• 締切済み

非常に神経質な子供を保育園に入れることについて

長くなりますが、切羽詰まっていますのでどうか率直なご意見とアドバイスをください。 1歳5ヶ月になる娘ですが、とにかく産まれた時から気難しくとても神経質で恐がりな子供です。疳の虫があるので漢方を処方されて暫く気休めに飲んでいました。別に何も変わりませんでしたが。 周りにいる他の子と比べてもこれほど神経質で繊細で恐がりな子供にお目にかかったことがありません。とにかく人見知り、場所見知りがものすごく激しく、知らない場所や人の前では絶対に気を許さず、カチコチになって母親にべったりで、私が離れると泣き叫びます。 娘は神経質で常に機嫌が悪く難癖をつけては泣き甘え、一人で遊ぶことは皆無で常に私が相手をしないといけないので気が休まることがありません。遊び方にしても、次は何をしてくれるの?と待って要求してくる子供で、積み木の次は絵本、その次はパズル、その次は?って感じでそれも全て母親が相手をしないといけないし、数分たりともぼんやりさせてもらえません。なので外に連れて行くことも多いのですが、友達の家や親子教室では私にしがみつき、離れようものなら大泣き。 月齢からして当然の行為だとは思いますが、精神的にも疲労感が強く、この子の育児はどうしてこんなにエネルギーを絞り取られるのだろう?とよく思います。 そんな娘の育児をこれまで必死で頑張ってきたのですが、私の体調があまり良くなく育児がつらくなってきています。主人と相談して、週に2~3回でも預けられるよう一時保育を利用してみようということになり、慣らしで先週初めて他人に預けました。月~木まで2時間ずつ預けましたが、それはもうひどい泣きっぷりでした。2日目には私がいなくなるというのがすぐに分かり、保育園が見えるなり大泣きで預けていた2時間の間は、泣いたり泣き止んだり、また思い出しては泣いたりという感じだそうです。 そして、3日目くらいに保母さんに神経が非常に敏感ですねと言われました。抱っこもさせてもらないし、お友達の中にも入らず遠くからじっと観察しているそうです。オムツをかえようと近づいても大泣きだそうで。 人見知りが激しいのも、恐がりで慎重なのも生まれつきの性格なんです。 家に帰ってからも保育園を思い出すのか、後追いや夜泣きが始まったり、 保育園でボールハウスをしたと聞いて(娘はハウスの中には誘っても絶対に入らなかったそうです。家のボールハウスは大好きなのですが。)ボールハウスを出してやると最初は喜んで中に入って遊んでいたのですが、ふっとした拍子に一点を見つめ始め、ボールをポトンと落とし、ハァハァと息づかいを荒げて体と顔をこわばらせ、最後に大きなため息をつきました。多分、思い出したのだと思います。 そして、こんな緊張状態の中でストレスを感じ、保育園で過ごしているのかと思うととても可哀想で息が詰まりました。 私の場合、働いていないので、罪悪感もあります。 ただ、この1年半近くで私の体も悲鳴をあげていて、熱が2ヶ月以上続いており免疫力が落ちきっているらしく、風邪や腸炎を繰り返して、正直育児をするのが限界ギリギリの状態です。薬も手放したことがありません。3歳までは私一人で見ようと思っていたのですが、社会の助けを借りないと無理かもしれないと思い始めているのも事実です。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、このような神経質で繊細な子供を預けることについてどう思われますか? 時期的にまだ早いとか、ストレスの方が大きく成長のうえで大きなマイナスになるとかありますか? 2歳までは母親の愛情をたっぷりもらい、母親のもとで得た愛情を自信にかえ、自然と母子分離ができるなんて話も聞きましたが本当でしょうか? 幼稚園にいく3歳ぐらいがきたら、言い聞かせることもできて、こんな神経質で恐がりの娘ですがスムーズにいきますか? 私は娘の性格からして、幼稚園に行く年齢になってもやっぱり初めての人や場所に緊張することは変わらないと思います。そう思うと保育園経験なしで幼稚園に行くことも不安です。 1歳5ヶ月、まだ早すぎますか? 気難しく保母さんに懐かない子供って、保母さんからしても可愛くないし面倒なタイプの子供なんでしょうね。そうなると余計、悲しいですね。 先輩ママさんとともに、保母さんからのご意見もお聞きしたいです。 トラウマになったりするぐらいなら、私の体に代えてでも倒れて入院するぐらいになるまで自分で見ようと思うのですが。 疲れとストレスがあったのか、娘は昨日から少し熱を出しています。 どうぞ、心配性の新米母にアドバイスをよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.11

 だいぶ落ち着いてきたようで、よかったですね。  私もうれしいです♪  >今の保育園は毎日保育もしているのですが、利用している人は少ないように思います。週に2~3回で通っている人が多いみたいです。  一時預かりは、自治体により、通常、週3日まで、もしくは月に何回まで、というのが決められています。こちらは、仕事や、冠婚葬祭、親のリフレッシュ、兄弟の予防接種などで利用できます。  例外的に、保育者の体調、その他事情を考慮して、毎日OK、ということもあります。nyanko4様の場合も、体調不良、ということで、「保育の欠如」などに当てはまり、特別措置として毎日預かっていただいているのではないかと思われます。  私も、下の子を出産の際、3ヶ月ほど入院したため、上の子を月~土の9時~5時で保育園に入れました。出産後、1ヶ月検診が終わるまで半年近く行ってもらいました。最初、入院前、自宅での絶対安静、では週3が限度、といわれましたが、次の日、市役所などに問い合わせてくれて、OKが出たわけです。  毎日だから、と気にせず、特別措置が認められるくらいの状況、ということを知ってください。  >来年に引っ越しする予定  うちは、2歳1ヶ月のときに引越ししました。  環境の変化に慣れず、相当荒れました。毎日泣きっぱなしです。こっちも急に友達がいなくなり、いつも相談していた先生も失ったので、おろおろしました。すぐ、支援センターなどなど、探して通いましたけど。慣れるのにはだいぶかかりました。  と、いうことにならないために、もし、そんなに遠いところでなければ、土日などに、引越し先の近所を散策する、近くの公園などを探す、保育園を見学させてもらう、園庭解放があれば参加する、など、1,2回でもいいので、やっておくと、だいぶ違います。  もちろん、体調を回復させてから。  1歳半くらいの子の記憶力、馬鹿にできないですよ。  1年前に1回読んだだけの絵本の内容、完璧に覚えてたりしますからね。  参考までに。

