• ベストアンサー

デュアルコアのCPU数に対して準備する物理Disk

Tasuke22の回答

  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.2

> 割り付ける量が多かった場合、処理時間を改善するのに > CPUのコア数を増やした方がいいのでは、と思うのですが。 割付の量が多いとかの意味が分かりませんが。 それに、今回のテーマはHDDネックの話だと認識しています。 HDDネックにコア数の増加は話のポイントが違います。 要は、ただ単にHDDを複数化して有利にしても、それを 活かす運用は困難である、ということです。 例えば、コピー作業は、コピー元とコピー先のHDDが別であ る方が有利です。しかし、置換え作業を行う場合には、別 HDDには出来ない事情があります。 同時にHDDにアクセス要求が行かないものを、わざわざ別 HDDに分けても速度的な効果は得られません。 複数のコンテンツがどのようにアクセスされるから分けた 方が効率が良いという分析が必要ですし、内容的にHDDを 分けられないコンテンツも存在するということです。 ですから、そのようなことを考えるのは実は非現実的です。 RAM-Diskを提案しましたが、それとかRAIDを採用し、 アクセス自体の速度をアップすることを考えた方が現実的 でしょう。RAIDですと正にHDDを増加する意味と価値があり ますね。 CPUのコア数を増やすのはまったく別の意味で無条件に有利 です。

関連するQ&A

  • デュアルコアのCPU

    デュアルコア搭載のパソコンがではじめています。 私もVISTAの合わせて、このCPUのPCを検討していますが、このCPUは通常のOFFICEソフトやインターネットをやるぐらいなら、シングルコアのCPUのほうが速いという記事も見ます。 また一方では、最近のOSはバックグラウンドで作業をしているので、デュアルコアのほう速度低下が少ないとの意見もみます。 デュアルコアについて、どのように考えたらよいのでしょうか?

  • デュアルコアのCPU搭載機について

    お世話になります。 諸般の事情で、あるサーバ(デュアルコアCPUを1個搭載)のCPUを システム的にシングルコアとして動作させたいのですが、こんなことは可能なのでしょうか? もし可能でしたらやり方を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • デュアルコア (PentiumD,Athlon64 X2など)と物理的にデュアルしたXeonでは?

    いつも お世話になっております。今回も よろしくお願いしますm(_ _)m 最近 パソコンを買い換えようと思い悩んでいるのですが デュアルコアとはコアが2個あると言うことですが これは物理的にDual CPU同等品と考えて宜しいのでしょうか? Xeonなど物理的にDual CPUが可能で(4個も可能ですが) OS自体がHT対応なら論理的に 4個のUPUが載っていると思わせることができます。 エンコードやレタリングなどの重たい作業をさせた場合でもデュアルコア (PentiumD,Athlon64 X2など)とXeon Dualは 同じ働きをしてくれるのでしょうか? (とりあえずクロック数やメモリなどは同等として考えてCPUだけの問題としてです) もちろんサーバー用途がメインのCPUとパーソナル用のCPUでは安定性や価格など 色々な面で違うと思いますので一概には言えないと思いますが・・・デュアルコア (PentiumD,Athlon64 X2など)と物理的にデュアルした場合との性能格差を知りたく質問しました。 分かりにくい質問で申し訳ありませんが よろしくお願いします

  • マルチコアCPUの、コアひとつあたりの周波数

    マルチコアCPUは物理的にコアがわかれているのでしょうか もしそうならば、 デュアルコアCPUやクアッドコアCPUのコアひとつあたりの周波数はいくつになるのでしょうか 例えば、周波数が3GHzのデュアルコアCPUがあったとします ひとつあたりの周波数は1/2の1.5Ghzになるのでしょうか

