• 締切済み

万年塀のリフォーム

gutimituの回答

  • gutimitu
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.1

誰でもできそうですヨ。 (1)塗装予定面をナイロンデッキブラシ等でコケなどの汚れを水洗い。 (2)乾かす。 (3)水性ペイント、ローラー刷毛、ローラ刷毛がすっぽり入る塗料受け皿を用意。(水性ペイント缶に塗れる量・使用法が書いてあります。) (4)一気に厚塗りせず、下地が透けて見えても気にせず全体をローラ塗り。 (5)(4)を何度も繰り返す。(色むらがなくなれば良いとおもいます。)  こんなところでしょうか?・・・

hattano
質問者

お礼

どうもありがとうございます。一度塗ったものができるだけ長持ちしてほしいのですが屋外の壁でも「水性」で大丈夫なのでしょうか?「水性」といわれると雨で流れてしまわないのか「油性」のようなものがないのかと素人なので思ってしまうのです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 隣家との境界の塀について

    隣家との境界の塀をどこに作るか悩んでおります。 もともとある土地を分筆してもらい、元の持ち主はその土地の広い方をとり狭い方(本当に狭いです)を私が購入しました。当然境界に塀はありません。 広い方の土地の持ち主は、折半して境界線上に立てる方向で考えていらっしゃるようです。 しかし、こちらの希望としては、できれば隣家の敷地内に塀を建ててもらいたいと思っております。私の土地が狭く、また広い方の土地と反対側の境界の塀がすでに私の土地の中にあるというのが理由です。また、将来的に塀の修繕や広い方の土地の持ち主が変わったときに、折半ではトラブルの種になるのでは、と心配しています。 今のところ、不動産屋さんが間に入ってくれて連絡を取ってくれていますが、不動産屋さんの話によると、広い方の土地の持ち主は率直に言ってあまり人の意見に耳を貸さないタイプの方で、なかなか(隣地の敷地内に塀を作ってもらえないか、ということを)納得してもらうのは難しいのでは、とのことでした。 私としてもこれから長く付き合っていく隣家の方なので、人間関係を最優先に考えていきたいと思っております。 しかし、できれば隣の敷地内に塀を作ってもらいたいとも思っております。 虫のいい話かもしれませんが、何かいいアイディア及びご助言、または似たようなご経験がありましたら、ご教授お願いします。

  • 隣の家との塀

    土地を購入して、現在家を建築中です。隣の家も土地を購入し、家を建築中なのですが、自分の家のほうが一ヶ月くらい工事が早く終わりそうです。そこで隣の家との境界の塀をできれば境界線上に折半で作りたいのですが、工事が早く終わってしまうので、本来なら自分の敷地ぎりぎりに自分で塀を作るべきなのでしょうか? ちなみに、塀はごく普通のブロックにフェンスという一般的なもので、特に凝ったものではありません。 これからずっとつきあいがあるので、折半という申し出が普通のことなのか、ずうずうしいことなのか、初めてのことで判断がつきません。 よろしかったらご意見お聞かせください。

  • 隣地から境界に塀を設けようと言われました

    分譲地を購入し、建築中の一戸建てがもうすぐ完成するところですが、 隣地の方から「境界上に折半で塀を設けませんか?」と持ちかけられ、 そのことについて悩んでおります。 隣地の方も私たちと同じ会社から土地と家を購入されていて、 私たちが土地選びで初めて訪れたときにはすでに住んでいました。 両土地の高さは差がなく平坦で、境界にはブロック塀があります。 ブロック塀はおそらく土地の造成の時点で建設会社が設けたもので、 ブロック塀の中心線が土地の境界線と一致するようになっており、 権利は私たちと隣地で1/2ずつの共有ということになっています。 ブロック塀の高さはたった2段で、とても低いものです。 私たちと隣地はほぼ南北の位置関係にあり、私たちが南側になります。 隣地の建物は境界側にリビングがあるので家の中が見える向きですが、 私たちは逆に境界側にあるのは玄関と駐車場なので、 塀を必要と思っていないし、費用もできれば出したくはないのです。 それを先方に伝えたところ(建設会社が間に入ってくれています)、 塀を設ける費用は隣地側持ちでよいので、境界上に塀を設けることを 了承してもらえないか?という打診がありました。 景観的な理由で、ブロック塀の上に設けたいらしいのです。 心情的には、費用を出さなくていいなら、よほど邪魔な塀でなければ 塀の厚み分くらいこちらにはみ出していてもかまわないのですが、 こういう場合の権利関係がどうなるのか?など不安もあります。 何かアドバイスを頂けると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 隣とお金を出し合って作った塀

