• 締切済み

不人気商品を買わされたら詐欺?

wyomingsの回答

  • wyomings
  • ベストアンサー率19% (14/72)
回答No.3

人気の有無は相対的な問題です。 芸能人に10人しかファンがいなければ人気はありません。 あなたに、10人ものファンがいれば、人気者です。 販売員の行為を詐欺とするためには、 そのテレビが、人気がないテレビだということを立証しなければなりません。 全国で1台も売れていなければ人気がないと言えるかもしれませんが、 100台、1000台売れていれば、人気があると言えなくもないような気もします。 そのテレビよりもっと不人気なテレビに比べれば、 人気があると言えるかもしれません。 人気があることを立証するのは比較的簡単ですが、 人気がないということを立証するのは、 簡単なことではありません。 その明確な立証ができない限りは、 販売員を罪に問うことは難しいと思います。

関連するQ&A

  • ゲーム内通貨での詐欺

    ゲーム内にて、嘘により金品を騙し取る詐欺行為が行われた場合 ゲーム内通貨であっても成立しますか? 現実のお金 円が騙し取られたわけではないですが。 詐欺罪での資産や財産の定理はどこまでの範囲を言うのでしょう。

  • 冗談と詐欺の違いについて

    軽い冗談のつもりでも、相手が損をしてしまったら詐欺罪になってしまうのでしょうか? 拙い文章ですが、よろしくお願いします。 一.加害者A(以下、A)は被害者B(以下、B)を欺く意思を持って、「○○公園のゴミ箱に1億円相当の宝石がある」という虚偽の情報をBに話す。   (AがBを欺く) 二.Bはその話を聞いて、「○○公園のゴミ箱に1億円相当の宝石がある」と勘違いする。   (Bが錯誤におちいる) 三.Bはタクシーを利用して○○公園に向かい、タクシー代5千円を払う。   (Bが財産的処分行為をする) 四.タクシーの運転手C(以下、C)はタクシー代5千円を得る。   (AがCに得をさせる。) 五.しかしAの情報は虚偽であるため、宝石は見つからない。 このようなケースの場合、 1.Aの行為に詐欺罪は成立しますか? 2.実はAとCは共謀していて、Aも利益の一部を享受していた場合、詐欺罪は成立しますか? 3.Bが財産的処分行為を行わなかった場合、詐欺罪は成立しますか?   (Bが三でタクシーを利用せず、徒歩で○○公園まで歩いた場合等) 4.Bが電気代やメール代を財産的処分行為として主張した場合、詐欺罪は成立しますか?   (Bが三で徒歩を用いて、且つ一や二のやりとりがメール上で交わされたやりとりであった場合等) 5.AはBを欺く意思はあったが、財産的処分行為をするとは思ってなかった場合、詐欺罪は成立しますか?   (○○公園はB宅から100m程の距離にあり、タクシーを使うとは思わなかった等) 6.Bは○○公園のゴミ箱から金庫を見つけたが、鍵がないので中身を検める事が出来ず、Aは金庫の中に宝石があると言い張った場合、詐欺罪は成立しますか? 7.BはAに対して損害賠償金5千円を民事訴訟で請求できますか?

  • 2項詐欺罪か 不法行為債務を免れる

    従業員Aが、間違って会社の備品を壊してしまった場合に、社内で壊した人間が分からない場合に、上司から「この備品を壊したのは誰だ」と皆の前でいわれて、従業員Aが「私は知りません」と答えてその場を凌いだら、2項詐欺とかになりますか?不法行為債務を免れるために嘘をついたとか…欺網行為があったと… それとも理屈では詐欺が成立しても、立件されない?

  • 商品回転率について

    商品回転率について 商品回転率=1年の売上高÷1年の平均在庫高ですが、 値引き販売、廃棄処分、販売した後でお客様からの返品があった場合、商品不良の為に卸売業者に返品した等の場合は、この式の平均在庫高のプラスマイナスはどうなるのでしょうか、教えていただけないでしょうか

  • 『詐欺罪』の成立時期

    詐欺の成立には、「財物の交付」や「移転」が必要のようですが、クレジットカード詐欺の場合、 (1)成立時期はいつでしょうか? 例 ・カードを悪用し、商品を購入手続きをした瞬間(カード会社に対する詐欺 ・商品を店から持ち出したとき(商店に対する詐欺) ・引き落としをされた時(口座所有者に対する詐欺) (2)『告訴権』は誰にあるのでしょうか? (3)特に、口座所有者に(利用明細で)発覚した時点は、既遂でしょうか・未遂でしょうか? 以上3点、よろしくお願いいたします。

