• ベストアンサー

足し算と掛け算の一致

足し算を1から順に足していきます。 掛け算を1から順に掛けていきます。 和と積が一致するのは、下の例以外に存在するでしょうか? 例 1 = 1 1+2+3 = 1×2×3 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10+11+12+13+14+15 = 1×2×3×4×5 掛け算は2の倍数と5の倍数によって、下位の桁に0が続くことになることはわかります。

  • corpus
  • お礼率79% (330/414)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.14

>Brown Numbers の線を実験(by the poorest spreadsheet !) >k*n! + 1 = m^2  k = 1,2,3,4 の (n,m) 前回のバカでかい数値は、スプレッドシートの桁落ちによる解モドキ。   k*n! = q*(q+2) の k : (n,q) に再トライ (n≦7)。 k=1 : (4,4), (5,10), (7,70) k=2 : (4,6) k=3 : (5,18) k=4 : (3,4) k=5 : (4, 10) k=6 : ナシ k=7 : (4, 12), (5, 28), (6, 70) k=8 : (1, 2), (3, 6), (5, 30) k=9 : ナシ k=10 : ナシ これでは、P(x) = n! には n > 7 の解は無さそう、という「予想」です。P(x) は 2次以上の整係数多項式。   ↓  http://www.math.uiuc.edu/~berndt/articles/galway.pdf >THE DIOPHANTINE EQUATION P(x) = n! ......  

corpus
質問者

お礼

来週の水曜日までに、新たな回答がなければ、締め切りとさせていただきます。皆さん、ありがとうございました。

corpus
質問者

補足

n=2がないということ。 kを固定すると、ペアの数が2個のものが存在しないということ。 この二点が気になりました。

その他の回答 (13)

noname#101087
noname#101087
回答No.13

前へもどってみましょうかね。   ↓ >m までの和と、n までの階乗が等しければ、 > m = {SQRT(8*n! + 1)-1}/2 SQRT( ) の中身が平方数とする。  8*n! + 1 = p^2  8*n! = p^2 - 1 = (p+1)*(p-1) これが成立するのは、(p+1), (p-1) ともに偶数の場合。 ・n=1 : 8 = p^2 -1, つまり 9 = p^2, p=3 。 ・n=2 : 16 = p^2 -1, つまり 17 = p^2, NG 。 ・n=3 : 48 = p^2 -1, つまり 49 = p^2, p=7 。 ・n=4 : 192 = p^2 -1, つまり 193 = p^2, NG 。 ・n=5 : 960 = p^2 -1, つまり 961 = p^2, p=31 。 ・n=6 : 5670 = p^2 -1, つまり 5671 = p^2, NG 。 この先は、いちいち勘定するに耐えません。一網打尽にできないものでしょうか。  

corpus
質問者

補足

>これが成立するのは、(p+1), (p-1) ともに偶数の場合。 これって、要するに、pが奇数であるということですよね。

noname#101087
noname#101087
回答No.12

閑話で失礼。 Brown Numbers の線を実験(by the poorest spreadsheet !) k*n! + 1 = m^2  k = 1,2,3,4 の (n,m) k=1 : (4,5), (5,11), (7,71) k=2 : (4,7), (28,780881994429009), .... ? k=3 : (1,2), (5,19), (28,956381217838965) k=4 : (2,3), (3,5), (27,208699491618148) そもそも、勘定合ってますかね。  

corpus
質問者

お礼

小さい桁は電卓で計算したら、合っていましたけど、大きい桁はわかりません。私の間違いでなければ、k=6のときは、小さい桁のペアは見つからないと思います。 疑問ですけど、どんなkであっても、ペアは存在するのでしょうかね。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.11

 #3/#6/#7です。  arrysthmiaさん、「ケース3」を追加してくれて、ありがとうございます。  ひょっとしたら、#3/#6の考え方はまだ望みがあるのかもと感じさせてくれます。  しかし、素数冪の問題は難問です。  (素数の問題には詳しくない私には特に・・・)  ちなみに、空いた時間でPCに 178tallさんのアルゴリズムで計算させています。  今のところ、    < n≦1800 では n=1,3,5以外の解はない > ようです。

corpus
質問者

お礼

間違えました。 nが偶数でもケース3のときは、まだわかりませんね。

corpus
質問者

補足

nが偶数のときは、解がない。 nが奇数でケース1のときは、1,3,5以外に解がない。 ここまでは、正しそうですね。 だから、nが奇数のときのケース2とケース3を調べればよさそうですね。

  • settheory
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.10

#10です。 m=7 のは間違いです!初歩的な間違いをしてしまいました・・・申し訳ないです。 8m!+1に代入したときに、どういう奇数の二乗になっているかを書いただけです。

