• 締切済み

非常に神経質な子供を保育園に入れることについて

hokahoka03の回答

回答No.11

 だいぶ落ち着いてきたようで、よかったですね。  私もうれしいです♪  >今の保育園は毎日保育もしているのですが、利用している人は少ないように思います。週に2~3回で通っている人が多いみたいです。  一時預かりは、自治体により、通常、週3日まで、もしくは月に何回まで、というのが決められています。こちらは、仕事や、冠婚葬祭、親のリフレッシュ、兄弟の予防接種などで利用できます。  例外的に、保育者の体調、その他事情を考慮して、毎日OK、ということもあります。nyanko4様の場合も、体調不良、ということで、「保育の欠如」などに当てはまり、特別措置として毎日預かっていただいているのではないかと思われます。  私も、下の子を出産の際、3ヶ月ほど入院したため、上の子を月~土の9時~5時で保育園に入れました。出産後、1ヶ月検診が終わるまで半年近く行ってもらいました。最初、入院前、自宅での絶対安静、では週3が限度、といわれましたが、次の日、市役所などに問い合わせてくれて、OKが出たわけです。  毎日だから、と気にせず、特別措置が認められるくらいの状況、ということを知ってください。  >来年に引っ越しする予定  うちは、2歳1ヶ月のときに引越ししました。  環境の変化に慣れず、相当荒れました。毎日泣きっぱなしです。こっちも急に友達がいなくなり、いつも相談していた先生も失ったので、おろおろしました。すぐ、支援センターなどなど、探して通いましたけど。慣れるのにはだいぶかかりました。  と、いうことにならないために、もし、そんなに遠いところでなければ、土日などに、引越し先の近所を散策する、近くの公園などを探す、保育園を見学させてもらう、園庭解放があれば参加する、など、1,2回でもいいので、やっておくと、だいぶ違います。  もちろん、体調を回復させてから。  1歳半くらいの子の記憶力、馬鹿にできないですよ。  1年前に1回読んだだけの絵本の内容、完璧に覚えてたりしますからね。  参考までに。

nyanko4
質問者

お礼

hokahoka03さんへのコメント欄をお借りして、アドバイスをくださった皆様にお礼を申し上げます。(hokahoka03さん、コメント欄をお借りする失礼をお許しくださいませ) その後、娘は少しずつ少しずつ園や先生に慣れてきています。 今は慣らし保育中ですのでほぼ毎日夕方まで預かってもらっています。途中でお昼寝のときなど泣くときもありますが、お散歩もいけるようになったし、ご飯もよく食べるようになったんですよ^^ そして、恐がりで慎重な娘が保育園の影響で、積極的になりつつあります。トイレを言うようになったり、発語が遅れているのですが何かを常に喋っているようになってきています。その他にも食べたらお皿を持ってくるとか、初めてのことも前は近寄らなかったのに「やってみよう」という姿勢が見えてきています。アドバイスにも頂きましたが、同年代の子供の影響力はすさまじいです。家で私と二人でいると、こんな娘の姿は見られなかったと思います。 保育園、預けて大正解でした^^私も体が楽になり、精神的にも少し追いつめられていたのですが体調とともに気持ちも随分楽になりました。 意固地に自分が見なければ、と思っていたけど、こうして皆さんや保育園の先生や社会に助けてもらうことは今の私には必要で、とてもとても有り難いことだと痛感しました。 何度もコメントをくださった方、心配していろいろな方向性を教えてくださった方、背中を押してくださった先輩ママさんたち、本当にありがとうございました。 経過報告とともにここで質問を締め切らせて頂きますが、良回答につきましてはずっと考えていたのですがどなたからのご意見も全て私には貴重で有り難いものですので、該当なしとさせて頂きます。 ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。これからもママをもっと楽しめるよう、娘と一緒に一歩ずつです^^

関連するQ&A

  • 保育園で毎朝預けるときに泣くこどもについて

    2歳になったばかりのこどもの母です。認可保育所に預け始めて1年半になりますが、今でも毎朝私から離れるときに大泣きします。週5日預けてフルタイムで働いていますが、休みの日にはこどもとすごす時間はたっぷりとってるほうだと思います。こどもって、こんなに長い期間後追いして泣くものなのでしょうか? 保育園では、朝の大泣きのあとは普通どおり遊んで過ごしているようです。よく顔面にけがをして帰ってきており、保育士や園側の対応にやや不安のある保育園ではあります(来年度転園を検討中です) 保育園に不安があるのか、本人に情緒的な問題があるのかと心配しています。どなたかアドバイスお願いします。 ちなみにこども自身、やや人見知りや場所見知りをするほうです。

  • はじめて託児所を利用する予定ですが・・・。

    今月で1歳七ヶ月になる息子を連れてスノーボードへ行くことになりました。託児所付きのスキー場へ行く予定なのですが息子は結構人見知りもしますし、家族以外に預けるのははじめてなのでちょっと不安です。おそらく預ける時に大泣きすると思います。はじめて託児所や保育所に預けるときは、人見知りがはじまっている乳幼児であればきっと大泣きする子がほとんどだと思います。保母さんは大泣きしている子供をなだめてご機嫌にできちゃうものなの???ずっと泣きっぱなしなんてことにならないのかな?とか考えてしまいます。はじめて子供を託児所や保育所に預けた時の様子を、経験者の方や保母さんから聞いてみたいです。よろしくお願いします。

