• ベストアンサー

礼儀正しい「だけ」の子…?

goo1022の回答

  • goo1022
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

私の周りにいる、人達と同じようなタイプなのではと思います。 決して悪い人ではないし、どちらかといえばいい人。 ですが、物事を深く考えるということが出来ない。しないのではなく、出来ないのです。(人が空を飛べないように) 向上心とかもなく、しかし真面目に生きている。自分では、一生懸命やっているつもり。 やりなさいと言われた事は、ひたすらやる。けれど、自分で考えてより良くする為には、なんて発想は全く無い。 どんなに言葉をつくして話をしても、じゃあどうすれば良いのかは自分では考えられない。 もちろん悪気は無く、サボるつもりも無いのですが、考えるという習慣がないようです。何かを理解しようとか、ないんですよね。 その子が、同じタイプであったら、問題点の分析 なんて、まず無理だと思います。 先天的か後天的なものかは、わかりませんが、こういう人間もいるんだろうと思います。

yamsaru
質問者

お礼

そう!まさにそういう人のことです! いわゆる「訓練」は黙々とこなしますが、 自分で「思考」「判断」することができないんですよね。 しかし、これを変えることは無理なんでしょうか? そもそも「思考」「判断」を教えるのも学校の主な役割なので…… それを諦めてしまうと、教育機関に通う意味がない気がします…

関連するQ&A

  • 高校教師に暴力をふるわれました

    今日、高校の体育教師に暴行を受けました その体育教師にしかるべき処罰を受けてもらいたいのですが、どうするのが最も効果的でしょうか? 事の経緯は、まず、体育の授業中の行動のことで、他の生徒が授業の終わりにその体育教師(仮にS氏とする)に説教を受けていました。しかし、その生徒の説教を受ける態度が悪く、説教が長引きました。次の授業が始まりそうだったので、ぼくがS氏に とりあえず今は説教をやめて、放課後にでもその生徒と個人的に話をしてはどうか と提案しました。しかし、S氏は聞く耳をもたなかったので、僕も腹がたって遠くからS氏を睨み付けました。すると、S氏は大勢の生徒が目撃しているなか、突然僕の胸ぐらを掴み、壁に押し付け、そのまま喉を圧迫してきました。首筋から出血もしました。その後僕は解放され、説教も終わりました といった具合です。 僕が悪かった点といえば唯一睨み付けたことだけで、僕への暴力は完全に当てつけです。しかも、S氏は過去にも生徒への暴力事件を起こして一時期処分を受けていました。 やはり教育委員会などに問い合わせるのが良いのでしょうか。回答お待ちしております

  • やる気のない子の指導について

    こんにちは、私は今個別指導の塾で講師をしているのですが、そこの生徒で困っています。 その子は中一なのですが、授業をする気が全くなく、 いくらテキストの説明をしても聞く耳持たず壁の隅をつついて遊びます。 むしろ親に言われて塾に来て、授業の時間だけ勉強を放棄して時間をつぶしているという状態です。 なので始まりは10分程いつも遅刻し、 テキストでは「わからない」を繰り返し、何度も時計を見て「あと10分だ」と時間を気にします。 いくら怒っても効果がなく、ダメでした。 ただその子は話すとき私の目を見ず、常に視線をそらして話すのでその点で何か自信がないのか?とも思いました。なので他の教育関係の先生にも聞いてみて、「その子と話をすることが必要だ」といわれたのですが、話しても私と普通の話が築けません。 出来るだけその子と話そうと、話題を振ってみても、その子自身のホントの回答がなく、ふざけたり、彼の本心を全くつかませてくれません。 どうやら、他の先生に対しても調子のいいことは言っても、それ以上の都合の悪いことや、言いたくないことについては誤魔化して、ひょうひょうとした悪ガキになっているようです。 何か心に問題があるのだろうな。。。とは思っても解決の糸口が見付かりません。 ちなみに、もう一つの授業で違う先生では真面目に授業を受けます。 このような場合どう対処すれば良いのか。。。 もし将来教職についてクラスで指導したときこのような子ばかりで学級崩壊になったら。。。 と考えると逃げ出すわけにも行かないと思い、誰か案を提示してくれないかと思って質問させていただきました。 わかりにくい文章かもしれませんが、よろしくおねがいします。

  • 友達になったばかりの子と親しくなるには?

    私は最近友達になったばかりの子がいます。 けどクラスがちがくてあまり話せません。 体育の授業がその子のクラスと一緒になっており その場でしか話せません。 しかし、そんなに仲良いいというわけでもないので 話すといっても挨拶程度です。 話してもどこか気まずく、話が途切れ途切れになります。 ちゃんとその子と普通に話したりするにどうすればいいでしょうか? また、親しくなるにはどうすればよろしいですか?