nyanko4
質問者

お礼

hokahoka03さんへのコメント欄をお借りして、アドバイスをくださった皆様にお礼を申し上げます。(hokahoka03さん、コメント欄をお借りする失礼をお許しくださいませ) その後、娘は少しずつ少しずつ園や先生に慣れてきています。 今は慣らし保育中ですのでほぼ毎日夕方まで預かってもらっています。途中でお昼寝のときなど泣くときもありますが、お散歩もいけるようになったし、ご飯もよく食べるようになったんですよ^^ そして、恐がりで慎重な娘が保育園の影響で、積極的になりつつあります。トイレを言うようになったり、発語が遅れているのですが何かを常に喋っているようになってきています。その他にも食べたらお皿を持ってくるとか、初めてのことも前は近寄らなかったのに「やってみよう」という姿勢が見えてきています。アドバイスにも頂きましたが、同年代の子供の影響力はすさまじいです。家で私と二人でいると、こんな娘の姿は見られなかったと思います。 保育園、預けて大正解でした^^私も体が楽になり、精神的にも少し追いつめられていたのですが体調とともに気持ちも随分楽になりました。 意固地に自分が見なければ、と思っていたけど、こうして皆さんや保育園の先生や社会に助けてもらうことは今の私には必要で、とてもとても有り難いことだと痛感しました。 何度もコメントをくださった方、心配していろいろな方向性を教えてくださった方、背中を押してくださった先輩ママさんたち、本当にありがとうございました。 経過報告とともにここで質問を締め切らせて頂きますが、良回答につきましてはずっと考えていたのですがどなたからのご意見も全て私には貴重で有り難いものですので、該当なしとさせて頂きます。 ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。これからもママをもっと楽しめるよう、娘と一緒に一歩ずつです^^

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.10

#5です。 お礼、ありがとうございました^^ 時間がある時にゆっくり読んでくださいね。お返事も慌てなくていいのですよ。 お礼を拝見させて頂き、再度回答します。 >今週も続いて慣らし保育に週に4日で通っている最中 慣らし期間中はお休みさせると後退しますので、体調が悪くない限りは毎日(土日は除いて)登園させて、慣らし保育を完了させた方が望ましいのです。慣れたら、0,1,2歳クラスは家のお出かけなどでお休みしても構いません。(保育に支障ありません。) >日によって先生が変わるので >一時保育で利用している人が多いので 娘さんの性格と1歳5ヶ月という年齢を考えると、一時預かり中心の簡易保育所よりは、普通の保育園か幼稚園のプレクラス(3歳未満児のクラス)の方がいいと思いますよ。 毎日同じ先生に迎えてもらうことで安心する年齢です。 失礼ですが、一時預かり中心の保育園はベテランの先生がおらず、年配者でも保育士経験があまりなく、子育てが終わって初めて保育の仕事をするという人が多かったりします。 保育士の定着率も低いので1,2年で辞めてしまいう人が多いと思います。(勿論、ベテラン揃いのところもあるでしょう。) ですが、出来たら今の園に通いながら普通の保育園を探されてみてはいかがでしょうか。 待機児の多い都市部でなければ、入所基準も甘く、お仕事をしていなくても大丈夫だったりしますよ^^ また、お母さんの体調不良が認められれば緊急措置として待機児がいても優先的に入所できたりします。 一度、お住まいのある自治体の保育課に相談されてはどうでしょうか。 自治体の保育課ですが、公立保育園だけでなく、空きのある私立保育園も紹介してくれますよ。

nyanko4
質問者

お礼

kirara-kiさん、再度のアドバイスありがとうございます^^ 今の保育園は毎日保育もしているのですが、利用している人は少ないように思います。週に2~3回で通っている人が多いみたいです。 私もそのつもりでしたので、毎日保育は考えていなかったのですが、kira-kiさんの仰るとおりクラスがあって担任制が取られている保育園の方が娘は安心するのかなと思います。今の園は10人以上の先生がいて、そのうちの4人の先生はほぼ毎日時間差で出勤されているようです。なので朝からの先生、昼からの先生って感じですが、一応毎日顔を合わせているとは思います。 今の園や先生方に段々娘が慣れつつあるので、今月は慣らし保育のためほぼ毎日通っていますが、来月からは当初の予定どおり週2~3回で利用しようかと思っています。お友達に慣れてきたのか、一緒に遊び始めているようなので、暫く様子を見ようかなと。あと、来年に引っ越しする予定ですので、普通の保育園に通うのは来年以降にしようかと思っています。 何度もいろいろとお教え頂きまして、ありがとうございました^^

