• 締切済み

『真理は不変であるが故にカトリックは正しい』って誰の言葉?

『真理は不変である。故に、異端を見分けるのは簡単である。  新奇なものこそが異端なのだ。真理は不変だからだ。  故に、カトリックは正しく、プロテスタントは間違っている』。 というような趣旨の言葉(うろおぼえ)をどこかで見かけたことがあるのですが どこで見かけたのか忘れてしまいました。どこに書かれている言葉なのか 誰の言葉なのかを教えていただけないでしょうか? 宗教改革の時代のカトリック側の言葉か、伝統主義者の言葉のように思えますが・・・? 注:わたしは神学論争をしたい訳ではなく、 ただ、これが誰の、何処に書かれている言葉なのかを知りたいだけなので、 そこのところをよろしくお願いします。

みんなの回答

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

うーん  いくつかに分ければヒットするんですけど・・・ >新奇なものこそが異端なのだ 預言者ムハマドの言葉だそうです。 http://www1.doshisha.ac.jp/~knakata/ronbunlife.html 『全て新奇なものは異端(ビドア)である。全ての異端は迷誤である。全ての迷過は火獄の中にある。」(アル=ナサーイーの伝えるハディース。)』 >故に、カトリックは正しく、プロテスタントは間違っている。 そこだけピックアップすると、これが近いかな? http://www.kirishin.com/2007/07/2007728.html 『特にプロテスタント共同体などの分かれたキリスト教共同体は、聖職と聖体をめぐって大きな違いが存在するため「真の意味で教会と呼べない」と言及した。』(2007年7月10日 教会についての教義をめぐる質問への回答) 質問の内容の文章は、いろんな宗教の代表者の言葉がごちゃまぜになっている気がします。 それらの文章をバラバラに記憶していた人に混乱が起り、一人の人がいったかのように記憶を編集してしまったのかも。 ほら 聖書ってたくさんの文章を元にして、「この一説はこっち」「この語はここに入れてと・・・」ってやって編集してしあげたものでしょ? 百人一首のもっとバラエティーに富んだような状態で、「上の句がこれだと、下の句はここらかたりかなー」ってやって編集したものが新約聖書なわけで、他のもっと昔からあった神話の内容とそっくりになってしまった原因は、編集者たちが、他の宗教の信者だったとか、他の神話を子供の頃から聞いていて、記憶の片隅にあったから、それゆえ記憶が塗り替えられる現象が起り、結果、バラバラな文章をつぎはぎして、イエスの人生を、他の神話の主人公と同じになるように編集してしまったんじゃないかと。 それと同じ現象が、質問に書いてあるようなことを言った人にも起ったのかも。 記憶の塗り変え。 で、記憶の塗り変え、迷誤にせよ、そのような内容を結局誰が言ったか?  残念ながら、全部を含む言葉を述べた人は見つけられませんでした。 あ、そうそう 調べていて、意外なことに、ローマカトリック教会自体、普遍の意味を不変と混同していました。 ナッチンガーも間違えて理解したため、プロテスタントは間違えているって文章に同意したみたいです。

sisocho
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 わざわざ、調べてくださってありがとうございます。 もしかしたらそうなのかもしれませんが、 ちゃんとした発言者がいるはずだと思うんですよね・・・。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

すいません まだ探せていないのですが、ちょっと気になったことを。 >真理は不変である 不変じゃなくて普遍だと思います。 カトリックという意味は普遍って意味です。 普遍とは、いかなり条件であろうと、結果が同じであるってことです。 条件によりけりなものには普遍性は無いことになります。 で、真理は条件に依存しているので、普遍性は無いです。 ってことで、またもぐってきます。 わかったら報告します。

sisocho
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 (カトリックによれば)カトリック教会は西暦1世紀からもので その教えも使徒たちの教えを正確に受け継いでいるのに、 16世紀になってプロテスタントが出てきた。 キリストと使徒たちの教え、すなわち真理は変わらないはずなのに それを「改革」してしまったプロテスタントは新奇なものであり、異端である。 という趣旨の言葉だったはずですから「真理は不変である」であっています。

関連するQ&A

  • 「不変の真理」か「普遍の真理」か

    どっちなのか気になります。 「不変」は変わらないことで、変わらない真理というのもわかるし、 「普遍」はすべてのものにあてはまることで、そういう真理ともいえると思います。 ちなみに旺文社の国語辞典では「普遍の真理」、広辞苑・大辞泉・大修館の明鏡では「不変の真理」という例文が出ていました。 どっちでもいいのでしょうか?それとも、どちらかのほうがより広義での使い方ということなんでしょうか?