    実家が土地を更地にして売却することになりました。 実家のブロック塀は完全に実家の敷地内にあり、その点で隣との争いはありません。しかし母によると隣家が構築費用の半額の20万円を出しているそうです。 今回更地にするためにブロック塀を撤去したいとの申し入れを隣家にすると断られてしまいました。20万円をお返ししたいと言ってもダメです。隣家によると塀がなくると困るとの理由です。 土地の購入者は自腹で新しく塀を建てるとのことなので塀がなくなるのは一時的なことだと思います。隣家はどうも新しい塀が気に入らないようです。 このような場合、塀を撤去する方策はありますか?

  • 土地を購入。 引き渡し時の塀に関して質問です。

    土地購入の売買契約を行いました。 まだ引き渡しは済んでいなのですが、 購入した敷地内の塀が気になっております。 隣の敷地との間に古い塀があります。 この塀が私が購入した敷地内(境界線上ではなく)にあります。 古い塀のため地震があった際倒壊する可能性があり、 塀の撤去をした状態で引き渡しをしてもらえるよう不動産屋に 依頼を行ったのですが、 引き渡し後、隣家に確認を取りこちら側でやって欲しいとのことです。 (不動産業界の通例とのことです。) 当然、家を建てる際には塀を立てる予定です。 契約書には更地にして引き渡しと記載されており、 個人的に納得できないのですが、実際のところどうなんでしょうか。 教えていただきたく存じます。

  • 隣家との境界上ブロック塀について

    初めてご相談させていただきます。 ご教授いただければと思います。 隣家との境界上にあるブロック塀について困っております。 当方土地を新規購入し、建築家+工務店に建築をお願いし、先日地鎮祭も済ませ無事に着工する運びとなりました。 三方を家に囲まれ、各境界線上に古いブロック塀が建っております。 そのうち一方のお隣との境界線上にあるブロック塀がいつ建てられたものかはわかりませんが、かなり前に建てられたもので、鉄筋も入っておらず隙間も空いているところがあり危ないので、取り壊したいとの意向を土地購入の際に不動産屋からお隣に伝えてもらったところ、「壊すなら壊して構わない。が、新しいものは自分たちで造ってくれ」との回答をもらっております。 ※取壊し費用はこちら側の負担です。 こちらは取り壊した後に新しい塀(ブロック塀+アルミフェンス→予算の都合上です)をこちらの敷地内に造るつもりでおりましたが、建築家の先生や工務店さんに「境界線上にもっと立派なものを折半で建てられるかどうか交渉するだけ交渉してみれば?」とのことで、地鎮祭後の挨拶回りの際にお隣さんと相談させていただきました。 その際、お隣さんの話としては 『壊した後に新しいものを造るのは、新築する側が造って当然(敷地内に)』ということを最初から言われ、折半の話などとんでもない、というニュアンスだったため、工務店さんも中に入っての話し合いになりました。 話している中で、紆余曲折もあり、(壊すのが嫌だ、との話にまでなってしまい、それならばこちら側からブロック塀を補強させて下さいとお願いしたのですが、それだとお隣側にヒビが入ってしまうからそれは困る、と言われてしまい・・・←お隣側は20年程前にブロックに塗装を施しており、それにヒビが入るのが嫌な様子) そして、こちら側の敷地に造る予定のフェンス塀を実際に示したところ、「今よりも低い塀で、しかもフェンスで丸見えでは困る」と言われてしまい、困ってしまいました。 最後には、私たちが建てる予定のフェンス塀よりも高くて見えないものを造ってくれ、そして高くなった分、かかった金額はお隣さんが支払う、というような話になり、後日見積りを持って行くことになりました。 この場合、塀自体はこちらの敷地に建っているのに、一部分はお隣が金額負担、という何とも曖昧な状態になるので、後々所有権等の問題が出てきたときに心配です。 何か、覚書のようなものを交わしておいたほうがよいのでしょうか? こういったケースはよくあることなのでしょうか? 楽しみにしていた新築を前に不安が募っております。 お隣さんとはトラブルはできるだけ避けたいので、何かよい解決方法があればと思っております。 よろしくお願い申し上げます。

