• 締切済み

大奥の御内証について

江戸時代 大奥には「御内証」という役目の女性がいて まだ女性を知らない若い将軍に寝室での男女の秘事をはじめからおわりまで懇切丁寧に教えたといわれていますが、大奥のどの地位の女性が行ったのでしょうか、また指導は直接自分の体でしたのでしょうか・ また映画などには将軍の寝室で将軍と女性の行為中すぐ近くで背を向けて正面をみて正座している女性がいますが、この方は御内証なのでしょうか? 大奥のしきたりに詳しい方よろしくお願いします

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.1

御内証役についてはよく分かりません。 一応将軍の手がつけば御内証と言われたとも言いますが、、、 いちおう足利義政の側室であった今参りの局が、そういう関係だったと言う話を聞いたことはありますが江戸時代はどうでしょうか? 将軍の寝所で将軍様と相方以外の人がいる件では、中臈の寝屋でのおねだり防止のための監視役だそうです。 映画ではすぐ近くで正座などの表現もあるようですが、あれは実際には 将軍様とお相手をする中臈の床の両側に、少し離して添い寝する中臈と御坊主の二人分の床を敷いて、一応背を向けて横になっているのが本当だったようです。この添い寝役も将軍様のお手つき中臈から選ばれたそうですから、何ともはや、の光景ではあります。

関連するQ&A

  • 大奥(男女逆転)で質問

    大奥(男女逆転)で質問です。 ネタバレあり!! 1. 将軍様(柴咲コウ)と寝た嵐の二宮くんはなぜ打ち首にならなければいけない仕来たりなんですか? (結果的には助かった設定ですが) 2.打ち首は普通の大奥でもあるんですか?

  • 御内証の方とは?

    江戸時代の大奥では御内証の方という言葉が使われています。 これはどういう意味ですか? とりあえず、お手付き御中臈のこと、あるいは将軍の婚前に関係を持った御中臈のこと、ではないと思うのですが。 また、御内証の方は将軍家の家族として見なされていたのでしょうか?

  • 映画「大奥」の説明について

    映画「大奥」の説明について 以前から大奥について興味がありましたが、 女性の館という性質からでしょうか、ネット上の情報も真偽のほどがわからず、曖昧な認識しかありません。 今回それなりの映画の放映ですし、何かの歴史的真実がわかれば面白いと思います。 ところで、大奥の基本的枠組みと、その構成員ですが、 ウィキペディアでは、次のように説明されます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%A5%A5 女中の人数は最盛期で1000人とも3000人とも言われる。 また、PressBox では、 http://cobs.jp/pb/2010/09/28/3000/ 大奥とは江戸城の一角にあり、将軍に仕える数千人の女性が暮らしていた場所。しかし、10月公開の映画「大奥」で描かれているのは、女将軍に仕える美男子3,000人が集まった“逆転大奥”! -------------------------------- これらの情報では、なかなか全体像がつかめません。 大奥の人的構成を中心に、簡潔な説明を頂けないでしょうか。 ドラマはドラマで面白いのですが、歴史の事実は事実として把握したい思います。 よろしくお願いします。

  • 女性の髪形の変遷について

    秋から「大奥」がまた放送されるようで、CMも流れていますが、少し気になるところがあります。 今回は二代将軍秀忠の時代辺りから描き始めるようですが、御台所お江与や春日局の髪型が江戸時代風の結い上げ頭になっている点です。 恐らく当時は服装も安土桃山風で髪型も結い上げた髪ではなく、そのままおろしたり背中でくくるのが普通だったと思います。また、どの時期から女性が髪を結い上げるようになったのかも気になりました。 また、平安時代から数百年にわたって髪を結う習慣はなかったのに、何故江戸時代に入ってから急に結うようになったのでしょうか。この習慣が庶民からおこったのか、公家、あるいは武家の女性からおこったものなのかも気になるところです。 公家の女性たちもお雛様のようにやはり結った髪形になっていますよね。

  • 私だけでしょうか?(長文になりました。)

