• 締切済み

全人類が滅んでも善は行われるべきだとは

”全人類が滅んでも善は行われるべきだ。”という言葉は誰の言葉でどのような文献・文脈の中で語られたものでしょうか。 それがどのような文脈の中で語られたとしてもこの言葉は、我々が日ごろ生活の信条としていること(人を思いやることが大切などなど)を全面的に否定する可能性を秘めた言葉であることは間違いないように思います。 地球環境の保全のための二酸化炭素排出規制技術にまい進しているエンジニアとて、その行為が否定される側面があると言っているわけですよね。人の気持ちがわかるひとになりましょうというスローガンなども。 それが善に照らしてどうなのかという点検を受ける必要があり、どのような行為でも否定される可能性があるということですね。 どのように考えるのでしょうか。

みんなの回答

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.14

>運が関与しない人生はありえない  たとえば、 嫌い、もしくは「仮に」絶対悪ともいうべき人間と同じクラスになったとして、それが自分のために必ずしもマイナスになるわけでもない、対処の仕方によっては逆に自分および社会にとってもプラスになるとも考えられるわけです。そういう意味では、運が関与する人生などどう考えてもありえない 結局、自分自身の「こうでなければならない」などといった都合 を考えなければ 運 という概念は生じません。したがって、やはり傲慢であるからこそ の考え方でしょう。 >これはまさに哲学の言葉です。  そうですか、自分は哲学のみによって ではなく、実際の経験と、それから生じた感情、気づき等によって導き出した(出た)考えだったのですが。先人たちも 哲学 だけで考え出したのではないでしょう。 >”対立はいけない、和を大切にしなければいけない、みんなハキハキ、イキイキ、元気でいなければならない”の大合唱です。  確かに 平和や肉体生命の維持存続、人類に限らず会社組織等の維持存続の名の元に 和を大切に 自然を大切に 人の気持ちを考えましょう の大合唱ですね。これはやはりリクツが先走っているからでしょう。  で、それはなぜかといえば、具体的な歴史的背景があるからです。 >私は人はわがままを言ってもいいと思います。  いえ、単なるわがままだったら、それを抑えて自分の気づきの糧としたほうがよいですね、 そのわがままが、間違った認識、主張に基づくものであるケースもあるので。  人は自己主張しないでいれば自然と気づきやインスピレーションがやってきます。自分のために、認識力を高めるために 黙って理解する のが先です。そのためにも、対立し、理論でもって黙らせるのはよいことです。  対立嫌い には理由があります

skmsk19410
質問者

お礼

本当に長い間お付き合い頂き有難うございました。 ここでお開きとしたいと思います。 始めに”こうありたい”と言う望みがあるから、その基準に応じて運・不運という概念が生じるのである。だから始めに「こうであらねばならない」というような傲慢な希望が無かったら思いがけず生じる出来事ひとつひとつに対して事後にプラスになるように振舞うことによって運・不運が消えるという考え方が出てくることはわかります。”生まれたくなかったかもしれないけれどもどうせ生まれちゃったんだから、あとは楽しく生きようと”という台詞でしょうか。しかし、それはひとが”よく生きる”ということになるかどうか検討する必要があるように思います。いろんな考え方があるわけですが、今の日本では”みんなで楽しく生きる”ことが良いことだとする考え方が楽しく生きられない人(何でも疑ってしまう人)を圧倒する構図が見えます。その逆はほぼ無いと言えそう。いずれにせよ、程度ものだと思いますが日本はみんな一緒主義が強すぎます。ここまで徹底しているのは全世界的に見てもかなりレアなケースではないでしょうか。 「歴史的背景」は我々に何をしろ、と言っているのでしょうか。当初質問に戻りますが、全人類が滅んでも(人類の歴史が灰じんに帰しても)、善が行われるべきだと主張しているのです。

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.13

>「運」についての見解が回答者さまと異なっていることが分かりました。  そうですか、私が書いた文章を真に理解することができればそれは単なる 見解の違い ではなく、認識力の違いだ と解ると思うのですが... >私の見解はどこまでいっても人間は運に翻弄される存在であろうということです。  そうですか、いままでの体験を思い返しても、運に翻弄されたと 実感 したことはなかったのですが、そうではないと 考える 人間もいるということですね。まあ、頭で考えると 見解 として「運」という概念が生じるのかもしれないですね。 >世界が容認し難いほどにペシミスティックであり、絶望的であり、虚無的であるということになるとしてもです。  無智である上に、気取って構えている が故に、行動が伴わず、結果として厭世的な気分に浸るならそれもまた人生でしょう。 >一方で哲学というどうしようもない泥沼に陥って抜けられなくなった人もまた居るようです。なにもかもが疑いの対象になるということ、すなわちなにもかもが否定されてしまう可能性の内にあることに気づいて先に進めなくなった人たちです(結構才能も必要らしいですが)。  才能と言うよりも、真の無智と傲慢さ が必要なのだと思います。 >そのような哲学に陥った人に向かって「そんなところに居ないで早く帰ってこい」とか救助隊を派遣するというようなことはやる必要はないでしょう。  自分が直面した問題については、 自分と、自分が導き出した理念を守るためにも 態度だけは示さねばなりません。黙って、引きこもっているならほっとけばよいと思いますが、わがままを主張し始め、無智という悪を振りまき始めるなら、黙っているわけにもいきません。 >しかし、そのことによって発生するトラブルを全部自分で引き受けるとしたら傾聴に値するものだと思います。  全部 つまり100%自分で引き受けたのが イエス ですね。 自分が引き受けるパーセンテージを100に限りなく近くしていくのが人間の生きる意味であると言えるでしょう。  しかし、もし100%全てを 一人で 引き受けるなら、イエスのように弾劾され、磔にされ、また同じ歴史を繰り返すでしょう。

