• 締切済み

遺産分割

今年初め父の余命6ヶ月と宣告され、あわてて母へおしどり贈与を行いました。(登記も完了しています)その後3月父が亡くなりました。この場合おしどり贈与は父の財産から除外されるのでしょうか?近くの税理士に聞きましたら同じ年なので、駄目だと言われましたが、死亡前なので納得出来ません。本当なのですか?

みんなの回答

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

相続税の申告の相続財産には、直近の贈与した財産も含まれます。 相続税の対象。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 終わってしまった遺産分割等、相続に関して

    こんにちわ。 父が6年前に他界いたしました。 その時に小規模宅地の非課税制度を使ったので 相続税はかかりませんでしたが税務署に申告しました。 母・子二人で家を含めて預貯金等で7300万くらいありましたが、 母1/2(預貯金のみ)、子1/4ずつ分けました。 (家は子供の名前で登記しました。) 1)この時点で母が0で子で3650万ずつ分けても 相続税はかからなかったのでしょうか? 2)母が余命いくばくもなくなり、このままでは 相続税がかかることになりました。 いまさら、6年前の遺産分割をやり直すことは できませんよね? 3)母に外国籍の親戚がいますが、親戚に生前贈与しても 贈与税はかかりませんか? 4)母が掛けている生命保険からお金を借りる形で借り入れて (500万)、それで私が新しい保険に入れば、亡くなった時に 死亡保険金から借り入れた500万引いた金額が、みなし相続額に なるから相続財産の圧縮になるといわれましたが、 こんなことをやっても良いものでしょうか? 5)亡くなってから慈善団体等に寄付しても、相続財産から引けるということでよろしいでしょうか?(国に納めるなら寄付も考えてます) よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議書について

    遺産分割協議書について 平成14年に父が亡くなり、平成19年に母が亡くなりました。 父が亡くなった時から今まで相続の手続きをしないできました。 唯一の相続財産は 土地・家屋(路線価評価額 約1000万円、 家屋は古いので土地代のみの評価) です。 相続人は4人で、内1人は失踪宣告を受けて死亡認定されているので、実質3人となります。 さて、分割協議書を当方で作成する場合 父死亡時の分割協議書を省いてもかまわないものでしょうか ? また、書式として ○○○○○(母の名前)の遺産……… (実際は父の名義)としても差し支えないものでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 遺産分割調停について

    家庭裁判所から祖父の遺産分割の調停に関する照会書が届きました。 申立人は、父の妹(私の叔母)です。祖父が死亡したのは実は30年前。祖父には5人の子供がいました。私の父は2年前に死亡したので、私が代襲相続人としてカウントされています。祖父の遺産分割は父の兄弟の不仲が主因で放置されていた。 (1) 父の兄弟の一部は、父の所有不動産が祖父が亡くなる16年前に生前贈与されたものだと思っているものがいます。私は父の死後、登記を調べましたら、父の名前で売買が登記されていました。実際祖父が買い与えた可能性はありますが、証拠としてはこの登記しかありません。また他の兄弟も30年間、父が生前贈与されたとは表立って訴えたりしていません。今回叔母の申し立てによる照会書の、祖父の遺産目録にも、父の不動産に関する記述はありませんでしたが、これは、少なくとも叔母は生前贈与だと主張しないということなのでしょうか?また調停の場で、父の他の兄弟が、生前贈与だと主張しても、登記が証拠で、父の不動産は本来的に父の不動産だとみなされるでしょうか? (2) 実際調停の場は、関係相続人が顔を合わせることはあるのでしょうか?合うと感情的になりそうで心配です。また、話がこじれる可能性もあり、代理人として弁護士を立てるべきかどうか悩んでいますが、どうすべきでしょうか?

  • 遺産分割協議中です。いくつか質問させて下さい。

    先日母が亡く(父はすでに死亡)なり、遺産分割協議中です。実家とマンションをどちらも兄が、相続するので、はんこをくれと言ってます。法廷相続人は四人、他の二人はもう押印済みです。私の主張は、兄が母と同居で見てくれたこともあり、半分は彼が、半分は三人でと思っています。私は納得する話し合い(代償分割かマンション売却)を待つつもりですか、このまま、共有財産で何か支障がありますか?税務や登記の関係で気をつける事ありますか?