  • 人見知りと一時保育

    9ヶ月の娘がいるのですが、7ヶ月頃から人見知りが始まり、知らない人が抱こうとすると大泣きします。 最近育児疲れで、たまに一時保育を利用しようと考えていたのですが、あまりに大泣きして、泣きすぎて体を震わせているような状態で、知らない人の手からだとミルクも飲んでくれません。こういう状態で無理矢理預けてもいいものか、と迷っています。 親が近くに住んでいないので、普段頼れるところは、やはり一時保育などのサービスなのですが、今はまだもう少し我慢して、人見知りがなくなるまで待った方がいいのでしょうか。。。 人見知りが始まってから、一時保育などを利用した方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスを下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 保育園、子どもにとっては何歳で入れるのが理想ですか?

    現在育児休中です。 親の都合(経済的なことやキャリア)を考えず、子どものことだけを考えたら、保育園入園はいつが理想的でしょうか? やはり3歳くらいから預けるのがいいのかな? 今は一応、途中入所は厳しいので、4月入所の1歳8ヶ月で入園予定しています。でもうちの子はかなり人見知りがひどく、ママ以外だと大変です(パパでもダメ)。一度実家に数時間預けたらそれはそれは大泣きでかなり大変でした。なので、ママべったりでそんな頃に保育園に入れたら子どもにとってどうなんでしょうか?いろいろ考えると、延長して2歳8ヶ月で入れようか迷います。もちろん 保育園に入れば、お友達がたくさんできるし、いろいろな遊びができるし、ママと二人より集団生活のメリットがあると思いますが。 子どもにもよるかもしれませんが、1歳8ヶ月と2歳8ヶ月で保育園に入れるのはどちらがいいでしょうか? 何歳で入れてよかったとかありますか?

  • 保育園の子供たち&親について

    こんにちは。 今度、学校の課題で、英語によるプレゼンテーションがあります。 自分の興味があることについてリサーチしてプレゼンするのです。 私は母が保母をしているということもあって子供たちの様子を よく聞くし、子供は前から好きで興味もあります。 保育歴が長い母の話を聞いていると、10年前に比べて落ち着きのない子達が 増えた、子育てを知らない母親たちが増えた、とかいうことをよく聞きますし、 また、母親が忙しくてあまりかまってもらえない子は家ではいい子にしててその分保育園で保母に甘えたりする、という、私にしてみたらそれは逆なんじゃない?ってこともあったり、とけっこうショックでした。 そこで、以下のことについてなにか思うところがあれば、ゼヒお返事ください。 1.子供たちの現状(勤務歴が長い方は5~10年前と比べて変わった点など) 2.母親父親の現状(勤務歴が長い方は5~10年前と比べて変わった点など) 3.子育てについて思うこと。 また、現在保育士目指してます!って方で、 学校でなにかこれらと関連することを習ったという方、 それから、何か役立ちそうなサイトをご存知の方、がいらっしゃれば それも教えてください☆ より多くの情報を得たいのでよろしくお願いしますm(-_-)m

  • 人見知りの子ども・1年保育か3年保育か悩んでいます

    今年3歳になる娘を幼稚園に入れるつもりなのですが 1年保育(公立)か3年保育(私立)か悩んでいます。 2年保育は公立は抽選になり(倍率が4倍なので外れる可能性高い) 確実に入れるのは1年保育のみです。 私立は3年保育入園が基本(2年、1年保育は転入など若干名の募集)の地域に住んでおります。 すごく人見知りをする娘で 特に男の子は近づいただけで警戒して近寄ってくると大泣きします。 公園では同じくらいの子どもがおらず、同じくらいの子がいる公園は 下の子(6ヶ月)を連れては大変なのでなかなか連れていってあげられません。 車で行ける児童施設など週に2回くらい参加していますが、大人数で毎回人が変わるところなので いつも私(母親)から離れず、ちょっとしたことで大泣きなので、ずっと抱っこしているはめになります。 デパートの子どもが遊べるスペースなどでは、他に子どもがいると「行かない」と言って近寄りません。 仲のよいお友達が2人いて、 その子たちと個人的に家に行き来したりすると楽しそうに遊ぶのですが その子たちと一緒に大人数のスペースに行って、他の子どもが近づいてくると、 お友達がいるにも関わらず、遊べずに泣いて私の元に駆け寄ってきて、その後は遊べずにいます。 そのお友達たちは保育園に通い始めたので滅多に会うことも出来なくなるので 同じ年齢の子と遊ぶ機会も減りそうです。 家系的な問題で、出来れば公立がいいのですが そういう環境と性格なので、私立の3年保育に早く入れて集団生活に慣れた方がいいのかと悩んでいます。 1年だと幼稚園に慣れないまま卒園という風になるのではないかなと。 どうしたらいいのか夫婦で悩んでいますので ご意見参考にさせていただきたく思い、投稿させてもらいました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 保育園は子供にとって負担ですか?