回答No.9

 ところで、とても癇の虫がある、ということですが、どういった症状でしょう?夜鳴きがひどいとか、癇癪がきつい、ということでしょうか?  うちの長男もとても癇が強い子で、生まれた日から、泣くと呼吸が止まる。それもチアノーゼ起こして意識が飛ぶまで。お座りができる頃には、おもちゃを取られた、遊んでる最中に私が立ち上がった、などの理由で怒って座った状態から、後ろに思いっきり倒れて頭をぶつける、ということを繰り返す、歩くようになると、地面に頭を打ち付ける、という行為がありました。夜鳴きも、7,8回当たり前です。  額から血が飛んでもやってるのを見た時は、もう見捨ててやろうかとも思いましたが、なんとかやってきて、3歳くらいから、ほとんどなくなりました。  密室保育では、虐待に走りそうなくらい大変だったので、6ヶ月頃から子育て支援センターの遊べる部屋に入り浸り、毎日先生に愚痴ったり、友達に相談したり。お弁当持参で、お昼寝もそこで。なくらいでした。  おかげで何とかやっていけたと思っています。  この子は3歳半のとき、発達障害の疑い。という診断をされたので、こんな時期に心配を与えてしまうようですが、あまり長いこと続くようなら、No.4の方のように、療育機関に相談してみるのもいいと思います。  保育園で聞いてみれば、すぐ、色々教えてくださると思います。  1歳半検診の後くらいからではいかがでしょうか?  もちろんそれまでに、色々解決していれば何もいうことはありませんが。  障害がある、なし、という問題ではありませんよ。  不安にならないでくださいね。  こういう難しい子にどういう風に接したらいいか、どんな声賭けが有効か、相談したり、この子を専門に見てくださる専門家を身近におくと、ホントに助かる、という意味で言ってます。  子どもの愚痴も、専門家に話すのと、友人家族に話すのとでは、ぜんぜん違います。  体も心もすっかり治して、落ち着いたらでかまわないので、こういう選択肢もある、ということを心に留めておいてください。  あなたが私の友達だったら、怒鳴りつけて娘さんを拉致して帰ります。ちゃんと休んでなさい!!と。  世の中にはこんな人間もいるんです。  あなたが突っ張って、私の子だから私が!!と壁を作るから気づかないだけで。  返事は遅くても、なくてもいいです。  こんな体の状態で毎日パソコンに向かって返事かいてたら、反対に怒ります。  この回答があなたを傷つけてしまっていたら申し訳ありません。  しかも、3回も回答してるし(大汗)  私も苦労したので、ほっとけないんです。

nyanko4
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。 力強い励まし、すごく嬉しかったです^^ hokahoka03さんの息子さんも子育てが大変でしたね。うちはまだましなんだなぁと思いました^^;うちも疳の虫は産まれた時からで泣き出したら1時間以上は激しく泣くので、顔や体中が赤いまだら模様になったり、泣きすぎて過呼吸みたいになったり吐いたりするのは日常茶飯事でした。まだら模様は何か皮膚の病気じゃないかと思って写真を撮って病院に見せに行ったこともありました。1時間くらいでひくようなので問題ないと言われ、泣きすぎて吐くのはクセになるからと疳虫の漢方をもらって半年くらいは飲んでいました。夜泣きもひどかったですね~。昼夜関係なく泣くし、こちらは殆ど眠れていない状態での育児が1年と続いてきたので、この生活リズムで私の体はボロボロになっていった気がします。 今週、保育園でお昼寝に挑戦しているのですが、慣れない場所や人の中でのお昼寝が娘には負担なようで、今週から夜泣きが再来してきました。 でも、それ以外は園でいる間は泣いていないようですので、今月いっぱい慣らし保育をしていけばだいぶ慣れるのではないかと思います。 娘が頑張ってくれるおかげで、私も熱が下がっている時間が増えてきて精神的にも肉体的にも楽になってきました。hokahoka03さんをはじめ、こうやってたくさんの先輩ママからありがたいお言葉を頂いて、とても元気が出ました。本当にありがとうございました。

回答No.8

 適当、という言葉をご存知でしょうか?  テキトーではないですよ。  ちょうどいい、という意味です。  子どもを一番不幸にするには、欲しがるものをすべて与えればいい。  という言葉もあります。  お嬢さんがこのまま育ったとして、今、あなたが与えているだけの愛情を、友人、彼氏、先生などが与えてくれるでしょうか?  手を抜くのも愛情です。将来のことを考えるとね。    ところでNo.7のtueety様。  私も子どもの頃、家の外でトイレができない子どもでした。多分、5,6才くらいまで。登校拒否も激しく、送り迎えの車から飛び降りる、園を抜け出す、活動には絶対参加しない、というとんでもない子どもでしたが、小学校上がる頃には普通になりました。多分、超頑固で、イヤだ、と思い込んだら、気分転換ができない子だったのかな? 私は、生後40日で保育園(託児所)に入り、2歳からはほぼ、祖父母に育てられましたが、そのことが原因だとは思っていません。ちなみにオムツは1歳半くらいで取れました。昔なので^^;  でも、私にはほとんど当時の記憶がありません。  親から、お前は大変だった!といわれて、ふ~~ん。位のものです。  別に障害もなく、普通に大学出ましたし、友達づきあいも就職も、結婚も普通にしました。無理やり保育園連れて行かれたトラウマも、小学校にはあまりなかったと思います。親には、ごめんなさい~~~(大汗)ですけどね。  ご存じないかもしれませんが、働いてないけど、保育時間が長いから、家から近いから、という理由で保育園に入れる人、多いです。友達に何人いるやら・・・。こんな人がいるから、待機児童が増えるんですけどね。  お2人とも、ちゃんとした理由で保育園利用しているじゃありませんか。  なんにも罪悪感感じないで、園から帰ってきたら、ぎゅ~~ってして、園での楽しかった話や、お部屋には何があった、こんなおもちゃがあるね。という話しかけもいいじゃないでしょうか。「ママ、ママ」と殻に閉じこもってるより、「~~あったね」の声賭けがあれば、探してみよう、という気にもなるかもしれないです。  さあ、がんばって、適当な子育ち、親育て。をしましょう。

nyanko4
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。 拝見してかなり納得!という感じです。テキトーがなかなか出来ない私。 ちょうどいいという頃合いがなかなか分からなく、なんでも手を出して構ってきたように思います。 体が絶不調で背に腹をかえれなくなり、ようやく保育園の門を叩きました。 園に通い始めて2週間弱ですが、本当に最初に比べたら随分慣れてきたようです。毎回同じ先生がいる訳ではないのですが、10人以上の保母さんがいる中、4人は必ず毎日出勤されている保母さんが決まっていまして、その4人ともが担任という感じです。ですので、娘もその先生たちの顔は覚えて、昨日は先生が何かしていたら寄って行って見に行ったり、前は先生が食べさせようとしても口を貝のように閉じて開けなかったのに、昨日は卵焼きを先生に食べさせてもらったそうで、徐々に慣れつつあるようです。このまま頑張ってみますね^^