  • 授業の受け方がひどい子への対応

    親戚の子供から聞かれて答えに困ったのでみなさんの考えを聞かせてください。 (私の子供はまだ小さいので最近の事情とか疎いです) その子は中1で現在学習塾に通っています。 以下、聞いた話です。 塾の先生はとてもわかりやすく自分は勉強したいのだけど、 態度の悪い男子生徒が大声をあげたり、ふざけて授業をまじめに受けないので とてもうるさくて集中できない。 ひどく叱ってもふざけたり、なんで自分だけ怒るんだと逆ギレする。 先生が「勉強をする気がない奴は帰れ」というと 「帰ったら親がうるさい」らしく、その一瞬だけ静かになって、 すぐにまたうるさくなる。 先生に対応について聞いてみたところ、 その授業態度の悪い子の親に連絡して 「勉強しないのならやめてください」と言っているらしいが、 その時は次からはちゃんとすると言っているらしい。 その男子生徒達は学校ではもっとひどく騒いで 学校の先生もかなり怒っている。 そして塾の先生から別の曜日のクラス (そちらは皆真面目で静かにやっている)へ移らないかと薦められた。 でも、自分は今の曜日が都合がいいし、塾はやめたくないし、 どうしたらいいものかというものです。 私が、そんなところじゃ勉強できないし、 生徒を押さえられないような先生ではだめだから、やめたら?というと、 学校よりわかりやすいし、勉強が面白くなる教え方をしてくれるらしいのです。 で、その子の相談内容がこれまた変わっていて、 どうしたら先生を助けてあげられるか?というものなのです。 つまり、塾の先生へのアドバイスを聞かれたのです。 うーん(--;)そうねぇ、ということで悩んでます。 みなさんお知恵を貸してくださいーー。 わかりにくかったら補足で説明します。

  • 塾社員の言葉遣いが悪い

    進学塾でアルバイトをしています。 先日教務担当の社員が後輩を怒鳴りつけている場面に遭遇しました。 「・・ったく、ガキの使いじゃないんだからよぉ!!」 そのときは授業中で生徒は周りにいなかったのですが、何かのはずみに聞いていたらどう感じたでしょう。この塾はやや体育会系的なところがあり、生徒のこともたまに「お前」呼ばわりです。 社員自身、「塾は勉強だけでなく正しい習慣を身に着けるところ」 と言っているのに、言動が矛盾している気がします。 悪い言葉遣いを覚え、人と話すときに使ってしまう子もいるかもしれません。 皆さんはどう感じますか?

  • クラスに自閉症の子がいて・・・・・

     私は新米教師なのですが、高校で教えています。教科を担当してるクラスで自閉症(多分、高機能自閉症だと思います)の生徒がいます。  勉強は何とかついてきています。ただ、とても、きっちりしていて少しでも聞き取れなかったり、分からなくなるとその場で手を挙げて何度も授業中に聞いてきます。現在、かなりからかいの度合いがひどくなり、いじめ寸前です。ただ、その自閉症の生徒も負けず嫌いというか、言われたら言い返すという感じなので常に平行線状態です。  そのクラスの実態は、1対38で一人の自閉症の生徒と敵対視すると言う感じです。そして、自閉症の生徒が相当ストレスが溜まって、破裂寸前なのか、つめをかじったり、教師への暴言が少しずつひどくなってきました。きちんと話せば分かる子なのですが、その場では、パニックになっていて、授業中でもケンカ寸前になります。  この様な状況の中で教科担任としては何ができるのでしょうか?何をするべきなのでしょうか?   今は担任に逐一報告し、また、その他の教科担任に様子を聞くと同時に、あまりにもひどい時は、授業をつぶして道徳みたいな授業をした時もありました。ただ、それでも、腹を割って話し合える状態ではないので効果が正直ありませんでした。  私は小学校の頃から特別学級があったせいか知的障害者の方などに対しても別に一緒にいることが矛盾を感じた事がなかったのですが、今までそういう経験をしていない生徒にとっては寛大にそれを受け入れる事ができないのでしょうか?  また、高校では中学に連絡をとって中学までの様子など聞くことが全くないのですが、やはり、それは暗黙の了解として普通は聞かないのでしょうか?  どんなことでも結構です。教えていただければと思います。

  • 体育の授業不参加で・・・

    こんにちは。中学2年生の女子を持つ母です。 先週あった授業中のことですが、マット運動のテストをしていたときにある生徒が判らなくて他の生徒が教えながらその子はやったそうです。先生が「あなたカンニングね。誰が教えたの」と聞いたそうですがその子は答えなかったそうです。教えた子・教えられた子の視線の中間にうちの子がいて、先生はうちの子に「あなたでしょ!」と決め付けてきたそうです。いくら「違います」と言ってもその場で聞き入れず、結局は授業後に他の生徒から指摘があり間違った指導でしたと夜電話も来ました。その後もその先生とトラブルがありそれ以来体育の授業が出られなくなりました。 私もその先生と話をしましたが、言葉では謝罪しても心は間違いをみとめていない・・そんな印象を受けました。今は体育の時間は相談室に行っているそうです。夜も眠れずにとても学校に行けないときもあります。成績や受験はどうなるのだろうと心配です。どなたかアドバイスをお願いします。

  • 好きな子にやさしくされました。これは僕に好意があるんでしょうか?