    今月から、1歳半の息子を保育園に入れることになりました。 1週間程の慣らし保育が終わったばかりなのですが、なんだか保育園に行くようになってから、子供に元気がありません。 以前は激しすぎるくらいキャッキャとハシャいでる子で、食事もかなりの量を食べたのですが、最近は必ず残します。 なんだか常に期機嫌が悪く、ダダをこねまくっています。 保育園に着くと必ず泣き出し、日中も思い出してはよく泣いているようです。 保母さんは『最初はみんなそう。家に帰ったら思いっきり甘えさせてあげて。』といいますが、 家事などやることがたくさんあって、そうそう子供にばっかり付き合ってられません。 もともと私が育児ノイローゼ気味になり、治療の一環として働きに出るため、 子供を保育園に行かせることになったのですが、前よりうるさく常に泣き叫んでいる息子と一緒にいると、 余計悪くなっていくような気さえしてしまいます。 このような子供の態度は、時間と共に改善していくものなのでしょうか? 子供があまりにも保育園を嫌がるので、退園した人なんていらっしゃるのでしょうか? 子供にとって、わたしの体調にとって、何が一番いいことなのかわからなくなってしまいました…。

  • 保育園か、そうでないか…

    こんにちは。1歳9ヶ月の娘の母親です(専業主婦)。保育園に通っている子供と、自分の子供と、すごく比べてしまいます。保育園に行っている方が、社会性とか、協調性とかが身につくのではないかと、思っています。今保育園に入るには、共働きでないといけません。(私が働かずに保育園に行かせるには、高いお金がかかる所に頼むしかありません、うちでは無理なんです) 私には、特にやりたい仕事はありません。でも、いつかは家計のために働こうとは思っています。何て説明したらいいのか、判らないけど… 私も頑張って働いて、子供を保育園に入れたほうが、子供の成長に良い影響があるのか… そうでなくても、こんな風に子供と過ごすと良いよ…なんて言うお話があれば、教えてください。 こんな事聞くなんて、おかしいですかね?。育児に対して、不安が尽きません。(育児ノイローゼ?気味なんです)どうぞ、良いアドバイスをお願いします。

  • 公園にいる保育園のこども

    2歳の娘を持つ母親です 毎日午前中子どもと公園に行っているのですが そこで、よく保育園の子どもと遭遇します 公園の近くには2つ保育園があり 両方ともあまり園庭が広くありません A保育園の方は、小さい子どもが散歩しにきたり 大きな子どもが決められた遊具で遊んだり 保育士さんと遊んだりと、こちらからみてもほほえましものなのですが B保育園の方は、公園全部を占領しているようなかんじをうけるのです 公園は遊具が固まっているスペースと 広場のようになっているスペースとあるのですが B園はしょっちゅう、マラソンをしており 年長さんは公園の外周を 年中さんは公園の中を(遊具の隙間を縫って走っています) 年少さんは広場のなかに水で円を書いて そこを走っています その後、広場で全員そろって乾布摩擦をするものですから こちらは、保育園子ども達が走り終えるまで遊具で遊べませんし 広場でボール遊びをと思ってても待つしかありません。 この間なんかは、遊具の隙間から広場まで 公園のあらゆるところで羽子板で遊んでいまして 近所の赤ちゃんぐらいの子はみんな砂場に逃げてしまいました。 運動会の季節になると、遊具と遊具の隙間にスピーカーを置いて ガンガン音を鳴らしながら、延々と広場を占領しますし はっきりいってとても迷惑なんです。 だけど、保育園が減り、園庭が広く取れないというのはわかりますし 保育園の子ども達がのびのび遊ぶのには公園が一番というのもわかります 私の子どもが少し神経質で、たくさん人がいるところが苦手なので 私がきにしすぎなのだろうか、とも思うのです。 (今日も子どもが泣くので逃げて返ってきました) 皆さんはどう思われますか?

  • 子供を保育所へ預けるかそれとも・・・

    子供を保育所へ預けるかそれとも・・・ もうすぐ1歳になる子供の母親です。 私は産後3ヶ月で仕事復帰し、仕事に行っている間は実母に子供を預けています。 一番近い保育所は0歳児から預かってくれるのですが、実母がみてくれると言ってくれましたし 保育料のことも考えて、保育所に預けるのはもう少し先にしようと思っていました。 しかし、先日久しぶりにママ友さんたちと会ったんですが、専業主婦の人は育児サークルなどに参加して 子供同士遊ばせたりしてますし、仕事復帰してる人は保育所に預けている人がほとんどでした。 このままじゃうちの子供は保育所に預けるまで同世代の子供と触れ合うことがほとんどないし ちょっとかわいそうなのかなと思ったんです。(ご近所にも同世代の子供がいません) 同世代の子供と触れ合うことでいい刺激を受けるって聞いたこともありますし・・・。 そういうことも考えて来年から保育所に預けたほうがいいでしょうか?