  • 隣人に共有塀の撤去に合意してもらえません

    最近、風致地区に該当する間口が2mで奥が広くなっている旗形の土地を購入しました。古家を取り壊し、新築の家を建てる計画です。風致規制緩和のために、土地の一部(間口から約1.2m)を区に提供したいと考えていますが、そこに隣人と共有の塀があります。区からは提供する土地内の塀は撤去した上で申請するよう要請を受けています。 塀を撤去する部分については、隣人の敷地内にこちらの費用で新しい塀を作ることを提案していますが、合意が得られません。 隣人とのもめ事は避けたいのですが、土地もあまり広くなく、何としても風致の規制緩和を受けたいと考えています。 そこで、(1)役所に対し、塀が存在したままで認証が得られないか再度交渉する(2)役所が認めず、隣人の態度が変わらない場合には、塀の当方敷地内分の所有権を主張し、当方敷地部分(ちょうど半分くらい)だけ撤去する、という方向で考えていますが、民法上の問題等ありますでしょうか?何か良いアドバイスがあれば、是非お願いいたします。 尚、道路からはやや盛り土気味の土地となっており、塀の厚みが半分になると強度がやや心配です。また、隣人も中古で物件を購入しており、塀設置時の費用負担はどちらがしたかは不明です。

  • 耐用年数

    3,000万円で中古の建物を買いました。中古耐用年数20年 購入後、建物の塗装に1,000万円かかりました。 この塗装代は建物勘定だと思うのですが、塗装の耐用年数は何年になりますか。 建物新築の場合の耐用年数は50年。既存の建物に資本的支出した 場合は、新規の資産として取り扱うことになっているので塗装代の耐用年数は50年なのでしょうか? でも、本体の耐用年数が20年でその塗装代が50年というのは??? よろくしお願いいたします

  • 隣家から塀の撤去を拒まれていますが・・・

    上物つきの土地を購入し、現在上物の解体工事をしています。その際に北側隣家との境界の私の敷地内にあるブロック塀も撤去するつもりでしたが、業者さんから連絡があり、隣家が撤去を拒んでいるとのことでした。 隣家との境界上にはこのブロック塀(高さ約2メートル)しかなく、これを撤去すればこれまで外部からは見えなかった隣家の庭が見えてしまうかもしれず、セキュリティやプライバシー保護の観点から撤去はしないで欲しい、ということらしいです。 また、15メートルほどある塀の1/4位には、隣家の庭の土が腰の高さくらいまで塀に沿って盛られており、このまま撤去すればその土が私の敷地内になだれ込んでしまいます。 私としては築後35年以上たった古いブロック塀を残すのは安全性や美観的にもあり得ないと思っています。 そこで、隣家にはこの土の処理と新たに境界上に塀を新設することを相談しようと思っているのですが、何か留意する点はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 隣からの落雪がこちらの塀を乗り越えて落ちてくる

    雪国に住んでいます。 約15年前に中古で購入した住宅なのですが現在隣との境界に約1.5mの高さの塀があります。 塀は完全に自分の敷地内に建っています。 隣の建物から塀まで50cm、こちらの建物から塀まで3m離れています。 隣の屋根の張り出しが塀の真上近くまでせり出しているせいで、隣の屋根の雪がこちらの敷地内にかなり落ちてきます。 塀があるため、隣の雪が丸ごとこちらに溜まるので、雪かきが大変です。最近体力も衰えてきたために、来年の春に、いっそのこと、この塀を10cmくらいの高さにして、相手の雪はそのまま相手の敷地内に流れるようにしようかと思います。(落ちた雪が山になってそのまま両方に広がる) 相手の家の人は塀に溜まったほんの少しの雪を私の目の前でこちらに落とす上に(見えないところでやるならまだいいんですが)、こちらの屋根雪を落とすときに少しでも相手の敷地にこぼれると文句をいうような人です。 あと、何かと難癖を付けて文句をいってくるような人です。 酷いのは消雪の水が地面を伝って自分の敷地が地盤沈下するから、もっと離してくれといってきたときです。唖然としました。こちらは塀までの3mの自分寄りの1m以内で消雪しているのに・・・・と。 消雪の水で地盤沈下するならとっくにしているでしょうに・・・ 一応、相手には工事前に一言言ってから工事に入る予定ですが、塀を低くすることは法的(民法も含めて)に問題ないでしょうか? それとももっとよい方法があれば教えてください。