• ベストアンサー

不耕起農法

雑草のない綺麗な土は固くて、雑草を抜いた直後の土の方が、柔らかくてふかふかしています。 これを不耕起農法というのかも知れませんが、はこべやしろざなど柔らかい草は良いとしても、麦に似た硬くて背の高い草(ススキなど)をそのままにしても良いのでしょうか。 雑草を引っこ抜けば、不耕起農法にならないのでしょうか。 引っこ抜いても良いとして、その抜いた雑草はその場所に寝かせて置けばいいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 11531
  • ベストアンサー率22% (22/100)
回答No.2

 「不耕起農法」なんて邪道です。土の中に空気・酸素を送り込むために耕すのです。そこへ草や藁などを梳き混んで、ついでに油かすや鶏糞などの有機肥料を混ぜ込みます。小石は丁寧に除去します。落ち葉を腐らせた物なども良いでしょう。時には石灰を入れたりします。(特に日本では必要です)。  この様にして丁寧に土を育て上げます。そうすると土中には様々な虫や菌類(作物には不可欠な物)が土をフンワリとした物に作り替えてくれます。  こうやって作物は作るのです。農業とは「土作り」と理解してください。  日本は水稲が主でしたから、大昔より延々と繰り返してきました。そのために「瑞穂の国」となったのです。  「雑草のない綺麗な土」が堅いのは上記のような努力が無いからで、「雑草を抜いた直後の土」とはその根が前述の役割を微かに行ったが為です。  また、抜いた草をその場に寝かせるのも良いのですが、本格的には積み上げて水を掛けたり、牛糞を混ぜたりします。昔は人糞が多く使われました。之を「堆肥」と言います。  要は丹念に、また古老のやり方にも学びながら、作物は作られてきました。

yokoadhd
質問者

お礼

なるべく楽をして得ようとする考えが良くなかったようです。 カチンカチンで、ほこりっぽい土は手入れが足りないということが分かりました。 種を蒔いても、発芽もなかなかで干からびてしまうのは、相当駄目ですね。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuki360679
  • ベストアンサー率10% (152/1427)
回答No.1

もちろん除草は必要です。 一般的に不耕起農法では、除草剤の散布を頻繁に行うと聞いています。 途上国などで採用されない理由もこのあたりにあるとか。

yokoadhd
質問者

お礼

不耕起農法が除草剤をたくさん使うとは知りませんでした。 松居一代さん出演の玉ねぎ畑で、不耕起農法で育てているとテレビで見て興味を持ちましたが、素人には無理なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この農法の名前を教えてください。

    昔テレビのニュースで見たのですが最初に土壌を 改良してその後、無肥料、無農薬、雑草の処理もしない中米を 育てるという農法があったんですがなんという農法かわかりませんか? その農法では雑草の処理をした畑よりやや少ない位の収穫が出来る ようです。 無肥料農法では無かったです。 雑草の中に米を生やしていたので。 土作りが重要なようで創始者のおじいさん?が土を食べるパフォーマン スをしていたり見学に来ていた農家の人が私たちにこの農法は中々 真似が出来ない的な事を言われカルチャーショックを受けていたのを覚えています。 よろしくお願いします。

  • 不耕起の畑の雑草対策

    不耕起の畑の雑草対策として、畑の畝に段ボール箱の板紙を敷き詰めた場合には、どんな問題が発生するでしょうか。 そのまま長くおけば、微生物に分解されて土に還ると考えて宜しいでしょうか。

  • サツマイモは耕起が必須でしょうか?

    サツマイモの畝づくりをしています。施肥方法はまだ決めていません。 方法1 施肥の方法にもよるのですが、全層施肥する場合は当然耕起して畝作りをする。(全く無肥料の場合でも耕起だけはする。) 方法2 畝の直下にできるだけ深く溝を掘りました。(すでに掘ってあります)。底に割肥をしようと思います。(チッソは入れません。堆肥・草木灰・過石です) これで、埋め戻すが、畝自体は不耕起のままで行く。 ※梅雨に入って、畑が含水しているので、耕起すると練ってしまうので、割肥式にしようと作業をはじめたのですが・・・ 以上、質問は、耕起自体はサツマイモにとって有用でしょうか? どなたかよろしく、お願いします。

  • 永田農法

    書店で永田農法についての本を立ち読みしたのですが、基本的には原産地の環境に合わせるのが理論の根本ぽいのですが、どうも水を控えるというのがそれに優先していると思うのです。湿地にもともと自生していたサトイモなどは、原産地の環境に従えばかなり湿気の多い土で育てることになると思うのですが... 原産地農法としてはトマトなどでは確かに適切ですが、熱帯湿潤気候原産のものでは理論と実際が矛盾していると思います。この理論の指導をされている方は、この矛盾はどうとらえられているのでしょうか。

  • 永田農法・・・面倒?難しい?デメリットは?

