• 締切済み

SPSSを使用して、因子分析を行おうとしています。

 SPSSを使用して、、因子分析を行おうとしています。内容は、以下の通りです。  就職に関する質問紙を行いました。質問紙に項目を記入 (例 ・・・ 給与面や通勤時間が短い 等の項目を設定 )。それぞれの項目ごとに、1 ~ 6 までの数字を付け、気持ちが強ければ、数字が大きい方へ丸印を記入するというものです。ちなみに、項目 (変数) は、20あります。  つまりは、6件法によるデータをとったのですが、これをエクセルにデータビュー(D)にデータ入力した後、変数ビュー(V)の部分の変数設定に戸惑ってしまいました。  変数ビュー(V)には、名前、型、幅、小数桁数、値、欠損値、列、配置、尺度、役割とありますが、名前の部分のみ、項目 (変数) を短く省略した文字を入力しました。  私の場合、以下、どのように設定すれば良いか、ご教授いただけないでしょうか。細かい説明は、ご足労をおかけいたしますので、それぞれ、このように設定といった説明で結構です。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.2

vzb04330です。 ご丁寧に恐縮です。 >回転後の負荷量平方和に示された 合計=固有値 で良いと解釈しました。 このご理解の通りです。 統計学は一般の方や、心理学の学生でもなかなかなじめない部分があり、学習にはお困りになるでしょうね。 ご自分のデータで、入門書を参照しながら、そこに記載された内容と同じ分析、計算を行って、まさに体得して行かれることが、回り道ではありますが、よく理解できる学習法だと思います。 小生もかつては大学の教員でしたが、結局は、ここに書いたようなやり方で、必要に応じて各種の統計技法を理解し、身につけてきました。

araiitenki
質問者

補足

実践的に体験をし、学ばれてきたとのこと。私もvzb04330さんのようになりたいものです。 データに関しては、以下の項目を設定し、質問紙調査を行いました。 I 就職を選択する場面を想定して、動機(理由)の強さに丸印を記入してください。…6件法 20項目を実施 II 志望動機(理由)の強さを10段階で表すと、どのような場面を想定しましたか。…10件法 III 現時点での就職の希望を以下の項目から選択し、該当する答えに丸印を記入してください。…カテゴリーが6つ 6つ目は、更に5つに分かれる。 IV 現在、該当する所属に丸印を記入してください。…カテゴリーが2つ。 V 現在、進路について該当するものに丸印を記入してください。…カテゴリーが4つ。VI 就職が決まっている方 のみ お答えください。…何回目の受験で採用を決めましたか。 回数を記入。 VII 就職後、何年勤務することを想定していますか。…年数を記入。年数の理由があればご記入ください。3行の記述欄。 VIII 就職が決まっている方のみお答えください。…現在の就職の決定の満足度を10段階で表すとしたら、どの段階ですか。該当する満足度に丸印を記入してください。…10件法 IX 就職が決まっていない方 のみ お答えください(回数 と 丸印を記入)。 回数を記入。 2つのカテゴリー(すべて結果が出ている 結果を待っている)  昨年は、I で行った6件法の項目を26設定しました。就職では、併願した場合、第2希望の受験結果が先に出て、後から第1希望の採用結果が出ることがあります。結果の時間的なズレは、第2希望を選択せざるを得ない場合もあり、この時の葛藤を見てみたいという思いからでした。私は、保育の分野に進もうとしている学生と関わっています。因子分析だけでなく、分散分析も行ったのですが(こちらも 操作の仕方が曖昧です)、学年が進むにつれ、産休が確実ととれる とした 項目(変数)で、平均値の差が有意に下がっていきました。これは、予想もしていなかったことです。なぜなら、就職の条件としては、不利な条件よりも、有利な条件を選択したいと考えることが、当たり前のことであり、学年が上がるにつれて逆の結果が出たからです。 そこで、今年は、葛藤場面での質問紙ではなく、就職を選択するにあたって、昨年と併用できる項目(葛藤場面でしか使用できない項目を省いた)を20項目設定し、実施しました。 ここまでが、これまでの経緯です。 検定には、様々な手法があります。私はにとっては、これからも、全て使いこなせるようにはならないでしょう。 これから分析をするにあたって、II 志望動機の強さ…10件法 と 20項目(変数) VIII 就職の満足度…10件法 と  20項目(変数) というように、動機の強さ や 満足度、就職後、何年勤務することを想定しているかを含めた 関係を知りたいと考えています。これらの分析方法としては、全て数値として出ているので、分散分析は可能であると考えています。しかし、分析方法としては、これで良いのか 疑問が残ります。自信も無く、暗中模索の状態です。 私にもっと実力があれば、検定に精通した方ならと歯がゆい思いです。 補足ですが、質問紙を実施するにあたっては、2年制の一部 と 3年生の二部 の両方で、産休が確実にとれる の 変数が 学年が進むにつれ(卒業が近づくにつれ)、数値が有意に下がりました。  

