• ベストアンサー

これって躁病ですか?

人前に出ると、特に初対面の相手ですが、バカみたいに興奮しておどけることをして数分後に落ち着いたときに後悔したりします。 (一時的な躁状態かなぁと思いました。) 性格の問題だと思うのですが、こういうところを本気で治したいです。 こういうところを精神科やカウンセラーに診てもらって治るものですか? 年相応の落ち着いた対応で人に接したいのですが、性格や内面的なところなので、本当に苦しんでいます。 もし病院とかで治すことが出来るのであれば、是非行きたいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156415
noname#156415
回答No.3

躁鬱病のものです。 私も診断が付く前は、 躁鬱病ってテンション高くなって楽しくなったり、 暗くなったりする性格が変わる病気だと思っていました。 でも実際には、私の場合は 睡眠時間、食欲、性欲、集中力、発想の内容、 食べ物の嗜好、化粧の濃さなど、色々なことが変わります。 私は躁のときは食べなくても元気なので、 絶食状態になり、15キロやせたりしました。 (その時は診断がついていなくて、躁鬱病だと知らなかった) 躁病って欝がないものですよね。 あることはあるけど、かなり珍しいと思います。 躁病ではないにしても、 カウンセラーさんにお話してみればいかがでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • youchan37
  • ベストアンサー率37% (248/669)
回答No.6

>性格の問題だと思うのですが、こういうところを本気で治したいです。 私は質問者様がご希望されている本意に沿って回答しているつもりです。 躁病として捉えるのではなく、まずはパーソナリティ障害として捉えるのも一考かな、 というアドバイスを差し上げております。 その場合は一般的には心療内科等の方が的確だと思います。 勿論精神科においてもパーソナリティ障害も含めて扱うところもあるようですが、 まぁそういうところがあれば、それがベターかも知れません。 しかしおそらく数は少ないだろうと思いますので、 その場合はまず心療内科等で、ということです。

sosida_hos
質問者

お礼

皆様回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156415
noname#156415
回答No.5

No.4さんに差し出がましくですが、 補足させてください。 躁病は必ず「精神科」です。 心療内科ではありません。 心療内科等と書かれていますので、 微妙だと思いましたが、 躁鬱病は精神科を標榜しているところでないと、 扱えない病気で、出せないお薬があると カウンセラーさんに聞きました。 横からすいません。私はNo.3の躁鬱病患者です。 心療内科に転院しようとしたら、カウンセラーさんに ダメだと言われたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • youchan37
  • ベストアンサー率37% (248/669)
回答No.4

ご心配なら念のため、心療内科等を受診されては如何ですか。 これだけの情報だと、どういう方向のアドバイスも浮かびません。 パーソナリティ障害(人格障害)関係をメインに扱っている心療内科なら、 「心の病」ということでなしに「性格の偏り」という範囲までの扱いがあります。 元々性格が強く偏ったものが基本的には神経症などの心の病です。 性格は誰にでもある。その性格の延長上に心の病があり、 どこかで切り離されているものでもなく、繋がっているのです。 岡田 尊司著 "パーソナリティ障害がわかる本" というのは私の毎度のお薦め本です。 で、パーソナリティ障害には境界性、自己愛性、強迫性、演技性… その他沢山の分類があるのですが、 フッと浮かんだのが「演技性パーソナリティ障害(演技性人格障害)」です。 パーソナリティ障害には診断基準というものがあります。 貴方が演技性パーソナリティだと決め付けるものでは決してありませんが、 ひょっとしてそういう傾向があるかも知れませんので、診断基準をご覧になるのもいいかも知れません。 先の本にも載っていますが、ネット上にもあります。 "演技性人格障害 診断基準" 等の言葉で検索してみて下さい。 何分情報がごく少ないので、まるっきり見当違いであったら申し訳ありません。 お大事にして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.2

自分に自信がないから、その場をはぐらかそうとするのです。 わたしも同じです。 人いうことの聞く耳を持ち、漫画から哲学まで浅く知識を持ち、趣味・特技を持ち、経験を豊富にして、自分に自信を持つしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