skmsk19410
質問者

お礼

有難うございます。そろそろお開きかなと思いますが。 やはりどう検討し直してみても運が関与しない人生はありえないですね。 1つミスリードしてしまったことがあり、”しまった”と思っています。哲学においては思考と行動の乖離は無意味であり、悪であるとさえされております。一瞬たりとも乖離することは悪であり、そのため我々の行為は常に悪である、すなわち悪を成さずしては何事をも成しえないとさえいっております。(カント哲学らしいです。勉強中) 考えてばかりで行動しない人を哲学は好まないようです。 >自分が直面した問題については、 自分と、自分が導き出した理念を守るためにも 態度だけは示さねばなりません。黙って、引きこもっているならほっとけばよいと思いますが、わがままを主張し始め、無智という悪を振りまき始めるなら、黙っているわけにもいきません。 これはまさに哲学の言葉です。黙ってはいけないのです。対話・対立が”正確”に表明される環境の醸成こそ哲学が目指す方向のはずです。正しく対立し、正しく傷つくことです。世の中を見回して下さい。”対立はいけない、和を大切にしなければいけない、みんなハキハキ、イキイキ、元気でいなければならない”の大合唱です。 私は人はわがままを言ってもいいと思います。言われていやなら”それはわがままだと思うから容認できない”と自分の感性を使ってきっちり反論すればいいのです。そのとき大事なことは社会がそれを許さないからとか、君のためを思ってなどと言ってはいけない。ウソが混じるし焦点がぼやけてくるからです。 モンスターペアレントの要求にも学校の先生が毅然と”その件についてはお受けできません”と断ればよいと思います。この世の中(教育委員会)、対立ぎらいだから社会がそれを止めているのです。

noname#130082
noname#130082
回答No.12

失礼しました。質問者様は非常に深い意味で質問されてるのですね。 ネットは文字だけのコミュニケーションですし、人間は何か不愉快なことがあると厳しい意見になりがちですので、(もしかしたら、質問者様は何かでストレスがたまっているのではないか?などと考えてしまい)ちょっとピントはずれの回答をしてしまいました。申し訳ございません。 >肯定してしまうとどんな恐ろしいことを容認したことになるのかということは見なければならないと思っています。 >善と社会的に推奨されている行為とで両者は独立であると言っているわけです。 そういう意味でおっしゃっているのなら、大賛成です。 そもそも、いわゆる「道徳」というのは国によってもTPOによっても変わるものですから、「善」というのも難しいですよね。 私としましては「善」という言葉は人によって違ったりしますので、例えば「自然」というような言葉をできるだけ使うようにしております。 人間は集団で生きるタイプの動物ですから、人間の自然の本能に従うようにすると、結局は社会的にも善いとされる行動になりやすいように思われます(とはいえ、質問者様のおっしゃる通り、「社会的」「反社会的」のどちらともイコールではないと思います)。質問者様のおっしゃる「個人の感性」というのも、人間の本来もっている自然の働きとつながっているのではないかと思います。

noname#130082
noname#130082
回答No.11

その言葉の由来は知りません。すみません。 ところで、かなり昔の話(オゾン層破壊などが騒がれてたとき)で、環境問題に関する仕事をしている人に話しを聞いたことがあります。 「環境破壊はいろいろなものがある。しかし、他の環境破壊はせいぜい人類が滅びる程度の影響ですむものが多いのだが、オゾン層が破壊されると(海の中はともかく)地上の生き物すべてに壊滅的な打撃を与える。だから、オゾン層破壊だけは止めなければいけないのだ」そうです。 まあ、そういう考え方の方もいるということです。 ただ、質問者様の問題意識は、そういう話によって >どのような行為でも否定される可能性があるということですね の方でしょうか。 これは難問で、確かにその可能性はある、とも思わないではありません。 CO2増加で地球温暖化が発生するからといって「じゃあ、石油を使うのはやめましょう」という話にはなりませんね。原子力発電所でも、その維持運用に石油は使われてますし。 ただ、これは万国共通の認識かどうかははなはだ疑問です。それに従わなければいけないという法則があるわけではありません。 本当に難問なのは、この言葉に質問者様が反発を覚えていらっしゃるご様子だというところだと思います。正しい解答が何か、ということより、質問者様の怒り(?)の由来がどこにあるのかの方が解決すべき問題のような気がします。

skmsk19410
質問者

お礼

回答有難うございます。 ”その言葉の由来は知りません。すみません。” その言葉とは、冒頭の”全人類が滅んでも善は行われるべきだ”ということですね。 ”反発を覚えていらっしゃるご様子だというところだと思います”ということですが、私自身は日本人の平均よりもかなり肯定側に位置すると思っています。しかし、肯定してしまうとどんな恐ろしいことを容認したことになるのかということは見なければならないと思っています。 この”善”の中身ですが、我々は何も考えずに社会に容認された様々な行為(エコカー減税とか、カーボンニュートラルとか何とか)の推進ということとは無関係に、個人の感性に基づいたものだろうと思っています。社会に容認された(あるいは推奨される)行為は簡単に言うと、子孫の繁栄と種の存続というようなことにつながることですが、”善”によってそのことが否定される可能性があると見ています。すなわち一般的に反社会的行為を容認せざるを得ない道筋ができてしまいます。 善が行われるためには化石燃料をジャンジャン燃やしてCO2をさらに大量に出す必要があるとなったら、それが地球の温暖化を招き、人類の滅亡につながろうとも実行しなければならないということになります。 しかし、当然ですが善=反社会行為と言っているわけではありません。善と社会的に推奨されている行為とで両者は独立であると言っているわけです。だから善を推進する方向が場合によっては反社会的である可能性が否定できないという図式です。

