• 締切済み

決算棚卸し

kobakoba07の回答

回答No.5

質問文が完全には理解できてませんが(すみません、私が事実と間違ったこと書いていましたらご容赦ください)、ご参考までに。 私の理解では税務署が正当と考えます。 ほかの方が書いてるように商品は届いてなくても在庫としてあげるべきものというのは存在します。まだ届いてないけどすでに自分のもの、というものは決算時に帳簿上未着品(在庫の一種)等の科目で載ります。 この場合は、買った人のものですから当然帳簿上在庫にあがっていないといけません。 では、注文後期末までに届いていないし自分のものでもない、という場合(未着品ではない場合)。 質問者さんは一度9/21に仕入を計上したわけですよね?(←すいませんこの点が正しい理解か自信ありません) 一方で、まだ商品が手元にないので在庫(期末のたな卸資産)にあげなかった。 もしそうだとすると、商品が届いていないのに仕入を計上した、ということになります。この場合はそもそも仕入れを計上してはいけないと考えます。 本来は、商品が自分のものになったといえるような時点で仕入れを計上(仕入伝票の起票)しないといけません。なのに届く前に仕入れを計上してしまいました。 仕入れという事実がないのに、仕入れをしたという記帳をしたことになります。 つまり、前者の場合であれば在庫として処理し、後者の場合であれば仕入れを取り消す(もしくは実際の入荷まで伝票を切らない)必要があったのです。 長文になって分かりにくいかもしれないですが。。。

関連するQ&A

  • 棚卸し 決算

    決算って利益がどれだけ出てるか?ってことですか? 売上ー仕入ー経費=利益 で良いですか? 棚卸しの在庫の金額は仕入ですか?

  • 決算仕訳の棚卸が全くわからないんです

    法人決算を自分である程度までやろうとしています。 前期、会計士さんに決算だけをお願いしまして 期末棚卸がでてきました。 企画卸販売業で在庫はほとんど持たないので今までは計上するほどではありませんでした。 が、前期はかなり在庫が残ってしまいました。 前期の期末棚卸高800,000位でした。 今期は、経営難で会社縮小するために、事務所を移転し在庫も処分しました。売れた物もありますが・・ 商品を知り合いの施設に寄付し、2/3くらいを破棄処分しました。 ですので今期末棚卸高はゼロです。 除却損/商品という仕訳になると聞いたのですが 恥ずかしながらよくわかりません。 決算時に 期首棚卸高800,000/商品800,000 この後に続く仕訳がわかりません。 通常在庫がある場合は 商品〇〇/期末棚卸〇〇となるそうですが すみません、初歩的なことと思いますがどうぞ教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 月次決算の棚卸資産の仕訳について

    月次決算の棚卸資産の仕訳について 月次決算を行うために棚卸資産の仕訳を行う方法ですが、2パターンあるようです。 (1)期首商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (2)期末商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (1)のパターンについては基本的なやり方ですから理解できます。 しかし、どうして(2)のやり方は理解できません。この方法にメリットがあるのですか? また、私は(1)の方法で月次決算をやっているのですが、この方法だと毎月毎月、損益計算書の期首商品棚卸高と期末商品棚卸高の月末残高が大きくなり違和感があるのですが。

  • 決算のたな卸し実務について

    小規模な小売業での話なのです。最近になって少し取扱商品が多くなり、また在庫量も増加してきておりますので、決算日におけるたな卸し作業が大変です。いままでは、店を9時に閉店して在庫数量の確認作業が5時間程度で終わっていましたが、今期はさらに時間がかかることは確実でどうしようかと思っています。 大規模な商店では1日臨時休業をするところもありますが、体力のない小さなお店ではそうもいきません。 個人的には、大体の数量を把握すれば経営情報としては納得できるので良いのですが、税務上の問題もありますのであまり雑にすることもできません。税法上も実地たな卸し数量は決算日現在における適正数量にもとづいて計算することになってますから理論的には一つ一つ完璧に漏れのない様に在庫を拾っていかなければならないわけですが、それは無理です。 そこで、税務界での実務上はどこまで厳密に在庫チェックをしなくてはならないのでしょうか?税務否認を受けない許容範囲や在庫チェック手法などの知恵を教えていただけないでしょうか。

  • 棚卸資産の仕訳

    以下の場合の仕訳を教えてください。 (1)11/1に商品100,000を購入。 この際、商品仕入高100,000/買掛金100,000と記帳 ※10月末日では一切の商品在庫なし。 ※他に取引なし (2)12/11に商品500,000を購入。 この際、商品仕入高500,000/買掛金500,000と記帳 ※他に取引なし →(1)、(2)それぞれ月末時の仕訳を教えてください。 →当社の会計ソフトで利用できる科目は「商品仕入高、商品、期首商品棚卸高、期末商品棚卸高」 以上 よろしくお願いします。

  • 月次決算の棚卸資産の仕訳には、他にどんなやり方がありますか?

    月次決算の棚卸資産の仕訳には、他にどんなやり方がありますか? 以前、月次決算の棚卸資産の仕訳について質問をしたことがあります。 http://okwave.jp/qa/q5843823.html 上記の質問にて、2つの月次決算の棚卸資産の仕訳方法を勉強しました。 (1) 期末商品棚卸高 / 期首商品棚卸高(前月の) 期首商品棚卸高 / 当期商品仕入高   当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 (2)期末商品棚卸高 / 当期商品仕入高  当期商品仕入高 / 期末商品棚卸高 そこでご質問なのですが、他にも月次決算の棚卸資産の仕訳方法がありましたら、教えていただけませんでしょうか。 この論点について勉強したいと思っていますのでよろしくお願いいたします。

  • 棚卸資産の計上

    商品が6月30日出荷、7月1日着の商品があります。仕入先は着日基準で7月1日に伝票を上げてきます。私どもの会社は出荷基準で計上しているため、仕入れ先に6月30日で伝票をあげてくれないかと相談したところシステム上できないと断られました。この場合、7月1日付で当社も仕入計上し棚卸には上げないことにするか、送り状等をもとに6月30日で仕入計上し、棚卸計上するか。どちらがただしいのでしょうか?

  • 棚卸しの計上について

    初歩的なことですみませんが教えてください。 仕入高→仕入業者よりの買取金額 売上高→買取価格に対して利益を上乗せした売価価格 ですよね? 決算につき棚卸しをする際に、棚卸額を計上しようと在庫を確認しました。 この場合の計算は、買取金額価格(下代)でよかったでしょうか?

  • 20日決算の会社を末日決算に変更

    20日決算(売上、仕入の〆日も20日)の会社を末日決算に変更しようと考えています。 請求書の〆日が20日、決算が末日の場合、売上げも仕入れも 21日~末日の張端部分の計上は必ず必要になるでしょうか?

  • 輸入仕入と月次決算

    輸入仕入商品を販売している法人です。以前も質問させて頂き、良い御回答を頂いたのですが、また、つまづいてしまいました。以前の質問は、正確な利益を出す為に、決算期にしていた棚卸資産の計上を月次で行うというものです。しかし、実際問題として実地棚卸は不可能という上司の言葉でまた振り出しに戻ったしだいです。(在庫の半分くらいは帳簿上で管理できているのですが・・)当社では、仕入諸掛費を別途科目を作成して計上しており、上司は「仕入諸掛費分がマイナスになっている。これを商品に計上できないか」などというのです。仕入諸掛費は仕入だし、もうどうしてよいやらわかりません。このままでは決算期しか正確な利益がわからないということですね。良いアドバイスをお願い致します。