    カテゴリが的外れでありましたら申し訳ございません。 私(♀)本人、 1に「嫁にもらう・嫁にいく」なる表現と 2に「奥さん」と呼ばれるコト に対してこの上なく嫌悪するのですが他の方々はどうなのでしょう?  1に、「嫁ぐ(とつぐ)」という表現行為があるため、使われているのであろうですが、この時代においても未だ女性は、まるでモノのように家屋敷でやりとりされているようで、感じ悪いです。考えが飛躍してしまいますが、そのように考えたり為ったりするからこそ嫁姑のいざこざや婚姻入籍時の女性が被る不利益が多いのではないかと思わざるをえません。  2に「奥さん」って、一体何なんですか。私は、たとえ「奥様」と"様"付けで格上げ?!したとしても呼ばれることに違和感を覚えます。おそらくに、家奥に所在・存在する者や江戸時代の大奥(将軍のハーレムもしくは嫡子生産工場)からくる女性を指し示す単語かと・・・ 日本語として間違っているわけでもないにしろ、 「奥さん」を連発する特に男性(アブラぎった某司会者は当然対象に入る!)には虫酸がはしり、はらわたが煮えくりかえります。 男女連れだって歩いている際に何故、女性に「奥さん・奥様」と言いますか。配偶者(妻)ではないかも知れないのに、せめて「ふじん(夫人・婦人)」とは言えないのでしょうか・・・

  • なぜ幽霊や妖怪の女性は強く描かれていたのですか?

    「戦後強くなったのは女と靴下」という言葉があります。この言葉を言ったのが大宅壮一さんであるかそうでないかは分かりませんが、戦前の日本では女性は男性よりもずっと弱かったと思います。(かかあ天下の家もあったとか例外もあるでしょうが) 江戸時代より前の日本では本当に女性は男性より弱かったと思います。もちろん女性の地位がけっこう高かった時代もあったとは思いますが、総じて女性の地位は低い時代が続いていたと思います。 ところが、ずっと昔から、「幽霊」の話になると、女性の幽霊は男性を呪い殺すくらい強い存在に描かれているんですよね。そして男性の幽霊と女性の幽霊にあまり優劣を感じないです。 また幽霊でなく妖怪に関しても、雪女とか化け猫とか女性の妖怪には現実の女性に見られる「弱さ」を感じないように描かれています。 昔の日本では人々の意識は男尊女卑だったはずなのに、幽霊や妖怪の話になると不思議と男女平等なのに気が付くんです。 どうして現実世界で男尊女卑の意識だった人々が幽霊や妖怪の話を作ったときに不思議と女性を強く描いたのでしょうか? 断っておきますが、本質的でない回答はしないで下さい。妖怪の起源は江戸時代よりもっと前だとか、雪女や化け猫は妖怪の例として不適切かどうかとか、本質的でないことにこだわらないで下さい。「江戸時代」がもし不適切なら別の時代に置き換えても良いです。 質問したいのは、男尊女卑だったろう人々が、幽霊や妖怪の話を作るときにどうして男女平等的な描き方をしたのかです。 「フィクションだから」というのは回答ではありません。「どうしてそういうフィクションを作ったのか」を知りたいです。 「お化けは強いものだ」というのも回答ではありません。なぜ女性を弱く描かなかったのかを知りたいです。

  • 大奥はいつあるの?

    2日かそれくらいにあったとおもいますが、予告で「春」と言っていました。再放送でもかまいません。ビデオは出てるのでしょうか?とにかくもっと大奥が見たいのです。

  • 大奥

    第2回までは見ていたのですが、いつのまにか6回でした(^。^;)管野美穂がどうなったのかだけどなたか教えてください。

  • 大奥

    20年前の大奥の主役は誰ですか? 菅野美穂さんの役は誰って事です。 後、浅野ゆうこさん・池脇千鶴さんもお願いします。 でももしかして全く内容は違うのかな?

  • 大奥の

    いよいよ再び大奥が始まります。そこで、どっぷり大奥に浸りたくて携帯の着メロを大奥のCMで流れている曲にしたいのですがどうしても曲名がわかりません。教えてください…。前回では斜めアングルからの滝山の怖い(失礼?)横顔が写ったときなどに流れていました。 コーラスみたいなやつです。よろしく御願いします