  • settheory
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.9

皆さんの回答と少し重複してしまうかもしれませんが。 1/2*n(n+1)=m! これをnの二次方程式と見て、解の公式をあてはめると、 「8m!+1が奇数の二乗」になることが、自然数の解が存在することと同値です。(8m!+1が奇数なので、平方数になればそうはなりますが。) m=1 のとき (2*1+1)^2 =3^2 m=3 のとき (2*3+1)^2 =7^2 m=5 のとき (2*15+1)^2 =31^2 m=7 のとき (2*35+1)^2 =71^2  となりました。(*の後ろの数字が解になります)m=9,11を電卓で平方根をとったら整数にはなりませんでした。奇数で成り立つのはこれしかないかもしれません。 mが偶数の時もどうなるかわかりません。最初の二つは素数になったのですが、その後もそうなるかは不明です・・

corpus
質問者

補足

m=7のときは、成り立たないと思うのですけど、私の勘違いでしょうか。もし、成り立つならば、大発見だと思います。 それから、示されている式は恒等式なのですが、どのように導出されたのか、わかりません。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.8

一番厄介なのは、ケース 3) 右辺の 1 ~ n の中の偶数にも、 素因数分解すれば奇数因子がある。 それを、左辺の奇数因子側に含めてもよい。 …という場合なんだけど。 これに注意して弱めた条件なら、 偶数だけでなく、一般の倍数にも適用できる。 2 (n !) の素因数分解に現れる各 素数巾は、左辺の形に分解する際、 m か m+1 の一方にまとめて含めねばならない。 m と m+1 は、互いに素だから。 さて、これが、どう使えるか…

noname#101087
noname#101087
回答No.7

似て非なる問題ですけど、Brown Numbers というのがあるそうで…。   n! + 1 = m^2 (厳密には解けてないらしい)  (n, m) は、   (4,5), (5,11), and (7,71)  の 3 ペアしかないだろう。 という予測(conjecture)があるんだそうです。 丸投げです。 反問はお控えください。 ---------------------------------------------------  http://en.wikipedia.org/wiki/Brocard%27s_problem >Brocard's problem / Brown Numbers Brocard's problem asks to find integer values of n for which   n! + 1 = m^2 where n! is the factorial. Pairs of the numbers (n, m) that solve Brocard's problem are called Brown numbers. There are only three known pairs of Brown numbers:   (4,5), (5,11), and (7,71). Paul Erdos conjectured that no other solutions exist.  

corpus
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 (7,11)のペアには気づきませんでした。

corpus
質問者

補足

間違えました。 (7,71)のペアには気づきませんでした。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.6

 #3です。  #4/#5を拝見しました。  確かに、偶数が 偶数×奇数 に分解できることを忘れていました。  #3/#6の回答は忘れてください。  ご指摘ありがとうございます。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.5

 #3です。  #3に追記です。  nが奇数(=2k+1)の時ですが、「ケース1」については k=0,1,2 (n=1,3,5) 以外に存在しないことが示されます。   g(k)=(左辺の奇数)-(左辺の偶数) とおきますと、     g(k)=(2k+1)!!-2(2k)!! ≧-1 (等号成立は k=0,1,2のとき) となり、g(k)が単調増加であることを考えると、|g(k)|=1 となるのは、 k=0,1,2(つまり、n=1,3,5)の時しかないことが分かるからです。  なお、nが奇数の時の「ケース2」については難問です・・・  ちなみに、「8×n!+1が平方数になる」という問題は、結局元に戻って、#3の式☆に行き着きますよ。   8×n!+1は奇数ですので、(2a+1)^2 と置きます。   8n!=2a(2a+2)  ∴2n!=a(a+1) となり、a=m で式☆に帰着します。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

難しいね。 とりあえず、見当がつかない。 No.3 は、残念。 1 ~ n の中の偶数で、例えば 6 について、 2 を左辺の偶数に、3 を左辺の奇数に 掛けておくことができる。

corpus
質問者

お礼

なるほど。偶数も分解すれば、奇数成分と偶数成分になる、ということですね。

関連するQ&A

  • 足し算のモデルと掛け算のモデル

    足し算の具体例は日常生活の中にたくさんあって親しめますが、掛け算のモデルというのはあるようでなかなか見つかりません。どんなものがあるでしょうか。

  • 掛け算とは?

    2×3=6など 掛け算をどのような計算だと定義してますか? 上の例でなぜ6という答えがでるのか言ってみてください。 ついでに足し算・引き算と掛け算・割り算を切り離して 定義してますか?それとも足し算・引き算の延長として 掛け算・割り算を定義してますか? 掛け算を教えてほしいんじゃなくて みなさんの考え方をちょっと知ってみたいだけです。

  • おもしろいかけ算

    6年生用の算数の教科書に「おもしろいかけ算」というのがありました。 そこには、十の位が等しく、一の位の数の和が10になる2桁同士のかけ算は簡単にしてできます。 と書いてありました。 そこにかいてあった図は、多分、十等一和だと思うのですが、この計算術は、どうして十の位と十の位をかける時、+1をするのでそしょうか。 すいません。意味が全然分からないと思うので例をだします。            53×57=3021               || (5+1)×5 と 3×7 =の答えをならべて、3021 どうして、1をたすのでしょうか。後、どうして十の位だけ1をたすのでしょうか。 早急に教えてくださいw よろしくお願いします