  • tueety
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

nyanko4様の質問を拝見した時、あぁ家の孫にそっくりだと思いながら、上手に回答が出来ないので、答えるのを遠慮していましたが、ずっと気になっていましたので、覗かせていただきました。 私は40代の祖母になります。3歳1か月の女の子の子育てをしています。ママは理由がありこの子を妊娠中に離婚をしましたので、シングルでママになりました。 生活の為に娘は働かなくてはいけないので、私が仕事を辞め子守りを引き受けました。私はほとんど育ての親状態です。。。こうゆう経緯です。 本題に入りますね、この子がそれはそれは神経質で大変でした(ほとんど過去形になりつつあります) ほぼnyanko4さんのお子さんみたいな子どもでした。私も40代ですし、大きな手術をこの子が2か月の時にしましたし、子育てにくたくたに疲れていましたので、子供の為にも昨年の11月に保育園の申し込みをしたところ、思いがけず今年の1月から入園許可をもらい、思い切って保育園に預けてみました。2歳8か月でした。ところが本当に悩み、苦しみ、何度涙が出たことでしょう。。。 1日目は2時間でしたから、本人は分けが解らないまま過ごしましが、次の日からは保育園が見えただけで、悲鳴のような泣き声で泣き叫びました。それでも心を鬼にして預けたんですが、家に帰ってくると私やママに10分おき位に「保育園行かないよ~」と泣くんです。夜泣きもひどいものでした。ただひたすら保育園行かないと泣くんです。先生からも同じように神経質だと言われ、何気ない言葉にずいぶん傷つけられました。極めつけが保育園にいる間はおしっこが出なくなったんです。 保育園を辞めようと、園長先生にも相談をしました。 もう少し様子を見ようと頑張ってみたところ1か月程した時「先生おしっこ~」と言ったとのことで、先生から報告を頂き涙が出ました。 それからお昼寝ができるようになって人並みに普通保育をして頂くまでに3か月半掛かりました。「お昼寝に入るのに2か月半ちょっと掛かりました」私もなんで家の子だけこうなんだろうと娘と随分悩みました。 私は2人の娘を育てましたが、本当に難しい子どもだと思いました。 でも今は本当に随分落ち着いて1歳、2歳の頃の事が嘘のように思えます。と言ってもまだまだ神経質で大変手は掛かりますが。。。 nyanko4様も皆さんがおっしゃる様に肩の力を抜いて、少し手も抜いてみて下さい。 私たちみたいに必ず夜明けが来ます。 プロの方たちから素晴らしい回答を頂いていますので、私はあくまで経験を述べさせていただきました。 頑張ってね!

nyanko4
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ございません。 大変貴重なご意見、どうもありがとうございました。 tueetyさんのお孫さん(というかお子さんでもおかしくないぐらいお若いですよね^^;)も大変だったのですね。過去形になりつつあるということで、ピークは越えられたご様子^^2歳8ヶ月で保育園となると、言っていることも分かり言葉も喋るでしょうから、余計に大変でしたね。 私の娘は現在も慣らし保育中ですが、だんだんと慣れてきていると先生から嬉しいお言葉を頂きました。勿論、行き帰りはかなり泣いているのですが、私が帰ったあとの娘の様子を先生が写真に撮ってくださって、お迎えのときに見せてくれるのですが、前は泣き顔や泣いたあとの目の周りが赤くなっている顔が多かったのに、今はお友達と手をつないでサークルになってお遊戯している姿や、泣かずにご飯をみんなと並んで食べている姿が写っていて、私としてはとても安心しました。 最初は娘もご飯を全部残し(おやつは食べる)心配しましたが、ここ2日はお弁当を完食しているので、少しずつですが慣れているようです。 今週からお昼寝にも挑戦しているのですが、お昼寝のときはかなり泣きわめくそうで娘だけ違う部屋で寝かされていました。これまで寝るときは私の体や顔を触りながら添い寝で寝ていたので、保母さんが背中をトントンしようと近づくだけで泣いて怒るそうで。泣きつかれて限界が来たら寝てしまったというのが2日続いています。 それでも前は30分預けても泣きっぱなしだったのが、今はお昼ご飯までは大丈夫になりました。娘は頑張っています。私も数時間でも預けるだけで横になれるし、体がだいぶ楽になります。少しずつ少しずつですが頑張りますね。ありがとうございました。

