敷地を売却したとき譲渡所得から3000万円控除するもの)を適用するには、建物の底地が2筆にまたがっていることの登記をしておく必要がありますでしょうか。それとも実態として2筆にまたがっていれば、登記されていなくても問題ないでしょうか。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3306.ht

  • 建物の登記の妥当性

    建物の登記について質問です。 去年の6月に土地を購入し、登記も済ませて家を同じ月に契約、10月末には完成しました。 その建物の登記でやっと登記が終わった状態なのですが、以下の内容は 妥当なものなのでしょうか。 ・土地を購入した時点では前の住所であった。現在は新居に入っている。 ・建物を建てるためにローンとして1600万借り入れをしている。(JAバンク)また土地も同じJAバンクで借り入れをしているがローンとしては土地と建物と別れている。 ・家の建築費用は1400万程度。残りは外構その他。 ・HM紹介の家屋調査士に依頼しそこから司法書士に依頼(?) 請求費用は198,250円で内訳は ---------------------------------------------------- まずうちに来た家屋調査士からで 建物表題登記63000円+印紙2000円の65000円。 司法書士からの分です。(カッコ内は登録免許税または 印紙税) 所有権保存 15750円(11100円) 所有権変更(住所移転) 6300円(1000円) 抵当権設定(追加) 10500円(1500円) 抵当権設定(1600万)10500円(16000円) 順位変更登記 13650(4000円) 書類作成・証明書等・日当 25200円(1300円) 全部事項証明書 2100円(6000円) 報酬等の部分で91350円、登録免許税または印紙税 で41900の合計133250円。 これと先の表題登記というのを合わせて 198250円となるとのこと。 --------------------------------------------------- 上記内容は妥当、普通である、といえるものなのでしょうか。 また、必要なものであるということでしょか。 家屋調査士に聞いてみましたがよくわからなかったもので。 以上よろしくお願いいたします。

  • 建物表題登記と所有権保存登記について

    土地家屋調査士兼司法書士の方に、15年前の建物の表題登記をして頂こうと思っています。 当然、所有権の登記も行っていないのですが、依頼する際、表題登記のみやって頂いて、所有権保存は、自分でしますと言って依頼しても可能なのでしょうか?

  • 建て替え物件の建物表示登記について

    現在、家を2世帯住宅に建て替え中で、1ヵ月後に引渡しになります。 そこで、知り合いが、滅失登記と建物表示登記を 会社を通さないで個人的に やってくれると言っています。彼はそのようなことを する会社に所属していますが(司法書士事務所?だったような)、 勤続1年で何か資格を持っているわけではありません。しかし、 そのような仕事は通常の業務でよくやっているようです。 今年、土地家屋調査士の資格試験を受けたみたいです(結果は 聞いていませんが)。 普通に頼めば8~10万くらいかかるのですが、ただ同然で やってくれると言っていますので、金銭的にはかなりのメリットを 感じています。また、彼は世話好きでそのようなことをやりたがって いますし、結構親しい仲で悪い人ではないので、人間的なつながりの面 でもお願いしてみようかなとも思っています。しかし、会社を通さず個人的 に滅失登記と建物表示登記を頼んだ場合、書類の記載ミスや漏れ等の 書類不備・手続き不備等があった際、建物表示登記がうまくいかず 「自分の家にならない」「他人にのっとられる」等、不具合が生じ ることがありますか?そのようなことが怖くて躊躇しています。 ちなみに土地、建物抵当権設定は銀行がやります。