    永田農法というのを知りました。 そんなに難しく無さそうで、むしろ面倒な土作りが無い分簡単かなという印象です。しかも通常の栽培よりも格段に美味しい野菜ができるとか。いいこと尽くめに思えます。 ところが、近所の農家の自家消費用の畑や家庭菜園を見ても永田農法とかやっていそうにありません。本を見る限りいいこと尽くめで、全国の家庭菜園愛好家がやっててもおかしくなさそうに思えるのですが。 実際にやると面倒だったり難しいとかなのでしょうか? あるいは何か短所があるのでしょうか? ご存知の方、とくに実際にチャレンジしてる方はぜひ教えてください。

  • 草木灰のカリ成分は、雨で1%に?

    ごく最近、草木灰の施用につきまして質問しましたところ、ある方が・・・ 「草木灰のカリ分ですが雨が当たっていない状態で約6パーセントです雨が当たっていれば1パーセントくらいでしょう灰には他にカルシュウムが約30パーセントリン酸が2パーセント含まれますが・・・云々」 と教えてくださいました。 〇草木灰を畑にふったあと、耕起する前に雨がふると、カリ分は1%になってしまう、ということだと思います。 〇ふったあと、耕起して十分土と混ぜ合わせれば、カリ分は6%土壌中にのこるということでしょうか?耕起したあと雨に当たっても、1%にはならない、ということでしょうか? 1%と6%では計算上、施用する灰の量が全然ちがいます。 これにつきまして、ご回答者の方、あるいはその他の方、ご意見をお願いします。

  • 草刈りで出た草を敷地内で山にしておくとまずいですか?

    お世話になっております。 賃貸住宅の1階に住んでいて、敷地内にかなり雑草があります。 大家からは自分で処理するように言われています。 放置しておくとちょっと背の高い雑草だらけになるので充電式の草刈り機を買って時々草刈りしているんですけど、その刈った草の処理に困っています。 最初は袋に入れてゴミとして出していたんですが、手間もかかるしお金もかかります。 先日はあまり目立たないところに山にしておいておきました。 今日ちょっとその山を崩してみたら、みみずやわらじ虫、その他虫がいっぱいいました。 このまま放置しておけば、腐って山は小さくなって、その上にまた草が生えるので問題ないかと思うのですがどうでしょうか。 腐る過程でとってもくさくなるとか、害虫が発生するとか問題が生じるでしょうか。 虫はもともといっぱいいるので多少発生しても問題はない環境ではあると思います。 また、ちょっとへこんだ場所には意識的に草を集め、上から土をかぶせて花の種でもまいてみようかと思っています。 こちらはどうでしょうか。 こちらは北海道で12月くらいになれば雪に埋もれるのでそれまでの問題なんですけど、詳しい方のお話が聞ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 不耕起栽培の畑とネズミ

    妻が近く5mx8mぐらいの面積の畑を借りて5年間ほど不耕起栽培で野菜作りをやっています。土も柔らかく、掘り起こすとミミズが一杯見られます。 最近家庭の生ゴミをその畑に埋めるようになったところ、畑の各所にネズミ(多分野ネズミ)の巣穴が目立つようになりました。昨日は私も目撃しましたが、体長10cm程度の灰色のものでした。 妻はネズミが何よりも嫌いで、どうしたらよいか悩んでいます。殺鼠剤を使うのは、せっかく不耕起・無農薬で頑張って来たことが無意味になってしまうため、最後の手段にしたいと考えています。 昨日はホームセンターに出掛けて豆炭を買ってきました。豆炭を入れて巣穴の出口を塞げば一酸化炭素中毒で死んでくれるかとの苦肉の策です。先ほど畑に行って来たのですが、豆炭は埋めて直ぐに火が消えてしまったようで、効果の程は不明です。 生ゴミの方は処理機の購入を検討していますが、一度巣を作ってしまったネズミとをどのように畑から駆除したら良いか、アドバイスをお願いします。

  • 除草剤について

    除草剤をつかったことがないので、わかりませんが、雑草のどこに除草剤をかければいいのでしょうか?土を軽くほって根にかけるのか?それとも、ただ、雑草の草にかければいいのか?教えてください。

  • 雑草について教えて下さい。

    雑草について教えて下さい。 家の庭を掃除しようと草抜きをしましたが、1ヶ月後とかに庭を眺めると草抜きをした場所に また、雑草が生えていたりします。 そこで思うのですが、雑草はいつの間に種を蒔いているのですか? 昔、雑草は抜いた時にブチブチと引っこ抜くから土の中に根っこが残ってそこから再度生えてくると 聞いたことはあります。 タンポポの様に綿毛も飛んでいませんし、花の様に受粉というのも見たことがありません。 緑の葉っぱだけの草の増え方とか気になります。 どなたか詳しい方、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • バイト先が閉店し、新しいバイトを探すことになりました。気になる男子から一緒に働こうと誘われていますが、飲食店はきついのか、一緒に行くべきなのか悩んでいます。
  • 飲食店はきついと言われていますが、気になる人について行くことができれば良いチャンスとも言えます。ただし、相手の気持ちを確かめるために誘ってみることも大切です。
  • バイト先の誘いは相手に嫌われていない証拠かもしれません。気になる人とはシフトが合わないためLINEで連絡することを考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう