• 締切済み

googleAnalyticsの機能で地域分析についての質問です。

googleAnalyticsの機能で地域分析についての質問です。 googleAnalyticsではユーザーの地域ごとのセッションが取れるのですが 「Tokyo」と言う地域と「Shinjuku」「Shibuya」「Kasumigaseki」「Chiyoda」と23区?の地域が同じ項目として出来ています。 このgoogleAnalyticsでの「Tokyo」という地域は「Shinjuku」「Shibuya」などを除いた地域を表示しているのでしょうか? それとも内包しているのでしょうか? googleAnalyticsのヘルプを見ても、よく分かる説明がありませんでしたので、質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.1

足し算して軽く比較してみてはいかがでしょうか。 おそらく機械的に別の地域と判断されていると思います。 ipアドレスから地名をひくwebサービスを援用しているはずです。 海外企業のサービスだと精度はそこまで高くないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Google 直帰率と離脱率の違い(ランディング)

    GoogleAnalyticsで解析をしていて、疑問が生じましたので、 ご存じ方がいらっしゃいましたら教えて頂けたら幸いです。 ●質問 GoogleAnalyticsのランディングページの 直帰率と離脱率がずれているのはなぜでしょうか??? 個人的な見解では検索や他サイトからランディングしているページなので、 直帰(すぐ消すなど)と離脱は同じような気がするのですが・・・ ●参考(GoogleAnalyticsヘルプ) 直帰率 1ページだけを閲覧したセッション数の割合です (閲覧開始ページでサイトを離脱したユーザーのセッション数など)。 離脱率 ページからサイトを離脱した割合です。

  • 主成分分析も因子分析のように繰り返せるの?

     研修課題で、商品イメージと商品魅力の関係を調べています。SD法で商品イメージを測り、主成分分析を行いました。  そこで、学生時代に因子分析では因子負荷量の絶対値が0.4未満の項目は削除して因子分析を繰り返すようになど習いました。【質問(1)】「主成分分析」でも同じように項目削除→繰り返しを行うものなのでしょうか? また、二重負荷項目の扱いはどうしたらよいのでしょう? 【質問(2)】項目削除して因子分析を繰り返す理由って何ですか? 因子の妥当性だか信頼性だかが上がるから、と習った記憶がありますが、“日常会話”で表現するとどういうことですか? 【質問(3)】この調査の目的は、魅力ある商品開発のために人気商品のイメージを探ることです。この動機だと、そもそも主成分分析と因子分析のどちらが適していたのでしょう・・・?  この後、各主成分得点を説明変数、商品評価(良い―悪い)を目的変数にして重回帰分析を行います。  ちなみに、Excelで解析しています。  ドシロートなのにビジネス文書の中で統計プロセスを説明して行かなければならず、四苦八苦しています。親切な回答をどうかよろしくお願い申し上げます。

  • 重回帰分析に関する質問

    現在、モバイルゲームでユーザーの課金意欲を引き立てる要素は何かを調べるための論文を書いています。 そのためにユーザー120人にアンケートを取りました。質問内容は「年齢」、「プレイ歴」、「月の課金額」、「一回の最高課金額」、「最高課金額を記録したタイミング」、「どんな時に課金意欲やモチベーションが上がるか」の6つです。これらに対する回答を基に重回帰分析を行うにあたって、目的変数は「最高課金額」や「月の課金額」にするのですが、説明変数をどうするべきかがあまり分からないです。ちなみに課金のタイミングとしてアンケートでは、「新限定キャラ登場」、「コラボガチャ」、「期間限定イベント」、「ビジュアルが好きなキャラがいた」の4項目を用意し、ここから一つ選んでもらいました。課金のタイミングなどの非数量的要素を説明変数として用いる場合、ダミー変数を使う予定です。 説明変数やダミー変数をどのように置いて、どのような分析を行うべきか皆さんの意見をお聞きしたいです。

  • 自動的に分析のためにESETに送信?

    自作のアプリを実行したところ「〇〇が分析のためにESETに送信されました」というメッセージが現れました。〇〇は自作のアプリのファイル名です。 (念のため、怪しいアプリを作っていたわけではありません) ユーザーが「分析してほしい」と思って提出する機能は知っていましたが、自動で送る機能は知りませんでした。 禁止したいのですが設定項目が見つかりません。制御可能でしょうか? Windows版 INTERNET SECURITY 12.2.23.0 エンジン20426 プライベートなファイルが勝手に外部へ送られるのは困ります。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • Excelでの統計分析

    Excelを使っての回帰分析の質問です。 単位がそれぞれ異なるA~Hまでの8項目の説明変量があり、 目的変量Yは良、可、不良の3種類です。 データ数は1500です。 Excelを使って相関を調べたいのですが、 どう手をつけてよいやら考えています。 ご指導いただけたらうれしいです。

  • 分析について・・・重回帰?数理分析?? >_<

    論文で使用する分析について、教えてください! 以下、論文の簡単な説明と現状の問題を書いています..... 長くなります、、しかもかなり分かりづらいです。。 ご容赦くださいm(__)m 私は論文で大学財務を対象とし、分析しています。 こまかい説明は省きますが、「教育費」の推移を考察しています(「教育費」は大学の会計科目から私が独自で定義しています)。 その分析の過程で国立大学の財務を85校全て収集し、統計的な分析も行うこととなりました。 分析では、「教育費の増減」において、「(1)どのような学校種で増減が発生しているのか」ということと「(2)どのような要因によって増減が発生しているのか」という点を分析する必要があります。 「(1)どのような学校種で増減が発生しているのか」というのは、学校種(たとえば、単科大か総合大か、また文系学部を有しているか、など)と、教育費の増減の関係をみるという形です。 「(2)どのような要因によって増減が発生しているのか」というのは、教育費の増減をもたらしている要因(これは、「総支出の増加」と「総支出に対する教育費の割合の増加」の2つです)と、教育費の増減との関係を考えるものです。 当初、(1)と(2)でそれぞれ別に、教育費の増減との重回帰分析を行いました。 ところが、教授から「(1)と(2)の関係を明らかにし、それをもって最終的に教育費との関係を考えるように」と指摘されました。 しかも教授の説明では、(2)の2つの要因から教育費の増減の計算式が(回帰式的にではなく、数理的に)作れるので、それと(1)を関連付けて、教育費の式を考えてみてと言われました。。 その教授が指摘した教育費の計算式は以下の通りです。 D1-D0=(G1-G0)*P0+(P1-P0)*G0+(P1-P0)(G1-G0) D…教育費 G…総支出 P…教育費の割合 「1」と「0」は、比較をする時期です。 式のうち、一項目は経費そのものが増えたことによる効果、二項目は教育費の割合が増えたことによる効果、三項目は両方による効果です。 私としては、先生が指摘した意味と、この式の意味は分かります(分かっているつもりです(笑))。 ただ、上の式に(1)の要因をどう関わらせるかが全く分かりません!!!! 私は統計も数理的な分析も全くのど素人です。。 (言い訳をさせていただけるのであれば、当初統計的な分析など予定にありませんでした・・教授の気まぐれで、1か月前になって突然やることに・・・泣) だれか、なにかいい分析手法をご存じの方や、分析の工夫の仕方を思いつく方がいれば、ぜひこのアホな私にご教授いただけませんでしょうか!! 上の文章自体が分かりづらいし、研究の詳細をかけていないので、そもそも質問をハッキリお伝えできていないのは十分承知の上でございますm(__)m なんとなくのご提案でも十分ありがたいです。。 だれか、私を助けてください(:_;) よろしくお願いします!!

  • ヤフオクへの質問の方法

    ヤフオクでヘルプの項目に無い質問をするにはどうすればよいのでしょうか? 探してみましたが、質問の入力機能とか、メールアドレスとかが掲載されていないようなので。

  • Google Analyticsの訪問ユーザーの「都市」について

    Google Analyticsのレポートを見ると、マーケティングの最適化→訪問ユーザーセグメントのパフォーマンス→地域と進むと、訪問ユーザーのアクセス地域と都市がでてきますよね。 例えば、地域でJapanからTokyoを選ぶと、一番上のランクにTokyoと出てくるのですが、Tokyoという都市がどの地域を指すのか分かる方、教えていただければすごく助かります。 あともう一点なのですが、この地域(都市)は何を基にして表示されるのでしょうか。有名な都市があると思えば、これって東京にある地域名?と思えるようなローカルな場所もあります。 とても初歩的な質問なのかもしれませんが、自分なりに調べたのですが分からなくて、どなたかに教えていただきたいと思い、投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 因子分析とクラスタ分析とセグメント判別用の汎用設問化

    30項目、10段階評価(非常にそう思う~どちらでもない~まったくそう思わない)のアンケート設問をもとに、因子分析(回答者に各因子スコア付与)とクラスター分析を用いて回答者をセグメンテーションした結果があります。現在、セグメントは1,000名の回答結果に対して4セグメント生まれました。 そこで有識者の皆様に質問があります。 次回、また同じアンケート(30項目、10段階評価)を別の回答者に対して行った際、同じロジックになよってセグメントされるようにしたいのですが(アルゴリズムを公式化・設問を汎用化運用したいのですが)、その手順というのは、 (1)1,000名の元の回答者とセグメント(4分類)を紐付け (2)1,000名の元の「30項目10段階評価」の結果を説明変数とし、判別されたセグメント(4分類)を目的変数とした(非線形?)回帰分析式を求める (3)新たな(別の)回答者の「30項目10段階評価」の回答を、(2)で作成した回帰分析式に代入 (4)セグメント判別 という流れで当たっていますか? 何か、参考になるURLでもかまいませんので、ご教授いただけますでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • このサイトの離脱率は高いですか?

    私はクサガメの飼育についてのサイトを制作しました。 そして、GoogleAnalyticsにユーザー登録してから1か月以上たちます。 アクセス数も現在順調に上昇しています。 しかし、GoogleAnalyticsに行動フローという機能があることを知り、見てみると、Topページからの離脱率は全体の94.4パーセントもあります。これでは、ほとんどのページが見られてないってことですよね。 また、訪問別ページビューは平均1.88あります。これはどうなのでしょうか。 サイトのURLは、http://kame.huruike.com/です。 もう少し離脱率を減らしページを見てもらえるようにするにはどうすればいいか説明していただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
    • SEO