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.10

>”人類が滅亡しても全てが残る”ということですが「人類の滅亡」どころか、自分の「死」とともに世界が終わると見なすことはできないでしょうか。だから当然、滅亡した後には何も残らないと見なす考え方ですね。  確かにそう思いますが、では人類が滅亡したら自分も必ず死ぬのですか?人類が滅亡しても、自分にその気がなければ世界はもちろん続くと考えられます。また、例え肉体の死を経験し、それまで知っていた世界が死んだとしても、新たな世界が生まれる と思います。  もし、肉体の死=精神の死 であると主張するなら、そう主張すればよいだけの話です。 >”どういったいきさつがあったとしても、自分が見て、聞いた事象でなければ 認識が歪むと思います.” なるほど。しかし、哲学という学問は「死」を見つめるということを除いては語ることができません。  哲学と 死 というのは別に密接に関係があるものでもなく、死を考えなければそれは哲学ではないと言う論理はどのように生まれるのでしょうか?存在そのものについて考えるのが哲学ではないですか、それに死が含まれるかどうかはまだ、別の問題です。  ここは哲学のページですが、それが何か?別に私は哲学をしているわけでも、哲学を肯定しているわけでもありません。悟性を働かせる、観想をおこなうレベルにはまだ達していませんか。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A6%B3%E6%83%B3&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=04135303939700 >”哲学的によい”と”社会的によい”、ということは95%一致して5%ぐらい異なるかも知れません。5%の違いをこの日本社会はけして許容しません。ドラ猫が興奮して毛が逆立つように忌み嫌うでしょう。哲学はそういう可能性があるものだと思っています。(%値は、例えばの話です。)  伝聞何割かで出した結論で話されても返答に困りますね。しかもそのパーセンテージを勝手に決められたら答えようがないですね。 >”どちらか一方に偏っても”と言われますが、同一軸上に置いた場合、引っ張り合いが生じるということから偏りを排除する意見が出るわけですが、もともと次元が異っており同一軸上にはないと思います。だから偏りの対象ですらないと思います。  次元が異なっているわけがありませんね、道理 で考えれば解るはずです。社会がなければ哲学をする土台も人も存在することが出来ません。また、観想を始めとする思索活動がなければ世界は存在できません。 >学校のクラス分けは運以外の何があるでしょうか。  学校のクラス分けをした時点では、運も何もまだ発生していません。  そのクラス分けをしたことで、良かった とか 悪かった とか評価判断する人間がいることで初めて運という概念が生じます。で、それは結論を言ってしまえば 運 とはまったく関係のないことです。  たとえば、ある人に対して良い人 と思ったり嫌な人 と思ったところで、それは人間の嗜好、あるいは もっと言えば 『人間のできの良し悪し』の問題です。 >だから哲学はちっとも人間を豊かにしないし、没落し、不幸を呼び込みます。そうしろと先哲は言っているとのことです。(←また伝聞。でもちょっとした哲学解説書にはどこにでも載っていると思いますが。)  そう、哲学は行動できない人が好む、役立たずであるどころか本人にとっても不幸を呼び込む、学問とも呼べないような学問です。  とにかく、ある人間が考えてばかりいて、実行したり行動できないのは、そいつが 傲慢で、気取って構えていて、しょーもない人間でたいしたこともないのに、どこかで「自分は特別だ」と確信している(本人にその自覚はない)のが原因でしょう、あるいは恐れが多いのも 性格の 「偏り」 があるといっても別に何ら問題はありません。  偏り と言う言葉が 適切ではない とかヘリクツを言う人がいるかもしれませんが。

skmsk19410
質問者

お礼

いつも有難うございます。 「運」についての見解が回答者さまと異なっていることが分かりました。私の見解はどこまでいっても人間は運に翻弄される存在であろうということです。こう言ってしまうと、世界が容認し難いほどにペシミスティックであり、絶望的であり、虚無的であるということになるとしてもです。 > そう、哲学は行動できない人が好む、役立たずであるどころか本人にとっても不幸を呼び込む、学問とも呼べないような学問です。 これは回答者様の感性において発言された言葉として尊重したいと思います。一方で哲学というどうしようもない泥沼に陥って抜けられなくなった人もまた居るようです。なにもかもが疑いの対象になるということ、すなわちなにもかもが否定されてしまう可能性の内にあることに気づいて先に進めなくなった人たちです(結構才能も必要らしいですが)。 そのような哲学に陥った人に向かって「そんなところに居ないで早く帰ってこい」とか救助隊を派遣するというようなことはやる必要はないでしょう。考えたい人に「考えるな」というのは有る意味暴力的です。逆の意味におけて不健康ですね。そういう意味で不登校・引きこもりの人がある一定数いるというのはその社会がある程度健全だからだと思います。この世界がNHKの朝ドラのようだったら私は耐えられないだろうと思います。 ”とにかく、ある人間が考えてばかりいて、実行したり行動できないのは、そいつが...” しかし、そのことによって発生するトラブルを全部自分で引き受けるとしたら傾聴に値するものだと思います。