  • vzb04330
  • ベストアンサー率74% (577/778)
回答No.1

vzb04330です。 元のご質問が「解決済み」になっていましたが、こちらに新たな質問としてでていましたので、補足質問の件、ここに回答させていただきます。 以下の補足質問です。 ---ここから補足のご質問 因子分析をした結果、スクリープロットの傾斜から、3つの因子を設定し、バリマックス回転 最尤法を行いました。昨年、まとめた数値を見ると、回転後の負荷平方和として、固有値、寄与率、累積寄与率が書かれていました。繰り返しになるかもしれませんが、私自身、統計は素人であり、昨年の今頃は(今もですが)意味も解らずに、因子ごとの.5以上の数値(.4以上という説の方が有力と聞きました)を拾って、因子を命名しました。 ところが、出力を見ると、説明された分散の合計と題された表の中に、3つ、初期の固有値、抽出後の負荷量平方和、回転後の負荷量平方和とありました。 昨年の自身のメモでは、分散の%が寄与率、累積%が累積寄与率と書かれていました。 そこで悩んだのは、上記3つのうち、どれを固有値、寄与率、累積寄与率として掲載していいのか解らなくなりました。 よろしければ、再度、ご教授いただけないでしょうか。 ---ここまで 1.因子抽出の基準 因子数を定め、因子をいくつ抽出するかについては、スクリープロットから視察で決める方法と、回転を実施する前の固有値が1.0以上という方法とがあります。 最近は、回転前固有値1.0以上の方が多いかとは思いますが、絶対的な基準ではありません。 2.各因子に含まれる項目の選択 これについても、100%客観的な基準はありませんが、各因子への因子負荷量が、0.4以上(絶対値で)という場合が多いように思われます。 3.固有値、寄与率、累積寄与率 結果を記述する際には、因子回転を実施されましたので、いずれも、「回転後」の値を用いられればよろしいでしょう。 つまり、「回転後の負荷量平方和」を元に、「分散の%が寄与率、累積%が累積寄与率」というご理解で記載されればよろしいと思います。 固有値も、同様です。 以上です。

araiitenki
質問者

お礼

有難うございます。 回転後の負荷量平方和に示された 合計=固有値 で良いと解釈しました。 私は、最近(数年前)になって、ようやく標準偏差の考え方や計算方法を知った程度ですが、検定の使い方は多くあり、また、使い方、表記の仕方となると、なかなか身近に相談できる相手もいない為、困ってばかりです。興味はあるにせよ、使い方、表記の仕方が解らなければ、高価な統計ソフトも何の役に立たないものですね。 私は、学生ではありません。日常、仕事があり、大学や大学院に通うことはできません。せめて、基礎から表記までをレクチャーしてくれる場所は無いのかとネット上で調べてみたりしましたが、SPSSの講習は高価な上、限られた日程でしか開催されていないようでした。 更に身近に検定の講習が受けられる場所を今も探しています。

araiitenki
質問者

補足

同じ質問が解決済みとなっていましたが、これは私の誤作動です。 今でも元に戻す方法が解りません。 失礼しました。

関連するQ&A

  • SPSSで分析できない(因子分析)

     98項目の予備調査を因子分析にかけて尺度作成を試んでいるのですが, 「共分散行列(a) a この行列は正値行列ではありません。」 「説明された分散の合計(a) a 抽出することができません。この抽出はスキップされます。」 という出力画面が出てすすめません.『データの分解』→『因子分析』→変数枠の中へ項目を入れ,『因子抽出』→主因子法で,『回転』は主因子法なのでバリマックスにしました.(下位概念間に相関があったり,最尤法であればプロマックス?でしょうか)これで,以上の↑ような画面が出力されてしまいます.誠に情けないのですが,ご指導宜しくお願いします.

  • SPSSで主成分分析

    お世話になります。 SPSSを使用して主成分分析を行いたく、メニューの統計→データの分解→因子分析と説明されたのですが、データの分解という項目がありません。どうしてでしょうか? バージョンは8.0.1Jです。

  • 因子分析を行おうとしています。

    因子分析を行おうとしています。 バリマックス回転(こちらは、SPSSで因子分析を行った経験有り)とプロマックス回転の使い分けについてご教授いただきたいのです。直行回転と斜交回転であるといった説明は、ネットや書籍を見る限り分かります。しかし、どのような時にバリマックス回転を使い、どのような時いプロマックス回転を使うのかが分かりません。是非、ご教授をお願いいたします。 また、上記の分析を行う時、欠損値(回答が得られなかった項目)は、データから除外するべきでしょうか ?

  • 因子分析における共通性について

    あるアンケート調査結果からSPSSを用いて因子分析をしようと考えています。ところがデータを入力して初期解を求めると「1よりも大きい共通性推定値がありました」と警告が出てしまいます。 データの数が少ないとか、因子抽出法が合っていないなどが原因と考えました。しかし質問項目数は、4つ程度の因子抽出を考えていたので15項目にし、回答者数は82名の有効回答数を得ました。因子抽出法も試行錯誤しながらあれこれやってみたのですが、どうしても警告が出てしまいます。 ほかに何か考えられる原因があるでしょうか。また共通性が1を超えてしまう質問項目を除いて再計算する方法でも良いのでしょうか。考えられる原因と対処方法を教えていただきたいです。 ちなみち因子分析をするのは今回が初めてなので、わくわくしながらデータを入力したのですが、いきなり出鼻をくじかれた感じでへこんでます。よろしくお願いします。

  • Spssのソフトで、扱えるデータの制限が、1500ケース・50変数とあ

    Spssのソフトで、扱えるデータの制限が、1500ケース・50変数とあります。 これは、1500人・50項目までという事でしょうか? また、お勧めのSpssのソフトがあれば教えてください。

  • SPSSでの対数線形分析

    SPSSで対数線形分析をやりたいのですが、よく分かりません。 SPSSver11.0で、たとえば4×4のクロス表について一般的対数線形分析をすると、最後の変数(クロス表の4行目全部と4列目全部)のパラメーターが自動的に0となってしまって、これらの変数のパラメータ推定値が出力されません。これらを出力させるのはどうしたらよいでしょうか?データ入力の際、順番を変えてやってみたら(1行目にあったものが4行目に来る、というように)、前に4行目にあったものに関して推定値が出力されてきたのですが、そうしたら結果が全く違ってしまいました。どのようにしたらよいのでしょうか?

  • 数量化三類と因子分析

    統計初心者です。 spssを使っています。 「やった事がない」ー「日常的にやっている」までの5件法で60項目のアンケートを取り、最尤法で因子分析を行おうとした所、 『その前に数量化三類を行う必要がある』と指摘されました。 数量化三類がSPSSでは「コレスポンデンス分析に」にあたるものだという事まで分かりましたが、それから先がさっぱり分からないでおります。 「1.やっている 5.日常的にやっている」のような1~5の順序尺度を、数量データに変換してくれるものだと思っていたのですが、「次元1」「次元2」など縦軸と横軸が出てきて、戸惑っています。 座標を表しているとの事なのですが、それを因子分析でどう使えばいいのか見当がつきません。 カテゴリカル主成分分析というやり方ですと、数量化された値は1つだけ(次元など出てこない)出てきたので、まだ分かりやすかったのですが… 『「0・1」のダミー変数を作って多重応答分析でも可』とも聞いたのですが、5件法のものを0・1に変換してその後どうするのかも不明です。 数量化3類の手順とそれをどのように因子分析に使うのか、具体的に教えて頂ける方、どうかお願い致します。

  • SPSSでの順序回帰分析方法について

    転職者についてアンケート調査を実施し分析をしています 目的変数が転職企業の満足度で4段階となっております (4-非常に満足している 3-満足している 2-満足していない 1-全く満足していない) 説明変数に 属性(性別ダミー 1-男性 0-女性・年齢・学歴) 活動開始月や企業規模・業種などを投入しております SPSSで順序回帰をしてデータを出力したのですが 目的変数の4が基準となっており しきい値が1~3が出力されております 非常に満足している(4)の方の係数を見るのは どのようにしたら良いのかご教示ください また活動開始月をそのままの月の数字で入力しています 各月の開始ダミーを作成する際に 変換→他の変数への値の再割り当てで作成すれば良いと解釈しておりますが たとえば4月開始ダミーを作成する際に 4→1 他を0で変換いたしますと1が基準となり係数が0になってしまいます 他の作成方法があれば重ねてご教示いただけると幸いです 宜しくお願いいたします

  • 因子分析について

    因子分析を使って,大学生を対象とした飲食店のイメージ評価分析を行いたいと思っておりますが,以下の場合,どのように解析をすすめていってよいのかわからずにおります.どなたかご教示いただけませんでしょうか.なおソフトはSPSSを使用してます. 調査目的:大学生の飲食店のイメージ評価(評価因子の抽出) 調査対象:大学生200人 対象飲食店:20店(マクドナルド,ケンタッキーほか) 設定尺度数:18(おいしい-おいしくない,お手頃-高価等) 具体的な問題点は,以上の場合のSPSSのデータ入力の仕方です. この場合,大学生200人の一人一人に,対象飲食店20店×設定尺度数18=360の設問を応えてもらわなくてはならないのでしょうか? となれば,回答者に膨大な負担をかけてしまうことになり,実施は不可能かと思います. 因子分析のテキストなどを読んでいると,よく国語,数学,理科,社会の4科目の点数を評価尺度として,学生50名程度を対象にした因子分析の例がよくでてきますが,こうした例では上記のような調査分析の際の参考にはなりません. 宜しくお願いします.

  • SPSSでのデータ分析の方法について

    今回アンケートを行い、その結果をエクセルで処理しようと思っていたのですが データ数が多いため、SPSSでの分析をすることにしました。 全くの初心者なので、入門書やネット検索をしても自分のほしい情報がわかりません。 どなたかご存知の方にわかりやすくお答えいただきたいと思い質問させていただきます。 データは18項目の質問に対してしばしばあるを1、よくあるを2として入力しています。 no (1) (2) (3)・・・(18)      1  1 2    2  1 3  1 ここから、 I、項目1から9の中に1もしくは2が6個以上あるが10から18の中には1もしくは2が5個以下である場合 II、項目10から18の中に1もしくは2が6個以上あるが1から9の中には1もしくは2が5個以下である場合 III、項目1から9の中に1もしくは2が6個以上ありかつ10から18の中にも1もしくは2が6個以上ある場合 の数を出したいと思っています。 1と2は違いを考慮しない場合とする場合の2通りが出したいです。 ここからさらに男女の違い、年齢による違いも出していきたいのですが まずは上記の内容について教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。