一時的なら性格の問題で病気ではありません 人によりますが躁状態のとき、睡眠時間2時間以下、食事1食で活動できます、それが1ヶ月程度若しくは半年続くと躁病になります 性格は変えにくいので病院では対応できないかと思います

sosida_hos
質問者

お礼

有難うございます。躁病について誤解していました。 そうですか・・・ 人に会うと心に余裕がなくなりパニック状態になったりするので、精神科で心が落ち着く手助けしてもらえれば、よくなると思えたのですが、残念です。 その性格がパニックを引き起こしたりするところに根本原因があるということで精神科に行くのはおかしいですか? 心や内面的なことなのでどういうことを診てもらえる病院なのか全然わからなかったので、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男性の気持ち

    恋愛の質問です。 初対面の人たちと、どんな異性が好みか話題になっていて 『どうせ見た目で決めるんでしょ?』というと 『いや、全然!だって俺おまえと付き合えるよ』とか、 『絶対彼氏できるよーほんと明るいからね。すぐ彼氏できる人だと思う。かわいらしいから。』 といわれました。 これって本気なのか、単純にバカにされているのか、励まされているのかどう思いますか?

  • うつ病とは・・・

    私の周りに自分はうつ病だと言い張る友人がいます。 うつだといいはじめたのが高校の時、学校にきていたそこそこ精神科にくわしいカウンセラー?の人(精神科医ではない)と話をしていたときにいわれたそうです。精神科の病院にはいったことがありません。趣味はライブやコンサート、これは趣味というより彼女は生きがいだといいます。彼女はとにかくものすごい回数ライブにいくので当然お金の消費がはげしく、最近キャンペーンガールのバイトを始め、これまたけっこうな日数働いていましたが、それによる仕事疲れやストレスのせいか、たびたび八つ当たりのようなことをされ、いいかえせば「私今うつの症状がひどいんだわ」といわれるのでそれいじょう何もいえませんでした。 しかし、うつだというわりには病院にもいかず、相変わらず普通の人とかわらない生活しておりそのような症状を見たことがありません。 そしてついに彼女のやつあたりやわがままが限界に達し、「なんで病院いかないの?なんでうつでライブとかそんなにいけるの?」といったところ、「なんでも薬に頼るだけが治療じゃないの。うつの人が楽しみや生きがいをもっちゃいけないの?ライブにいけるとかは人の性格によるものなの。それに病院いったって、こうゆう内面的な病気はちゃんとした診断がでないの。」といわれたのですが、本当にそうなのでしょうか? 今では何を思ってそのカウンセラーが彼女をうつだと診断したのかがわかりません。 彼女のいってることはただしいのでしょうか。何かアドバイスありましたらお願いします。

  • 彼と付き合って考え方が卑屈になったとよく言われるようになりました

    彼と付き合って4年になります。 彼は私の内面と外面両方を冗談めかして貶したり茶化したりしてきます。 ほめられたことはほとんど無いです。 別に、本気でバカにしたり貶したりしているわけではないのはわかるのですが 正直毎回それでまったくプラス要素がないと凹みまくります。 そういう風に思ってしまうようにもなり、友人に卑屈になったと言われるようになりました。 たとえば、バカ、鼻ぺっちゃんこ、とか言われたり 可愛い子を見た後に私を見てわざと悲しそうな顔をしたりとかです。 本人にも、そういうのはやめて、と伝えてるのですが からかうのが面白いんだと思います。まったくやめてくれる気配がありません。 小学生のように、好きな子はいじめる、という感じなのかもしれません。 頭が悪いと言われることや性格面でもけなされることがあるので、 本当に自分に自信が持てなくなってきてしまっています。 やはり性格ということでこういうことって治らないものなんでしょうか? 自分でも考え方がネガティブになってきているのがわかるので、 治せるものならどうにかしたいと思っています。 治してもらう効果的な方法などはないでしょうか?