回答No.6

 保育園に預けることはちっとも悪いことではありません。  まず、自分の体調です。  ふらふらのお母さんに相手をしてもらったって、お子さんが満足できると思いますか?  あなたは母親です。子どもの奴隷ではありません。  未就園児の育児サークルを4年ほどやっていますが、子どもの人見知りが激しい、親の背中から出てこない、という理由で来られる方がけっこう見えます。  毎週やっているので、最初は泣いていた子も、半年もたてばお母さんの背中から出てきます。無理に課題(リズム遊び)などはやらせません。見るのも勉強だからです。それに、この年齢の子どもに、いやなことをさせる意味がないからです。ここは楽しい場所だ、と分かってもらうのが一番大事なことだと私は思っています。  保育園に関しても同じだと思います。定期的に預けていれば、そのうちなれます。  保母さんは大変だと思いますが、一対一で子どもを見るわけでないので、疲れたら交代できます。預けたら、悩まず、ゆっくりすることだけを考えましょう。  心配しなくても、大人になってもあの時預けられたのはイヤだった・・・!とは言わないと思います。すぐ忘れますよ。  この子が大人になって、子どもができたら、あなたはどんなに大変だったか!!と嘆くのも、今、大変な思いをしている人だけの特権です。  うちも大変だったので、子どもが大きくなったら、大げさに愚痴ってやろうと楽しみにしています。  この質問を見ていると、お母さん自身も、とても神経質で、子どもに必死になっているように思えます。もっと肩の力を抜きましょう。親なんて、いつもかまってくれるもんじゃありません。子どもも泣いたっていいじゃないですか。泣いたくらいで死にません。  お母さんが要求にこたえれば答えるほど、子どもはそれ以上を要求します。  折り合いをつけましょう。  繰り返します。保育園に預けるのは悪いことではありません。  預けたのに、負い目を持ってゆっくり休まないほうが悪いです。  心をちゃんと切り替えましょう。  あと、2ヶ月もすれば1歳半検診ですよね。保健士さんや、医者に色々相談して、子どもには発達検査、お母さんには心の相談など、専門家や、自治体のサービスなどを紹介してもらうのもいいかとお思います。  子どもが嫌がって、まともに話せないかな?と思ったら、相談事項をメモにして、渡すのもいいかと思います。  厳しいこと書いて申し訳ありません。  手を抜くことも覚えないと、子育て、やっていけないですよ。  がんばらなくたって、ご飯食べてれば、子どもはちゃんと育ちます。  まずはご自愛ください・・・。

nyanko4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅れて申し訳ございません。 保育園に預けることはちっとも悪いことじゃないとのお言葉、ありがとうございます。確かに私もこんな体調でヘロヘロの育児をするより、保育園を利用して体を整え精神的にも少しリフレッシュしたいと思っています。 預けたのに負い目を感じてゆっくり休まないことの方が悪いとは、本当に仰るとおりです。そうですよね。せっかく預けると決めたのだから、私の気持ちをしっかり切り替えようと思います。泣いたくらいで死なない、トラウマにもならない、と自分に言い聞かせます。 今まで構い過ぎ、できるだけ要求に応えようと頑張ってきました。でも、ちょっと頑張りすぎました。娘が嬉しそうだったので、それはそれで良かったのですが、自分の体が健康であることはまず育児の基本ですものね。いつか慣れてくれる、と信じて頑張ってみます。送り迎えの度に大泣きしている顔を見るのでどうしても気持ちよく,という訳にはなかなかいかないのですが、今月は慣らしで週4通うと決めたのだから、今月末に少しでもましになっていればこのまま通おうと思います。貴重なご意見をありがとうございました。

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.5

>3日目くらいに保母さんに神経が非常に敏感ですねと言われました。抱っこもさせてもらないし、お友達の中にも入らず遠くからじっと観察しているそうです。オムツをかえようと近づいても大泣きだそうで。 このくらいは普通ですよ。 直ぐに遊び始めるお子さんもいますが、だからといってそのお子さんが問題がないというわけではありません。 妙に人懐っこく、保育士によってくる場合は家庭で両親にあまり構われていない場合が多いのです。 逆に大泣きするお子さんは、母子関係が密で上手くいっているという事なのですよ。 物事は多面的な見方があります。 神経質・怖がり→慎重・丁寧 明るい・拘らない→がさつ 短所は見方を変えると長所となり、長所は短所となります。 神経質で慎重な性格は決して短所ではないのですよ^^ 質問者さんの場合は、少しお子さんに構いすぎなようにお見受けしました。几帳面で、~しなければと使命感が強いというか、まじめで一生懸命な方なのですね。 頑張っている姿にとっても好感が持てます^^ でも、もう少~し楽に考えてもいいと思いますよ^^ 現在体調が悪いようなので、短時間でもお子さんから離れる時間は必要かなと思います。 本来、お仕事をされていないのでしたら、お母さんが家庭で保育する事が望ましいと思います。質問者さんは熱心なお母さんですし、お子さんの事もよく見ていらっしゃいますからよいお母さんですよ。 精神的疲労が回復すれば、また頑張れます。 一時的に休む事はその為に必要なのですから、罪悪感を持つ必要はありませんよ。 さて、お子さんとの接し方ですが、1歳半くらいですと自我に芽生えるお子さんも出てきて少々難しくなってきます。どちらのお母さんもこの時期には苛々との戦いです。 集中出来る時間も短く、次ぎから次へと相手をしなければならないというのもわかります。 私の子どもも長期入院した際は、他の患者さんの迷惑にならないようずっと相手をし続けなければならず、大変でした。 ですが、家庭では少々ぐずった所で誰に迷惑をかけるわけではありませんし、ずっとお母さん主導で遊んでしまっては与えられる事が普通になり、自分から遊ぶ事の出来ないお子さんになってしまいます。 1歳半でしたら、5~10分くらいは一人で集中して遊べると思います。 玩具を与えお子さんに自由に遊ばせ、お母さんは横で見守り、飽きたら本を読んであげ、また玩具で自由に遊ばせる。これを繰り返すうちに一人で遊ばせる時間が徐々に長くなっていきます。 集中して遊んでいる時には声をかけない事です。 構い過ぎても子どもは成長できません。お子さんに手を掛ける所と見守る所を上手に作って下さいね。 >気難しく保母さんに懐かない子供って、保母さんからしても可愛くないし面倒なタイプの子供なんでしょうね 確かにこういう本当に保育士・教員なのという先生はいますが、全てではありません。 自分の子どもは信頼がおける素晴らしい先生に預けたいと思うのは親として当然の願いですが、そういう先生は一握りです。 殆どの先生がその中間。親のアプローチ次第でいい先生にも悪い先生にもなります。 我が子に愛情を持って接してくれるよう仕向けていくのも親の子を思う愛情ですよ。 先生、先生と頼ってくるお母さんを保育士さんだって邪険には出来ません。「うちの子なんて可愛がってもらえない」と最初から不信感を持っては駄目ですよ。どんどん頼って甘えて(なんでもやってもらうという事ではありませんよ)、お母さん自身が保育士を信頼して下さい。 お母さんが保育士を信頼していれば、自ずとその気持ちがお子さんに伝わり、保育士さんを安心できる人と見るようになりますよ^^ 長々と書いてしまいましたが、質問者さんはいいお母さんなのでここを乗り切ればきっと上手くと思います。 あまり思い悩まないで下さいね。