  • 商品販売 詐欺 どういった場合

    ネットオークションで販売を行いました。 で、トラブルになりました。 結局 中身があるとかないとかそういうことが記載されておらず 釣ったから詐欺だということ また指摘したがそのまま再出品したので詐欺だということ (嘘偽りは一切ないのですが) さっぱり意味がわからないので問い合わせましたが 以下の通りで話が見えません 何がいったい詐欺なんでしょうか??? 私は嘘を書いて売ったりすれば詐欺だと思うのですが? >おっしゃられた通り、私は 先週 サイバー警察に連絡し、内容を全てお話致しました(全国共通の窓口だったのです) 説明も変更する、といったがまだ変更していないということやその辺りも全て(結局こっちが悪いのかそれとも説明に不備があったのか不明のため) そこで、商品説明の内容や、○○様がご主張されている内容 更にこちらがどう思っているのかなど全てお伝えしたのですが サイバー警察からの回答では その内容ですと、  もし、相手の送ってきた返品の品を受け取らなかった場合かつ、 書類がそろっていれば、被害届を提出できる場合がある。ということ それについて、例えばどのような書類が必要なのでしょうか、など聞いても場合により、何とも言えない し、相手の書類のによるとのこと(結局書類さえそろっていれば、悪い、悪くない関係なしに受けるような言い方をしてました) また、こちらの説明が悪かったのかを問いましたが、それに関しても名言はできないし、判断できない さらに、どのように説明を治せばよいですかそういうことも聞いたのですが、 今回の件が違法になるかどうかもわからないので、それもまた不可と なんとも、話が見えない回答でしかありませんでした それと最近IPADの箱だけ売る 説明には箱と明記されているし質問でもきちんと答えている 金額は高いというようなケースの出品があり これは素人目に見てもどう考えてもだましているように見えるのですが よく考えると嘘も書いてないので詐欺じゃないとも思えます。 詐欺という行為についてよくわからないので 専門の方説明いただけませんか? この件は結局よくわからずじまいでしたが返金で終了しましたのですが 法的見解を知りたいです 全く納得がいかないので。 どうも騙されたような気しかしません・・。 勿論今回の件は被害届を出すことができるということで 詐欺になるかどうかはまた別の話にはなるようです。 なにがどうなったら詐欺なんでしょうか?

  • お店や業者からはなぜか人気があまりない商品なんです。。

    お店や業者からはなぜか人気があまりない商品なんです。。 わたしは雑貨などをオリジナルで製作・販売しているブランドをやっています。 数ある大量生産品とは相反して、ハンドメイド(とっても主婦がよく作るものとは違います)の商品です。素材やデザインなども個性的で万人受けはしないと思いますが、かなり固定ファンも多いです。 現在、ネットショップでのみの販売をしていますが、口コミ等でかなり反響を得ています。在庫切れの際は問い合わせが殺到し、製作そのものも追いつかない時も多々あります。 できればその商品をお店などに置いてもらえればいいなと思うのですが、なかなか置いてもらえるお店が見つかりません。直接サンプルを渡してみたりもしているのですが、たいては「今回はちょっと。。」と断られてしまいます。委託販売の条件なども一般的な条件だと思います。 また、こちらから営業したのではなく、相手側から商品取り扱いやコラボの依頼がたまに来るのですが、 そういう案件も最終的にはなぜかうまくいきません。 ちなみに去年は、下記のような打診が他店・他社からありました。 ・某オフィシャルメーカーショップからコラボ製品の依頼→条件OKで商品納品後に先方都合で企画倒れ(初回納品分のみ買取済。先方での販売はなし) ・某一流メーカー広報からコラボ製品の打診→喜んで会いに行ったら「今すぐじゃないけど、そのうち。。」と言われる。 ・他県の某専門ショップ→商品を卸ろさせてほしいと打診→条件を提示したら、音信不通 ・他県の書店→商品を卸ろさせてほしいと打診→条件を提示したら、音信不通 その他、ネットショップなどからは「受注発注」的な条件での打診がいくつかあったが、こちらはリアル店舗での販売をしたいので、それはすべてこちらから断っています。 取引の条件としては、やはりハンドメイドですし、ゆずっても6掛け程度ですべてお願いしてるのですが、やはり条件が難しいのでしょうか? 一般のお客さんからは「多少値段は高めだけど、とてもいいです」と人気も上々なだけに、なぜお店や業者さんからはそれほど反応が薄いのか不思議です。 取引の条件が悪いのでしょうか? しつこく営業しないからでしょうか?

  • 強盗の故意と詐欺の故意

    Aが、飲食店に、ご飯を食べたらお店の人に暴行して金を払わず逃走しようと思って入店し、思惑通りご飯を食べた後お店の人に暴行して、反抗する意思を失わせた後逃走したら、強盗利得罪が成立しますよね。 それとは別に、払う気がないのに飲食物を注文した時点で、一項詐欺罪も成立するのでしょうか。詐欺の故意があったと見れるかどうかが問題だと思うのですが、故意の成立には構成要件該当事実の認識が必要であるとすると、上の例では、Cは「人を欺」く故意はないので、構成要件該当事実の認識に欠けていることになりますよね。そして、暴行・脅迫により財物を奪取することと、騙して交付させることとは、性質の違うものだと思うので、強盗の故意の中に詐欺の故意を含めて考えることも出来ないと思います。 でも、詐欺罪が成立するとする説もあるみたいなんですが、それはいったいどういう風に論理構成すれば可能なのでしょうか。そして、もし成立するとすれば、罪数処理はどうなるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 最近はノンアルコールビール(0.00%)が人気のようですが、私はローア

    最近はノンアルコールビール(0.00%)が人気のようですが、私はローアルコールビールのファンで特に【ブローリー青】のファンです。 しかし、最近まで販売していたお店でも取り扱いがなくなり、販売しているところを札幌市内で探しています。店員の方の話だと製造が中止のなったのでは・・・。等の未確認情報もあります。 もし、製造中止であれば、在庫販売しているお店はないでしょうか? 【ブローリー 青】の行方を捜しています。情報宜しくお願い致します。

  • 地デジのテレビを安く買うには

    最近テレビで地デジのテレビの販売が伸び悩んでいると聞きました。 それって家電量販店さんなどはこれから値段を安くして在庫を処分しようとするんじゃないかと思ったりしたんですがどうでしょうか? そうすると今年の年末のバーゲンセールとかを狙うのがいい方法でしょうか?まだ他に安くていいものを買う方法があったら教えてください。 二台目のテレビになるんですが(32型があります)、小さい型がいいと考えています。 ジャパネットとかもいいですかね?