  • 光速度不変は真理か?

    光速度不変は真理か? アインシュタインが唱えた相対性理論は 素人から見て変な世界です。 現実の世界とは思えない。 アインシュタインはプトレマイオス(天動説)か? ならば、コペルニクス(地動説)は現れるか? なぜ光には粒子性と波動性がともにあるのか? 教えてください。

  • 神の言葉なる聖典も 言葉として 偶像ではないのか?

     (1) 組織宗教の場合に 組織上の権限〔を持つ人間の意向〕が各人の信仰にまで及ぶという――それによって信教・良心の自由を侵すおそれがある――問題があります。具体的には オシエが――それはいかに神の言葉だと言っても 人間の言葉で自己表現された文章であるからには神ではなく信じるものでもなくただ考えるものであるのに――信じるように説かれたりするという問題です。  (2) ここでは 偶像崇拝を禁じるというオシエについて考え問います。  (3) 旧約聖書には こうあります。  ▲ (出エジプト記 20:4-5) ~~~~~~~~~~~  あなたはいかなる像も造ってはならない。  上は天にあり、下は地にあり、また地の下の水の中にある、いかなるものの形も造ってはならない。  あなたはそれらに向かってひれ伏したり、それらに仕えたりしてはならない。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ですけれども このオシエは 人間の言葉――声および文字――で発せられ書かれているからには ただの偶像ではないのか? 地上のものであり そうとすれば被造物なのではないか? そのような言葉という素材で表わされたオシエを神の言葉として守ることは 偶像崇拝になるのではないか? こういう問いです。  (2) 新約聖書にも 偶像崇拝を否定する記事が――パウロの書簡などに――ありますが 教会も カトリックもプロテスタントもすったもんだしながら 特に偶像が問題ではないというところに落ちついたと言ってよいのでしょうか。  (3) イスラームにおいては 読誦されるアラビア語によるクルアーンが 神の言葉そのものであると説かれます。その根拠についての説明があります。  ▼ (ヰキぺ:クルアーン) ~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%B3  § 2 特徴  § 2.1 イスラーム教における位置付け  (3-1) クルアーンは、神がムハンマドを通じてアラブ人にアラビア語で伝えた神の言葉そのものであるとされ、聖典としての内容、意味も、言葉そのものも全てが神に由来する。  (3-2) クルアーンが神の言葉そのものであることを信じることはイスラーム教の信仰の根幹である。  (3-3) イスラーム神学では、クルアーンは神の言葉そのものである以上、神に由来するもので、神の被造物には含まれない。  (3‐4) クルアーンを記した文字や本、クルアーンを人間が読誦したときにあらわれる音は、被造物である人間があらわしているので被造物の一部であるが、その本質である言葉そのものは、本来被造物の世界に存在しない神の言葉である。  (3‐5) 従って、神の言葉であるクルアーンが地上に伝えられていることそれ自体がムハンマドに対して神がもたらした奇跡であると主張される。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (4) さて どうでしょう?   (4‐1) すなわち いかにアラビア語と言えども言語として被造物の一部であってその限りで偶像をつくりうる素材なのであるが そのような偶像要素としての人間の言葉を用いて著わされたクルアーンは しかしながら 被造物ではなくなる。ということか?  (4‐2) 被造物ではない神の言葉が 被造物という素材によって現わされたのではある。  (4‐3) 被造物であるというのは 偶像もしくはその要素だということ。ということは クルアーンは 偶像であって偶像ではない。  (4‐4) さて どういうことでしょう?

  • キリストとヤハヴェの間にある矛盾

    まず最初にこの質問に目を通して頂きありがとうございます。 この度の趣旨はキリスト教における「三位一体」についての疑問です。 私は幼稚園~中学はカトリック系、高校・大学はプロテスタント系の大学へ通っています。 こんな環境だったせいか昔から漠然とキリスト教(ひいてはユダヤ教)に興味をもっており、 気がむけば度々インターネットや聖書(新共同約)を調べたりしていました。(なお信者ではありません) 牧師や神学の教授にも度々この手の話を伺ったことがありますが、 どうも聞く度にはぐらかされてるような印象を拭えないのです。 キリストとヤハヴェが同一神ならば、イエスが「神に遣わされてきた」とか、「人間の変わりに罰せられた」といったストーリーがあるのでしょう? 同一の存在でありながら罪深い人間達の代わりに「罰せられる」ということは、 なにかイエスより上の「存在(ヤハヴェ)」が居たからに他ならないのではないでしょうか? 『自分で自分を罰する』とはおかしな話です。 この件についてきくと、毎回帰ってくる答えが異なり、 一番最近神学の教授からきいた話では「君や我々は人間だからピンとこないかもしれないが、神は最初にご自分で決めた法を忠実に守る忠義なお方だからだ」みたいなことを言っていました。 はあぁ・・・まったく府に落ちませんよ。 どうもこの話題に触れることがタブーにされてるような気さえします。 2ちゃんねるの02年ごろのログでも、わたしと似たようなことを質問してる人がいましたが、中身のない煽りやAAを貼ることで終始していました。 どなたか納得いく説明お願いします。 なおここのURLなどは目を通しています http://www.carmical.net/Japanese/articles/christianity.shtml