nyanko4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなって申し訳ございません。 今週も続いて慣らし保育に週に4日で通っている最中です。とはいっても、まだ2時間や3時間なの慣れるまでには至りませんが、親子で頑張っています。相変わらず朝送って行くときは激しく泣いて、途中も先生によって泣きが強い日とそうでない日があるみたいです。日によって先生が変わるので、娘はなかなか慣れないのかもしれません。全日制の保育園なら担任制なのでしょうが、私が行っているところは一時保育で利用している人が多いので、やっぱり託児所のような感じなのでしょうね。合うか合わないかはまだ分かりません。 >質問者さんの場合は、少しお子さんに構いすぎなようにお見受けしました。几帳面で、~しなければと使命感が強い そのとおりです。私自身も神経質な面があり、特に初めての育児で肩に力を入れ過ぎてきたように思います。構い過ぎても良くないのですね。。泣かせておく、ということも必要だったように思います、今更ですが。 娘の生まれつき慎重で恐がりな性格は変わりませんが、そういう性格も短所ではないと仰って下ってありがとうございます。 親としては娘があらゆる場面で緊張して固まっているのを見ると心苦しさも感じます。他の子より月日はかかりそうですが、保育士さんにも相談しながら親も子も安心して預けられる場所になればいいなと思います。ありがとうございました。

noname#158453
noname#158453
回答No.4

我が家の三女が全く同じ様な感じでした。他の人(パパ、ばあちゃん)と過ごす時も私がいないと泣いていました。人に預けるなんて考えられない状態でした。 我が家の長女が自閉症の為、療育機関へ通所していました。三女の状態を知った先生から、通所を勧められ、8か月位から通所しました。 先生と私と娘と一緒に遊びながら、先生と療育機関に関して安心感を感じる様にしていきました。 一時、無理に母子分離をした事で、療育機関、先生が嫌になり、先生の顔を見るだけで、泣いて暴れていました。が、又、一からやり直し、少しずつ、離れる時間を増やしていきました。 最初は10分くらいだったと思いますが、保育園へ入園する頃には、1時間くらい離れて遊ぶことが出来ました。 今年の春、保育園入園(年少)となり、泣かれるのを覚悟をしていました。最初の一週間は大泣きでしたが、それからは、バイバイが出来る様になり、拍子ぬけした位でした。現在も保育園が大好きで、友達や先生と楽しそうにしています。 療育機関の先生からのアドバイスです。 ・母子分離の難しいお子さんは無理に引き離す事は逆効果で、母親と過ごす安心感を与える事で、時期がくれば自然と離れられる。 ・未満児クラスへの入園は断固反対されました。保育園が嫌いになる、余計に不安定になる可能性が高い、と言われました。 自閉症の長女を抱え、三人の育児をしてきたので、精神的にも肉体的にも限界を感じていました。近くに身内がいない事と旦那が留守がち(出張)な事が考慮され、療育機関へ通所する事を許されました。その点、私は運が良かったと思っています。精神的な支えにもなってくれました。 三女はひどい人見知りと言葉の遅れで発達障害の傾向がありましたが、最近では、言葉の遅れはあるにしても、他はかなり改善されてきました。 現在は、保育園の他に療育機関、言語療法へ通っています。色々な方との関わりが娘の世界を広げているのでは・・と感じています。 娘は保育園へ入園するまでに、療育機関でワンクッションおいた事で、スムーズに事が進みました。nyanko4さんの地域でもそうゆう機関があれば、利用してみる事をお勧めします。保健センターなどに問い合わせしてみてはどうでしょうか・・ 私もそうだったのですが・・母親が無理をすると、結局子供が辛い思いをする事になります。無理だ、と感じるのであれば、公共機関など、どの様な補助が受けられるのか調べてみてください。

nyanko4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 3人もの子育てをご経験されているとのこと、頭が下がります。 私は一人目でもこんな有様です。 療養機関でのワンクッションというのもあるのですね。 私は、それを教室や開放保育でしていたつもりでしたが、娘は私と離れることへの不安感が強いです。無理矢理、離すのはとてもつらいですし、娘の心を思うと身が切り刻まれる思いです。 でも、来月いっぱい、頑張ってみようと思うんです。せっかく一歩を踏み出したので、再来月がきても今と全く同じようなら考えようと思っています。この1ヶ月で私も充分休養すれば、また元気に子育てに励めると思うのです。 もし、娘が慣れてきてる傾向が見えてきたら。。希望の光が見えたなら、その時は、やめずに続けて週に2回くらいの頻度で園に預けたいと思っています。どうなるかまだ分かりませんが、今は娘に助けてもらって通院や休養の時間を取り、また娘の子育てに頑張りたいと思います。 親切なご回答をどうもありがとうございました。