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.9

 それでは今現在人類は何によって存在させれられ、存在することが出来ているのですか.  人類が滅んでも、すべてが残ります.もともとそこにあった全てになんの影響があるのでしょうか. >私自身が今、疑問に感じていることのその発端は書物によるものであり、私のオリジナルではありませんが、その著者が考えている疑問がまた私をも捉えたという事実は確固としたものです。  例えばある人が自分の 嘘の体験を他者に話し、聞いた人がそれに共感して何らかの感情を持ったとして、それは嘘の話に基づいた、嘘の感情、共感と言うことになり、真実とはかけ離れたものになります.  どういったいきさつがあったとしても、自分が見て、聞いた事象でなければ 認識が歪むと思います.  自分が ビクともしません と言ったのは、伝聞何割かで物事を考えたり判断したりすれば、それは何処まで言っても自分のものとはならず、逆に自分の実体験から出た結論であれば、他者の意見思惑に動じることはないから 伝聞7割 で考えたりしても意味ありませんよ と言うことです.  >人間関係は相当「運」が作用するのではないでしょうか。  これは自分の体験から実感したのですか、それとも伝聞何割かの情報を元に出した 結論ですか?  結論を言ってしまえば、今の時代の人間は、法律やモラルや道徳、常識という手かせ足かせがあるが故に、思考と行動 のバランスが取れていない、だから物事がわからない のです.  どちらか一方に偏っても 道理 は解らないでしょう.

skmsk19410
質問者

お礼

お付き合い頂き、有難うございます。おかげさまで大変充実しております。 ”人類が滅亡しても全てが残る”ということですが「人類の滅亡」どころか、自分の「死」とともに世界が終わると見なすことはできないでしょうか。だから当然、滅亡した後には何も残らないと見なす考え方ですね。 ”どういったいきさつがあったとしても、自分が見て、聞いた事象でなければ 認識が歪むと思います.” なるほど。しかし、哲学という学問は「死」を見つめるということを除いては語ることができません。死んでみたこともなく、死人から話を聞いたことがなくてもです。ここは哲学のページですね。 ”哲学的によい”と”社会的によい”、ということは95%一致して5%ぐらい異なるかも知れません。5%の違いをこの日本社会はけして許容しません。ドラ猫が興奮して毛が逆立つように忌み嫌うでしょう。哲学はそういう可能性があるものだと思っています。(%値は、例えばの話です。) ”どちらか一方に偏っても”と言われますが、同一軸上に置いた場合、引っ張り合いが生じるということから偏りを排除する意見が出るわけですが、もともと次元が異っており同一軸上にはないと思います。だから偏りの対象ですらないと思います。 >人間関係は相当「運」が作用するのではないでしょうか。  これは自分の体験から実感したのですか、それとも伝聞何割かの情報を元に出した 結論ですか? 哲学解説本に書いてあることから触発されて自分で思いついたものということです。人間関係と言うのは努力もあるでしょう。しかし、運が全く含まれないことはないということは容易に納得(体感といえるほどに)できると思います。学校のクラス分けは運以外の何があるでしょうか。生涯の友とめぐり合いすばらしい人間関係を持ったとしても運が混入します。自分を貶めた憎いライバルも何かのめぐり合わせも運です。哲学は数多くの学問の中で最も近似を嫌う学問だと思います。1%でも運が混入したら哲学的にはアウトであり、真理に近づくことはできないでしょう。そういう意味での運です。 だから哲学はちっとも人間を豊かにしないし、没落し、不幸を呼び込みます。そうしろと先哲は言っているとのことです。(←また伝聞。でもちょっとした哲学解説書にはどこにでも載っていると思いますが。)  

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.8

>全人類が滅んでしまうわけですので、その次に善を行う主体はもはやこの世には居りません。  いえ、居ります. >我々が持っている常識 >でも多くの人は、CO2の排出規制について疑問を差し挟む余地はないと考えているでしょう。  自分が直面している問題でなく、実感もしていない、いわば二次情報とも言うべきもので以って考えたりするのは欺瞞です. >これらは私のオリジナルの考えというより、伝聞7割というところです。  ここまで私が書いた思想は100%私のオリジナル、つまり自分が直面してきた人間関係から導き出された理念であり、よって他者からなんと言われようとビクともしません.

skmsk19410
質問者

お礼

回答有難うございます。 ”いえ、居ります”とのことですが、全人類が滅んだ後にだれが居るのでしょうか。 私自身が今、疑問に感じていることのその発端は書物によるものであり、私のオリジナルではありませんが、その著者が考えている疑問がまた私をも捉えたという事実は確固としたものです。 またまた伝聞7割ですが。「欺瞞」という言葉に触発されて。 ”我々は生まれたいと願わないのに生まれさせられ、死にたくないのに死ななければならない。世界は何と無残なものか。なのに学校の先生は生きる希望だとか、みんなの未来は希望に満ちているだとか軽々しく言う、それこそが本当の欺瞞だ。”というような主張が展開されていきます。私は全面的に賛成しているのではなく、本当にそうなのか考えてみたいと思っているのです。”人生には意味がある”、逆に”人生は無意味だ”というとき、誰でも易々と前者のように生きる希望を口にし、後者を口にするのは憚られる(相当考え込まないと出ない)というのは何となくは分かります。 ”ビクともしません。”とのことですが、私は回答者さんを揺さぶっているわけではありません。ただ単に私の疑問を提示しているに過ぎません。対話しているのです。 ”人間関係によって導きだされた理念”とのことですが、人間関係は相当「運」が作用するのではないでしょうか。とするとそこから真理が抽出されるということはありうるのでしょうか。不幸な人間関係だったら人間を真理に向かわせると思いますが、幸福な人間関係は真理から目をそらすのではないでしょうか。不幸な人間関係は人間関係を遮断させ、その分、何かを考えるという意味において真理に近づくと思います。

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.7

 人間の存在や、会社組織などを「維持存続」させるのが第一目的になってしまうと、本末転倒です。  いくら存続させたところで、肝心の真善美が損なわれては、意味がないですね。  たとえば、不正をはたらく会社組織があったとします。「維持存続させるのが第一目的だ」と主張して、そこの社長や従業員が開き直ったり、不正を隠すことは許されません。  不正を働くぐらいだったら、その会社はつぶれたほうが良いのです。  人間の存在も同じことです。  「全人類が滅んでも善は行われるべき」という言葉は、そういう意味で正しいのです。

skmsk19410
質問者

お礼

回答、有難うございました。 ご指摘の点は要約すると、 「反社会的行為・不正・不法行為を行った企業(人)は淘汰されるべきだ」ということですね。つまり「その企業(人)が滅んでも正義がなされるべきだ」という主張かと思います。私はこの点にはもともとの主張との間に違和感を覚えます。「全人類が滅んでも善は行われるべき」だったら、善が行われそしてその結果、全人類が滅んでしまうわけですので、その次に善を行う主体はもはやこの世には居りません。それでもよいという主張です。回答に書かれている内容はその企業(人)が滅んでもその後、何か(善・悪・その他)を成す主体がゴマンと居ることなります。 カント哲学はいわゆる反社会的行為について興味がなく、社会的に正しいという言われている行為に対して悪への道を見出すということのようです。ですから有難いことに、全人類を滅ぼしてもよいほどの善はそう簡単には存在しないと思われます。もしそのような善があれば、全人類が滅んでも(そんなことが無かったらなおのこと)実行されるべきだという主張になると思います。そのとき、我々が持っている常識(地球環境問題のためのCO2排出規制とか、少子高齢化対策とか)と決定的に対立する局面が全くないとは言えないわけですね。でも多くの人は、CO2の排出規制について疑問を差し挟む余地はないと考えているでしょう。 以上です。これらは私のオリジナルの考えというより、伝聞7割というところです。

回答No.6

「正義はなされよ、世界が滅ぶとも」 『永遠平和のために/啓蒙とは何か』カント、中山元訳 光文社古典新訳文庫のp234に、「正義はなされよ」と言う見出しで、この格言について、書かれていますね。 ここの註には、他のご回答者様のご指摘通り、ドイツ皇帝フェルディナンド一世の言葉として説明があります。 さて、このご質問は、一般的に、カントの形式主義に対する、つまり、シラーでしたか、個人の感情より義務を強調する行き過ぎ、形式主義に対する批判として、多くの議論を呼んだ問題ですね。 ところが、ご質問者様としては、これらの文脈を外して、この格言の解釈について検討してみたいと言う意図なのでしょうか。 残念ながら、これは実は、大変難しいことなのです。例えば仮にカントに関する文脈を排除しても、冒頭の格言を理解するためには、私たち自身の経験とか記憶とか、そうした文脈にそって、この格言を理解するしか方法がないのです。すこし、小難しいことを書いてしまいますと、例えば「正義・善」と言った言葉は、確かに「正義」と言う概念を指示していますが、それと同時に、「正義」と言う概念以外のものを否定することによって成り立っています。つまり、言葉は他の言葉との関係全体の中で意味を確かなものとするわけです。 具体的に話してみます。 A ”全人類が滅んでも善は行われるべきだ。” B (人を思いやることが大切などなど) このご質問者様の、A→Bへの移行の間には、ご質問者様の主観的経験・記憶が媒介して、A→Bの推論・類推・思考と言ったものが行われた結果です。ところで、私が冒頭の文章「正義はなされよ、世界が滅ぶとも」と言う言葉を、カントの文脈をできる限り排除して、推論・類推・思考を試みれば、ご質問者様のように、Bを全面否定しているという結論ではなく、「正義」に対して、最大級の修飾語を充てて、「正義」を賛美している、それ以上でもそれ以下でもない事だろう・・・ >それが善に照らしてどうなのかという点検を受ける必要があり、どのような行為でも否定される可能性があるということですね。 それでは、結論です。 「正義はなされよ、世界が滅ぶとも」 この言葉が否定していることは、>どのような行為でも、ではなく、主観的・経験的な思考に基づく行為である、と。むろん、すべての行為が、主観的・経験的な思考に基づくわけではないとの仮定の上での話しですが。 「正義」と言う、客観的・普遍的事実だけを賛美しよう、なぜなら、主観的・経験的な思考は、常に誤りの可能性もあり、同時に、他者の主観的・経験的な思考と対立することもある、私の主観的「正義・善」が、他者の主観的「正義・善」と、同時に成り立ってしまっては、それを調整するためには、外部の第三者が必要になる、しかし、外部の第三者もこれまた主観的であるならば、さらにそのまた外部の・・・堂々巡り。 このような、堂々巡りに陥らないためにも、「正義」は最大限の賛美を与えるに値する、と。 蛇足ですが、 現在では、この、客観的・普遍的正義を探すために、真昼に懐中電灯を使って探しているようですが。なかなか見つけられないようです。そこで、欠陥品の正義を弄くり回して、何とか格好をつけているようですが、探すまでもなく、ほころびがそこかしこで、丸見えですね。

skmsk19410
質問者

お礼

回答有難うございます。だいぶ時間が経過して申し訳ありません。 この問題は本当はご指摘の通りカント哲学の文脈と関係しています。カント哲学というからには「三批判」のいずれかでも触れた経験がないとナンセンスでしょうから、敢えて”カント”という言葉は避けておりました。私はカントについて理解も知識も素養もありません。ですので”カント”を言う資格がないと思っていました。ただ、カント哲学の初級的な解説書を見て自分自身思うところがあり、質問しています。 ご指摘の点で私の理解と異なる点がありました。それは個人の主観・経験的な思考と社会常識とか社会的正義の両者を比較した場合、どちらがどうだと言えるものではないけれども、現代は圧倒的に後者(社会)が上位であるとのコンセンサスに基づいていると了解できると思います。しかし哲学的にはどちらも同程度に正しい、あるいは同程度に悪であると言えるのではないか。とすると、先のコンセンサスやその増長は行き過ぎであり、それが是正される可能性を否定してはならないのではないかとの結論に至るように思います。私の考えが間違っているかな?と思案しながら書いています。

  • hegelian
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.5

No.4です。たびたびすみません。  リンクがうまく貼れなかったので。 http://en.wikipedia.org/wiki/Fiat_iustitia,_et_pereat_mundus

関連するQ&A

  • 絶対的に正しい行為(絶対善)を定義してみた。

    私たちは正しい(正義)と善は何か違うものように感じています。そこで善とは何かを考えてみました。 アメリカのエール大学などの実験で、あまり理性の発達していない生後数か月の赤ちゃんでも善悪は分かっていると科学的に証明されています。つまり善なる感情は生まれつき持っている本能的なものであると分かります。理性で考えられた正しい事、規範(信号を守る、税金を納めるなど)ではなく、本能から来る善なる感情は何なのか?と考えました。そこで多くの善なる行為を考えてみてピン!と来たのが「思いやり」だったのです。 例えば浜辺に打ち上げられたクジラを海に返してあげようと頑張っている人たちを見れば、何か暖かいものを感じ「善い人たちだな~」と思います。またカルガモが道路を渡れず困っているのを見て、みんなが車を止めてカルガモを渡してあげるのを見ているとなんだか心が暖かくなります。このような善なる行為を多く考えて、そのすべてに共通しているもの、内包しているものを考えていたら、それは「思いやり」であると気が付いたのです。 これは論理学でいう内包的な定義のやり方です。全ての要素に共通しているもの、内包しているものがその本質なのです。その本質を言葉で表したのが定義と言い、これが厳密的な定義になります。 つまり多くの善なる行為に内包していたのが「思いやりであり、私より公を優先する行為」だったのです。そこで私は善とは「私より公を優先する行為、つまり愛や思いやり」であると定義しました。勿論、自分が考えたすべての善なる行為に「思いやり」が内包していただけですから、もしかしたら「思いやり」が内包していない善なる行為があるかもしれません。しかし私が考えた善なる行為の中にはすべて「思いやり」が内包していたのです。 私は哲学はまだ素人であまり自信がありませんので、賢い人たちの意見を聞かせてください。どこか間違っているでしょうか?よろしくお願いします。

  • ボランティアについて。偽善か善か

    んと、タイトルで分かってもらえたかとおもいます。 砕いていくと、ボランティア活動について、ボランティアってこと自体が、本当の善であるのか?偽善なのか?とおもったので、きいてみました。 偽善と善が対義語なのかはわかりませんが、大体意味はつかんでいただけたかと。 できるだけ沢山の人の意見がもらえるとうれしいです。 まず始めに、俺自身はどちらかというと、偽善的な行為だとおもいます。 ボランティア活動について、確かに最近だと四川省だとか宮城の栗原・岩手の奥州での自身で、多分ボランティアとして復旧への活動?みたいなのをして、現場のひとたちはすくなからず、助かっていると思います。それに、その現場でボランティアをしている人たちも、自分からすすんで被災者の方々のためになにかできないか、ということで活動しているのだとおもいます。それ自体では善なのか偽善なのか、俺はわかりません。 しかし、普段のボランティア、町でのチャリティーとかそういった募金活動などのイベント的な活動を考えると、疑問に思います。 批判するわけではないですが、そういったイベントのなかで本当に活動している人たち全員が困っている人をたすけよう。という気持ちなのか、思います。 最近東京にいったのですが、駅をでたらすぐにホームレスがいました。 俺は目をそらしました。自分の意志でそらしました。 俺がボランティアを善と考え、困っている人をたすけようとおもうなら目をそらさなかったはずだし、何かしてあげることができたはずです。でも俺はしませんでした。結局ボランティアという集団の中でしか、活動できないんだなと思いました。 それに逆に海外でいうアフリカの子供たちだとか、南米のストリートチルドレンだとか、知識が浅いのでうまくいえませんが、そういった人たちからの視点からみれば、ボランティアとはどういう風にみえるのでしょうか?俺は、考え方によっていろいろだとはおもいますが、助けにきてくれたという感じの『喜び』などの感情と、裕福な家庭が自分たちを見下しにきた、という『憎悪』の感情があるとおもいます。 前者は見たとおりわかるとおもうのですが、後者は例えばそのアフリカだとか南米の話をきいて、企業なり芸能人なり、富がある物が莫大な募金などをしていろんな援助をすることについてです。俺は100人が100人同じ考え方をするとは思っていないので、そういった憎しみの感情をもつひともいるとおもいます。 そういったことを考えると、俺にとってボランティアという活動自体はいいことというか、社会的にはいいとおもうが、そこには純粋な天然水というより雨水みたいな、不純なものであるだろうとおもいます。 最後に、これといった知識もないのにでしゃばってみました。ネットの悪い使い方ですよね。犯罪的なことさえしなければ個人を特定できないですから、ほとんど言いたいほうだいなわけですし・・・。 以上、流さずに自分の意見をうってくれたらなとおもいます。 まだ人生経験も浅く、文もところどころ変なとこがあるかもしれません。それに一方的にボランティアを否定してる言い方かもしれません。 ただ、ボランティアに関心があるだけです。良いのか、悪いのかということではなく、他の人たちはどう思うのかが気になるだけです。 それに文章は見直してません。文章的におかしくなってるところあるかもしてません。そこは流してください。 なにとぞ、『運営スタッフに連絡する』は押さないようにしてください((笑

  • 絶対善世界における悪の役割

    私たちは日々様々な選択を行いますが、共通して言えることはもっとも良いと思われる選択を常に行うという事です。 商品の購入、進路の選択、他人の相談に対する回答、日々のありとあらゆる行動の基準が最善を選択しようとしています。 最善とは今持っている選択肢の中で最も良いと思われる選択肢です。 時間の経過に伴いこの選択は必ずしも最善ではなかったと思われる場合も出てきますが、その時点では最善を選んだはずです。 逆に言えば最善以外を選択することはできません。 この「最善を選択しようとする人の性質」を絶対善と呼べないでしょうか。 ・絶対とは逆らえないという意味です。どんな場合も最善以外は選択できません。 ・善とは最も良いと思われる選択です。 道徳的善悪にはその判断となる対象ががあります、人助けは善、人の物を盗むのは悪など。 しかし、絶対善には特定の対象はありません。最善と思われるものを選択するという原理だけです。 絶対善の法則に従い他人を傷つけることが最善と思われればそれを選択します。 この単純な原理は道徳的善悪を含んでなお最善を選ぼうとします。 では。すべての選択が絶対善に基づいているとすると悪とはなんでしょうか。 地獄への道は善意によって舗装されているなんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っています。 この『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 本人は最善を選んではいますが、他者から見ればそれは行き過ぎた善、或いは他者の存在を考慮しない善です。 見方を変えれば「悪」とは独善という名の『善』なわけです。 絶対善が支配するこの世界で悪(相対悪)の役割は善に対するブレーキのようです ちなみに絶対悪はこの世界にはありません。 コインの表のどこを探してもコインの裏がないのと同じです。 相対的な善悪で自分自身を責めるのはその辺でやめた方がいいんじゃないでしょうか。 どのみち私たちは絶対善からは逃れられないのですから。

  • 絶対善世界における悪の役割

    私たちは日々様々な選択を行いますが、共通して言えることはもっとも良いと思われる選択を常に行うという事です。 商品の購入、進路の選択、他人の相談に対する回答、日々のありとあらゆる行動の基準が最善を選択しようとしています。 最善とは今持っている選択肢の中で最も良いと思われる選択肢です。 時間の経過に伴いこの選択は必ずしも最善ではなかったと思われる場合も出てきますが、その時点では最善を選んだはずです。 逆に言えば最善以外を選択することはできません。 この「最善を選択しようとする人の性質」を絶対善と呼べないでしょうか。 ・絶対とは逆らえないという意味です。どんな場合も最善以外は選択できません。 ・善とは最も良いと思われる選択です。 道徳的善悪にはその判断となる対象ががあります、人助けは善、人の物を盗むのは悪など。 しかし、絶対善には特定の対象はありません。最善と思われるものを選択するという原理だけです。 絶対善の法則に従い他人を傷つけることが最善と思われればそれを選択します。 この単純な原理は道徳的善悪を含んでなお最善を選ぼうとします。 では。すべての選択が絶対善に基づいているとすると悪とはなんでしょうか。 地獄への道は善意によって舗装されているなんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っています。 この『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 本人は最善を選んではいますが、他者から見ればそれは行き過ぎた善、或いは他者の存在を考慮しない善です。 見方を変えれば「悪」とは独善という名の『善』なわけです。 絶対善が支配するこの世界で悪(相対悪)の役割は善に対するブレーキのようです ちなみに絶対悪はこの世界にはありません。 コインの表のどこを探してもコインの裏がないのと同じです。 たまにはこんなことを考えてみるのはどうでしょう。 考えることを止められないなら、いっそのこと世界の仕組みについて考察するのもいいんじゃないでしょうか。