  • 母に怒られた時のことについて

    高校生です。母に叱られると、過呼吸になったり貧血のようになって立っていられなくなったりします。先日は、吐きそうになりました。その前に何も食べていなかったのと、我慢したのでなんとか吐かずにすみました。最近、特に酷くなっているのでここで質問させていただきました。 高校生にもなって、とは思うのですが、体が勝手に反応してしまいます。また、その事を思い出すと涙が勝手に出てきます。他の人から叱られる時は(とは言ってもそこまで怒られた経験は記憶にないです)そんなことにはなりません。これは異常でしょうか?何か治す方法はないでしょうか? また、自分自身、精神的に少し不安定というか弱い所があるので、それを治す方法などあれば教えて欲しいです。 病院などには行けないと思います。というより、母に、医者に行きたいとは言えません。弱い子ぶってる、とか、悲劇のヒロインぶってる、とまた怒られるのが関の山だと思います。(今までもそうだったので) また、先日、美術予備校に通うのに進学校から単位制の高校に転入したのでスクールカウンセラー等への相談は出来ません。(正直、スクールカウンセラーのような初対面で性格も分からない人に面と向かって相談するのは凄く怖いのでここに書き込ませて頂きました) 補足ですが、家庭内暴力とかそんなのは全くなく、家族仲も凄くいい方だと思っています。母も怒ると少し怖いですが、私のために怒っているのは事実だし、私が怒られるようなことをしたのも事実です。母のことが嫌いだとかそんなことは断じてなく、毎日一緒にゲームするくらいは仲がいいです。 長々と申し訳ありません。

  • 双極性障害で気持ちを落ち着かせるには?

    しつこいぞ、お前!と怒られそうなぐらいいつもお世話になっています・・・。またお医者さんに行ってきまして、どうも躁鬱(イマドキは双極性障害と呼ぶのでしょうか。)のようだと。完治には時間もかかりそうだし・・・32条適用した方がいいかもね、のようなことを言われました。 ひどいイライラ、興奮状態はどうも躁から来ていたようで・・・連休中はとにかく休んでください!明け方まで仕事したりしないようにと言われてがんばって(?)休んでいます。そんな中で今日は警察に抗議(というか意見ですが)したり、ホームページを作ったかと思えば10種のネイルアートを作ったかと思えば近所を走り回って部屋ではゼイゼイ言うまで踊りまくって・・・って書いていてもわけわかりません(涙)これから問題集でも1冊解くか~と本気で考えてるわたしは、病気というよりただのバカなんでしょうか? 春から一人暮らしの予定だったのに、なんかたてこんでうまくいかなくてまたイライラ。薬のおかげで暴れるようなことはなくなったんですけど、夜中に悲鳴を上げたりベッドの隅っこで正座して誰かと会話していたりするみたいです。そうすることで精神の安定をとっているのか。英会話の勉強もしなくちゃ。頭がガンガンというよりカンカンします。昨日は一日中ベッドから出られなかったのに・・・こんなバカなわたでもがうまく気持ちを落ち着かせる方法があるでしょうか?こういった症状にお詳しい方、専門家の方、よろしければ教えてください。

  • 名前と人物・性格の関係について

    私の名前は少し珍しい名前です。 初対面の人にはよく変わっていると言われます。 性格的にもちょっと他人と違う感覚を持っていると感じますし、 よくおまえ変だとか変わり者だと言われます。 やはり名前が変わっていると、自分は一般とは違うという精神構造が 生まれ、それが性格にも知らず知らずに作用しているのでしょうか? ネーミングというのは、企業やタレントなどが名前を変えることはよくありますが、 それだけ自分も含めた他人に与えるイメージを大きく変えてしまうのではないでしょうか。

  • 年相応に見られるには?