回答No.3

こんばんは。 お体は大丈夫ですか? 今4歳の長女が1歳で入園したとき似たような感じでした。 そうそう、そういう子は生まれたときから気難しいんですよね。 私も生後5ヶ月くらいまでは常に抱っこで、難産で産後の体調が最悪だった私は頻繁に熱が出て体質が変わってしまったのかと心配したものでした。 ベビーカーにも乗らないし、家事もできず、トイレにもいけなくて・・・ 全部答えますよ!任せてください! >そこで皆さんにお聞きしたいのですが、このような神経質で繊細な子供を預けることについてどう思われますか? ・・・仕方ないですよ、体調を戻すのが最大の仕事ですもの。私のように好き好んで仕事をしている人間より、よっぽど急務です。 でも預けてよかったと思っていますよ。うちの子は気難しやのみならず、発達全般遅め(数ヶ月くらい?)でしたが、間違いなく集団の刺激のお陰でだんだん追いついてきて、3歳頃から心配のないレベルになりました。 >時期的にまだ早いとか、ストレスの方が大きく成長のうえで大きなマイナスになるとかありますか? ・・・全然!最初の回答に書いたとおりです。そういう子であるゆえ、早くから預けたほうがずっとずっとプラスになりました。 もちろんは初めは病気がちで、やっぱり普通の子よりストレスあるもんな~と不安でいっぱいでした。でもそれはいつか乗り越えられます。 >2歳までは母親の愛情をたっぷりもらい、母親のもとで得た愛情を自信にかえ、自然と母子分離ができるなんて話も聞きましたが本当でしょうか? ・・・一般論的にはそうかもしれません。でも極度に神経質で極度に気難しい(私は若干発達障害が入っているかと思うほどでした)子には、同年代の集団というのは計り知れない効果があるんだなーと思っています。 >幼稚園にいく3歳ぐらいがきたら、言い聞かせることもできて、こんな神経質で恐がりの娘ですがスムーズにいきますか? ・・・たしかにそのとおりだと思います。うちの子は3歳あたりから言葉の理解度が増してきて、と同時に癇癪などを理性で抑えられるようになってきました。 恐怖心も、知識と経験と理性で押さえて頑張れるようになってきました。 まったくもって#1さまの回答の最後の2行のとおりだと思います。 ですがそれを待てないから預け始めたのですよね? 選ばなかったことの長所を追い求めても意味はないですよ。 選んだことの長所を信じて頑張りましょうよ。 3歳になる前にたくさんプラスの経験ができるのですから。 >私は娘の性格からして、幼稚園に行く年齢になってもやっぱり初めての人や場所に緊張することは変わらないと思います。そう思うと保育園経験なしで幼稚園に行くことも不安です。 1歳5ヶ月、まだ早すぎますか? ・・・そう、おっしゃるとおり根本的な性格は変わらないです。だから神経質な子にむやみに恐怖心をあおるようなことは決してすべきでないと思います。 ですが先に書いたとおり、成長とともに克服できる時がきます。 臆病だからといって一生初ものを避けて生きることはできません。 むしろそういう子ほど、場数を踏んで経験から「これはできる」「これは怖くない」ということを知っていかなくちゃいけないと思います。 臆病な子でもいつかは集団にいれないといけないんですよ。 今、思い切ってそれを実行する機会がきたのだと前向きに考えてはいかがですか? 子供の順応力は甘く見ちゃいけません(笑)。計り知れない能力があります。 臆病な子の親は、悪い結果を恐れてどうしても無茶をさけたい精神状態になると思います。 私も自分ひとりの判断で子供に関することの意思決定をするなら、すごく消極的な決断をしてしまいがちです。 それは子供にとって安心感のある無難な判断ではあるのですが、ときには厳しく見える他人の判断が案外いい結果を生むこともあるんです。 保育園にあずけることによって、早いうちから私自身がそういう経験をたくさんして、自分にとってもプラスになりました。 >気難しく保母さんに懐かない子供って、保母さんからしても可愛くないし面倒なタイプの子供なんでしょうね。そうなると余計、悲しいですね。 ・・・すごくすごくよくわかります。私もいつもそう思っていました。 だから親として、保育士さんからみとめてもらいたくて頑張りました。 あの親の子をいい加減には扱えないわと思って欲しくて。 でも過ぎ去ってみれば、よく泣く子が登場するのって毎春の風物詩程度のものなのではないかと今は思っています。 確かに大変でしょうけれど、どのみち保育園というところはいつも誰かしら泣いたりわめいたりトラブルを起こしています。 だからよく泣く子って、単純に抱かれてたり負ぶわれている時間が他の子よりは多い子、寝かしつけに時間が多めにかかる子・・・その程度のものだったんじゃないかなと思います。 ところで、保育園にはなぜ預け始めたか、どういう性質の子かというのは伝えてありますか? 私は質問書に「親以外になつかず常に機嫌の悪い子」とはっきり書いておきましたし、いろんな先生に会うごとに「手のかかる子ですみません」と説明がてら弁明していましたよ。 先生たちはいつも「大丈夫、絶対に慣れますよ。心配な顔を子供に見せないでくださいね」と励ましてくださいました。 本当にそのとおり、奇跡のようにたった1ヵ月後に慣れました。 質問者さまには「体調を整える」という仕事より重大な仕事があるんです。 子供さんは毎日泣きながら頑張って応援してくれています。 絶対にその仕事を果たしてあげてくださいね!

nyanko4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 何から何まで仰る通りで、背中をポンと押して下さって本当にありがとうございます。 >むしろそういう子ほど、場数を踏んで経験から「これはできる」「これは怖くない」ということを知っていかなくちゃいけないと思います。 そうですね。その通りですね。私も娘を見ていてそう思います。いつかは経験することですが、その時期の判断を誤りたくない、と思って質問させて頂きました。 体調を戻すための一時保育ですが、tantantan323さんが仰るように集団生活の良い刺激が娘にもあればいいなぁと思います。そして、私以外の人や場所でも安全で楽しいことがあることも知ってもらえたら大きな自信に繋がるんだろうなぁと思います。 私は繊細で神経質で気難しい娘の精神状態を心配する余り、無理をさせない負担をかけない、そういう風に今まで若干構い過ぎ、そして、かばい過ぎの育児をしてきました。もともと保守的な性格なのも手伝って、消極的な判断ばかりでした。 子供の性格については、先生にはっきりお話しました。とにかく難しい子です、と。いろんな状況を説明しました。でも、こちらがどれだけたくさんの言葉を使って説明するより、先生は2時間ずつですが預けたことによって2~3日目には娘の性格をだいたい掴んでくださいました。お母さん心配し過ぎです、もっと大変な子がいました、今日はおやつに興味を示していましたよ、などお迎えに行ったときに娘の様子を聞くべくいろいろ話す中で(娘はその間ひたすら泣いていますが)、先生から私も安心できる言葉を頂き、神経質な面のことについても大丈夫ですと励ましてもらいました。体調を整えて健康になるという仕事を果たして笑顔で娘と過ごせるように親子で乗り越えます。温かいお言葉、本当にありがとうございました。

