• 締切済み

英語の主語と目的語について

moo_a3123の回答

  • moo_a3123
  • ベストアンサー率29% (13/44)
回答No.4

例えば、 ~が動く。 という場合、~に来るのは、その動くものです。with や blue や fast や go が動くでしょうか?動くのは、名詞のみです。もちろん、名詞といたら、名詞類のことで、代名詞、動名詞、不定詞の名詞用法、名詞節なども含めてのことです。

erinnn
質問者

お礼

だいぶ前の質問になりますが、今okwaveの質問履歴を見ているとお礼をし忘れているのに気づき、今お礼をさせていただいている次第です。今ごろ?とびっくりさせてしまいましたら本当にすみません。そしてお礼が今になってしまい本当に申し訳ありません。どうかお許しください。ご回答ありがとうございます。とても単純明快な説明で、とてもわかりやすかったです。本当にそのとおりですね。ご回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英語の主語や目的語を示すための語順の仕組みについて。

    英語の主語や目的語を示すための語順の仕組みについて。 英語の語順の仕組みについて教えてください。私は以前、英語には日本語のように助詞がないのにどうして主語や目的語がわかるようになっているのかという質問をしてみなさまに答えていただきました。その際、英語には助詞がないたも語順というものがあり、語順で主語や目的語を表すと教えていただきました。そしてより詳しく、?英語には助詞が存在しないためどれが主語で目的語が混乱しないためにSVOCという完全な順番があるのです。そうしれば、最初に出てくる名詞は絶対に主語、2番目に出てくる名詞は目的語と判別できるわけです。?と教えていただきました。 この説明を聞いて、とっさになぜだかはわかりませんが、例えば名詞?名詞?動詞と並んだとき(倒置などの?例外を除く)はどう判別するんだろう、と思ってしまいました。(実際に見たことはありませんが‥) このように考えてしまい、その意味を理解することができず、混乱しています。そこでこのことを聞いて、私のどこが混乱のもとになっているのか、なぜ私がわからないのか、何か気づくことがありましたらご指摘ください。教えてください。 また、もしかしたら主語や目的語や名詞という言葉が混乱のもとになっているのかもしれないと自分で思ったりします。違うかもしれませんが‥もう何が一体だめなのかも自分でわからない、気づけない状態です。なので、みなさまのお力を貸してください。まわりのいろんな人に聞いたり、ここで質問させていただいたり、英語の勉強を続けていればいつか理解できるようになるかなと半年ほど様子をみていましたがやはりわからないので苦しくて、再度質問させていただきました。何度もここでみなさまにお世話になっているので、同じような質問を何度もしてしまい本当にすみません。申し訳なく思っています。ですが、私は真剣に理解したいと思っていますので、どなたかアドバイスをください。お願いします。

  • (1)主語 動詞 目的語 補語 ←これに副詞を入れるとしたらどこですか

    (1)主語 動詞 目的語 補語 ←これに副詞を入れるとしたらどこですか? 目的語と副詞はどちらが先に書きますか? (2)動名詞の後ろが「主語 動詞 動名詞 補語」となることはないんでしょうか? 「動名詞=目的語」でないと身も蓋もないですが、先の質問で「受け身なので、動名詞は補語になれない」と教わりました。 動名詞=目的語? 動名詞=受け身? 合ってますか?

  • 目的語を主語にしてしまうのを直すには?

    英語初心者の私は日本語を英語に直す時一番初めにするのが主語探しです。普通に主語がある場合はまだ助かるのですが、日本人はほとんど主語をはぶいて話すため、授業中などとっさに英語を話さなきゃいけない時など、よく目的語を主語にしてしまいおかしな英語になってしまいます。聞いてるネイティブの先生は意味はわかってくれてますが、これを直す何かいい方法はありますか?  訓練と慣れでしょうか?何かきっかけが解れば次の領域に行けそうな気がします。アドバイスお願いします。

  • 主語 述語 目的語

    これらの意味は直感的に理解できるのですが 文法論ではどこまで説明されているのでしょうか? 1. 形式的な説明についてはもう少し厳密に説明されている 2. 哲学的に深い考察がある。(例えば以下のような)   原因や結果を基に考えて説明されている   原因を生む客体が主語で   結果の対象が目的語で   原因から結果までの作用の様子を表しているのが   述語とか 3. 直感的な理解だけで済ませ深入りしていない。 4. その他

  • 目的語、主語

    目的語と主語の違いがよく分かりません、(国語の・・!) 具体的な違いを教えて頂けないでしょうか??

  • 不定詞の目的語は文の主語???例文ありです

    不定詞の目的語は文の主語???例文ありです Poetry is hard to translate 〔詞を翻訳することは難しい〕 参考書には主語のPoetryがto translateの目的語の働きをしていると書いてあるのですが 本来目的語って、他動詞の後ろにしかこないというイメージがあったので 何故、名詞の目的語になるのか疑問に思いました 参考書には名詞の目的語の関係になっているとしか書いていなく なぜなのか理由がよくわからないです 確かにこの文では 詞は難しい〔詞のどんなこと?〕と聞き返せるので目的語が必要になるのかな~? とそれくらいしかわからないです

  • 主語?目的語?

    「カリキュラムは幼稚園教育要領、及び幼稚園に設けられている教育方針により作られています。」 人工知能(bing)に、上記の文に「目的語」はありますか?と聞いたら、「カリキュラム」が目的語だと返ってきました。 この場合、「カリキュラム」は主語ではないのですか? すみません、どなたか教えてください。

  • 英語における目的語優先という考え方

    日本語はそうかもしれませんが、英語でもそういう場合があるのですか? ある本に ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー *名詞旬とofの関係を考える* 「材木商が雨林を破壊すること」を表す名詞句は次のように3つあります。 (1) the destruction of the rain forest by the lumbermen (2) the lumbermen’s destruction of the rain forest (3) the rain forest's destruction by the lumbermen (1)と(2)に見られるof句はdestroyの目的語を示しています。by句はdestroyの主語を 表すのですが,名詞句ではこのように目的語優先(of句優先)の原則があります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー とありました。 目的語優先(of句優先)とはどういう意味ですか?

  • 英語の目的語について

     細かいことで申し訳ないのですが、教えてください。  英語で動詞の目的語の意味として、 1.「動作の対象」 2.「動作の目的」  とありますが、1については、例えば「食べる」という動作の対象が目的語 の位置にくるのはすんなりと理解できるのですが、2の「動作の目的」という 目的語の具体的なものがピンときておりません。  例えば、どんな動詞の目的語がこの「動作の目的」に相当するのかです。  うまく説明できていないかもしれませんが、アドバイスいただけないでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 目的語、動詞について。

    はじめまして。 I go to japan. この英文は、主語、動詞、目的語となるのでしょうか?? 目的語というのは、名詞、代名詞だけらしいのですが この英文だと、to japanのtoは前置詞なので、目的語に入らないのでしょうか?? また、1つの英文に何個か動詞が含まれている場合、 メインの動詞はどうやって、見分ければいいでしょうか?? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。