  • 「ゆえ」という言葉の使い方について

    「故(ゆえ)」という言葉がありますよね。この言葉の使い方として、「~だと思うので」という意味で、「~だと思われるゆえ。」といった文末表現は間違ってはいないでしょうか?

  • 言葉は真理を伝えない

    言葉は真理を伝えない 嘘 実? 言葉では真実は伝わらないものなのでしょうか? 言葉では真のことは伝えられないが、言葉でしか伝えられないのもまた真理である。

  • 信仰無き世界は存在するか?

    政治カテに投稿するつもりだったのですが、質問を突き詰めていった結果非常に観念的なものになったので、哲学カテで質問させていただきます。 人間は誰しも形而上的な世界、いうなればイデア界を持っていると僕は考えます。 例えば、国家。 日本列島にいる一億人の人間が偶然にも共通の「日本」像を持っているが故に、かろうじて日本が存在している。 例えば、貨幣。 人間の「信用」で価値が成立することはまさに貨幣のイデアがある証拠かなと。 政治も宗教も経済も人間があるべき世界、あってほしい世界を心に秘めているからこそ、共同体が生まれたり、逆に対立が生まれたりする。 何かしらの「信仰」をもって生きるということは、古今東西の人間にとって不変の真理のように僕は思います。 しかし人それぞれに「信仰」の違いがあるわけで、違いがあるときに喧嘩になり悲しみが生まれる。 ならばそんな「信仰」は無いほうが幸福かなと。 で、本題なのですが、 理想を追い求める気持ち(=信仰)が存在しない人間社会はありうるのでしょうか。 また、そんな世界には人間が存在できるのでしょうか。 若干言葉足らずですが、学生の無知ゆえにご勘弁を。。。

  • カトリックの墓石に彫る言葉

    幼児洗礼を受けたカトリックの信者です。 父が亡くなり三年がたち、お墓を作り直す事になりました。墓石に父が好きだった聖書の言葉を…と思い、父が玄関に飾っていたたマリア様の横に「?????は幸いである????」と書いていたのを思い出し、あれが父のお気に入りの言葉では?と思うのですが、私が聖書をほとんど読まないうえに、ここ5~6年ほどは年に一回ほどしか教会には行っておらず、気軽に聞ける人もいません。「いと小さきものは幸いである、天の国はその人のためにある」みたいな言葉ではなかったかと思うのですが、正しくご存知の方が居られましたらどうぞご教授くださいませ。また、カトリックの墓石にふさわしい聖書の言葉などもお教えいただければ有り難いです。

  • 教えてGoo、なぞに頼るこの体たらくは一体

    少し調べればいくつもの事例があるような問題を調べもしないで質問をし 一部にはそれに熱心に答えてくれた人への無礼なども見られる始末。 言葉の定義すら定かでない議論とも呼ぶにふさわしくない論争。 このような惨めな状況に陥った根本的な原因とは一体なんでしょう? 時間の無い現代社会の故?スピードラーニング!文明としてこれだけ発達して時間がないとは何事だ(笑) Information Technologyというものの発展からくる退歩か。 それとももっとさかのぼって平成の構造改革思想での人格破壊か。 戦後GHQの思想破壊、戦後教育の末路か。 どのように考えてこのサイトを使うのか様々な方々の意見を聞かせていただければ幸いです。 同時にどのような理由からくだらないとも言えよう質問が多いのか、またその改善案としてどのような方法論があるか。関連した事例、愚痴なんかでもお願いします。一体利用者は何を考えているのか知りたいです。

  • 不変性について教えてください。

    こんにちは、 特殊相対論は、ローレンツ変換に対して不変性を持ちます。また、一般相対論は、一般座標変換に対して、不変性を持ちます。このような不変性を持つ例を、他にご教示願います。 例   理論         変換 (1)特殊相対論       ローレンツ変換 (2)一般相対論       一般座標変換変換、ローレンツ変換 (3)マックスウェル方程式   ゲージ変換