  • Linuxの物理CPUの数と論理CPUの数について

    Amazon LinuxのCPUの数とコアの数を調べようと思ってハマってしまいました。 論理CPUの数が計算と合わず、どうなっているのかがわかりません。 確認した手順 1. プロセッサの数を調べる grep "processor" /proc/cpuinfo processor: 0 processor: 1 processor: 2 processor: 3 プロセッサが4つあるのを確認。 2. 物理プロセッサの数を確認 grep "physical id" /proc/cpuinfo | uniq physical id: 0 物理プロセッサが1つであることを確認 3. コアの数を確認 grep "cpu cores" /proc/cpuinfo cpu cores: 1 cpu cores: 1 cpu cores: 1 cpu cores: 1 1つなのでシングルコアであるのを確認 シングルコアだと判断しましたが、シングルコアとしたら 論理CPUの数は0だと思っているのですが、私はなにか勘違いをしているのでしょうか? ハイパースレッディングだとしても1(物理CPUの数)× 2にしかならないと思うので、 論理CPU4と計算が合わないです。 なにか見落としをしていると思いますが、ご存知のかたいらっしゃいますか?

  • ESXi5仮想サーバーのCPU数とコア数について

    ESXi5の仮想サーバーに割り当てるプロセッサ数とコア数と物理サーバーの関係について教えて頂けますでしょうか。 物理サーバー環境:1プロセッサ8コア が2個あります。ですので合計16コアになります。 そこに4台の仮想サーバーを構築します。 物理サーバーのCP処理能力は計6GHZで、仮想サーバー4台の処理負荷は計2GZ程度です。 仮想サーバーにはCPU数とコア数の両方が設定できますが割り当ての考え方がわかりません。 例えば、物理プロセッサは2個なので仮想サーバー数には足りないため、コア数16個を振り分けるように ・仮想サーバーのCPU数:各1個  仮想サーバーのコア数:各4個 もしくは、物理サーバーのコア数16個を仮想サーバーのCPUとして振り分けるように ・仮想サーバーのCPU数数:各4個 仮想サーバーのコア数:各1個 と2通りが考えられるのですがどのように割り当てを考えればよいのでしょうか? 何卒ご教授いただけますようお願いいたします。

  • Windows機で搭載CPU数がわかるコマンド

    Windows機で搭載CPU数(物理的な数)がわかるコマンドを知っている方、教えてください。

  • システムに正しいCPUのクロックが表示されない

     AMD Athlon64 FX-60 (デュアルコア/2.6GHz)搭載のPCを購入したのですが、システムのプロパティに表示されるCPUのクロックが2.6GHzではなく1.2GHzと表示されます。  デュアルコアのCPUはこのように正しいクロック数がシステムのプロパティに表示されないものなのでしょうか。教えてください。

  • デュアルコアCPUについて(評価など・・)

    先日、3Dオンラインゲームをサクサクする為の構成で質問させて頂いた者です。 デュアルコアCPU(Athlon64×2)の性能や評価が知りたく再度質問したいと思いました。前回の質問で自作に決め、Athlon64 3800+or4000+にしようかなと考えていたのですが最近目にするデュアルコアCPUが気になって・・・。 コアが2つなので複数のアプリや動画の編集には良いとは聞いているのですが、ゲームに関してはあんまり意味がないとも聞いてます(ゲームしながらサイト見たりするには便利?) 今回新規購入のきっかけはゲームですが、他の用途はたまーーにDVから取り込んだ動画をDVDとして焼く(ほんとにたまになので速度は気にしてません)、普通にネット閲覧、これもたまーに仕事でイラストレーター&office系くらいです。 この場合デュアルコアCPUは買いなのでしょうか?(ただ単にデュアルというのに惹かれてほしいなぁと思った部分もありますが・・)ちなみにグラフィックボードはGeForce7800GTはちと高いので6800GT以下で考えてます。 実際に使用されている方の意見や周りの評価などいただければうれしいです。

  • CPUの性能 キャッシュとコア数どっちを選べばいい??

    CPUの性能 キャッシュとコア数どっちを選べばいい?? CPUの購入を考えています。 【Phenom II X6 1090T】 3次キャッシュ-6MB コア数-6 http://kakaku.com/item/K0000108237/spec/ 【Core i7 870】 3次キャッシュ-8MB コア数-4 http://kakaku.com/item/K0000057014/spec/ コア数だけ見るとフェノムのほうが勝るのですが、キャッシュのことを考えるとi7のほうが有利なんですよね・・・ ゲームでの使用が多くなると思うのですがこの場合はどちらを選んだほうがよいのでしょうか? 回答おねがいしますペコリ(o_ _)o))