  • 「やらない善よりやる偽善」の元ネタ

    「やらない善よりやる偽善」 最近ネット上でよく見かけるようになったこの言葉の元ネタを探しています。 ご存じの方がいれば教えていただけますでしょうか。 漫画 鋼の錬金術師 第15巻 第58話 破滅の足音 29ページあたりに、 ユーリ・ロックベルという名の医者が患者を治療するシーンで、 怪我をした男「人助けして点数稼ぎか!? 偽善者め!!」 ユーリ医師「偽善で結構! やらない善よりやる偽善だ!」 というやりとりが描かれているため、このマンガが初出だと思っていたのですが、 そうではない、という方の意見をちらほらと見かけます。 しかしその中に、ではどういった経緯でこの言葉がネット上に広がることになったのか を明記されている方はいませんでした。 加えて、この言葉の真意を理解されている方は非常に少ないようにも感じられました。 この医者は、自らが軍事大国の出身者でありながら、反抗勢力の村で治療を続けています。 そのためにユーリは戦地で患者に受け入れてもらえず、 患者から敵意をむきだしにされ、罵られることになり、 それに反論する形でこのセリフを言っています。 つまり本来のこのセリフは、今まさに生命の危険にある患者たちに対し、 いくら罵ってくれてもいいから医者として治療をさせてくれ、という意味です。 少なくともこの作品内ではそうです。 しかしネット上では、こういったキャラクターの思想などはあまり理解されず、 「やらない善よりやる偽善」というわかりやすい言葉だけがひとり歩きしているような状態のため、 被災地に折り鶴を送ったりといった行動が、 ゴミになるだけで無意味、かわりに募金しろ、ただの自己満足だ、と批判され、 それに対して一部の方々がこのセリフを引用して反論しているために、 いつの間にか、非常に悪い意味で使用されるようになってきているように感じます。 とくに、東北関東大震災が起きた3月11日からはさらにひどくなってきているように感じられます。 被災地に折り鶴を送るなどといった、ある意味で独善的な行為と(そういったことが必ずしも悪いとは思いませんが)、 見返りを求めることもなく医者が危険をかえりみずに患者の命を救うことがどちらも偽善であり、 たいした差異はないと言いきるのであれば、僕はその方を軽蔑しますね。 ちなみに、この単行本は2006年12月に発売されています。 ぜひご意見をお聞かせください。

  • 「否定しません」という言葉

    物事にたして、「私は否定しませんが、~~~」とか 「否定しない」という言葉を敢えて強調したりすることはよくありますが、 こういう言葉を使う人は 本当は「否定している」か「批判的に見ているが善者ぶりたいがために使う」 という心理があるように思います。 変な考えかもしれませんが本当のところはどうでしょうか?

  • 絶対善が支配する世界における悪の役割

    私たちは日々様々な選択を行いますが、共通して言えることはもっとも良いと思われる選択を常に行うという事です。 商品の購入、進路の選択、他人の相談に対する回答、日々のありとあらゆる行動の基準が最善を選択しようとしています。 最善とは今持っている選択肢の中で最も良いと思われる選択肢です。 時間の経過に伴いこの選択は必ずしも最善ではなかったと思われる場合も出てきますが、その時点では最善を選んだはずです。 逆に言えば最善以外を選択することはできません。 この「最善を選択しようとする人の性質」を絶対善と呼べないでしょうか。 ・絶対とは逆らえないという意味です。どんな場合も最善以外は選択できません。 ・善とは最も良いと思われる選択です。 道徳的善悪にはその判断となる対象ががあります、人助けは善、人の物を盗むのは悪など。 しかし、絶対善には特定の対象はありません。最善と思われるものを選択するという原理だけです。 絶対善の法則に従い他人を傷つけることが最善と思われればそれを選択します。 この単純な原理は道徳的善悪の基礎になっています。 善行も悪行もその基礎に絶対善が含まれています。 ではすべての選択が絶対善に基づいているとすると悪とはなんでしょうか。 「地獄への道は善意によって舗装されている」なんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っています。 この『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 本人は最善を選んではいますが、他者から見ればそれは行き過ぎた善、或いは他者の存在を考慮しない善です。 見方を変えれば「悪」とは独善という名の『善』なわけです。 絶対善が支配するこの世界で悪(相対悪)の役割は善に対するブレーキではないでしょうか。 ちなみに絶対悪はこの世界にはありません。 理由は簡単でコインの表のどこを探してもコインの裏がないのと同じです。 ですから絶対善が支配するこの世界のどこを探しても絶対悪は存在しません。 お盆ですからこんなことを考えてみるのも一興ではないでしょうか。

  • 地球温暖化の行方は?

    地球温暖化が深刻な問題として挙がっています。 そもそも、地球温暖化を引き起こしたのは人類であって、その中でも先進国であろうと思います。 難しい事に対して未知であり、恥ずかしいばかりではありますが、地球温暖化の行方として、この先、地球温暖化は止められる事が出来ますでしょうか? 温室効果気体(主に二酸化炭素ですか・・)がとどまることなく排出し続けています。抑制・・抑制・・よく問題にはなっていますが、現実問題、なかなか難しいものです。 改めて、地球温暖化は止められますか? よろしくお願いします。

  • 適者生存の法則について

    祖先の埋蔵物が古墳から発掘されますが、材質的に 一万年の寿命は怪しく、土に帰ると思われます。 現代人も排出する呼吸からの二酸化炭素は、ほぼ 即自に大気に帰るでしょう。 となると。原発の生産に拘り、半永久的な廃棄物を 生み出す行為は、あるいは人類の叡智に罠を仕掛けた 神の怒りではないでしょうか?  ニーチェの永劫回帰と、私的な神学論なんですが。つまり 東京の夢の島に堆積するゴミと無限責任者の人類は連鎖してる だろうと思うのです。当然、神の怒りですから、人は死ねば、 永久にゴミ以下に据え置かれ、同然と日本語ではなります。 ご意見あれば、回答下さい。

  • クラン、ゲンス、リニッジという言葉

    氏族制度について書かれた文章の中に、 「クラン」「ゲンス」「リニッジ」という言葉が 出てきました。 前後の文脈から、それぞれ似て非なる言葉のようだと いうことだけは感じ取れたのですが、具体的な、 細かな違いがわかりません。 どなたかどうぞご教示ください。 また、これらは、どういう学問分野(民族学とか 文化人類学とか)の用語なのでしょうか。 併せてお教えいただけましたら幸いです。