回答No.2

はじめまして。canachocoといいます。 保育士をしていました。 お子さんを思う気持ち、一生懸命に頑張っていらっしゃる姿が、目に浮かぶようです。 真面目で まっすぐな方なんですね。 ただ少し頑張りすぎて、心も体も疲れてしまっていませんか? まわりに甘えることも、こどもに助けてもらうことも、大切なことですよ。 お母さん、ちょっと甘えてみてはどうですか? 意外とこどもって 大人が思うよりもしっかりしているし、頼れるものなんですよ。 たとえば、わたしのお預かりしたお子さんで、生まれつき音に敏感な子がいました。 少しの音で目を覚まし、赤ちゃんの泣き声を聴くと自分も泣きべそ、大勢の人の中に入ると号泣して嫌がっていました。 もちろんそんな場面になろうものなら 抱っこしていないと泣いて怒ります。 こどもの発達の専門家の方とお母さんと連携をとって、みていったところ、その子のまわりでは あらゆる音が洪水のように流れていて、人の多い場所では不安になり、落ちつけないということ。 聴覚しょうがいとはちがって、聴こえているものから必要なものを選びとるのが困難だということでした。 このように、こどもがある特定の場所に行きたがらなかったり、激しく泣いて抵抗する場合には、予期せぬ理由があったりします。 一度 専門家の先生に相談してみるのもいいかもしれませんね。 また お母さんもおっしゃっているように、お子さんは1歳5ヶ月という年齢から見ても、人見知りや場所見知りをする時期です。 もちろん こどもが成長するうえで、大好きな人と一緒に過ごす時間はとてもとても大切です。 だけれど、お母さんの体がつらくなってしまっているのは とても心配です。 頼れるところへ 力をかりて 体を直してゆきましょう。 こどもは どんな場所でも 少しずつ慣れてゆきます。 保育園でも、敏感なお子さんは 慣れるまでに多くの時間を必要とします。 人見知りもありますので、抱っこできるまでに1.2週間。 おひざに座ってくれる、体を安心して委ねてくれるまでに 毎日顔をあわせていたとしても、1ヶ月ほどかかりました。 だけど こどもはどんな場所でも 受け入れてくれる人がいて、毎日接していれば、徐々に慣れるので大丈夫です。 信頼関係を築くのに時間がかかる分、信じてくれたら まっすぐに歩いてゆける力を持っています。 ただ、先ほど上げたお子さんのように、特定の場面で更なるフォローが必要なお子さんがいることも確か。 それを知っているのと、いないとでは、お子さんの感じるストレスもまたちがってくるのです。 お母さんが不安に思っていらっしゃることに プロとしてお答えして、 お子さんにとってどんな接し方がいいのかを具体的に考えるには、お子さんの様子をじかに見て、さらに お母さんから具体的なお話を聴かないことには、むつかしい。 ここでの文字では、限界があるのも事実です。 お子さんを預けていらっしゃる保育士の方や、市の専門機関へ、相談してみることは、きっとお母さんとお子さんの心へ添ったアドバイスをしてくれると思いますよ。 ぜひ いってみてください。

nyanko4
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 cana-chocoさんのようなプロの方からもご意見を頂くことが出来て、とてもありがたく思いました。 娘も音には敏感で、新生児の頃からちょっとの物音で目を覚まし泣き出すので、娘が寝てるお昼寝の時間はいまだに音の出る家事もストップ、インターホンも消してという状態です。ドアが閉まる音ひとつにしても体をビクンとさせてびっくりします。とにかく恐がり、ビビリです。 神経質な娘に合わせて、私の気の使い方が更に助長させてしまったことも否めません。ただ、本当に気難しいので物音で起きて泣き出すと、疳の虫が出て吐くまで泣き続けるというのがクセになっていたので、それを泣き止ませるのに1時間とかかり抱っこにおんぶに私も心身ともにヘトヘトで、自分の体を休めるためにも娘の睡眠の間だけが平穏な時間でしたので、ついつい気を使っていました。 構いすぎてお世話をしてきたために、こうなったのかもしれません。 もっと構わずに、がさつに育てていれば違ったのかな?と思ったりもします。 >だけど こどもはどんな場所でも 受け入れてくれる人がいて、毎日接していれば、徐々に慣れるので大丈夫です。 信頼関係を築くのに時間がかかる分、信じてくれたら まっすぐに歩いてゆける力を持っています。 読んでいて胸が熱くなりました。ありがとうございました。 娘にはこれから通う園が危険な場所ではないということと、保母さんの顔を覚えて慣れてくれることが出来ればそれで十分だと思います。人より3倍の時間がかかるなら、根気強く行くしかないですよね。 私は小さな娘に助けてもらわないと、今は体がつらく心から育児を楽しめなくなってきています。自分がダメな時に安心して預けられる場所が一つでもあるということは、私にとって大きな安心と心の余裕になり、ひいては、それが体の余裕にも繋がると思います。 保育士の先生とたくさん話をして、私も園を信用したいし、私や娘のこともより分かってもらいたいです。親子で頑張ります^^

関連するQ&A

専門家に質問してみよう