  • 単位が違う=掛算OK、単位が同じ=足算OK

    単位が違うもの同士は掛算はOKなようです。 それに引き換え、 単位が違うもの同士の足算はNGなようです。 これはどういった理由なのでしょうか? 例 (100m/秒)×3秒=300m はOK (100m/秒)+3秒はNG 「単位が違うもの同士の掛算はできるが、単位が違うもの同士の足算はできない」 という定理があるのでしょうか?

  • 掛け算の9の段について

    こんxxは! 24歳の社会人です。 掛け算の9の段について質問させてください。 掛け算において9を掛けて出てきた答えの各桁を合計すると必ず9の倍数になるのは何故ですか? プログラムで簡単に確認してみたところ、確認した全ての答えの各桁を合計した数字は必ず9の倍数となっておりました。 ↓以下が簡単にではありますが確認したプログラムです。 http://codepad.org/ucZhtoEq この各桁の合計が必ず9で割り切れるのは、すべての9*n(ただし0<n)において確かなのでしょうか? それを証明するようなことはできますでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 最大50桁の実数の和・差・積を求めたい

    C++で、2つの最大50桁の実数を入力して、その和・差・積を求めるプログラムを作りたいのです。 実数をchar型に入力させて、それを1桁ずつint型に変換したいのですが、どのようにやればよいのでしょうか? また、その際、符号や小数点はどうすればよいのでしょうか? 計算の流れとしては、 ○足し算 小数点を合わせる ⇒下位の桁から1桁ずつ足し算していく ⇒結果が10以上の場合、10を引き、左隣の桁の数字に1を加える ○引き算 小数点を合わせる ⇒下位の桁から1桁ずつ引き算していく ⇒引かれる数字のほうが引く数字より小さい場合、引かれる数字に10を足し、左隣の桁の引かれる数字から1を引く というような感じで考えているのですが、小数点の合わせ方がわかりません。 また、掛け算に関しては、筆算の要領でやろうと思うのですが、どのようにやればよいのでしょうか? 私はC++の勉強歴が短いので、できれば初心者向けのわかりやすい説明でお願いします。

  • 環の中の演算

    整数では足し算と掛算があります。 環にも和と積がありますが、積を和よりも先にする、というのは、分配法則で言えているのでしょうか?

  • 足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算

    小学5年生の子供の質問です。 子「足し算、引き算、掛け算、割り算以外の計算法はあるの?」 父「ないよ。」 子「なぜないの?」 父「うーん、なんでだろうな。」 むうううう、確かに基本になる計算方法はこの4つの計算以外、見たこともありません。 なぜ足し算、引き算、掛け算、割り算以外に基本になる 計算法が無いのか小学生向けに説明できないでしょうか。

  • 足し算引き算掛け算などの暗算などが苦手です 大人でも苦手で困っている人いますか?

    僕はいい大人して足し算引き算掛け算割り算の暗算が苦手です。2桁+2桁とか2桁-2桁とか3桁どうしの足し算引き算 また簡単な2桁と1桁の掛け算また2桁と2桁とかも割り算にしてもすごく暗算じゃ苦手です。紙に書いても2桁以上同士ならあせっていると間違う事もあります。このようにいい大人になってもすごく計算苦手な人いますか?苦手な人は仕事などでどうしてますか?電卓つかってますか?恥ずかしいのですがあせっている時は2桁たす1桁や2桁引く1桁でも間違うときがありまして。 計算苦手を早く治すにはなにかいい方法ないでしょうか?100ます計算と火薬立ちますか?パソコン使わない方法で何かよい方法ないでしょうか? また、苦手な社会人の人はいつも仕事などで計算しなければいけない時どうしてますか?教えて下さい。すごく困っています。本当にはずかしいのですが。

  • 0の掛け算について

    0×0=0、0×2=0、9×0=0、0×55=0の様に0の掛け算が、こうなる事は教えられたので分かりますが、この0の掛け算という意味というか解釈がいまいち出来ません。 ある数字(0以外の数字=存在する数字)に0(無いもの)を掛ける事がどの様にしたら出来るのか気になりました。 言い換えれば、0に存在する数字をどうやって掛ける事が出来る事が出来るのですか? いまいち納得いきません。 「無いものが3つある」とか小学校の時教わった気がしますが、無いものは、無いものだから3つあるという事は不可能な事だと思うのですが、、、ちなみに、0の足し算も存在する数字に無いものを足す事がどの様にする事が出来るのですか?(引き算、割り算も同じような感じに疑問です。) 皆さんの考えなり、納得いく方法などを教えて下さい。