    今、中3ですが、初めて中学生になって違う小学校のその子を見た途端に一目惚れしてしまいました。 中2のバレンタインでその子からチョコをもらいました。 そのときの最近、違うクラスなのであまり話す機会がありませんでした。ですが、ニックネームで呼んできたりしておかしいなと思いました。チョコは初めてもらって、恥ずかしく、ひやかしされそうだったので返しませんでした。 それからニックネームでの呼び方はしてくれなくなってしまいました。 3年生でその子と同じクラスになりました。 最近体育祭で応援をするときの席が僕の後ろで近くて、話す回数が増えました。 応援の際の振り付けがわからなくて、間違えてしまったときに、 ぼくだけに向こうから教えてくれました。 正直そのときは間違えたのが好きな人の前で恥ずかしかったです。 学級通信を通してその子が教えてくれたことがうれしかったということを伝えられました。 それからまた僕の髪の毛に応援の際に使うポンポンのクズが付いたときに、直接向こうから取ってくれました。普通だったら教えてくれるだけと思いますが。 一番の出来事は体育祭の時に「○○君、お疲れ様。はちまきずれてるよ。酔っ払いのおじさんみたい。」と笑顔で言って、はちまきを直してくれました。あと、はちまきを結んでもらえました。 いつか告白したいです。誰かが本人に言ってるかもしれませんし。 顔がかわいくて性格も良い、生徒会の書記です。やっぱりその子は僕に好意あるんでしょうか?教えてください。

  • 体育の授業で連帯責任

    体育で『連帯責任』って使われていると思いますが、その教育目的や効果について教えてください。 そして、皆さんはこの『連帯責任』を受けたことがある方は、どう感じましたか?役に立ったと思いますか? この前、ある学校の体育の授業で忘れ物をした生徒がいたとか着替えに時間がかかって遅刻した生徒がいて、ほかの全員の生徒も連帯責任として真夏のテニスコートを走らせて何人も足をやけどしたというニュースを聞きました。そして、その問題の調査委員会で保護者アンケートをしたところ、連帯責任とかペナルティ肯定意見も多かったそうです。 また、振り返ってみても、小学校から高校まで、体育の授業で、よく「連帯責任」ということが言われていました。管理教育の流れがあって、ペナルティもかなりありました。でも、それが何に役立っていたかよく分かりません。本来はその責任ある個人の責任を追及すればよいのに、連帯責任ということでほかの関係のない生徒に苦痛を与え、その批判(プレッシャー)を問題の生徒に与える手法に何となく腑に落ちない点があります。 それが、体育の授業で多く見られ、他の教科でそう感じたことはありませんが、「スポーツマン精神」「フェアプレーの精神」という体育の精神と対局にあるような気がします。 確かに、昔はよくあったことだと思いますし、水泳の授業で10分間の休み時間に着替えられずに一部の生徒が遅刻したからといって、全員が水着のまま裸足でグランドを走らされたことがありますし、一部の生徒が水着を忘れたからといって全員が裸で泳がされたことがあります(男子だけでしたが)。水着を持ってきている生徒にしてみれば、なぜ裸にならないといけないか理不尽さがあり、その不満が忘れた生徒に向けられていました。これは、体罰ではないでしょうけれど、「見せしめ」というのも体育の授業のペナルティでよくあったものです。これもどのような教育目的かは不明です。 今は、世間の目が厳しいのか、(部活動ではなく)体育の授業がピリピリしている様子はないそうです。 先生も優しく楽しい授業というのも聞きますが、昔は体育の授業はかなりのプレッシャーでした。

  • 体育祭の応援も順位をつけたい!!(中学生です)

    中3女子です。 私たちの学校は10月の始めに体育祭があります。 そこで『応援合戦』を取り入れ、それもどうにかして、順位にからませたいのです。 ただの応援を楽しむのではなく、競技として取り入れたいです。 生徒会・副会長なので先生に言えば取り入れてもらうことは可能なのですが、 具体的な案を提出しなければなりません。 「こうすればうまくいくのでは?」や 「私たちの学校はこうにしていました」などの体験談を聞かせてもらえればうれしいです。 たくさんの意見を聞いてみたいので、みなさん、お願いします。 ~長くなるので理由が知りたい方だけ下をお読みください。~ 中学最後の体育祭…。みんな燃えています。 でも… 私のクラスで体育祭に出られなくなった人がいます。 手術をして運動が出来ないのです。 その子はスポーツマンなので、出られないことが分かり、 タオルでずっと顔を押さえて下を向いたまま… 泣くほどその子にとって体育祭は大切なものだったのです。 どうしてもその子に、「体育祭に参加した」という思い出を作ってもらいたいのです。 ただの応援ではなく、「自分もクラスの得点に貢献できた」と思ってもらいたいのです。 どうかご協力お願いします。