    私は24歳なのですが、いつも年齢より上に見られてしまいます。 この間も26歳の人にも私の方が年下だと知って驚かれてしまいました(涙) 昔から大人っぽいねと言われることはあったのですが・・・。 初対面の人には大抵落ち着いていると言われ、 自分でも年の割りにキャピキャピ感(?)がないかなとは思っています。 やはりそのような雰囲気や性格が原因かなとは思うのですが、 その他に考えられるのは・・・顔が老け顔?服装が地味?? どうしたら年相応に見られるのでしょうか? この年になるとさすがに年上に見られることに抵抗を感じるようになってきて、深刻に悩んでいます。 どなたかアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 「就職しようとする勢いがない。」とカウンセラーに言われました。

    雇用側の事情により、仕事を退職して3ヶ月目に入りました。 仕事のない不安や相談相手がいないことで、精神状態が悪くなっている自分の姿に気がつき、かつての職場の相談室担当のカウンセラーが勤務する病院に先月から受診しています。 カウンセラーには職場でのつながりもあり、神経質な性格で、過去に精神科に受診したこともあるという、私の性格を把握してくれていることから、カウンセラーの勤務する病院に行くことにしました。 そこで今日、カウンセラーから「就職しようとする勢いがない。」と言われてしまいました。 職が無く、考え込んでしまっている私を気遣い、友人が旅行に誘ってくれたことで、そのことに私の気持ちが傾いたことが、カウンセラーには「就職しようとする勢いがない。」ように見えたようです。 「仕事が無いまま、働かないまま、空白の日が続いている。この2ヶ月間、私は何をしていたんだろう…このまま何ヶ月も過ぎてしまったら…。」そんな不安が大きく、その不安が支えきれずに精神科に受診したのに、この一言が、益々私の不安を大きくしています。 私はどうしたらいいのでしょう? 仕事が見つかるまで、毎日毎日職安に行き、求人雑誌を買い続ければいいのでしょうか? 1度の旅行も許されないのでしょうか? 家と職安との往復で、仕事が無いことが怖くて怖くて…頭の中は仕事のことで破裂しそうです。

  • 人前で話す「仕事」をやるべきでしょうか・・・

    人前で話す「仕事」をやるべきでしょうか・・・ 現在はカウンセラーをやっています。 自分の強みは1対1で会話をすること。 私は1対1で会話することは得意です。 誰と話しても全くドキドキ感じません。 対人不安がないので初対面の相手と会話するのは得意。 人前で話す経験が全く無いのですが 人前で話す仕事は突然できるものしょうか? 一日5時間くらいのセミナーを検討中。 何かのテーマに絞って指導するためには 根本的にどのようなスキルが必要でしょうか? 一度、3分スピーチを20人ぐらいの前でしました。 感想は下記のとおり。 ・大勢の前で話すと言葉が非常に出にくい。 ・すごくドキドキを感じます。 ・ゼスチャをしないと言葉が出にくい。 ・言葉が詰まるのです。 ・頭が真っ白になり言葉が出て来なくなった(びっくり) ・人の目線を見れないし、人前は鬼のように話しにくい。 ・立って話すこと自体、とても話しにくい。 ・人前で話すことが難しく早く終わって欲しいと思いました。 質問です。 (1)1対1で会話するのは努力など全くせず元来、得意です。 努力なしで人前で突然話せるようにはならないですかね? (苦手分野の努力はしない性質(すいません)) (2)こんな努力嫌いな人間は、1対1で会話するスタイル を貫き通し、人前で話すことなど考えないほうがいいのでしょうか? (3)セミナーを開催してもホワイトボートで字を書きたくない。 いずれパワーポイントを検討しますが現状は予算の都合で無理。 ホワイトボートに字を書かず、伝いたいことを マグネットなどでペタッと貼ってススメている方っていますか? これらの質問を拝見して相対的に感じたことを率直にお願いします。 1対1の対面カウンセリング向きか?努力して人前でセミナーを 頑張ってやるべきなのか・・・あなたの回答を心からお待ちしてます。

  • 海外駐在員の奥さんの性格的な特徴を教えてください

    海外駐在員の奥さんの性格的な特徴を教えてください。 先日、海外駐在していた同僚から 駐在員の奥さんにむいてると言われて以来気になっています。 私の自覚している性格は、 精神的 にタフ、図太い? 楽天的、なんとかなるさが根底にある 初対面の人に人見知りしない 1人で物思い、妄想?にふけるのがすき なんだかろくでもないですが、、、 よろしくお願いします。