  • 遺産相続(亡くなった父の使い込み)

     独身の伯母が亡くなり、父と叔父が相続を受けますが、1年後、まだ相続完了していないうちに父が亡くなりました。その後、伯母の通帳のうち1冊を父が使い込んでいたことが発覚し、叔父は私(長男)に、伯母の死亡前後に父が引き出した金額も計算に入れるよう言ってきました。公平性という点から一応納得出来る意見ですが、税理士は伯母死亡の3年前までの贈与までさかのぼって調査する必要があると言っていました。この判断は正しいですか?そうだとすると、生前伯母が叔父と険悪であったことから、伯母が父や母へ好意で譲っていた金銭なども含めて、叔父に取られてしまうのでしょうか?

  • 遺産分割について質問です。

    父母兄弟の4人家族がいます。 父が死亡し遺した財産は父母兄が名義人となっている家と土地のみ。 この場合、遺産分割する財産は無しということでよいのかな? そして次に母が死亡し遺した財産は母兄が名義人となっている家と土地のみ。 この場合も遺された財産は無しということでよいのかな? つまり弟に相続させまいとする防御策として機能するのかどうか知りたいのです。

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。

  • 一次相続で残った未分割の遺産

    父(40年前死亡)の遺産は、一部の土地を除き、分割、登記済みです。当時の相続人は、母A、子B、C、Dで、ほとんどの財産を相続したのは子B(私),Cで、A、Dはゼロでした。 このたび母Aが亡くなり、その遺産の分割協議が始まりましたが、Dの代理人は、父の未分割の土地について、「BとCは自己の法定相続分以上の遺産を相続しているので、具体的相続分はない(AとDにあり、その比率は・・)」と主張します。 私は、前回の相続はA、B、C、Dが合意し(Dも納得して)分割を完了しているので、40年後まで残った父の遺産は、改めて法定相続割合(A6分の3、B~D各6分の1)で分割すべきと主張しています。現在調停中ですが、法的な判断としてはどちらに理があるものでしょうか。

  • 遺産分割による相続登記について教えて下さい。

    遺産分割による相続登記について教えて下さい。 父が亡くなり6年程立ちます、相続人は母と私、弟の3人になります。 協議(話し合い)の上 母にすべて相続してもらうことに決まりました。 そこでご質問なのですが、遺産分割協議の上 父の財産に対して 私と弟は財産放棄しましたが、放棄したという事は未来永劫放棄したとみなされるのですか、 それとも 母が生きている間の期間だけのものですか。 もし 母が亡くなった時点で母の財産を相続できる権利は発生しますか。 宜しくお願い致します。

  • 遺産分割協議に期限はいつまででしょうか?

    7年程前に母が亡くなったのですが、残された私(兄弟姉妹はいません。)と父が不動産、預貯金、株等を相続しました。不動産については相続割合に則って登記しなおされているのですが、他の流動資産については全て父が管理していました。 最近、父がこれらの財産をかなり浪費していることが分かったので何とかやめさせるためにも、7年前に遡って遺産分割協議をしたいのですが、可能でしょうか? 可能な場合、具体的に何をすればよいのか教えてください。また、父が協議に応じないような場合は、自分だけでできるのでしょうか?具体的に何をすれば良いのか教えてください。 ちなみに、母の死後に父は再婚しており、この再婚相手が財産を浪費させているようなのです。母が一生懸命世話していた祖父母から受け継いだものなので、私の分だけでもどうしても守りたいのです。よろしくお願いします。

DCP-J982N USBが認識されない
このQ&Aのポイント
  • 今まで出来ていたUSB接続が「使用不能なUSB機器です」となって使用できない。フォーマットしたりほかのUSBを試すも全部同じ症状
  • お使いの環境はWindows10で、USBケーブルで接続されています。
  • ブラザー製品のDCP-J982NでUSB接続が認識されず、エラーメッセージが表示されます。
回答を見る